従来枠を減らして「筆記試験免除」の女性枠設置
未来のエアラインパイロットを養成する唯一の国立養成機関で、パイロットになるための“黄金ルート”のひとつである「航空大学校」が、女子生徒を増やすために女子入学枠を設けると発表しました。この選抜方法について、現役パイロットをはじめ、業界内で疑問の声が多く挙がっています。
今までの入試では筆記試験、適性試験、身体検査と面接が行われてきました。今回の女子枠導入にともなって、現在は男女平等の選考基準で毎年108人の新入生が選抜されてきた入試選考方式が変更されるのです。
今回発表された入試制度では新たに定員20名の女子枠が新設され、これにともなって、これまでの選抜方法で募集される定員は、108人から78人に減ります。問題なのは女子枠の選考方法です。ここでは、パイロットの資質には不可欠な理数系の学力と英語力を査定する筆記試験が完全に免除になるのです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f123c467e0508430921ec7a4a6a23bf14b71d2
申し訳ないけどこれでパイロットになられるのは…
— 珊瑚てゃ@SUI (@Paradise787) May 8, 2025
民間機のパイロットになるんだよね?
私は女性機長の便には乗りたくないので予約時に機長の名前出してほしい
女性だから筆記試験無しってはおかしくないかい?
— りりサン/かわせ、み🐦 アラフィフ素寒貧、生活苦 (@robo_pi) May 7, 2025
現場でると男女関係なく操縦するのだから
今まで通りでよいことをなぜ区別つけるの?
学校側は女性に配慮していますと言えるかもしれないけど、女性の卒業生はより厳しい目にさらされるだけじゃないんかなあ。
— pupujiji (@pupujiji) May 7, 2025
能力で枠を設けるべきで性別は必要ない…
— 朧月夜-Oborozukiyo- (@oboro1192) May 7, 2025
生死を預ける人の気持ちになれ(¯―¯٥)
パイロットの視点から意見します。ポイントは能力上と法制度上の観点でどうなのか、という2点の評価です。能力上は、厳しい航空機の運航が出来るか否かですので、性別は関係ないと思います。次に、法制度上の観点ではこれまで女性がパイロットの選抜において不利益を被る状況にあったか、と言えば、ほぼ平等なので有りません。従って、能力の不足した女性が選抜され、道半ばで諦める方も出てしまうという悲しい状況を想起せざるを得ません。この制度には他に意図が働いていると感じます。女性の同僚も男性より能力が高い方々が多数居ます。これが現実だと思います。
パイロットの視点から意見します。ポイントは能力上と法制度上の観点でどうなのか、という2点の評価です。能力上は、厳しい航空機の運航が出来るか否かですので、性別は関係ないと思います。次に、法制度上の観点ではこれまで女性がパイロットの選抜において不利益を被る状況にあったか、と言えば、ほ…
— Keep (@keepyourpixel) May 7, 2025
筆記試験すら無しというのは女性は男性より能力が低いと見ている様にしか思えない。命預ける職業に携わるのだから性別関係なしに能力で行うべき。
— 22時半のピザ男 (@man_2230m) May 7, 2025
入り口を楽にしても学力が足りなければ結局授業についていないので意味が無いと思います。
どこからか圧力でもあったのだろうか?
パイロットの輩出数に数値目標設けるから、自動合格
— 名などない好きに呼べ (@shupeluter) May 7, 2025
なんてなったら嫌だな
これ絶対に落第多発で、なら進級条件も緩和しようってなって能力不足な女パイロットが生まれるぞ。もし強行するなら、航空会社に各便のパイロットの性別の公表を義務付けろ。こんな歪んだ男女平等なんかの為に命を差し出したくない。
— underclass 8 (@luHeSXid1z28386) May 7, 2025
さすがに命がかかってるので、最終試験はハードル下げずにやってくれると思いたいところだが、、、
— タクヤもちょベル (@takumix1208) May 8, 2025
専門学校の歯科衛生士科と医療事務科に男子枠を作るべきだろう。
— みながわ⛴️あおい (@Minagawa_Aoi) May 8, 2025
能力の低い女性パイロットが生まれやすい環境があることはよろしくないし、
— surai/スラりんりん🌞🗄@論理売婦 (@surai_rinrin) May 8, 2025
優秀な女性パイロットさえ懐疑の目で見られる。
誰も得しない制度と思う。
女性枠について疑問もあるが、「能力の低い女性パイロットが生まれやすい」というのも疑問。
— アキラ(広島東部) (@ibisya_nouka) May 8, 2025
試験があるのだから。
能力の低いパイロットが生まれやすいというなら、問題は女性枠云々ではなく試験だろう。
なるほど、入学試験は通っても、能力が無い場合は資格試験は通らないだろうから、ってことですね。
— surai/スラりんりん🌞🗄@論理売婦 (@surai_rinrin) May 8, 2025
記事だけ見て考えてたけど確かにその点に関してはそうですね。
「疑問の声」として上がってるの、ほとんどが航空大学特有のことではないので、これが通ると、存在するあらゆる「女子枠」に「疑問の声」が上がることになりそう。
— とれみすか (@toremis_ug) May 8, 2025
「事故を起こしたけど私は悪くない!焦らせるようなことをした副操縦士や管制官が悪い!私は被害者!」とか言い出しそう。
— K (@sena1875) May 8, 2025
実力主義じゃなく「女性だから」って理由だけで能力無いやつ採用するならその手のやつも入る可能性が出てくるだろうし
混合枠だから、女子枠作る必要無いのでは?資質に不可欠な理数系と英語力査定の筆記試験が無いのは、普通に考えて怖い…1回の試験で資質の有無は図れないだろうけど、合格したいと資質に不可欠な勉強をする人達の方が、人の命を預かる責任感が強いと思うよ。
— 梅どら焼き (@chocolatcafe08) May 8, 2025
空の安全を映画サービスデーと同じレベルで考えてやがる。
— 宇宙に輝く七つ星💫 (@Drinking_Avgas) May 7, 2025