誰もが体育館と思う『松の間」だが、その床面は高級木材である欅材を5cmの厚さで敷き詰めており、写真では分からない贅沢な造りとなっている。
— 殭屍の史林堂 (@Jiangshi2020) May 27, 2025
国民主権下での皇居としての役割が与えられた新宮殿は、大衆からは質素に映り、足を踏み入れる者だけが高級感を察せるよう意図的に作られたとすら思える。 https://t.co/aYwjCIfKU1
「松の間」は宮殿の中央に位置し、重要な儀式が行われる「正殿(せいでん)」の中でも最も格式が高い部屋です。
3つの部屋が並ぶ「正殿」の中央にあり、広さはおよそ370平方メートル、天井の高さはおよそ8メートルあります。
宮殿の部屋の中で唯一床が板張りになっていて、厚さ5センチ近いケヤキの木材87枚が敷き詰められています。また、四方の壁には、若松の模様があしらわれた織物が張られています。
「松の間」では、内閣総理大臣と最高裁判所長官の親任式や、新たに着任した外国の大使の信任状捧呈式、それに「大綬章(だいじゅしょう)」や「文化勲章」の親授式などが行われているほか、新春恒例の「歌会始(うたかいはじめ)」の会場にもなっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/japans-emperor6/articles/articles_imperial-knowledge_03.html
松の間の写真を拡大したら、尋常ではない床がよく分かりますね。
— うまづら (@umazura1119) May 27, 2025
幅が60cmはあろうかという綺麗な板目材で作られたピカピカの床なんて見たことがありません。
なんという贅沢な造りなのか。。。
先日「松代の天皇御座所(予定地)」を見ました。
— 7743 (@__7743__) May 28, 2025
元々一間だったのを松代群発地震の際に二間に分けていて、元の木材と後の木材の質の差がはっきりしすぎてて「あの時期でもこれだけのものを用意する」ところに震えました。
欅は古くから神社仏閣で用いられている高級建材、一般の人は目にする機会も少ない。その流れるような美しい木目は近くで見ないとなかなか分からないと思う。
— 海 (@nttcocomo) May 28, 2025
ゴテゴテと装飾で飾り付けられた宮殿よりも、品格の高い清楚な空間を作ろうと思えば、この欅の床材で正解なのだろう。
ズームすると体育館の床にそんな綺麗な木目ないなって
— 馬頭琴 (@dororo_11111) May 28, 2025
大衆にも荘厳さを感じさせる作りの方が良くないですか?どういう意図で作ったかわからないけど、ほとんどの人に伝わる荘厳さの方が多くの人の尊敬を集めるのに役立つと思うのですが
— ビンね (@tv_mkc) May 28, 2025
必要な時には使用される(普段は隠されている)から問題なしhttps://t.co/Fqz1BkOjKS pic.twitter.com/XZQ4cm75qa
— ジェット・リー好き (@7ZvoTtoQKgtmpaP) May 28, 2025
そうなんですね!必要に応じて荘厳さ出すと。でも常に演出してた方が国民の象徴としては効果的な気がするんですが。やっぱりコスト的に難しいのかな?
— ビンね (@tv_mkc) May 28, 2025
体育館と言われていると聞いて驚いています。
— 幹塗師 (@K_Fafta) May 28, 2025
映像で見ている時も、旅館の大広間以上のすばらしさを感じていました。
手の込んだ装飾よりもよほど手が掛かっている仕立てなのだけど、こういうものを『おぉ!』と声をあげて理解出来るのは相当な知見と教養持ちだけなんだよなぁ・・・・
— ふうらいぼう (@kumahanaya) May 28, 2025
そういうものが無いと見た目の豪華さで判断するしかないから、反り返って歪んでいる体育館の床材と一緒に見えるのかも
日本の美。
— ⚓️⛴️zaf@yummy’s⛴️⚓️ (@zaf_83_) May 28, 2025
分かる人にしか分からないのが良い。
そんな選民思想はともかく、単にありがたくて良い木材をふんだんに使ったら結果的にそう見えてしまっただけだと思う
— 魔人サイガマン (@Saigaman12SS) May 28, 2025
この幅と長さの材をこの枚数…こりゃ大変だナンボかかっていることか…と思っていたら、厚さ5cmという知らなかった情報まで追加されて泡を吹いて倒れるやつだ。ぱっと見1尺半・10尺ってとこかな。欅で5cm厚、そしてこの枚数がこの形で製材されていると…ここの床板代だけで庶民のお家建っちゃうのでは https://t.co/bQXFjO6S7D
— 家守 (@pandemonic69_) May 27, 2025
引用失礼
— とげなしとげありとげとげ (@komeumainoyo) May 28, 2025
高級感って、何故か誰もが理解可能な物と思われがちだけど、本来芸術と同じで
「共通のコンテクストと権威への認識を持った人の間でのみ通用する感性」
なので、体育館にしか見えないってのも
そりゃそうよといった感じではある。 https://t.co/01YMkhNoEM
なるほど、ケヤキは重厚にして堅牢な寺社建築にも使われる木材。
— ⚓小石てーとく☠️ (@gyokusekikongou) May 27, 2025
言われて気付いたのが、陛下に対面する何枚かが赤いケヤキを意図的に配置している。
赤絨毯を敷かずとも表現しているすごさ。多分他の板材の木目も1つ1つ見ていくと勉強になるものばかりな気がする。 https://t.co/0IWhIIrda2
いい素材を使うのは当然。
— りゅー (@31415926five) May 28, 2025
パリの宮殿がベニヤ板でできているとでも?
良い素材に、職人の仕事による意匠をどのように加えるかがその国の文化の底力だろう。 https://t.co/wFZGbbI7yl
体育館て言われてるけど写真でも床全体に光沢あって反射してる光や人影が継ぎ目で全然歪んでないの見ると、とんでもなく綺麗で特別な維持管理されてるんだろなって想像しちゃう https://t.co/p1ARG1MT0q
— ₐₒ (@dbtbrdidfwmhdad) May 28, 2025