何が良くないって、「法に頼るより世間に公表して大事にした方が、被害者にとって納得できる結果になる」という証明を積み上げてしまったことだよ。
— おかざき登@色々準備中 (@RaccoonBlack) August 10, 2025
裏を返せば、これは「学校も警察も司法も頼りにならない、自力で救済を求めるのが最適解」という事実を広く知らしめてしまった、ってことだからね。
広陵の堀校長が緊急会見
第107回全国高校野球選手権大会に出場している広陵(広島)は10日、堀正和校長が兵庫県西宮市内で会見を開き、今大会の出場を辞退すると発表した。リリースの全文は以下の通り。
第107回全国高等学校野球選手権大会の出場辞退について
平素は広陵高等学校及び本校硬式野球部の活動に多大なるご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。本学園は9日、緊急理事会を開催し、第107回全国高等学校野球選手権大会の出場を辞退することを決定いたしました。
本校硬式野球部をめぐっては、過去に公益財団法人日本高等学校野球連盟(日本高野連)に報告した部員間の暴力を伴う不適切な行為だけでなく、監督やコーチらから暴力や暴言を受けたとする複数の情報が、SNSなどで取り上げられています。
こうした事態を重く受け止め、本大会への出場を辞退したうえで、速やかに指導体制の抜本的な見直しを図ることにいたしました。現在、第三者委員会などで調査していただいている事案につきましては、全面的に協力してまいります。
被害を受けられた部員および保護者の方には、重ねてお詫びを申し上げます。また、今大会に出場しているチームのみなさま、高校野球ファンのみなさまをはじめ、本校が加盟している日本高野連、広島県高等学校野球連盟ほか、各方面のみなさまに多大なご迷惑、ご心配をおかけしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。
全文はこちら
https://full-count.jp/2025/08/10/post1807765/
「被害者サイドに属する人が、これを真似するか?」というとちょっと微妙ではある気がしますね。元々の被害のダメージに加算して、更に炎上に飲まれてしまっているので。しんどいよ。きっと。
— 萩原ひかる◇ (@Hikaru_250425) August 10, 2025
誰しもがそうするとは思いませんが、「そうでもしなきゃやりきれない」という思いを抱えてしまっている人もきっといるでしょう。
— おかざき登@色々準備中 (@RaccoonBlack) August 10, 2025
今回のケースは大きな舞台だったので特殊なケースに分類されると思いますが、例えば「加害者の就職先や進学先を巻き込む」みたいなこともやれるわけで。
もう一つ問題なのは「被害者にとって納得できる結果」ってのは「客観的に見て妥当な懲罰」をはるかに上回るものを求めることが多いってことですね。自力救済による厳罰主義とか、どう考えてもリンチ殺人まっしぐらのルートですよ。
— 幻灯商会 (@m_l_corp) August 10, 2025
まあ、それはそうですね。だからこそ、きちんと学校、警察や司法が正しく立ち回らなきゃいけないんですよね。
— おかざき登@色々準備中 (@RaccoonBlack) August 10, 2025
今回の話って、脈々と続く「そういった大人たちへの不信」が根っこにあると思っています。
イジメの対処は昭和の昔から復讐一択
— 相川直斗(偽名) (@aikawa_naoto) August 10, 2025
司法に頼ったところで、手間と時間がかかるわりに、結果がどうなるかわからない不確実性がある。なんなら裁判で負けることも、なくはない。
— ASHI 650 (@ASHI9R) August 10, 2025
一方、ネットに流して大ごとにすると、加害者のキャリアを確実に潰せるんだよなぁ。
よほどの能力がなければNPBは採りにいけないし、大学も二の足を踏むよな。
最適解になっても、実行できる被害者は少ないと思われます。
— しなこ (@calypso0929) August 10, 2025
今回は甲子園に出場するというレア中のレアなケース。
普通のいじめで、加害者の進学先や就職先を突き止めて台無しにするのは困難ですから。
直接的な暴力の自力救済もまた難しいものです。
同じようないじめならうちの子も受けました とかで甲子園出場校の3分の1とかが辞退に追い込まれたら大会ごと1回休みとかになるかな???
— 文道館(ネコだいすき)語文セミロング (@bundoukan) August 10, 2025
1回では済まないかもしれないけど。
大相撲で技量審査場所になっちゃった例もあったな……。
良くない流れだよぬ。。
— ねこ吉 (@kexYp10maY1VC83) August 10, 2025
まだ司法まで行ってないので甲子園行くより先に裁判所でしたね
— りん (@SLYya5lYYJ26638) August 10, 2025
本来は「そう言った事態が抑止力になる事で、管理者は規定に沿った行動が行われる様になる」・・・
— ノエーズ (@asuyoinaru) August 10, 2025
はずなんだけど、なんでか権力に染まると「朕が法である」になるんだよな。
権力は持つものであって染まるもんじゃないのに
公的機関が頼りにならず最終手段としてのネットリンチ(とその結果行わざるを得なくなるはずの適正措置)に頼るほどの不条理がまかり通っていた時点で終わっている。晴れの舞台で注目を浴びるその瞬間に問題を暴露させるに至ったご両親の強い怒りと失望、一体誰が責められようか。
— nezitic (@nezitictoirtap) August 10, 2025
大人側に隠蔽する方がインセンティブが働く構造になってるために信用されず
— Ottoman (@Ottoman54979861) August 10, 2025
結果的にこの方が効率が良くなってしまうのが1番問題なのだと思います
逆に隠蔽すると最悪の結果が来るため積極的に大人が問題をオープンに取扱わざるを得ない仕組みにしないと
この問題は永遠に解決しない
マジで宜しくないライフハックになってしまいましたね(T . T)頭が痛い
— TNTカヤクうどん(旧ヘビ玉メタル) (@Qhebidamametal) August 10, 2025
まあ、煽り運転についてもそんな感じになってきてますね。
— けんしゅー (@N9HfwarljWMJhzR) August 10, 2025
残念ながらコウヤレンはそれが正解なんですよね
— Satsuki_Mirei💉PPMMPPP (@mirei_satsuki) August 10, 2025
まともなルートだと朝日新聞毎日新聞が壁になるからな
自力救済をやらせないために司法は納得のできる判決を出したり
— セブンです (@nanachan7777777) August 10, 2025
学校はそれ以上の処分をするから成り立ってたのに
自力救済した方が効果的になったらそらそうよ