社員「アップデート中って電源切っちゃダメですよね?」
— いぬきち (@chuki_zaru) May 27, 2025
ワイ「ダメですねー」
社員「壊れます?」
ワイ「壊れますねー」
社員「アップデート中に電源切って壊れたんですけど」
最初の会話は何の確認なん?ww
社員「アップデート中って電源切っちゃダメですよね?」
— いぬきち (@chuki_zaru) May 27, 2025
ワイ「ダメですねー」
社員「壊れます?」
ワイ「壊れますねー」
社員「アップデート中に電源切って壊れたんですけど」
最初の会話は何の確認なん?ww
【台湾のガイドさんから聞いた台北事情が案外カオスだった】
— フクロウさん (@Msowl_FUKURO) May 27, 2025
✔︎20年間給与上がっておらず最近上がり始めたが大卒初任給は2万8000元(14万円)
✔︎iPhone保有率は日本以上。給与2ヶ月分の4万元。24分割払い
✔︎台北盆地直径20キロのマンションは古さ関係なく1億元(5億円)〜…
台湾の求人サイト大手「104人力銀行」によると、2023年の台湾の平均年収は約69.4万元(日本円で約333万円)。これは前年比2.5%増で、過去8年で最高額を記録している。一方、日本の最新の平均年収は約445万円であり、金額ベースでは100万円以上の差がある。ただし、台湾は税金や社会保険料の負担が比較的軽く、物価も日本より抑えられているため、実質的な生活水準においてはそこまで大きな開きはないとも考えられる。
台湾の賃金はここ20年で着実に上昇しており、2003年の平均年収は43.5万元(約208.8万円)、2013年には55.7万元(約267.4万円)、そして2023年には69.4万元(約333.1万円)と推移。日本では長らく平均年収が横ばいであるのに対し、台湾では年収が緩やかに上がってきており、両国間の賃金差は縮まりつつある。
職種別に見ると、台湾の技術職、特に半導体関連は高水準で、月収平均は約8万元(約38.4万円)。これは日本の大手半導体企業の水準とほぼ同等であり、台湾のこの分野の競争力と成長を反映している。
一方で、宿泊・飲食業などのサービス職は依然として低賃金で、月収は約2.8万元(約13.5万円)と、日本の同職種の平均(月収約21万円)よりもかなり低い。業種によってはまだ格差が大きいというのが現状だ。
https://www.reeracoen.tw/articles/jp_026
動物を使った伝統行事に「動物虐待だ」とクレームを付ける活動家、それなら同じ理屈で畜産農家にもクレームしないといけないはずだが、背後にJAがいるからやらず、狙いやすいところを狙うのが汚い。
— 🗻マウントエレベスト🗻 (@sgmt8848) May 27, 2025
こんなのただのチキンだよな。#クロ現 pic.twitter.com/OJSIxPvdDZ
文化か虐待か 動物行事で刑事告発相次ぐ
初回放送日:2025年5月27日
農耕の労働力や家畜として、動物は人間の生活や経済と深く関わり、動物にまつわる神事や祭りが、各地で受け継がれてきた。だが近年の動物愛護運動への関心の高まりにより、動物の扱いや接し方に問題提起がされはじめたのだ。その動きは世界的にも闘牛の中止など大きなうねりに。人間と動物はいかに関わっていくべきか。東北で馬を扱う行事を主催する自治体と異議を唱える団体を取材。守るべきものと変わるべきものを考える。
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/KVPX867P14/
ついに6/3昼のさいとう🍣予約権が100万円になったようです。
— Shen (@shenmacro) May 26, 2025
オークションは本日20:00までhttps://t.co/cmFnLNRz7k pic.twitter.com/C1p8atkMZt
数カ月先でも予約が超困難な飲食店と連携し、店の予約枠をオークションで販売。中には1席で20万近くに上るものも――。
常連客以外はめったに入れないお店の予約権をオークションする「食オク」は画期的なサービスとして話題を呼ぶ一方、「転売行為なのではないか?」とSNS上では賛否両論の意見が飛び交った。「食オク」の運営会社の社長はそれらの声をどう受け止めているのか。話を聞いた。
食オクは、店側で予約のキャンセルが出た席や、通常の営業以外の時間帯の「予約枠」をWebサイト上でオークションにかけるというサービスだ。落札者は落札価格と、システム手数料として落札額の10%を支払う必要がある。
この売り上げの10%は食に関連する団体に寄付し、残りを飲食店と食オクがシェアするという、ビジネスモデルだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/650899
葛西の爆発事故、ガス管やっちゃったんじゃなくて地中にアセチレンボンベが投棄されてて、たまたまそれを突き破っちゃったって。そんなの無理だろ。ひでぇ話だ
— akasaka (@akasaka_pizza) May 27, 2025
“地中のボンベに穴か”葛西駅前で「複数回爆発」瞬間映像を入手https://t.co/ETSk9jUNHs pic.twitter.com/zTmycV8CQL
東京都江戸川区東葛西の工事現場で爆発が起き、10人が負傷した事故で、現場で見つかったガスボンベは、金属の溶接などに使われる可燃性の高い「アセチレンガス」が充填(じゅうてん)されていたとみられ、地中60センチほどに埋まっていたことが28日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁は同日、業務上過失傷害と業務上過失激発物破裂容疑で現場検証を行い、詳しい事故原因を調べている。
事故は27日午前9時半ごろに発生。警視庁や東京消防庁によると、新築住宅のくい打ち作業中に地中に埋まっていたボンベに当たってガスが漏れ、引火したとみられる。現場の工事車両1台が燃え、周辺にいた男性作業員4人と近隣住民ら男女6人が、爆発音による耳鳴りや煙を吸ったことなどによるけがを負った。いずれも命に別条はないという。
https://www.sankei.com/article/20250528-XIAU37X2BJPMJH6UGDV5MVY4IA/
誰もが体育館と思う『松の間」だが、その床面は高級木材である欅材を5cmの厚さで敷き詰めており、写真では分からない贅沢な造りとなっている。
— 殭屍の史林堂 (@Jiangshi2020) May 27, 2025
国民主権下での皇居としての役割が与えられた新宮殿は、大衆からは質素に映り、足を踏み入れる者だけが高級感を察せるよう意図的に作られたとすら思える。 https://t.co/aYwjCIfKU1
「松の間」は宮殿の中央に位置し、重要な儀式が行われる「正殿(せいでん)」の中でも最も格式が高い部屋です。
3つの部屋が並ぶ「正殿」の中央にあり、広さはおよそ370平方メートル、天井の高さはおよそ8メートルあります。
宮殿の部屋の中で唯一床が板張りになっていて、厚さ5センチ近いケヤキの木材87枚が敷き詰められています。また、四方の壁には、若松の模様があしらわれた織物が張られています。
「松の間」では、内閣総理大臣と最高裁判所長官の親任式や、新たに着任した外国の大使の信任状捧呈式、それに「大綬章(だいじゅしょう)」や「文化勲章」の親授式などが行われているほか、新春恒例の「歌会始(うたかいはじめ)」の会場にもなっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/japans-emperor6/articles/articles_imperial-knowledge_03.html
備蓄米の随意契約19社で20トンだけ買う「合同会社⻫鑫」って、何だ?
— ゆな先生 (@JapanTank) May 27, 2025
調べても出てこないし、「鑫」という字は日本では殆ど使われない字だが…
衆院農林水産委 コメめぐり小泉農相に対する質疑
随意契約での政府の備蓄米の売り渡しについて農林水産省は27日夜、小売業者からの申請が殺到したため、購入の申請の受け付けを一時休止しました。
また、28日の衆議院農林水産委員会では、小泉農林水産大臣に対する質疑が行われています。 随意契約での政府の備蓄米の売り渡しについて立憲民主党の野田代表らが生産者にとっての適正価格も考慮すべきだと指摘したのに対し、小泉大臣は、消費者のコメ離れを防ぐための対応だとして理解を求めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250528/k10014818201000.html
はやぶさ2探査機の姿勢立て直しが完了し、本日より小惑星トリフネに向けた2025年最初のイオンエンジン運用を開始しました。引き続き応援よろしくお願いします。
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) May 27, 2025
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、異常を検知して機体の運用を制限していた小惑星探査機「はやぶさ2」が復旧したと発表した。
はやぶさ2は異常を検知した3月、最小限の機能に絞って安全を保つ「セーフホールドモード」に移行した。その後、姿勢制御に使う「リアクションホイール」と呼ばれる装置4台のうち1台が停止していたことが判明。装置を再起動して、正常に動くことを確認後、姿勢を立て直したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5530193159013412bd9fa5c2211b8b1a57d90d1
Philipsに製品の問い合わせしようとしてるんだけど、この選択肢いらね~~ pic.twitter.com/J36p0omM0m
— さたけ❎🧊 (@takesatake_take) May 26, 2025
英語の敬称は、性別や状況によって使い分けられます。男性には「Mr.」、女性には「Ms.」、既婚女性には「Mrs.」、未婚女性には「Miss」という敬称があります。また、名前が分からない場合や、より丁寧な敬意を表したい場合は「Sir」や「Ma’am」などの敬称を使用します。
男性の敬称
Mr.:男性一般に使う敬称です。既婚・未婚を問わず使われます。
Sir:名前が分からない男性や、より丁寧な敬意を表したい場合に単独で使用します。
Mstr.:男子に使う敬称です。
女性の敬称
Ms.:女性一般に使う敬称です。既婚・未婚を問わず使われます。
Mrs.:既婚女性に使う敬称です。
Miss:未婚女性に使う敬称です。
Ma’am:名前が分からない女性や、より丁寧な敬意を表したい場合に単独で使用します。
Madam:既婚女性に使う敬称です。
その他
Esq.:士業(弁護士など)の方に使う敬称です。
Dr.:医師や博士に使う敬称です。
Prof.:教授に使う敬称です。
President:大統領に使う敬称です。
Prime Minister:首相に使う敬称です。
Congresswoman:女性の下院議員に使う敬称です。
Mayor:市長に使う敬称です。
米国学生「教員の思想に合致するEssayを書かないとA+の評価が貰えない。ライティングの授業なのに、Aを取る道はイデオロギーへの同調に直結していた。」 https://t.co/MJ9bH7ZenK
— NENENENE@研究 (@SUKANEKI_STI) May 25, 2025
作文課題は、ライティングスキルの育成や古典的英文学作品への取り組みとはほとんど関係がなかった。その代わりに、私たちは特定の政策変更を求める書簡を議員に書くように指示された。しかも、その内容は常に左派的な視点から書かれていた。ある課題では、上院議員に連絡を取り、「不法移民」――ただし、不法移民ではない――への保護拡大を訴える必要があった。反対意見の選択肢はなく、それ自体で通用する議論の構築方法を教えることもなかった。私たちは英語を学んでいたのではなく、政治的メッセージを一方向に押し進める訓練を受けていたのだ。
課題をすべて完了し、オフィスアワーに出席し、先生の指示に従ったにもかかわらず、有害な男らしさや南部の国境といったテーマについて自分の意見を述べたエッセイを書くと、いつも B の評価しかもらえませんでした。
しかし、私が国境開放とあらゆる移民執行の撤廃を主張するエッセイ(実際には信じていない意見だが)を提出したところ、そのコースで初めてAを取得した。
その成績は今日、私の成績表に載っています。これは文章力の向上に対するご褒美ではありません。政治的な順守に対するご褒美です。
この授業の問題は採点だけにとどまりませんでした。RateMyProfessorでは、数十人の学生が同様の経験を報告しています。彼女の授業は政治的に偏っており、採点には一貫性がなく、彼女の行動は矛盾しているとされています。何人かの学生は、彼女自身は頻繁に授業に遅刻していたにもかかわらず、トイレに行くために席を外すとペナルティを科せられたと述べています。また、彼女が学生を「難民」と呼び、「不法移民」への支持を公然と表明し、法的手続きを無視して彼らを支援するとさえ発言したという学生もいます。ある学生は、ドナルド・トランプが2016年の大統領選挙に勝利した後、彼女がクラスにメンタルヘルスデーを設けたとさえ述べています。
https://www.mindingthecampus.org/2025/05/21/student-essay-this-a-brought-to-you-by-ideological-submission/
小泉農水相、備蓄米「随意契約」を一時休止
小泉農林水産相は、備蓄米の随意契約の申し込みをいったん休止したと発表しました。
小泉農水相
「ありがたいことに備蓄米の随意契約の申し込みが盛況で、現時点で約70社、令和4年産米の(上限)約20万トンに到達の見込み。随意契約の現時点、大手小売り対象は休止」
小泉農水相は、備蓄米の随意契約の申し込みがおよそ70社に達し、今回売り渡す予定の令和4年産米の上限である20万トンに到達する見込みのため、随意契約の申し込みをいったん休止したと発表しました。
これから買い入れを希望する業者には、令和3年産米で良いのか意向を確認した上で、大手小売業者ではない町のスーパーや米店などを対象に、早ければ30日に随意契約の申し込みを再開したいとしています。
https://news.ntv.co.jp/category/economy/0a7b939727a046629e953e17488f12f6
今日はウキウキで冷凍水餃子食べ比べしたんだけど、左のトップバリュの冷凍水餃子がありえんほど不味くて泣いてる
— 💜吉田松陰唇💜 (@gastrodiakuro) May 22, 2025
象が踏み潰した食パンでダンボールの細切れ包んだみてえだ…
どうやったらこんな不味くなんねん!!!! pic.twitter.com/eZlYHaETVf
参考:メディアによるトップバリュ評価
続けて、水餃子を実食。ひとつ食べて、びっくり! ツルンとした皮とジューシーなあんの相性がバッチリで、味付けも焼き餃子よりはっきりと感じられます。
水餃子に黒酢を合わせてみたところ、強めのあんの味を酢がさっぱりとまろやかにしてくれて、これはおいしい。「何個でも食べられちゃいそうで、もはや怖い……」と中毒性の高さに恐怖を感じながら、次は絶対、12個全部を水餃子にしようと決意しました。
もちろん、焼き餃子と黒酢の相性もバッチリでしたよ。
『ジョブチューン』でパーフェクト合格を獲得しただけある、コスパ最高、味も満足度大のトップバリュ「ギョーザ」。今後、冷凍庫に常備させておきたいと思います。
https://cyzowoman.jp/2024/12/post_494409_1.html
写真が撮れなかったので、あくまでチラ裏話として聞いてほしいんですが、コメ10kgを100個あるお宅に訪問しましたんですが、
— 葉月二十八 (@haduki28th) May 26, 2025
「やっと100買えた。200まで遠い」
とか言ってた。
コロナの時、マスク1000個持ってた人なので、まさかとは思ったけど。
最近、僕のまわりでも大阪夢洲万博に行った人は増えてきて、この1週間でも4人の人から行った感想を聞いた。だいたいみんなイタリア館の大昔の壁画や像が良かったと言っていたが、「結局未来を感じさせるものではなく、どれも古いものが良いわけね?」と言うと「そこなんですよ、問題は」と返ってくる。
— 住友陽文 (@akisumitomo) May 26, 2025
すき家で朝定食を食べて会計しようとしたら、ワンオペしてたバイトの若い男子が「会計こちらで…あっ、レジ止まってる!そっか新メニュー入ったからシステム更新で…2台ともダメだ!動かない!ヤバいよ〜!」って言い出して、「全部言うじゃん」と、思ったけどかわいそうなので黙ってた。
— みそしる (@sssgmiso) May 27, 2025
これまで生きてきて1番死にたくなった瞬間は、母親がいきなり卒アル見せてきて武勇伝みたいに「この地味な子分かる?こいつトロくていつも虐めてたんだけどー笑笑」って語られた時
— おやすみ (@oyasumi_111) May 24, 2025
○ いじめについては、「どの子どもにも、どの学校においても起こり得る」ものであることを十分認識するとともに、特に、以下の点を踏まえ、適切に対応する必要があること。
1. 「弱いものをいじめることは人間として絶対に許されない」との強い認識を持つこと。
どのような社会にあっても、いじめは許されない、いじめる側が悪いという明快な一事を毅然とした態度で行きわたらせる必要がある。いじめは子どもの成長にとって必要な場合もあるという考えは認められない。また、いじめをはやし立てたり、傍観したりする行為もいじめる行為と同様に許されない。
2. いじめられている子どもの立場に立った親身の指導を行うこと。
子どもの悩みを親身になって受け止め、子どもの発する危険信号をあらゆる機会を捉えて鋭敏に感知するよう努める。自分のクラスや学校に深刻ないじめ事件が発生し得るという危機意識を持つ。なお、いじめの件数が少ないことのみをもって問題なしとすることは早計である。
3. いじめは家庭教育の在り方に大きな関わりを有していること。
いじめの問題の解決のために家庭が極めて重要な役割を担う。いじめの問題の基本的な考え方は、まず家庭が責任を持って徹底する必要がある。家庭の深い愛情や精神的な支え、信頼に基づく厳しさ、親子の会話や触れ合いの確保が重要である。
4. いじめの問題は、教師の児童生徒観や指導の在り方が問われる問題であること。 個性や差異を尊重する態度やその基礎となる価値観を育てる指導を推進する。道徳教育、心の教育を通してかけがえのない生命、生きることの素晴らしさや喜びなどについて指導することが必要である。
5. 家庭・学校・地域社会など全ての関係者がそれぞれの役割を果たし、一体となって真剣に取り組むことが必要であること。
いじめの解決に向けて関係者の全てがそれぞれの立場からその責務を果たす必要がある。地域を挙げた取組も急務である。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06102402/002.htm
グッド!モーニング
東京メトロが、ロンドンの地下鉄の運営に乗り出しました。東京メトロが、自社の路線以外の運行を担うのは初めてのことです。
■選ばれた理由は巨大都市ロンドンへの適応力
ロンドン市交通局 エリザベス線ダイレクター
ハワード・スミス氏
「私たちは、鉄道を効率的に運営できる団体を探していました。定時運行と優れた顧客サービスを提供できることが条件でした」
ロンドン市内を東西に横断する地下鉄「エリザベス線」。25日、東京メトロや住友商事などの合弁会社が、この路線の運営事業を開始しました。
ロンドン西部「ヒースロー空港」から東西をつなぐ、いわばロンドンの大動脈。最も乗客数が多い路線の一つの運営が日本企業に代わると知り、利用客は期待に胸を膨らませていました。
アイルランドから エリザベス線の利用客
「より効率的だと思います。ロンドンの列車は非常に効率が悪いです」
ロンドンから エリザベス線の利用客
「知りませんでした。日本は電車の時間に正確です。私たちの国でも知られています」
今回、日本の企業が運営を任されたことについて、鉄道ジャーナリストの梅原淳氏は次のように話します。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900025751.html
日本の防衛費不十分とメルケル元独首相
ドイツのメルケル元首相は27日、東京都内で開かれたトークイベントで、日本が防衛費引き上げにこれまで慎重だったとして「歴史的背景は理解できるが、21世紀においては十分でない」と述べた。(共同)
https://news.yahoo.co.jp/articles/929e523be256da5115f376dd1f981121cd21abcd
元来悪夢ばかり見る性質なのですが、「一生懸命走ってるのに全然進まない」タイプの夢は「後ろ向きにスキップすると割と進む」というバグを見つけてことなきを得ました。
— とみやす (@t0miyasu) May 26, 2025
備蓄米を「小泉米」って何考えてんのTBSは
— ジャム (@jam9801) May 27, 2025
異常すぎるわ pic.twitter.com/zZLQoXHif3
6月上旬にも一部の店頭に並びそうな、5キロ2000円程度のいわゆる小泉備蓄米。ファミリーマートは1キロ400円での販売を計画するなど、具体的なことがわかってきました。(5月27日「Nスタ」午後5時20分ごろの放送より)
■「随意契約」に続々と申し込み 各社6月上旬に販売か
井上貴博キャスター:
小泉農林水産大臣は、政府の備蓄米の「随意契約」での販売に、27日午前9時の時点で19社から、合計9万トンの申し込みがあったことを明らかにしました。 (オーケー、ベルク、アイリスオーヤマ、カインズ、ゼンショー、PPIH、サンドラック、楽天グループ など)
その後、情報更新され、3社(イオン、イトーヨーカ堂、ファミリーマート)からも申し込みがあったということです。
今後、6月上旬に店頭に並ぶとみられる▼「小泉備蓄米 (22年産、21年産)」は5キロで2160円程度だということです。
また、▼江藤前農水大臣時代の第1回〜第3回で放出された「江藤備蓄米(24年産、23年産)」5キロ3000〜3500円や、▼海外産米5キロ3500円程度、▼銘柄米5キロ4469円(平均価格:5月12日〜18日)も店頭に並ぶことになりそうです。
(政府/厚労省・流通経済研究所 折笠俊輔主席研究員によると)
今後、“小泉備蓄米”はどう流通するのでしょうか。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8eb91cb704deb697d4f4ee623adc1e21a8a8a07?page=1