人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

11件のコメント

一度は辞任表明したはずに森山幹事長、鹿児島県連の所属議員にとんでもないことを言い出して……

1:名無しさん




 自民党鹿児島県連は6日、執行部役員・選挙対策常任委員会を鹿児島市で開き、総裁選の前倒しを求めないことを全会一致で決めた。国際情勢などを勘案し政治空白をつくる余裕はないとの判断に至った。党幹事長で森山裕県連会長を含む所属国会議員4人全員が「県連の決定に従う」という。

 県議ら17人が出席した会合は冒頭を除き非公開。終了後の記者会見で森山氏は出席者から「国にとって大事な時期。今は総裁選をやる必要はない」との意見があったと説明した。所属国会議員の意向を確認した上で「全員、県連の決定に背くことはない」とした。県連が7月末、石破茂首相の続投を支持する内容の決議文を党本部に提出していることも踏まえた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd40114caaa87dbe432721f9594aa1b0cf99e76f

 

続きを読む

45件のコメント

ドイツの工場にはよくある『この装置』、衛生的で環境に優しいのに何故か全世界的に普及しないと……

1:名無しさん




①トイレへの着目が、衛生領域拡大の起爆剤
~「手を拭く」という行為から、トータルな衛生領域への広がり
高度成長期のまっただ中、暮らしに余裕が生まれ、心地よさや快適さなど「満足感」を求める風潮が強まり始めた1970年代初頭、トイレに革新的な商品が登場しました。それがキャビネットタオル(ロールタオル)です。今でこそエアータオルやペーパータオルなど、手拭き用アイテムはさまざまありますが、今からおよそ半世紀前に登場したこのタオルはつねに新しい部分が出てきて、他の人と同じ部分で手を拭かずに済むというしくみが評判を呼び、瞬く間に全国の化粧室に広まりました。

https://www.duskin.co.jp/rd/laboratory/feature/hygien/hg01/

 

続きを読む

20件のコメント

ブラック労働すぎて人が集まらない某大手スーパー、「それはもう偽計業務妨害だろ」な手口で人を集めようとして……

1:名無しさん




かいない店舗が結構ある」(加 工食品メーカー)という。人の採用が追い着かず、チーフが複数店を掛け持ちしているからだ。
そのため半端な忙しさではなく、就職サイトに掲載されている退職理由のほぼ全部が「自分の時間が全くない」「休日も休めない」「上司の入れ替わりが激しく、相談ができない」など人手不足に関わるものだ。そこに目をつぶり、逆に出店ペースを上げるということを続ければ、「いずれ大きな歪みが出るのではない か」と危惧する声があるのは、ある意味当然だろう。
ロピアもスカウト隊を雇って人の確保には努力しているが、そのスカウト隊が競合店に「商品の苦情があるので店長を出してほしいと偽りの電話をしてスカウトするということまでやるため、同業からは顰蹙の的だ。ららぽーとTOKYO-BAY店では、「一日三時間でもOKなのでロピアで働きませんか」という店内放送が頻繁に流れ、何とお客をスカウトしていた。ローコストのユートピアで買い物を楽しむために来店したお客に「働かないか」のアナウンスを頻繁に流すというのも、ルール違反ではないのか。 ロピアの経営は順風満帆のようだが、実は取引先によると、ドル

 

続きを読む

30件のコメント

学生の期末レポートを「このレポートもろWikipediaのパクり」と却下した教授、だが後日「信じがたい事実」を突きつけられてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

6件のコメント

神妙な顔してのっぴきならない雰囲気を漂わせながら休暇申請、そしてマツケンサンバを踊りに行ったら運悪く……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

業者との打ち合わせ中に「絶対顧客に見せてはいけないデータ」が表示され会議室の空気が完全凍結、業者が総ちいかわ状態になる中……

1:名無しさん


もう時効だと思うので書くけど、ずっと前、業者さんとスライドを使っての打ち合わせ中、一般的には絶対顧客に見せてはいけない、間違ってもここで映すつもりはなかったであろう画像データが表示され、会議室の空気が凍りつき慌てて消した業者さん側が「「「エ…ア…ワァー…」」」と総ちいかわ状態になる中、弊社の偉い人が平然と「ごめん。いま一瞬気絶してた。続けてください」って言ったの、いま思い出しても胸熱だった。

— トンテキカツ美 (@Katsumi_Tonteki) September 5, 2025

 

続きを読む

8件のコメント

寿司屋でバイト中に車椅子の人を助けた高校生、本社宛にお礼のメールが来たが「呼び名」が……

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

某国産キャラの会社の時価総額を知ったサンリオ愛好家、大和魂を刺激されまくってしまった結果……

1:名無しさん




ラブブ(中国語: 拉布布、英語: Labubu)とは、香港のデザイナー龍家昇(中国語版)(カシン・ロン、英語: Kasing Lung)が制作し、中国を拠点とする小売業者ポップマート(中国語版)(中国語: 泡泡玛特、英語: Pop Mart)で独占的に販売されている収集価値のあるぬいぐるみのモンスターエルフのブランドである。「ラブブ」はシリーズの主人公の名前でもある。

ポップマートが2024年8月20日に発表した同年の中間報告によると、ラブブシリーズの上半期の売上高は63億元(約8億7,000万ドル)であった。

米中対立の激化にも関わらず、アメリカのポップマートには徹夜の列ができるほど人気が爆発しており、リアーナはラブブをバッグに付けている姿を目撃されている。

2025年5月、イギリスでラブブがあまりの人気から行列や混雑、けんかの報告といった混乱が相次ぎ、ポップマートがイギリス全土でラブブの店頭販売を停止する事態になった。同社は5月20日のInstagramへの投稿で「愛すべきラブブへの需要増加により、再入荷日には来店者が大幅に増加し、店舗やロボショップ(セルフサービス店)の前に長蛇の列ができる状況になっている」と説明し、「皆様の安全と快適さを確保するため、当社は一時的に、『ザ・モンスターズ』シリーズの店頭販売およびロボショップでの販売を全面停止する」と表明した。ただし、オンライン販売は通常通り続けられる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%96

 

続きを読む

9件のコメント

パニクった新卒、「このクレーマーの対応お願いします」と客の前で言い放ってしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

73件のコメント

国家への貢献を拒否してきた日本のアカデミア、「日本はすごくない理論」を駆使しまくった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

60件のコメント

「女子枠」を絶賛した名大教授、「自身のポストを女性に譲れ」と批判されると驚くべき回答を……

1:名無しさん




 2024年10月9日、文部科学省は「令和7年度(2025年度)国公立大学入学者選抜の概要」を発表しており、国公立大学の総合型選抜の募集人員は1,378名増の9,298名(17.4%増)、学校推薦型選抜の募集人員は724名増の22,475名(3.3%増)と、特に総合型選抜の募集人員が伸びているのが目立ちます。これとあわせて導入が増えているのが、理工系学部の「女子枠」の導入です。

 国公立大学の「女子枠」は、名古屋工業大学が1994年度入試で初めて採用し、兵庫県立大学が2016年度入試で導入。その後は、2023年度から急激に導入する大学が増えており、2024年度では15大学18学部、2025年度では30大学37学部が導入しています。2025年度入試で最も募集人員が多いのは、2024年10月1日に東京工業大学と東京医科歯科大学が統合した「東京科学大学」の149名。東京科学大学を学部単位で見た時に、特に募集定員が大きいのは、2025年度から新規導入となる「工学院」の70名。入学定員が348名となっているため、約2割が女子枠となります。

https://univ-journal.jp/column/2024249156/?cn-reloaded=1

 

続きを読む

41件のコメント

時代遅れの因習を維持し続けた自治会や町内会、若い住民から不興を買いまくった結果……

1:名無しさん


町内会に入会しないと“ゴミ出し拒否”はアリ? 年会費の倍額払えば役員が回ってこない自治会も
加入率は年々減少…識者「できる範囲でかかわれる仕組みを」【識者解説】

自治会や町内会が存続の危機を迎えています。加入者の減少で解散するところもあるといい、中にはトラブルに発展するケースも…。

町内会とは、地域の住民が形成する「住民自治組織」です。任意団体なので、加入は強制ではありません。2021年時点で、全国には約29万の自治会や町内会が存在していて、回覧板での情報共有、防犯防災パトロール、ごみ置き場の管理清掃、地域の祭りの運営などを担っています。

ただ、町内会は存続の危機を迎えています。自治会・町内会への加入率は年々低下。世帯別では2021年度は全国平均71.8%、大阪市46.4%となっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fb7a3ef93eec6f8becef142ab65e2726b0afb0d

 

続きを読む

21件のコメント

マーク・ザッカーバーグ本人がマーク・ザッカーバーグCEOを訴える悲劇が発生、なんとも言い難い展開である……

1:名無しさん




インディアナポリスを拠点とする破産弁護士マーク・スティーブン・ザッカーバーグ氏は、CEOマーク・エリオット・ザッカーバーグ氏との度重なる混同を理由にMeta社を訴えている。

「私はマーク・スティーブンです。彼はマーク・エリオットです」と弁護士はインディアナポリスの地元ニュース局13Newsに語った。

弁護士は、メタ氏を過失と契約違反で訴えており、フェイスブックがメタ氏のページを「偽名」の使用と「有名人のなりすまし」を理由に閉鎖したと主張している。

弁護士のビジネスアカウントは過去8年間で5回、個人アカウントは4回停止されたとされている。弁護士のザッカーバーグ氏は、Metaからのメールのやり取りや謝罪にもかかわらず、このような状況が続いていると述べている。

MetaはGizmodoに対し、その後アカウントを復活させたと語った。

「マーク・ザッカーバーグ氏のアカウントは誤って無効化されていたことが判明したため、復旧いたしました」と広報担当者は述べた。「この問題に関してザッカーバーグ氏が引き続き忍耐強く対応していただいたことに感謝するとともに、今後このような事態が発生しないよう努めてまいります。」


全文はこちら
https://gizmodo.com/mark-zuckerberg-the-lawyer-is-suing-mark-zuckerberg-the-ceo-2000653559

 

続きを読む

39件のコメント

多様性確保のために学歴不問にした某大手メーカー、色々な意味で情け容赦のない現実に直面してしまう

1:名無しさん

 

 

続きを読む

55件のコメント

『稼げる』と信じて英語力ゼロで渡豪した32歳女性、人生一発逆転を狙ったが実際は……

1:名無しさん


「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給与は「最低賃金の3分の1」以下、未払いも

<一部の農場主はワーホリ労働者を「ぼろ雑巾」のように扱っているが、車もお金もない若者は農場から出られない──悪徳ファームで働いた日本人女性が語る衝撃の実態とは?>

円安の日本から、若者がオーストラリアに「出稼ぎ」に行く時代に。しかし一部には「労働搾取」と「悪徳農場」がはびこり、被害にあっても泣き寝入りするしかないという現実が。日本の若者を搾取する「豪ワーホリの闇」を3回に分けてリポートする。本記事は第2回。

◇ ◇ ◇

オーストラリアに住む日本人向けのフェイスブック・コミュニティーでは、「悪徳ファーム(農場)」に関する情報がたびたび投稿されている。

「悪徳」だと何度か名前が挙がっているのが、クイーンズランド州カブルチャーのイチゴ農場と、ニューサウスウェールズ州コフスハーバー市のブルーベリー農場だ。フェイスブック上で宣伝されている多くの農場では、法律で義務付けられている最低時給の保証がない「歩合制」を採用している。

英語力ゼロで渡豪し、都市部で仕事がなかなか見つからなかったという伊勢美沙子(32)は当初、コフスハーバーのブルーベリー農場で中国人や韓国人などと働いた。

1日約8時間収穫作業を行い、歩合給は1キログラム当たり2~2.5豪ドルほど。自分の作業は「平均的なスピードだった」と伊勢は言うが、日給は50豪ドル以下が続いたという。最も稼いだ日の日給(64豪ドル)でも、現在の時給に換算すると約8豪ドルと最低時給の3分の1ほどだ。

勤務先が用意した住居は、日本人3人、韓国人と中国人1人ずつの計5人のシェアハウス。毎週家賃などで130豪ドルを支払うがWi-Fiはなく、シャワーは十分に温水が出ないばかりか、節水のため使用制限も課されるという悪条件だった。

全文はこちら
https://share.google/RPa65WSVB6kaDTtxq

 

続きを読む

40件のコメント

デザインがダサいことで有名なBMW、新型車が「違う、そうじゃない!」な方向に向かっていると話題に

1:名無しさん


BMW、新型「iX3」世界初公開 4つの「スーパーブレイン」を搭載する「ノイエ・クラッセ」テクノロジ初量産モデル

 独BMWグループは9月5日(現地時間)、新型「iX3」を世界初公開した。SAV(スポーツアクティビティビークル)タイプのEV(電気自動車)で、今後、ドイツ ミュンヘンで開催される「IAAモビリティ2025」で一般公開される。

 BMWグループにとって、新型「iX3」は、電動化、デジタル化、そして循環型社会の実現に向けて展開する「ノイエ・クラッセ」テクノロジを搭載する初の量産型モデルとなる。今後、同テクノロジーは2027年までに計40の新型車とモデルチェンジに搭載予定としている。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2045291.html

 

続きを読む

26件のコメント

無断欠勤する若い女子の代わりに残業させられた同僚、「どうして連絡できなかったの?」と問い質すと……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

「この商品好きすぎる」な手紙を森永製菓に送ったファン、すると衝撃的すぎる返答が来てしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

蜂の巣被害に悩まされてきた工場、天井に「茶色っぽい謎物体」を吊り下げてみると驚くべきことに……

1:名無しさん




取材に応じた同センターの研究員は、「自身もネットでこのような疑似巣を見かけたことがあり、面白いと思った記憶がある」とした上で、「しかし本当に効果があるかどうか、科学的にはよく分かっていないと思います」と述べた。

ダミーの巣に本当に効果があるのかを科学的に検証するには、きちんとした実験を行わなければならないと同研究員。

具体的には、まず似たような構造物のセット(例えば同じ構造をした2軒の家)を複数セット用意して、それぞれのセットで一方にだけ疑似巣をとりつけ、その効果を観察するというもの。ただ、統計的な有意差が得られることを期待して行う実験なので、「相当数のセットを用意する必要があります」。

「そのような実験を行って、例えばキイロスズメバチの営巣数には有意差は見られないけれど、キアシナガバチの営巣数は疑似巣をぶら下げた場合にぶら下げない場合と比べて有意に数が少ないという結果が得られたら、『キアシナガバチに効果がある可能性』があるといえます。 統計的な有意差を得るためには、疑似巣なしの実験区のほうにある程度の数の巣が作られる必要があり、そこがこの実験の大変なところになります」(同研究員)

https://j-town.net/2021/04/12321422.html?p=all

 

続きを読む

31件のコメント

30年前の北海道がやらかした「意識の高すぎる規制」、それが時間経過によって致命的な事態を引き起こしてしまい……

1:名無しさん




 ヒグマが人里との距離を縮め、生活やなりわいへの脅威となっている背景には、個体数の増加がある。北海道内の推定生息数(2020年)は1万1700頭と、30年前の5200頭から倍増した。

 増加の要因とされるのが、1989年度に実行に移された「春グマ駆除」の禁止だ。

 北海道では80年代まで、ヒグマによる人的被害や農業被害を防ごうと、追跡しやすい3~5月の残雪期の積極的な駆除を進めてきた。だが、個体数の減少に危機感を強めた道が方針を転換。環境保護や生物多様性の重要性も問われるようになり、道は90年以降、春グマ駆除を禁じた。

 それから30年余り。ヒグマの駆除には批判もあるが、人を恐れなくなったヒグマが相次いで市街地に出没して市民生活を脅かす事態に、道は従来のヒグマ政策の見直しに踏み切ろうとしている。

 今年から、人里に隣接する地域での残雪期の駆除を認め、人への警戒心をヒグマに持たせることで出没の抑制を狙う。禁止してきた冬眠中の個体を捕殺する「穴狩り」も、こうした地域に限って認めた。

 だが、関係者からは「それだけでは不十分」との声が上がる。

https://www.asahi.com/articles/ASR9W35KRR9WIIPE009.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク