1:名無しさん


景気低迷、中国で紹興酒の消費が激減 ワインや蒸留酒に押され、日本市場に熱視線

 寒い季節は中華料理に温かい紹興酒―。日本でもなじみ深い紹興酒が本場の中国で消費が激減している。ワインブームや高級化した蒸留酒の白酒に押され、近年の景気低迷による宴会減少が追い打ちをかけた。苦境のメーカーが熱視線を向けるのは海外輸出先トップの日本市場。カクテルなど新たな楽しみ方を紹介して販売拡大を図っている。(共同通信上海支局=柴田智也)

 紹興酒はもち米と麦こうじが原料の醸造酒。色合いから「黄酒」と呼ばれる。製法や原材料に条件があり、本来は浙江省紹興市で造られたものだけが紹興酒と認定される。生産地、消費地とも同省や隣接する上海市に集中している。

 上海市で日本人駐在員にも人気の紹興料理店「孔乙己酒家」を経営する楊金宝さんは「店での紹興酒の販売量はピークの2008年と比べ6分の1に激減した」と嘆く。「愛好者の大半が高齢者で年々減る一方だ。そして若者はほとんど飲まない」と解説。接待の場では高級な白酒が重宝されるため、販売は「上海市の減り幅が特に大きい」と肩を落とす。

 業界団体などによると、メーカーの総売り上げは2017年の195億元(約4千億円)から2023年の85億元まで縮小。メーカーの数も3分の2に減った。同じ時期、白酒の市場規模は拡大した。

 国内市場の低迷を受け、各社は知名度が元々あった日本への輸出拡大に乗り出した。中国メディアによると、2023年1~10月の輸出割合は日本が35%でトップ。2025年7月、東京都内で開かれた飲料展には、紹興市の複数社の10ブランド以上が出展し、試飲や製造方法の紹介でアピールした。

 大手の「会稽山」は1990年代から日本に輸出してきたものの、中華料理店への販売が中心で、売り上げは頭打ちだったという。昨年は新たな需要を掘り起こそうとまだ珍しい高価格帯の紹興酒を投入。今年は大阪府と沖縄県で、若者が手に取りやすいスパークリングの販売を始める。試行錯誤が続くが、傅祖康・副董事長(副会長)は「5年後の売り上げ倍増を目指す」と言い切る。

 中国最大手「古越龍山」の関係者は2025年5月、紹興酒入りのカクテルやコーヒーを楽しめるバーを横浜中華街にオープンした。紅茶とジンジャーエールが入った「紹興酒アイスティー」など飲みやすいメニューを考案。これまで縁がなかった層への普及を狙っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8cc750b92a6db3fe629f9e6fd7db19b5bb169e

 

5:名無しさん


酒自体が需要下がってるからなぁ

 

6:名無しさん


なんかたまにレシピで指定されるけど料理酒で代用するやつ

 

7:名無しさん


上海閥はキンペーの敵だから着々と経済を消し炭にしていってるな
よーやっとる

 

8:名無しさん


紹興酒苦手でスマン

 

9:名無しさん


冬に温めた紹興酒に氷砂糖溶かしてのむの好きだ

 

11:名無しさん


紹興酒って台湾じゃなかったのかー。

 

12:名無しさん


10億人いるから内需で何とでもなるっていつも言ってるだろ?w

 

18:名無しさん


烏龍茶じゃダメなん?

 

19:名無しさん


味が苦手だなー
北京 上海では 青島ビールばっか飲んでた

 

20:名無しさん


不味いんだよ普通に

 

22:名無しさん


本みりん飲むようなもんで例外的な良い酒以外は料理用と聞くが
日本人が飲みたがる事の方が不思議と

 

23:名無しさん


ザラメって邪道だったのか・・・

 

69:名無しさん

>>23
不味い低品質のものの味を誤魔化すためって聞いたな


25:名無しさん


餃子の王将でバイトしてたとき紹興酒置いていてたんだけど地味に売れていたんだよな
意外と飲むやつ多い
ワイはあの匂いが苦手だけど中華とは合うのかな

 

27:名無しさん


嫌だ
不味いんだもん

 

28:名無しさん


紹興酒は無理
変な旨みがある
醤油みたいじゃん
日本酒飲むわ

 

34:名無しさん

>>28
分かる
旨味がなんか変なんだよな
それ酒に求めてないっていう


29:名無しさん


俺は嫌いじゃないが、現代の日本人にはまずウケない味なんだよなぁ
しかも甕のやつは旨いんだけど、ビンのやつは過剰なフィルターとかかけてるわアレ

 

30:名無しさん


美味けりゃ勝手に買うだろ
不味いなら諦めろ

 

33:名無しさん


あれ、中華のコースについて来るけど
まっずいよね

 

35:名無しさん


不味くはないけど紛い物が大量に出回るから
ブランドを貶めている
悪いのは中国人特有の気質

 

43:名無しさん


なんか日本人の日本酒消費量自体減ってるらしいからね
で日本酒を海外に売ってブランド化している流れ

その日本人が紹興酒を飲むのか マッコリを飲むのか (´・ω・`) うーん 無理かも

 

44:名無しさん


たまに飲むけど常飲できない
賞味期限切れ数年経ったスーパードライみたいな味がする

 

52:名無しさん


焼酎好きの人なら紹興酒も好きかも
泡盛はうまいね

 

54:名無しさん


以前興味なかった養命酒を3カ月前から飲み始め
意外と毎日飲んでいる(下戸なのに)
気のせいか体調いい

 

70:名無しさん

>>54
養命酒ってCinzanoとかMartiniと同じ薬草酒だろ
西洋では修道士が作って神父さんが愛飲してた
酒ってもともと修道院が作るんだよね
シャンパンもそうだろ


58:名無しさん

>>54
酒なんて飲まない方が健康に良いぞ


55:名無しさん


中国で大人気の投資対象だった酒も今やただの不味い酒

 

66:名無しさん


日本にまずいもの売りつけるなシナチク

 

65:名無しさん


そういや中国酒界のボジョレーヌーボーみたいのってあるんかな
毎年10年に一度の出来とか言って販売してるやつ

 

76:名無しさん

>>65
ワインとかビールは醸造酒だけど紹興酒は蒸留酒だっけ
中国の醸造酒ってなんだろう


72:名無しさん


熱燗にして砂糖溶かして飲むの好きだけどな
これから冬になると寝酒?ナイトキャップ?に飲むよ

 

74:名無しさん


豚の角煮作る時にいれると美味いんだよね

 

90:名無しさん

>>74
そうそう
うちもそれで買ったんだった


77:名無しさん


ロックにレモンスライス

 

78:名無しさん


不味すぎるけど料理用としてはもはや手放せない

 

75:名無しさん


>>1
紹興酒は好きだが品質が信用できない。
カラメルと香料で味を作ってそう。
そういうことを平気でするから。

 

85:名無しさん

>>75
紹興酒は醸造酒なのか
うちにあるの見たら宝酒造が輸入してる「塔牌」という名前
16°だから日本の清酒とほぼ同じ感じ
匂いは悪くないね


88:名無しさん


紹興酒をストレートで舐めると
何となくカブトムシの気持ちが分かった気になる

 

100:名無しさん


薬草酒と言えば食前酒でもあるデュボネDubonnet
うまいよね
甘いけど

 

114:名無しさん


紹興酒とは関係ないけどスペインのヘレス(シェリー)はいいね
甘口辛口あっていろんな味が楽しめる
白身魚のフライには辛口のフィノ
甘口のペドロ・ヒメネスはめちゃ甘い
普通飲むなら中間のモスカテルとか
ポルトガルのポルト(サンデマン)もうまいね
ポルトのリュビーとか
マデイラ酒もうまい

 

115:名無しさん


このスレの中では比較的多く買ってる方だとは思うけど
料理酒としての利用が9割で余ったからちょっと飲むか…にはなってもこれ目当てで酒盛りはしねーなぁ

 

123:名無しさん


紹興酒は甘くて薬っぽい味がするのがあって結構使い所が難しい
料理にも合わせにくいしカクテルにも向かない
輸出に力をいれるなら当然白酒(パイチュウ)だろうに

 

126:名無しさん


>寒い季節は中華料理に温かい紹興酒

温かい紹興酒なんて浸透してないから全然共感できないw

 

116:名無しさん


バーミヤンで100円のイメージ
昔よく罰ゲームで一気させられたわ