2025年大阪・のは30日で前売り開始から1年となった。日本国際博覧会協会(万博協会)は開幕半年前を挟んだ9~11月を「勝負の期間」と位置付けPRに奔走。パビリオンやイベントの情報発信を追い風に販売を加速する戦略だったが、一般客への浸透は依然として低調なままだ。複雑な購入方法や予約手続きが要因との指摘が出ている。
万博の想定来場者数は2820万人。何度も入場できる通期パスも勘案し、販売目標を2300万枚に設定した。前売りは1400万枚を目指し、27日時点で約737万枚を売ったが、関西財界の呼びかけに応じた企業購入が大半を占める。
開幕半年前に合わせて万博協会はポスターを刷新。イベント開催や情報発信も増やしたが効果は限定的だ。パビリオンの先行予約ができる割安な「超早割1日券」の販売期限だった10月上旬こそ1週間で100万枚積み上げたが、その後は週数万枚にとどまっている。
万博協会は人件費などに充てる運営費を1160億円と見込み8割超を入場券収入で賄う計画。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb22fa5eef828a174249ae14b846e017b6736bf
いや、魅力の無さが原因でしょ
キャラクターは 放射能で変異したみたいなやつだし、 建物は妙に役立たずがは多いし 金もらっても見に行かんわ
購入手続きの問題じゃなくて
ただ、単に興味がないとか、面白くなさそうで行く気にならないだけでは?
共同通信はちゃんと調べて記事書けよ?
ちゃんと調べたなら「購入の手続きの煩雑さが要因か?」なんて結論にはならんだろうに
クソメディアはこれだからw
>>9
実際煩雑だよ。
ほんと使いにくいサイトでうんざりする。
>>9
煩雑さも原因ではある
せっかく買いに来た人を追い返すクソ仕様
そのうち企業で買い取った分がばらまかれるだろと
( ・ิω・ิ)だってさだってさアンバサダーやってた人があんなことになったしさ、ミャクミャクは見た目グロいしさ
万博のCM見ても何もワクワクしないしさ
ワクワクどころか会場までわざわざ行ったら呪われそうで怖いじゃん
会場に行ったら何があるんや?
吉村はんがイソジン音頭でも踊ってくれるんか?
NHKの真似して万博のウェブサイト画面で「同意」をクリックさせるんだよ
押したら最後、入場券は強制購入だ
昭和の大阪万博は入場券が定期券みたいに何度見ても良かったのに、
令和だと1回きり
昭和のオッサンは学校から急いで家に帰って、
毎日閉場まで全部のパビリオンをみるのに中に居たって言ってるのに
五輪もそうだが始まったら勝手に盛り上がるだろ
で終わると忘れられると
>>24
東京五輪のチケットは一瞬で完売だったぞ
俺は家族全員とジジババの名前で申し込みまくったのに、二次申し込みも全滅だったよ
見たいと思わないし行く必要も無いから買わないよ
企業が無理矢理買わされたやつがタダで出回り始めてるんだからわざわざ買わないよ
ただでも行かないわ
まさか転売ヤー買い占め対策とかしてたのか
早く売りすぎなだけじゃないの当日券で十分だろ
家族4人分のチケット買ったよ!始まったら意外と人気で混みそうだしね!
高いし予約要るし
つまらなさそう
愛知万博は行ってみたら意外と楽しかったが
こっちはただの維新中抜き商売カモかな
買ったけどむずいよすごい調べた
USJ子供が生きたがってるから合わせて行く