投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

10件のコメント

小野田大臣の説明を受けた野党議員、内容がサッパリ理解できず「具体的な中身がなく看板だけ掛けた感がありあり」と酷評するも……

1:名無しさん


元TBSキャスターで立憲民主党の杉尾秀哉参院議員(68)が21日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。20日の内閣委員会での小野田紀美経済安全保障担当相の政策に対し、疑問を述べた。

 杉尾氏は「大臣所信に対する内閣委員会の質疑終了。立憲会派は塩村あやかさんと小島とも子さんが担当しました。小島さんは初質問とは思えない落ち着きぶり」と、20日の同委員会で質問した参院議員2人をねぎらった。

 続けて「一方、首を傾げたのは小野田大臣が担当する外国人政策」と指摘すると。「『秩序ある共生社会』の意味がサッパリ分からない。具体的な中身がなく看板だけ掛けた感がありあり」と批判した。

 小野田氏は同委員会で、外国人政策をめぐり打ち出している「秩序ある共生社会」について、小島氏から質問を受け回答。まず「現在、個別のことがかなりあるので、ひとつひとつをあげていく、というのはかなり難しいところではありますが、例えば土地取得の問題であるとか、保険とか、さまざまなものを…ルール外のことを何かしているんじゃないか、というような疑念が広がってしまって不安になっている。それはそうじゃないよ、ということをちゃんとしていかないといけないと思っています」と指摘した。

 小野田氏は続けて、「外国人との秩序ある共生社会、とはどういうものなのか、というところなのですが、少なくとも、国民の皆さまと、法やルールを守って生活している日本国にいる外国人の皆さま、双方にとって安全安心な社会というのが必要であると考えています」と言及。「一部の外国人の違法行為やルールからの逸脱に対して、毅然(きぜん)と対応することで、こうした行為を根絶して、国民の皆さまの不安や不公平を解消していくもの。これが皆さんにとって、秩序ある共生社会になるんだろうという風に考えています」などと述べた。

https://x.com/hideyaemma/status/1991409490340802815?t=0FXmnfMT9PJD5pkoG1m12Q&s=19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e88c1c0db7cbfc8cfc4a58a93edd0f4c7c5bdf

 

続きを読む

11件のコメント

中国に中傷された高市首相を見た諸外国、高市首相へのネガティブ評価が薄れて逆に中国の印象が……

1:名無しさん


【コラム】やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け
リーディー・ガロウド 2025年11月19日 13:43 JST

中国との外交摩擦は、就任からわずか1カ月の高市早苗首相にとって望むところではなかったかもしれない。

 だが、トランプ米大統領の来日やクマ被害の増加といったニュースが続く中で、台湾に関する高市氏の発言を受けた中国側の対応ほど、国内世論を結束させる要因はない。発端は、中国の薛剣駐大阪総領事がX(旧ツイッター)に投稿した「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」という脅しだ。

 これに加え、中国外務省のX公式アカウントには「台湾問題で火遊びをするな」「火遊びをすれば必ず身を滅ぼす」といった警告が並び、中国人民解放軍の機関紙「解放軍報」は「国全体が戦場となる危険がある」と論じた。皮肉なことに、中国は日本側が「過激で脅迫的な発言」をしたとして抗議している。

 北朝鮮のミサイル発射と同様に、日本の世論はかつてなら衝撃を受けたであろう中国の威嚇的な言葉に慣れてしまっている。日本国内のネット上では中国外務省をやゆする投稿が相次ぎ、攻撃的な表現をちゃかす動きも出ている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-19/T5XWKIT96OSK00

 

続きを読む

45件のコメント

「黙るな。怒れ。抗議しろ」と30歳ミュージシャンが高市批判を要求、ミュージシャンがノンポリぶったりするな!

1:名無しさん


30歳女性歌手、「黙るな。怒れ。抗議しろ」「高市さんの発言が事態の発端」相次ぐ中国公演中止に怒りの叫び

 春は、高市早苗首相の台湾有事をめぐる発言によって、日本のアーティストによる中国での公演やイベントが延期・中止となるなど影響が及んでいることを受け「ミュージシャンがノンポリぶったり冷笑したり無視したり黙ったりしている間に、演奏や文化交流の場が失われていく」と言及。「政治に関わらない文化などこの世に無いからだ」とつづった。

 続けて「黙るな。怒れ。抗議しろ」と檄を飛ばし、「お前の音楽がこの世界のどこかで誰かに出会う可能性を、ひとつも、クソ政府のクソ政治家に奪わせるな」と呼びかけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f80ecd09094bc9cbbad0e9b11736ff15a9d981e

 

続きを読む

17件のコメント

「これだと高市首相が正義のヒーローにしか見えない……」と中国の風刺画に日本側困惑、しかもスタンドかペルソナうぃ使役してるという

1:名無しさん




日本は近年、安全保障に対する姿勢を大きく転換してきた。第2次世界大戦後に米国から課された平和主義憲法から離れ、防衛予算を増額し、反撃能力を得ようとしている。

これは、中国が台湾周辺を含む地域で軍事活動を強化し、米国が同盟国に防衛費のさらなる負担を求めているなかで起きている。

これまでの日本の指導者は台湾を軍事対応の文脈で語ることを避けてきたが、特に自民党内の右派議員らは中国が台湾を攻撃した場合に日本が直面する事態について警戒感を強めている。こうした感情は、日本の防衛費をさらに拡大し、憲法改正に向けた機運を高めてきた。

以前から戦時中の残虐行為に対する日本の責任をめぐる言説の一部に疑義を呈して中国政府の怒りを買ってきた強硬派の高市氏は、台湾問題について率直に発言するという手にでた。就任から数日のうちに米国との安全保障関係の強化を呼びかけ、防衛力強化を加速させるべく動き出している。

中国軍に関連するSNSアカウントによれば、中国は、こうした日本の取り組みについて「『軍国主義の亡霊』が再び姿を現し、世界を荒廃させる」危険性をはらんでいるとみる。

そのため、日本側には、中国の攻撃的態度は「高市氏を抑えこみ、早いうちに追い込むことで、防衛への投資を促しづらくさせようとしている」との見方もある。シンガポール国立大学のジャ・イアン・チョン准教授はそう述べた。

https://www.cnn.co.jp/world/35240769.html

 

続きを読む

28件のコメント

高市政権を潰そうとする中国の圧力、完全に逆効果になってしまい自民党の一部が歯噛みする羽目に……

1:名無しさん


高市早苗政権は21日、発足1カ月を迎える。安全保障政策では、歴代政権が積み上げてきた政治判断の「転換」を首相の意向で次々に表明。保守色を鮮明にした。台湾有事を巡る国会答弁に端を発した日中の緊張は打開策が見当たらず、戦略は乏しい。高い内閣支持率に「新しいリーダー像が受け入れられている」(首相周辺)と自信をみなぎらせる一方で、国際社会で強気が招くリスクに直面。自民党内では「危うさ」を指摘する声も上がる。(岩谷瞬、山口新太郎、小川勝也)

 「聖域なく議論することが政権与党の責任だ」。国家安保戦略など安保関連3文書の改定議論が自民党安全保障調査会で始まった20日、小林鷹之政調会長は定例記者会見で、非核三原則を見直す必要性をそう言ってのけた。

 核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」とする非核三原則のうち、首相は、米国の核抑止力が弱まるとして「持ち込ませず」の見直しが持論だ。著書では、岸田文雄政権による3年前の改定時に「非核三原則を堅持する」の文言を削除するよう要請した、と明かしている。

 「持ち込ませず」の見直しは、首相が師と仰ぐ安倍晋三氏が提起した、米国の核兵器を国内に配備し共同運用する核共有にも通底する。「長年、温めてきた政策だ」と側近は胸を張る。ただ、非核三原則は戦後平和国家として築き上げた国是であり、国際社会に与える影響も計り知れない。防衛相経験者は「付いていけない」と強調する。

 政権は3文書改定で、国内総生産(GDP)比2%を目標とする防衛費のさらなる増額や、防衛装備品の輸出ルールの緩和も目指す。自民重鎮は「どれも簡単には変えられない」。この日の安保調査会で慎重意見は特に出なかったが、別の防衛相経験者はこう宣言した。「米国向けのアピールだろう。これから(反対)意見を言う」

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf1c1f1c8e81513bebee71130c4ff8af3d8d5c21

 

続きを読む

29件のコメント

「発言撤回は高市政権にすれば終わりを意味する」と政治評論家が断言、もし撤回すれば政権は弱らざるを得ない

1:名無しさん


政治ジャーナリスト田﨑史郎氏(75)が21日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に生出演。高市早苗首相が台湾有事に言及した7日の国会答弁をめぐる、中国国内での反応についてコメントした。

番組では、中国軍の公式X(旧ツイッター)アカウント上で、高市氏とみられる人物をモデルにしたと思われる風刺画やアニメーション動画がアップされていることを報じた。MC恵俊彰は「田﨑さん、これって要するになんですか、狙いは高市さんに発言を撤回しろ、ってことなんですか」と尋ねた。

 田﨑氏は「そうですね、(中国側は)公式的に発言を撤回しなさい、って言ってますし、この発言を撤回させることによって、高市さんが進めようとしている武器輸出の規制緩和、非核三原則の見直し、スパイ防止法の制定、防衛力の強化…やめさせようとしているわけですね。高市さんをここで撤回させれば、このあと、政権は弱らざるを得ない、ということだと思いますよ」と語った。

 恵が「これ、でも、高市さんは発言絶対に撤回しないわけなんでしょ?」と聞くと「ええ、撤回しませんよ。撤回すれば、高市政権にすれば終わりを意味するでしょう」と述べた。

 中国主要紙は20日、台湾有事に関し武力行使を伴えば存立危機事態になり得るとした高市早苗首相の国会答弁への批判を続けた。また、国営通信新華社は19日、高市氏の名前をもじって「高市『毒苗』はどのように育ったのか」と題する記事をサイト上に掲載し、英語版Xでは、軍服姿の高市氏とみられる人物が鏡に映っている風刺画も投稿していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/187c307a21ce54454e4a891db33e31f21fc21a26

 

続きを読む

50件のコメント

「高市内閣は極めて危うい」と元自民幹事長がアベノミクス否定を要求、「どうせ古賀とかだろ……」と有権者が思っていたら……

1:名無しさん




元自民幹事長 「高市内閣は極めて危うい」→円安・物価高、国際緊張激化による軍拡加速は必ず国民生活に打撃になる

 小沢一郎衆院議員が21日までにXに、円安を止めるために「アベノミクスの否定が不可欠」などと投稿した。

 小沢氏は「何度も言うように高市内閣は極めて危うい。円安・物価高や日中関係悪化など、足もと噴出している深刻な問題は、高市総理のこれまでの言動からすれば当然の結果。物価高と国際緊張激化による軍拡加速は必ずや国民生活に打撃となる。それを支持できる訳がない。皆が目を覚まさないと大変なことになる」と憂えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/049b8b228e075065da50378788b808bd9b51ce6c

 

続きを読む

51件のコメント

「高市総理に迎合するようなネット世論は極めて危険だ」と野党陣営が猛批判、質問者が批判される筋合いではない。筋違いの批判だ!

1:名無しさん




 立憲・野田代表は21日の会見で、「『岡田議員の質問自体が悪かった』との批判が出ているがどう思うか」と問われると、「質問者が批判される筋合いではないと思います。外務大臣を経験をした野党議員が安全保障についてああいう観点から質問するのは当たり前なことだと思います。それが悪いと言われること自体がおかしい。答弁がおかしいんですよ。野党で外務大臣経験者だったら過去の総理の発言をめぐって真意を確かめたいと思うのが当然じゃないですか、そっから驚いた発言が出てきた。筋違いの批判だと思います」と話した。

 また「岡田議員の質問が逆に批判されるなど、立憲の政権に対する姿勢が批判されるような状況にあるが、立憲として政権対峙の仕方、変えずにいるべき点、変えるべき点などがあるか」と考えを問われると、「世界中がトランプ大統領に忖度する風潮があり、日本では高市総理大臣に忖度するような、迎合するような特にネット世論があるというのは私は極めて危険だと思う。質すべきことは質す、間違っていれば間違っているという当たり前のことをきちっと、この勢力が必要だと思う。そういう役割を毅然として果たしていきたい。我々の姿勢、変えるべき点はないと思います」と話した。(『ABEMA NEWS』より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c066d137b4cc5697df3be99efae4142daa39736

 

続きを読む

35件のコメント

高市首相に喧嘩を売って国際的信用を喪った中国、事件の直後から経済がガタガタになってしまい……

1:名無しさん




 21日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比96.16ポイント(2.45%)安の3834.89ポイントと続落した。9月26日以来、約2カ月ぶりの安値を付けている。

 米株安が嫌気される流れ。半導体世界大手エヌビディアの決算上振れや強気な売上高見通しを受けても、市場では人工知能(AI)産業の過剰投資や関連銘柄の割高感などに対する懸念が解消できず、昨夜の米ハイテク株は急反落した。中国景気の先行き懸念が根強いなか、週末を前に利益確定売りもみられた。(亜州リサーチ編集部)

 業種別では、非鉄金属株が安い。西蔵珠峰資源(600338/SH)がストップ安、雲南省貴金属新材料HD(600459/SH)が8.6%安、四川宏達(600331/SH)が7.6%安、雲南馳宏(600497/SH)が7.1%安、新疆衆和(600888/SH)が6.0%安で引けた。

https://kabushiki.jp/news/725790

 

続きを読む

68件のコメント

「高市首相の正しい姿が国民の皆様に伝わっていない」と野党議員が嘆きまくり、高市首相はどう見ても……

1:名無しさん




立憲民主党の小西洋之参院議員が21日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「集団的自衛権の行使を支持」の見解をめぐって、「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏の見解と一致すると明かした。

ひろゆき氏は17日に「太平洋戦争開戦前にアメリカとの戦争のシミュレーションが行われ『日本必敗』の結論が導き出された。『昭和16年夏の敗戦』それでも政治家と天皇は開戦を止められなかった。無責任なメディアに無知な庶民が唆されて世論が出来上がり多くの庶民は戦争で死んだ。戦争に関して世論で決めてはならない」と指摘していた。

そして20日、自身の当該ポストを引用した上で「『集団的自衛権の行使を支持』とは、あなたの友人や家族が殺されるリスクを受け入れるという意味です」と書き出した。

「敵基地攻撃能力を持つ集団的自衛権の行使とは、敵国の兵器や兵士を攻撃する事を含み、反撃のリスクを生みます。日本の基地や都市、住民が反撃の標的となるリスクです」とつづった上で「それでも賛成しますか?」と投げかけた。

小西氏はひろゆき氏の20日のポストを引用した上で「ひろゆきさんとは安全保障政策では、いろいろと厳しく論戦もしましたが、この見解は全く正しいです」と賛意を示した。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-251121-202511210000888

 

続きを読む

45件のコメント

存立危機発言の件、公明党が中国に露骨に肩入れする本音をポロッと漏らしてしまい……

1:名無しさん


<政治部取材メモ>存立危機発言「高市首相は謝ればいい」 距離置く公明幹部が本音ぽろり

古くは明智光秀による本能寺の変を含め、「決断」ほど難しいものはない。幸運を引き寄せることもあれば、先延ばした方がよいケースも多く、歴史はまさに決断の結晶といえる。自民党との連立政権を解消し、野党の道を選んだ公明党の決断の真価もいずれ問われることになる。

公明と国民民主党は19日、企業・団体献金の規制を強化する政治資金規正法改正案を衆院に共同提出した。献金の透明性を向上させるべく、受け皿を政党本部と都道府県単位の組織に限定する内容だ。自民はこれに後ろ向きだっただけに、連立解消を象徴する法案ともいえる。

https://www.sankei.com/article/20251121-ZEH6ASJ6B5L7NFKSCT4FEGDCPA/

 

続きを読む

40件のコメント

上司が政府に忖度して日本旅行の予定が取り消された中国人男性、旅行代金は全額返金されるとの話だったが……

1:名無しさん


中日間の外交的対立によって、中国の国有企業や公共部門の職員が思わぬ被害を受けている。会社が職員の私的な日本行き休暇を突然取りやめさせたためだ。

香港のサウスチャイナモーニングポスト(SCMP)は19日(現地時間)、「最近、会社から日本旅行を取り消すよう指示が出た」という匿名の訴えが、中国の国有企業や公共機関の職員から相次いで寄せられていると報じた。同紙によれば、中国の都市・武漢の国有企業で働くエンジニアのAさんは18日、会社の行政部から「来月予定していた大阪での休暇日程を取り消せ」という電話を受けた。Aさんは「海外旅行は会社の許可が必要で、先月すでに休暇承認を受け、飛行機とホテルもすべて予約していた」とし、「しかし最近、中日間の緊張が高まったことで、旅行自体を諦めざるを得ない状況になった」とSCMPに語った。Aさんの場合は、ビザ手数料を除き、航空・宿泊費は全額返金されたという。

しかし、実際に費用負担が生じる事例も少なくないとSCMPは伝えている。北京の国立病院で働く男性看護師Bさんがその一例だ。今月初めに日本への週末旅行を会社に申請していたBさんは、中国政府が日本旅行への警報を発令した後、上司から「発令された警報を踏まえ、旅行は自粛すべきだ」との理由で不許可の通知を受けた。旅行日程が迫っていたため、Bさんはオンライン旅行サイトで予約した航空券と宿泊費6000元(約13万円)の大半が返金されない見込みだという。Bさんは「月給が4000元を少し上回る程度なので、私にとっては大きな負担だ」とSCMPに語った。

日本旅行をめぐって会社と対立する職員もいる。北京のある国有研究所の職員Cさんは「1カ月前、日本で年次休暇を過ごす計画を立て、承認手続きを進めたものの、会社が決裁書類に印を押さずにいる」とし、「100%駄目だと明言はしていないが、実質的には行くなという意味ではないか」と語った。

旅行・航空業界も即座に打撃を受けた。SCMPは共同通信など日本メディアを引用し、「中国の主要旅行会社の複数が日本行きパッケージの販売を中断した」とし、「中国の航空会社少なくとも7社が、年末まで日本行き航空券の予約について全額返金する方針だ」と報じた。

またSCMPによれば、中国航空市場を分析してきたある航空アナリストは「17日時点で、中国航空会社が受け付けた日本行き航空便のキャンセル件数は約49万1000件で、中国航空会社が保有する日本行き全予約の約32%に当たる」と分析した。統計に含まれない個別キャンセルまで考慮すると、実際の影響はより大きい可能性があるという。

日本の観光業界は「円安特需」を追い風に好況が続いていたが、思わぬ逆風に見舞われた。日本政府観光局(JNTO)の資料によれば、今年1〜8月に日本を訪れた中国人訪問客は670万人を超え、前年同期の460万人を大幅に上回った。中国は今年1〜3四半期を通じて、日本への訪問者数が最も多い国でもある。

https://japanese.joins.com/JArticle/341267

 

続きを読む

25件のコメント

10年ぶりにテレ東出演した某有名タレント、出演した一般人に紹介されるも驚きの展開に……

1:名無しさん


木村拓哉、10年ぶりのテレ東出演で一般人から「知らない」とバッサリ 大ファン「アロチ」悲願の出演

 俳優の木村拓哉が20日、テレビ東京系「秋山ロケの地図」(=以下アロチ)に出演。テレ東出演はなんと10年ぶりだといい、今回の出演経緯をロバート秋山竜次が説明した。

 事の発端は5月。秋山が木村のラジオに出演したときに、木村がアロチの大ファンだと発言。

 TVerのお気に入り登録もしていると言ったことから、スタッフが「木村拓哉TVer登録記念トロフィー」を作成し、秋山がはしゃぐVTRを作成。

 さらに7月に「断られること前提で」出演オファーをしたところ、まさかの快諾に至ったという。

 番組スタッフによると「木村さんは単独で(テレ東に)出たことがない。テレ東に出る事自体、10年ぶり」という超レアケース。

 しかも「朝10時から夜7時まで」1日中カメラ回しっぱなしのガチロケ番組なだけに、本当に出てくれるのか。温度感を探りたいスタッフは事前打ち合わせを申し出るも木村からは「番組内容は知っているのでやらなくて大丈夫です」の返答が。

 それでも温度感を知りたいスタッフはまさかの番組アンケートを木村に送付してしまったという。

 これを聞いた秋山は「木村さんにアンケート?ダメだよ、求めちゃ。あんまりやってもらうこと多いと、やっぱり辞めたってならないか」と真っ青に。

 だが、さすが木村。番組アンケートをまさかの直筆返答。秋山は「直筆じゃねえかよ!」とテンション爆上がりだ。

 木村は好きなOA回について「基本的に全般です。来てもらいたい人が地図に書き込むっていう企画がすごい 木村」と伸びやかな大胆な文字で回答。木村の直筆が見られるというレア回となった。

 ロケ地は番組初回で訪れた千葉・九十九里。初回でも訪れた「名物姉妹がいる雑貨屋」も訪問し、

 秋山が「ゲストを連れて参りまして。ビッグがゲストを呼べるようになりました。木村拓哉さんです」と名物姉妹に木村を紹介するも、姉妹は「知らない」とバッサリ。

 木村は「俺、もうちょっと頑張ります」というと、姉妹は「この辺だと木村のパン屋があるけどね」と返し、木村はアロチの醍醐味を十分味わっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/11864afda13dd24febac96b6557de7861ca03e7d

 

続きを読む

89件のコメント

中国の圧力に経済界が速攻でヘタれた様子を見せている模様、高市内閣に歴代政権のように発言しろと要求して……

1:名無しさん




高市答弁に東商・小林健会頭が苦言「首相は原則を念頭に」 対中外交問題には「現状を維持するという合意が」

<東京商工会議所会頭 会見ファイル>

 ──台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁を巡り、中国政府が反発を強めている。どのような対応が望ましいか。

 日中関係は、(経済問題など共通の利益を拡大する)「戦略的互恵関係」があり、外交問題は現状を維持するという合意がある。歴代政権のように、この原則を念頭に(首相は)発言する必要がある。

 ──政府が近くまとめる総合経済対策をどう評価するか。

 思った以上に金額が膨らんだというのが第一印象だ。地方の産業振興に関連する重点支援地方交付金については、早急に国と自治体が、具体的な話を詰めてもらいたい。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/450570

 

続きを読む

63件のコメント

日本側の失笑をかった中国政府の最終手段、マスコミ関係者には効果的ダメージを与えられた模様

1:名無しさん


【高市自民】「報ステ」大越健介キャスター 高市発言「パンダに影響して欲しくない!」終了間際に苦笑 中国怒り日本のパンダがゼロになる可能性と中国報道

 20日のテレビ朝日「報道ステーション」では、大越健介キャスターが、高市早苗首相の国会発言に怒る中国側の報道を伝えた。

 番組ラストで「日中関係の緊張がパンダに影響するかもしれないというニュースが入って来ました」と語った。

 現在日本にいるのは上野動物園の2頭で来年2月に返還予定と説明したうえで「北京日報のSNSは専門家の見解として、両国関係の緊張が続くならば中国はパンダの新たな貸出しを停止する可能性があると伝えました」と紹介した。

 大越キャスターが「パンダに影響してほしくない!」と苦笑して、番組を終えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f5d7bac08d0eaaf8cad7e83ac9324128297b762

 

続きを読む

91件のコメント

「中国はロジカルだから譲歩すればわかってくれる」と主張した社会学者、中国のメディアから目をつけられて……

1:名無しさん




内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 – )は、日本のフランス文学者・武道家(合気道凱風館館長。合気道七段、居合道三段、杖道三段)・翻訳家・思想家・エッセイスト。元学生運動家。神戸女学院大学名誉教授。学位は修士(旧東京都立大学・1980年、フランス文学専攻)。専門はフランス現代思想。立憲民主党パートナー。

東京大学文学部卒業。旧東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。

高校を中退したが、大学入学資格検定を経て東大に入学、文学部仏文科卒。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。フランス現代思想を専門とし、大学で教鞭を執る。

『ためらいの倫理学』(2001年)以来、エマニュエル・レヴィナスをはじめ思想の簡明な解説や、知的エッセイを数多く執筆。少子高齢化、成熟した資本主義経済の末路への予測から、消費を基盤とした経済システムが終焉を迎えつつあるとし、今後は共同体による相互扶助、共生的な考え方を基盤とした社会を目指すべきだとしている。ネットにおける匿名性の危険性についても、警告を発しており、著書の多くはブログから発信した文章がもとになっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%94%B0%E6%A8%B9

 

続きを読む

48件のコメント

なぜか中国が高市首相にビビりまくる訳のわからない展開に突入、G20で中国に接触するなと釘を差しまくり……

1:名無しさん




中国外務省の毛寧(もう・ねい)報道官は20日の記者会見で、南アフリカで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に出席する李強首相が、高市早苗首相と会談する可能性について、「日本の指導者と会談する予定はない」と述べた。改めて可能性を否定した。

日本側が、日中両首相の会談について「日中間のさまざまな対話を行うことについて日本側はオープンだ」と述べていることに関し、毛氏は、日本側に「自重」するよう求めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b6dc3d3d4705c396f9d3b65f6d737201f23f4e9

 

続きを読む

61件のコメント

防衛機密を吐かそうとする野党議員を小泉防衛相が一刀両断、「そんなこと言ってない」と絶叫する羽目に……

1:名無しさん




自民党「防衛費GDP2%超」協議 3文書改定、27年度実施にらむ

自民党は20日、安全保障関連3文書の改定に向けた議論を開始した。防衛費の総額について「国内総生産(GDP)比2%」を超す水準に引き上げるかどうか話し合う。次期計画が始まる2027年度以降の実施を念頭に26年4月中に政府への提言をまとめる。

党安保調査会は党本部で国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画の3文書について勉強会を開いた。小野寺五典会長は「自民党らしい政策を前に進める」と強調した…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA194L90Z11C25A1000000/

 

続きを読む

42件のコメント

小野田大臣に誘導質問を試みた記者、一瞬で質問を撃破してしまい記者が「…」となってしまった模様

1:名無しさん




 1~6月に東京都内の新築マンションを取得した人のうち、海外に住所がある人の割合は3.0%だったことが20日、国土交通省の調査で分かった。大阪府は2.6%、京都府は2.3%。また昨年1~6月に登記された新築マンションのうち、住所を問わず1年以内の短期に売買された割合は東京都が8.5%で、兵庫県7.1%、大阪府6.2%だった。

 政府は「外国人を含め、実需を伴わない投機的取引は抑制する必要がある」として、業界団体と協力し、購入戸数の制限や利用目的の事前確認といった対策を事業者に促す方針だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f27be6d0575eaf41987a82abf5a6905f319fc003

 

続きを読む

94件のコメント

予想以上の『日本国内分断効果』を確認した中国、「日本には脅しが効く」と学習してしまったと軍事ジャーナリストが……

1:名無しさん




台湾有事の集団的自衛権行使、高年層「反対」52% 50代以下と温度差

 共同通信世論調査で、「台湾有事」で集団的自衛権を行使する考えについて賛否を尋ねたところ、60代以上の高年層では「どちらかといえば」を含めて「反対」が52・5%で「賛成」の39・9%を上回った。30代…

https://www.nishinippon.co.jp/item/1424046/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク