親戚に観劇好きが多く
— ランバージャック (@kangekikori) April 30, 2025
財産を全て観劇チケットに溶かして
無一文で亡くなった人が数名いたそうです
死後ダンボール数箱分の半券が発見され
親戚一同が怒り狂い焼き払ったそうです
私も道を踏み外さないか心配されています
そのため足がつかないように観劇後は速やかに半券を廃棄しています(証拠隠滅)
親戚に観劇好きが多く
— ランバージャック (@kangekikori) April 30, 2025
財産を全て観劇チケットに溶かして
無一文で亡くなった人が数名いたそうです
死後ダンボール数箱分の半券が発見され
親戚一同が怒り狂い焼き払ったそうです
私も道を踏み外さないか心配されています
そのため足がつかないように観劇後は速やかに半券を廃棄しています(証拠隠滅)
宮内庁侍従職職員が天皇ご一家の生活費などの「内廷費」から現金360万円窃取か 懲戒免職処分に~宮内庁
宮内庁は、天皇ご一家の側近部局である侍従職の20代の職員が、事務室で管理する天皇ご一家の生活費などにあてられる「内廷費」から、現金360万円を盗んでいたとして、この職員を懲戒免職処分にしたと発表しました。
宮内庁によりますと、天皇ご一家の側近として活動や日常生活を支える宮内庁侍従職の20代の職員は、ことし3月下旬、侍従職の事務室で宿直中に、侍従職が管理する現金3万円を盗んだということです。
この現金は、天皇皇后両陛下や愛子さまの生活費などの諸費用にあてられる「内廷費」と呼ばれるお金で、その後、確認した結果この職員は2023年11月からことし3月までの間に同様の手口で合わせて360万円を盗んだことを認めたということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a13d34c89112b771e0b74a842e09e50e6b22d4
GW中の旅行で地方の路線バスで交通系ICカードが使えず不便だなぁって思ってるかも知れないけど仕方ないんです。車両に設置する機器だけでなく本社や営業所にも機器設置が必要で900台の機器を更新するのに約12億円必要だった例もある。地方の零細会社が交通系ICカードを導入するのは大変なんです。 pic.twitter.com/GqCFLE31PR
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) April 30, 2025
熊本県バス協会等(鉄道18駅8編成、バス約1000台)が導入済の地域独自カード「くまモンのIC CARD(熊本地域振興ICカード)」に、2016年3月に10カードの片利用を導入した際の費用は約8億円(熊本県バス協会)に上る。また、その前年には、「でんでんnimoca(ニモカ)」という10カード相互利用が可能なカードを導入済みの熊本市電で、くまモンのIC CARDを使えるようにする事業を、市電を運行する熊本市交通局が1.68億円かけ行っている。
同じく地域独自カード「IruCa(イルカ)」が導入済みの高松琴平電気鉄道(琴電)は、2018年3月3日からバスを除く琴平線・長尾線・志度線の合計52駅で10カードの片利用を開始するが、その総事業費は8.37億円だ。この数字は他メディアの報道によるものだが、琴電に確認したところ、「公式に発表した数字ではないが、誤りではない」との回答を得た。ちなみに、総事業費のうち、国が3分の1を助成するほか、県や沿線自治体も支援する。
https://toyokeizai.net/articles/-/213356?page=3
先日、誰もが知る大企業に退職連絡をしました。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) April 30, 2025
人事担当の方がとても丁寧に対応していただきましたが、電話越しにも分かるくらいに大きく動揺されていました。
まさか退職代行から連絡が来るとは思っていなかったようです。
🇺🇸人同僚たちが
— あひるさん🇺🇸 (@5ducks5) April 30, 2025
「そろそろ夏だな」
「毎日BBQの季節だな」
と話してたらアメリカンジョークに耐性のない中国人同僚が
「えっ?🇺🇸人って週7回BBQすんの?😂」
と笑い転げてたら
「は?週7でBBQって?違うよ、馬鹿にしてんじゃねーよ。週8だよ。日曜日は2回だ」
と悪ノリしててとても良かった。
バーベキューの起源はさまざまな見解があり定かではない。米国で知られている最初のバーベキューは、イギリスから の初期の入植者たちがバージニア及びノースカロライナの植民地において木炭を使ってゆっくりと豚の丸焼きを行って いたことが知られている。当時のバーベキューソースは胡椒で味付けした酢が一般的だった。おそらくこれは英国人が フィッシュ&チップス(白身魚のフライとフライドポテト)といった料理に酢を振りかけて食べるのを好んだためだろう。 この初期のバーベキューソースにはトマトはまったく使われていなかった。実は、トマトは当時有毒であると考えられて いた。トマトベースのソースが使われるようになったのは、これよりもずっと後で、バーベキューの習慣が新しい入植者 とともに西方へ広がり、その地方の嗜好の影響を受けるようになってからである。
https://www.americanmeat.jp/trd/publications/book/pdf/bbq_guide_book.pdf
トランプ「鉄鋼・アルミの輸入には25%の関税をかける」
— 篠原 修司 (@digimaga) May 1, 2025
↓
デルタ航空CEO「トランプ政権中は飛行機買わないことにするわ」
↓
現場のえらい人「やべーよ……ひらめいた」
↓
デルタ航空「まず新造機を羽田で就航させる。そのあとアメリカに向かわせる。これで中古扱いです」で関税神回避←イマココ
すでに報じられている通り、デルタ航空のエド・バスティアンCEOは、トランプ政権下で施行された関税政策に対し、エアバス機の受領を見送るとともに、追加関税の支払いも拒否する意向を示しています。
こうした中で、デルタ航空は関税回避の一手として、エアバスからの新造機をいったん太平洋地域にある自社の整備拠点、成田テクニカルオペレーションセンターに受け入れ、そこから羽田空港などを起点に就航させるスキームを検討している可能性があります(他地域からの就航となる可能性もあります)。
アメリカにおける「新造機」の定義は、「生産テスト以外で運用・飛行履歴がないこと」および「アメリカへの納入を予定している機体であること」とされています。したがって、機体がアメリカに到着する前に、EU域外で有償運航を行い、なおかつ国際線専用機材として運用することで、この定義を満たさず、関税対象から外れる可能性があるのです。
デルタ航空は、こうした抜け道を活用することで、エアバス機への関税を回避しようとしていると見られています。
https://sky-budget.com/2025/04/29/delta-airlines-news-28/
『裕福な家に生まれること』を日本では最近「親ガチャ」なんて表現しますが、イギリスではBorn with a silver spoon in his mouth(銀のスプーンをくわえて生まれた)、アメリカではBorn on the 3rd base(三塁で生まれた)と言います。イギリスの上品な表現に対し野球で表現するのアメリカぽくて好きw
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) April 30, 2025
人生 https://t.co/d4Cjpz6hID pic.twitter.com/gX5bfT0PcU
— 阿波みなみ (@miiitan_n) April 30, 2025
コスプレイヤー、ゲーム実況、グラビアアイドルとしてマルチに活動するタレント・阿波みなみが30日、自身のXを更新。パチンコ店で実施された写真撮影・握手会イベントで、まさかの“来場者ゼロ”だったことを明かし、話題を呼んでいる。
Xのフォロワー数16万人を誇る阿波だが、この日は「0人」と一言ポストし、「写真撮影握手会」と書かれた立て看板の横に立ち絶妙な表情を見せた姿を投稿。
続く投稿では、両手で頭を抱える様子をアップし、厳しい現実をユーモラスに伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f8bf1c46b9d3b3c40f695936dea3652bb189c48
農水省の飯、うますぎる。 pic.twitter.com/abov6T3Rrl
— まじら (@rz6iox) April 30, 2025
「あふ食堂」は東京・霞が関の農林水産省内に複数ある職員食堂の一つ。一般開放されており、職員以外の方も利用することが可能です。料理を通して、国産食材の魅力や食文化を食べ手に伝えたい。おいしいと感じてもらうだけでなく、食べ手が食の未来を考えるきっかけを作りたい。運営スタッフは日々そんな想いを胸に、食材の仕入れとメニュー開発を行っているそうです。国産食材の中でも特にこだわっているのが有機農産物。環境に配慮して作られた農産物を積極的に使うことで、持続可能な有機農業をアピールしようという狙いです。食事の提供に加え、日本の農林水産業をPRする役割も担っている食堂だといえます。
農林水産省本館地下1階にある「あふ食堂」。お昼時はたくさんの職員や一般客でにぎわいます。一般の方は正面玄関の受付で簡単な入館手続きをすると利用可能に。壁に掲げられているのは、国産水産物消費応援の力強いキャンペーン文言「#食べるぜニッポン!」。
食堂内や入口には、農林水産省の施策を紹介するパネルやリーフレットが置かれています。営業時間中、モニターに映し出されるのは、省の各部局が作成した農林水産業に関するさまざまな動画。食事をしながら眺めていると、産地や生産者に想いを馳せることができます。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2406/canteen01.html
万博英国館のアフタヌーンティー行ってきたよ!!私は頼むつもりなかったけど母親がチャレンジしてた…w
— やなぎ@出勤キャンセル界隈 (@konnyakumusume) April 30, 2025
ネットで散々言われたからなのかわからんけど紅茶は紙コップじゃなくてちゃんと陶器のカップとポットサービスになってた!(ジャムはプラスチック)
ケーキのクオリティも上がってたと思います!! pic.twitter.com/9XZPAJPPlV
大阪・関西万博の英国パビリオンで提供されているアフタヌーンティーが大きな話題になっています。伝統をうたいつつも、紅茶がポットではなく紙コップで、内容も5000円の価格に見合わないと議論を呼んでいます。一方、ネット上では、家庭で手作りしたこだわりのアフタヌーンティーも続々と投稿されています。そのうちの1人、ぺこ(@pekotchen)さんに詳しい話を聞きました。
議論を呼んでいる英国館のアフタヌーンティーについては、「運用を簡略化したいのはよく分かるのですが、紅茶はもう少したっぷり(できればポットサービスかフリーフロー)、スコーンはたっぷりのジャムとクロテッドクリームが楽しめた方が良いのかなとは思います」と感想を語りました。
投稿は大きな反響となり、「自宅でアフタヌーンティー」に新鮮な驚きが広がりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be4672ead86e628ba275950689a0eac332d1d46
請負の本当にあった怖い、お問い合わせ時の内容
— shun🌱SeeDエンジニア募集中🌱 (@shun0157) April 30, 2025
– 予算20万円
– 納期1ヶ月ほど
– iOS/android両対応希望。
– 機能としてはインスタグラムと同等のものを想定。
– ターゲット層は若者
「私キキ!こっちはモグラのせいで田圃の水が一晩で全部抜けた畔の孔(憤死)」 pic.twitter.com/kRDDlN4AIk
— かがやこうすけ (@ReppuTenku) April 29, 2025
水田へのモグラの侵入を防ぐには、まずモグラの痕跡を見つけることが重要です。
モグラが通ったと考えられるルートを見つけた場合は、市販の「畔シート」や、「コンパネ」と呼ばれる合板・樹脂板を地面に差し込んで、モグラの通り道を遮断する方法が効果的です。
ただし、水田の下は圧縮された硬い土壌であるため、餌となる昆虫も少なく、モグラがその下を移動する可能性は低いと考えられます。モグラのトンネルは通常、地表から50cm程度までの深さに掘られるため、あえて固い水田の底を掘り進むことはあまりありません。
しかし、田起こしの後に水を張って代かきを行うと、ケラなどの虫が畔に移動することがあります。それを狙って、モグラが水田周辺の土手部分に集まってくる可能性は十分に考えられます。
モグラが畔に掘るトンネルは、基本的に巣や巣道ではなく、餌を探すために掘られた「支道」と考えられます。まずはその痕跡をしっかり観察し、対策を講じることが大切です。
https://yuime.jp/post/paddy-field-hole-mole-measures
【ご報告】 pic.twitter.com/eXDrihwvYB
— 染 (@_yukanoshimi_) April 26, 2025
ブエノスアイレスで盗難に遭い、カメラやパスポートなどの貴重品が入ったリュックを失いました。 4/26の昼間にオベリスコ周辺を歩いていたら突然下水がかかってきました。建物の上階から偶 発的に降ってきたのかと思い(冷静に思い直すと、超絶繁華街であり上から汚水を捨てる人間 なんているはずがない)、とりあえずシャワーを 浴びるために宿に戻ろうと歩いていたところ現 地人っぽい人に話しかけられ、ティッシュを渡 されて2人で荷物と服を拭いている間にリュックをすり替えられました。 荷物から目を離していたつもりはなかったので すが一瞬でリュックが入れ替わっていました。 当然ながら複数人の犯行なのだと思います。
今考えたら典型的なアイスクリーム泥棒的手口であり(もちろんこういう手口があるのは知って いました)、こんな初歩的なパターンにまんまと引っかかったのが恥ずかしすぎて墓まで持ってこうかとも思いましたがこれを読んだ人に注意 喚起できればと思い恥を忍んでツイートさせて いただきます。間の悪いことにいつもは身につけているパスポ ートを入れるポーチをその時リュックの中に入 れていたのでパスポートが消えました。何よりこれまでの旅の相棒だったカメラと数日分の写真が消えたことのショックがデカいです。さらに(今の僕にとっては)間の悪いことに最近パスポートの仕様変更があり海外での再発給にかなり時間がかかるようになったので、数週間 ブエノスアイレスから動けないパターンか渡航書もらって緊急帰国するかの判断をしなきゃいけない感じです。 どちらにしても旅程は大幅な変更を余儀なくされます。 土日で大使館もクローズしているので月曜に相談しつつどうしようか決めようかと思います。 (警察への通報など今できる連絡はすべて済んで います。)
インドのテレビ、すべての局が延々とパキスタンとの戦争の話しかしていない… pic.twitter.com/Hz1O5C7gX4
— 小さな経営者の人 (@kumasanoishii) April 30, 2025
インドとパキスタンの間で緊張が高まるなか、パキスタンのタラル情報相は30日、インドが今後2日以内にパキスタンに対して軍事行動を起こすという「信頼できる情報」があると明らかにした。
タラル氏はX(旧ツイッター)への投稿で、「インドが今後24~36時間以内にパキスタンに対して軍事行動を起こす意図があるという信頼できる情報をパキスタンは持っている」と述べた。この主張を裏付ける証拠については詳細を示さなかった。
約1週間前には、インド北部カシミール地方のパハルガム近郊で武装集団が観光客に発砲して26人が死亡する事件が起きており、緊張が高まっていた。
この事件をめぐり、インドはパキスタンが関与したと非難しているが、パキスタン側は関与を否定している。パキスタンは事件について、中立的な調査を提案している。
全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35232449.html
コメの統計を見る限り、生産量も消費量も減ってないんですよ。増えてるのは備蓄で、「消えたコメ」の6割までもが家庭備蓄(1世帯あたり3〜5kg程度の増加)で説明できます。
— Yoano (@SeanKy_) April 30, 2025
普通の家庭が値上がりを予想して買いだめを行い、高くてもみんな買ってるという、特定の犯人がいないバブルという状況ですね。 https://t.co/oAuhXv7VZG
「ケーキ素手で口に」アルバイトの不適切動画が拡散 カルビ大将運営会社が謝罪
焼肉チェーン「カルビ大将」の古川駅前店(宮城県大崎市)で撮影された、アルバイト従業員による不適切な行為の動画がインターネット上に投稿され、物議を醸していました。この事態をうけ、運営会社の株式会社アトムは4月28日、公式ホームページ上で謝罪を発表しました。
問題となった動画は、店舗の厨房とみられる場所で、アルバイト従業員がケーキを素手でつかみ、一口食べてはゴミ箱に捨てるという行為を繰り返す様子を撮影したものです。映像には衛生面や倫理面での問題があるとして批判が寄せられ、「バイトテロ」「こんな店には行きたくない」といった声が寄せられていました。
アトムが調査を行ったところ、動画は2月21日の営業終了後に廃棄予定だった食材を使用して撮影され、SNSに投稿されたものであることが判明したそうです。使用された食材は実際に店舗で提供されたものではなかったことも確認されています。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28661374/
路線バスを運転中🚌
— 路線バス運転士の日常 (@japan_bus2) April 30, 2025
↓
ババァが手を振りながら走って来る✋👵
↓
ワイも手を振り返しながら発車👋
↓
車庫に戻ったらクレーム入ってたww
記念撮影は1時間待ち、グッズは売り切れ続出…発表当初は酷評の嵐だった“ミャクミャク”が大フィーバーの訳
4月28日、万博協会が大阪・関西万博の4月27日の一般来場者数は約8万1000人だと発表した。4月13日の開幕から15日間での一般来場者数の合計は約120万人にのぼるという。
開幕前には世間の関心度の低さや建設費の高騰が問題視されていたが、集客は堅調に推移しているようだ。
この万博人気に呼応してか、`22年7月の発表当時は“気持ち悪い”などの声が上がっていた大阪・関西万博公式キャラクターのミャクミャクの評判が変わってきているという。
本誌が万博会場を尋ねると、入り口である東ゲート・西ゲートにそれぞれ設置されたミャクミャクの巨大像は、順番待ちの行列ができていた。会場内にも、ミャクミャクグッズを手に持ったり、身に着けたりしている人が多くいた。
「会場でミャクミャクのお面を買い、頭に斜めに被っているオシャレな人がいました。頭につけてミャクミャクに扮することができる“ミャクミャク なりきりクッションリング”を着けている人も。会場にはミャクミャクに会って記念撮影ができる“ミャクミャク ハウス”がありましたが、1時間待ちでしたね。オフィシャルストアでも、ミャクミャク関連グッズの売り切れが続出していました」(万博に訪れていた人)
大阪のお土産店でも異変が起きているようだ。大阪の心斎橋商店街にあるなにわ名物いちびり庵 えびすばし本店のスタッフに大阪キャラクターの人気ランキングを尋ねた。
「もともとミャクミャクはまったく人気がなかったので、店の奥の方に陳列していました。3月に入って、開幕も近づいてきたので、少し前の方に並べ変えたところ、少しずつ売れ始めましたね。
開幕直前に表から2列目の場所に陳列を変更すると、4月の売上合計でくいだおれ太郎を抜いてトップに。
さすがにくいだおれ太郎は道頓堀の顔なので、いきなりお店の“一等地”から外せませんが、このままミャクミャクがトップを独走すると、ミャクミャクと入れ替えることになるかもしれません。
ただこれほどまでの人気ですので、品切れを心配しています。既に入荷が遅れるという連絡が来ている商品もありますので」
いったいなぜ、ミャクミャク人気が爆発しているのだろうか。
ミャクミャクのお面を頭に被り、リュックにも3つのミャクミャク関連グッズを着けて会場を歩いていた女性に、ハマった理由を聞いた。
「開幕前にたまたま関空でイベントをやっていて、“実物”のミャクミャクを見ました。ポスターなどで見た絵とは全然違って、ミャクミャクの着ぐるみがすごく可愛かったです。絵だと不気味なのですが、ホンモノは、丸くぽっちゃりしていて、動きもお茶目。実物をみた瞬間ミャクミャクの印象が180度変わりました」
立体化したミャクミャクを見て好きになった人はほかにも。ゲート前の巨大なミャクミャク像と記念撮影していた女性はこう語る。
「初めて立体のミャクミャクをみて、目が付いた赤いしっぽがあることを知りました。このしっぽがかわいくて。もうミャクミャクのしっぽに惚れてしまいまいした(笑) 」
開幕すると一躍大人気となったミャクミャク。その可愛さは、万博会場に行けばわかるのかも!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/69fa8c7b917e6530994444c038c24fc2a5766d8e
ケープタウンの四つ星ホテルの朝食でムール貝からサルモネラ菌(か、それに近いもの)に感染して瀕死
— もものいさん (@momonoisan) April 29, 2025
お腹の強さには絶大なる信頼があったのに現在まで36時間以上水以外受け付けられず、低血糖で意識朦朧
マリオットのクソ野郎、無事に帰国できたら鬼クレームしてやるからな
(動画)
停職1カ月の懲戒処分となったのは、広島県福山市の55歳の男性職員です。
男性職員は職場の上司である課長の名前を呼び捨てにし、こう命令していました。
男性職員
「アイス買ってこい!」
「お菓子買ってこい!」
さらに、上司にうその行き先を伝え、勤務中に複数回パチンコ店に行くなど、合わせて28時間、職場を「中抜け」していました。
男性職員
「ストレスがたまっていた」
市は職場を離れた時間分の給与の返還を求めるということです。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000421855.html