人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

明石市が不法占拠して放置中の旧市立図書館、ミイラ化した死体が発見される末期的情勢に突入中

1:名無しさん


兵庫県立明石公園(明石市)内にある旧市立図書館が約3年半、活用されないまま空き施設となっている。公園を運営する県は都市公園法に基づき、2023年3月末までの土地の原状回復と返還を市に求めているが果たされず「不法占拠」状態が続いている。解体費約8億円がネックとされるが、維持管理のため年間約300万円が投入されている。

 「もう何年もこのまま。草も生え放題で気味悪い。市はどうするつもりやろ」。園内を散歩していた高齢男性はこう語った。入り口には「立入禁止」と書かれたバリケードが置かれ、足を踏み入れることができない。雑草はあちこちで伸び放題になっている。2年前にはミイラ化した遺体も屋上で見つかった。明石署によると身元は県内の男性で、事件性はないとみられる。死後数カ月経過していた。

県立公園内「不法占拠」3年半

 旧図書館は1974年、県の設置許可を得て開館した。鉄筋3階建て、延べ4987平方0メートル。当初は同時開館した隣接の県立図書館が来館者への直接貸し出しをしておらず、それらサービスを補う施設として稼働していた。JR明石駅前の再開発ビルへの新図書館移転に伴い2016年10月に閉館。17年8月~20年3月、郷土史関連の資料を収める「あかしふるさと図書館」として期間限定で一部使われたが、老朽化などもあってその後は未使用のままだ。

 県は21年10月、設置許可の更新期限となる23年3月までに土地を更地にして返還するよう市に文書で求めた。県が策定した「明石公園リノベーション計画」(21年3月)では大型バス駐車場を跡地に整備する案が盛り込まれている。

 これに対し市は、当時の泉房穂市長や市幹部らが解体費を約8億円とする試算を議会に示し、「多額の負担であり、解体するだけでは市民の理解を得られない」「有効活用について県と協議する」などと答弁したが、具体策は上がらず、解決には至らなかった。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230908/k00/00m/040/255000c

 

続きを読む

13件のコメント

海外航空会社が荷物を搭載せずに離陸した事件、航空会社の対応が最悪すぎて国際的な問題になっている模様

1:名無しさん


スイス機、乗客111人の荷物一つも載せず離陸 「職員不足」

スイス・チューリヒ発の旅客機が9日、預け荷物を一つも搭載せずに離陸し、目的地のスペイン・ビルバオに到着した。地元紙が翌10日、報じた。航空会社は、地上職員の不足が原因だと釈明している。

エーデルワイス航空に代わりスイス・インターナショナル・エアラインズが運航した同機は、9日夜にビルバオに着いた。

スイスのドイツ語紙ブリックによると、乗客は荷物受取所のベルトコンベヤー前で2時間以上待ったものの、預けた荷物はついに出てこなかった。スイス・インターナショナル・エアラインズの広報はAFPに対し、同機には乗客111人は乗せたものの、預け荷物は積まずに離陸したと認め、「地上職員が不足していた」と釈明。同広報によると、「1時間16分が経過しても状況が変わらなかったため、運航上の理由から荷物を搭載せずにビルバオに向けての離陸を決定した」と明かし、その理由として、ビルバオで同機に乗客を乗せて折り返し運航し、チューリヒ空港が閉まる前に到着する必要があったと述べた。

ブリック紙は乗客の話として、パイロットがチューリヒでの離陸の遅れについては謝ったものの、荷物を載せていないことへの言及はなかったと伝えている。その上、到着地にスイス・インターナショナル・エアラインズの職員はおらず、2時間以上待たされた後に、イベリア航空の職員から預け荷物が積まれていなかったことを知らされたという。乗客の一人は同紙に対し、「休暇が台無しになった」と不満を漏らした。

スイス・インターナショナル・エアラインズ側は、預け荷物を出発地に残したまま離陸するという決定について、乗客にあらかじめ通知がなかったというのは未確認情報であり、「何が起きたのか正確に把握し、今後どう改善していけるかを検討するため、引き続き状況を分析中だ」としている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3481101
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/810wm/img_abcf06a3cdc63f31fceaba34263cd915119696.jpg

 

続きを読む

31件のコメント

死亡者を出した「啄木ふれあいマラソン」、脱落者が続出する地獄のような大会だったと関係者が暴露

1:名無しさん


9月10日に岩手県盛岡市で行われた啄木ふれあいマラソン大会で、10キロの部に出場した60代の男性がコース中で倒れ死亡していたことが分かりました。

井上智晶アナウンサー
「男性が倒れたのは、スタート地点からおよそ8.5キロの給水所があったこのあたりで、当時は湿度も気温も高くリタイアする人が続出したということです」

盛岡市によりますと、死亡したのは10キロの部に出場した県内の60代の男性です。

男性は午前11時15分過ぎ、スタート地点から約8.5キロ付近の第7給水所手前で転倒したということです。

その場で心臓マッサージやAEDなどの応急手当を受けましたが、心肺停止の状態で運ばれ、その後病院で死亡が確認されました。

大会当日の気温は29.5度(午前10時時点)、湿度は77%(午前9時時点)、また熱中症予防の目安とされる「暑さ指数」は、10日午前10時時点で付近の市内好摩が29.5と、激しい運動は中止の指針が示されている「厳重警戒」でした。

3キロからハーフまでの4種目に1743人が出場しましたが、熱中症などの疑いで400人以上がリタイアしていました。

盛岡市はこうした状況を受け午前11時半ごろ大会を中止にしました。

盛岡市スポーツ推進課 箱石元課長
「リタイアするランナーの方が多かったので、ランナーの安全を考えて途中だったが中止という判断をした」

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/584548

 

続きを読む

47件のコメント

ジャニーズを痛烈に批判した脳科学者、「矛盾する過去発言」を発掘されて釈明する羽目になった模様

1:名無しさん


「ジャニーズにだまされないで」茂木健一郎が批判も物議 過去「国民的アイドル」と称賛…「見事なまでの手のひら返し」: J-CAST ニュース

 脳科学者の茂木健一郎氏が2023年9月11日、ジャニーズ事務所に関し「ジャニーズにだまされないでほしい。人生がもったいないし、人生の時間が無駄になる」などとX(旧ツイッター)で持論を展開し、SNSで物議を醸した。

同氏は同日、Xに投稿した文章とともに「ぼくのオリジナルな考えというより、今までに出会ったさまざまな方に折にふれうかがったことも含めてまとめたものです」とブログに追記している。

 「SMAPが歌っても、それは偽物でしかない」

ジャニーズ事務所が9月7日の会見でジャニー喜多川氏(享年87)の性加害を認めたことなどを受け、同事務所に所属するタレントの広告起用を見直す企業が相次いでいる。

こうした中、茂木氏が11日、「ジャニーズにだまされないでほしい。人生がもったいないし、人生の時間が無駄になるから」などとXに投稿。「ジャニーズはほんものじゃないし、あなたのためでもない。ほんものは他にあるし、あなたのためになるものは他のところにある」と持論を展開した。

その後の投稿で、「ジャニーズにだまされる人は、芸術の教養が根本的に欠けている。クラシックからロック、ポピュラーまで、音楽のほんものに触れていれば、SMAPや嵐には騙されない」とし、「ジャニーズを聴くんだったら、モーツァルトやビートルズ、ボブ・マーリーを聴いた方がはるかに深く世界に通じる教養が身につく」と述べた。<中略>

茂木氏の一連の投稿に対し、「何言ってるのか分からない」「『音楽のほんもの』ってなんだよ」「好きなものを好きなように楽しむのが音楽」などと批判的なコメントが相次ぎ、物議を醸した。

上記の投稿を発端に、2016年8月にSMAPを称賛していた茂木氏の投稿も注目を集めている。「とても礼儀正しく、才能にあふれていて、すばらしい方々だと思いました。まさに国民的アイドルの名に、ふさわしい存在です」という内容に、SNSでは「見事なまでの手のひら返し」「清々しいくらいの矛盾」と指摘する声も上がった。

その後、茂木氏は同日、ブログを更新。Xと同様の投稿を記したあと、追記として真意を説明した。「ここに書いたことは、ぼくのオリジナルな考えというより、今までに出会ったさまざまな方に折にふれうかがったことも含めてまとめたものです」

「もちろん文責はぼくにあります」としつつも、「日本には、『世間』に加えて、『相対主義』という信仰があるように思います。それぞれの人が自分が思ったことをきちんという批評性が根付くことを心から願わずにはいられません」と述べている。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/09/11468627.html?p=all 

 

続きを読む

27件のコメント

中国国防相が謎の失踪を遂げて行方不明に、駐日米大使が皮肉コメントをSNSに投稿してしまった模様

1:名無しさん


中国の国防相、2週間動静不明 駐日米大使、皮肉の投稿

 中国の李尚福国防相の動静が2週間伝えられず、不正で調べられているのではないかなどと臆測を呼んでいる。中国では動静が途絶えた秦剛前外相が7月に解任され、汚職疑惑が浮上した軍幹部らが交代したばかり。米国のエマニュエル駐日大使はX(旧ツイッター)への投稿で、異変が続く3期目の習近平指導部を皮肉った。<中略>

 エマニュエル氏は今月8日、秦氏や軍幹部の「失踪」に続き、李氏が「2週間にわたり公の場に姿を見せていない」とXに投稿。「習政権の閣僚らはアガサ・クリスティの小説『そして誰もいなくなった』の登場人物のようになっている」と書き込んだ。

https://nordot.app/1073896407088890856

 

続きを読む

21件のコメント

道路が陥没してできた「巨大な穴」に軽自動車が転落、救助に来たパトカーも転落する二重事故が発生

1:名無しさん


11日午前8時半ごろ、兵庫県南あわじ市阿那賀志知川の県道で、通行中の軽自動車と県警南あわじ署のパトカーが陥没してできた穴に落ちた。



 同署によると、穴は長さ約5メートル、幅約4メートル、深さ約3・5メートル。水がたまっていたが、軽自動車を運転していた男性(46)とパトカーに乗っていた同署の巡査部長(26)は車の窓から脱出し、けがはなかった。穴は直前の激しい降雨でできたとみられる。

 同日朝、大雨による冠水の通報が同署に数件あり、巡査部長が急行中、さらに陥没箇所に軽自動車が落ちたという通報が入った。軽自動車が水没していたため穴が見えず、現場に着いたパトカーも落ちたという。

 この影響で、同県道津井-阿那賀間約3キロが通行止めになった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc972601bd753a95467832269e8dbc94579d4e3

 

続きを読む

32件のコメント

今年12月に開通した『八郎山トンネル』、「昭和30年代の工法」が使われた超骨董品レベルだとわかって専門家唖然

1:名無しさん


 和歌山県の那智勝浦町と串本町を結ぶ県道長井古座線の「八郎山トンネル」(711メートル)で施工不良が見つかった問題で、最新の機器が十分に使われていないとみられることが関係者への取材でわかった。県は8日、専門家による技術検討委員会(委員長=大西有三・京都大名誉教授)を設置した。

 同トンネルは2022年9月の完成後、トンネルを覆うコンクリートに複数の空洞が見つかったほか、7~8割でコンクリートの厚さが基準未満なのに基準を満たしていると報告されていたことが判明。県が測量調査をやり直している。<中略>

 会議後に記者会見した大西委員長は「レーザースキャナーや写真測量などの最新機器が十分に活用されておらず、まるで昭和30年代の工法のようだ。修復するか、作り直すかを早急に検討しなければならない」と述べた。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230909-OYT1T50009/

 

続きを読む

37件のコメント

中国人民銀行が「莫大な額の人民元」を市場に垂れ流して世界が騒然、不動産業界の自転車操業を必死に支えている模様

1:名無しさん


中国新規銀行融資、8月は予想以上に急増 景気対策が奏功

中国人民銀行(中央銀行)が11日発表した8月の新規人民元建て融資は1兆3600億元(1861億8000万ドル)で、7月の3459億元のほぼ4倍に拡大した。市場予想(1兆2000億元)も上回った。

国内外の需要低迷を受けて人民銀が打ち出した景気支援策が信用拡大につながった。

新規融資は前年同月の1兆2500億元も上回った。

上海保銀投資管理(ピンポイント・アセット・マネジメント)のチーフエコノミスト、張智威氏は「政策措置が景気の安定化に寄与したため、信用の伸びがやや改善した」と指摘。「住宅ローンが持ち直しており、これは利下げや不動産関連の規制緩和が購入者の心理改善につながったことを示している」とした。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/markets/bonds/TRKXGND6V5MWXIGWWSAA3BC4A4-2023-09-11/

 

続きを読む

33件のコメント

中国の大卒労働者が「凄まじすぎる状況になっている」と統計情報で判明、下手すると過半数がニート化する模様

1:名無しさん


中国の『麦可思研究院』が「2023年版雇用青書」のデータを公表しました。<中略>

これによると、中国の2022年の大学学部卒と高卒の平均月収はそれぞれ5,990元と4,595元に過ぎません。

学部卒:5,990元(約12万579円)
高卒:4,595元(約9万2,479円)
※人民元-円換算は2023年09月09日の「1元=20.13円」

2022年でこの数字で、2023年には景気が厳しくなり、賃金の下げ圧力が増しています。また、若い世代の就職が困難になってもいます。

先にご紹介したとおり、中国の若い世代(16~24歳)の失業率は上昇しており、2023年06月時点では「21.3%」。中国のSNSを見ている所感では、これは低すぎてとても信じられる数字ではありませんが、公的には一応そういうことになっています。

しかし、Money1でもご紹介したとおり、中国の統計局は「07月の若い世代の失業率」の公表を取りやめました。数字の隠蔽です。

『北京大学』国家発展研究院経済学の張丹丹副教授は、「躺平とうへい※1」「啃老けんろう※2」などの働かない若者1,600万人がいることを考えると、若い世代の失業率は最大46.5%※3に達する可能性がある――としています。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/112577

 

続きを読む

37件のコメント

東山紀之が広告塔になった世界初の検査「N-NOSE」、医療関係者からインチキ疑惑が浮上している模様

1:名無しさん


線虫がん検査「N-NOSE(エヌノーズ)」。
線虫という小さな生物を利用し、尿の匂いから胃がん、大腸がんなど15種類ものがんのリスクを一度に判定できる検査だ。「HIROTSUバイオサイエンス」社(本社・東京都千代田区)が2020年1月に世界で初めて実用化した。少量の尿を提出するだけでよいという簡便さや手頃な価格、広告などでうたわれる高い精度が話題となり、すでに40万件以上が販売されている。スタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL」の最新レポートによれば、HIROTSU社の評価額は1050億円。国内のスタートアップ企業の中で14位につけるユニコーン企業である。

テレビCMには東山紀之さんら有名タレントを起用。仲間さんが出演する冒頭のCMは、6月から放映されている新作だ。

世界進出や上場に向けた準備も進めるHIROTSU社。しかし今、医療関係者の間で密かにささやかれていることがある。“N-NOSEは怪しい。偽陽性や偽陰性の多い、問題のある検査だ。”もしそれが本当なら、検査の高い精度を信じて利用した大勢の人々が、水面下で被害に遭っていることになる。被害の中には、命に関わるがんの見逃しも含まれるだろう。NewsPicksは医療界やHIROTSU社の関係者らに取材を重ね、この疑義を検証した。徐々に浮かび上がったのは、まさに「虚飾」と呼ぶほかない、線虫がん検査の驚くべき実態だった。

https://newspicks.com/news/8890490/body/

 

続きを読む

69件のコメント

被災地の現実が「マイナカード反対派の屁理屈」を木っ端微塵に粉砕、圧倒的な利便性で住民からの評判も上々

1:名無しさん


大規模地震でも便利 マイナカードで避難所受付け1人当たり「3分→30秒」に 福岡・宗像市

福岡県宗像市で、災害が起きた際の避難にマイナンバーカードを活用しようという取り組みが進んでいます。

「震度5強の地震が発生した」という想定で行われた防災訓練。

マイナカードを活用しての避難訓練(9日 福岡・宗像市)

避難所となっている小学校に続々と住民が避難してきます。

そして、避難してきた人たちが受付で差し出しているのはマイナンバーカードです。

◆宗像市の担当者
「こちらに避難しましたと登録されています」

避難所の受付でマイナンバーカードや免許証をカードリーダーに読み込ませると、避難してきた人たちの個人情報を簡単に登録することができます。

これまで避難してきた人たちの受付は、紙に記入してもらう形で行っていましたが、マイナンバーカードなどを活用することで、受け付けを行う際の待ち時間を減らし、混乱を防ぐことができます。

さらに、避難してきた人たちの情報をすぐに集約できることも大きなメリットです。

◆訓練に参加した市民
「すぐに避難の情報がわかる。手続きが簡単だからみんなやりやすい」

◆訓練に参加した市民
「便利だなと思う。いちいち紙に書くのも時間がかかるし管理も大変だと思う」

◆宗像市危機管理課 船越健樹さん
「手書きだと(受け付け時間が1人あたり2~3分かかっていたが、30秒前後で終わる。大災害になったら一番のメリットになる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/190d58b6a12b178adc3faae6149ec82d62bec8a1

 

続きを読む

87件のコメント

日本棋院の期待の星だった天才女流棋聖、韓国棋院に移籍する方針を明らかにした模様

1:名無しさん


囲碁の最年少タイトル保持者で、日本棋院に所属する仲邑菫(なかむら・すみれ)女流棋聖(14)が、世界王者を多く輩出している韓国へ移籍する意向を示し、手続きを進めていることが分かった。すでに韓国棋院に棋士登録を申請しており、承認されれば来年にも活動の拠点が日本から韓国に移る見通し。

日本棋院は仲邑女流棋聖の移籍希望の意思表示を受けて、
https://www.zakzak.co.jp/article/20230911-IECYVQJUDJOSPPNLWMB3E6MFD4/

 

続きを読む

35件のコメント

日本に完敗を喫した代表チームをドイツ元代表DFが酷評、「熱意や自信がない」「もはやワールドクラスではない」と断言

1:名無しさん


「熱意や自信がない」と代表チームを断罪

 ドイツ代表は現地時間9月9日に国際親善試合で日本代表と対戦し、1-4で完敗を喫した。苦戦が続く代表チームの現状について、元代表DFの“闘将”ローター・マテウス氏は「熱意や自信がない」「もはやワールドクラスではない」と母国代表チームへの率直な思いを口にしている。

 ドイツは昨年末のカタール・ワールドカップ(W杯)でグループリーグ敗退に終わり、その後も低迷が続いている。W杯後初戦のペルー代表戦には勝利したが、その後は勝利から遠ざかっており、日本戦を含めて直近5試合の戦績は1分4敗となった。

 英衛星放送「スカイ・スポーツ」によれば、ドイツのレジェンドであるマテウス氏はドイツテレビ「RTL」に対し、「ドイツは想像力やコンパクトさに欠け、サネと彼のスピードを除けば、試合に対する喜びも情熱も自信もなかった。シュートも少なかったし、エリア内への危険な侵入も全くなかった」とコメント。日本相手に低調なパフォーマンスに終止した代表チームを厳しく批判していた。

 また、同氏は「我々はもはやワールドクラスではない。結果は嘘をつかない。ここ数か月のパフォーマンスを見れば、我々はトップから遠く離れている」と現在のドイツが世界のトップレベルに差をつけられていると指摘し、母国の現状を憂いていた。

 世界屈指のタレントは揃うが、チームとしてのまとまりを失っているドイツ。W杯で4度の優勝を誇る伝統国が再び立ち上がるためには何が必要なのだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/76c863880474a4dd3339a55967af32e26034c504

 

続きを読む

20件のコメント

桜井茶臼山古墳の豪華絢爛さに「思ってもみなかった」と考古学者が大興奮、出土した鏡1枚だけでも有力な首長と言えるのに

1:名無しさん


14年前(2009年)に奈良県桜井市の古墳から見つかった、大量の鏡の破片を県立橿原考古学研究所が分析したところ、もとの鏡は100枚を超える数だったことがわかりました。

ひとつの古墳から100枚以上の鏡が出土した例はほかになく、専門家は邪馬台国の女王、卑弥呼と関係している可能性があるとしています。

およそ1700年前の古墳時代前期に造られた奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳では、14年前に青銅製の鏡の破片が大量に見つかり、発掘調査を行った県立橿原考古学研究所は当時、もとの鏡の数は少なくとも81枚としていました。

研究所が鏡の破片を3次元で計測し、コンピューター上で組み合わせて復元したところ、もとの鏡の数は103枚以上だったことが新たにわかったということです。

鏡は14種類あり、最も多かったのは邪馬台国の女王、卑弥呼が中国から授かったという説もある「三角縁神獣鏡」で26枚でした。

研究所によりますと、ひとつの古墳から100枚以上の鏡が出土した例はほかにないということです。

【専門家“邪馬台国有力地”】

今回の調査について古墳時代の鏡について研究している大阪大学の福永伸哉 教授は、「出土した鏡1枚だけでも有力な首長と言えるのに優れた鏡が100枚以上納められた古墳があるとは思ってもみなかった」と考古学的に非常に価値の高い発見だとしています。

中でも「画文帯神獣鏡」と「三角縁神獣鏡」が数多く見つかっていることについて、福永教授は「邪馬台国」の女王、卑弥呼と大きく関係していると指摘しています。

「画文帯神獣鏡」は、「邪馬台国」の時代と重なる同じ奈良県桜井市にあるホケノ山古墳でも見つかっていて、卑弥呼が政治で使ったとされ、19枚も見つかったのは今回が初めてということです。

また「三角縁神獣鏡」は卑弥呼が中国から当時の日本の王と認められ「親魏倭王」となった後に使っていたとされ、26枚が出土しています。

このことから福永教授は「邪馬台国の所在地としてこのような場所がかなり有力だと考えるのは自然だと思う」と述べたうえで、「邪馬台国からヤマト政権への連続性がはっきりとたどれ、ヤマト政権の王が桜井茶臼山古墳に葬られている可能性が非常に高い」と話しています。(以下ソース)

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230907/2000077699.html
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230907/2000077699_20230907185154_m.jpg

 

続きを読む

52件のコメント

採択が危ぶまれていたG20首脳宣言が「日本側の了承を一切得ないまま」に突如発表された模様、参加国関係者にとっても突然の知らせだった

1:名無しさん


突然の首脳宣言合意 日本政府関係者「聞いてない」「ふざけるな」

 それは世界中の報道関係者だけでなく、参加国関係者にとっても突然の知らせだった――。

 10日閉幕した主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)では、採択が危ぶまれていた首脳宣言が初日の討議の途中に発表されるという異例の展開で、日本政府も対応に追われた。

 「我々のチームの懸命な努力と皆さんの協力のおかげで、首脳宣言で合意に到達することができたという良いニュースがたった今入った」

 9日午後3時半(日本時間同日午後7時)ごろ、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」や健康などを討議する会合の冒頭、インドのモディ首相は突然、首脳宣言が採択されたと宣言した。

 その同時刻、サミット会場近くのニューデリー中心部にあるホテルの会議室では、日本の外務省が同行記者に、岸田文雄首相の発言内容を説明していた。

 モディ氏の発言の真偽を確かめると、外務省幹部は「発言を聞いていないので知らない。少なくとも、私がここに来るまではまとまっていなかった」と驚いた表情で話した。

 ある交渉関係者は「首脳声明に合意したなんて一切聞いていない。対外発信の前に、(G20メンバーである)我々には知らせてほしい」と話した。そして一言、「驚いた。ちょっとふざけるなという感じだ」とこぼした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/958fd7f12848d7fcfc81402e15f5f8734a90b211

 

続きを読む

27件のコメント

群馬県の国道で集団走行していたバイク軍団。1台が縁石に衝突した結果、酷すぎる結末を迎えた模様

1:名無しさん


群馬県富岡市の国道で11日、集団で走行していたバイクのうち1台が縁石に衝突し運転していた会社員の16歳少年が死亡しました。

11日午前0時20分ごろ、富岡市富岡の国道254号で「バイクの単独事故が起きた」と119番通報がありました。

警察によりますと集団で走行していたバイクのうち1台が、何らかの理由で歩道の縁石に衝突し転倒しました。

救急隊が駆けつけると、バイクを運転していた少年が道路で仰向けに倒れていて、病院に搬送されましたがおよそ1時間後に死亡が確認されました。

死亡したのは高崎市に住む会社員で16歳の少年でした。

現場は片側2車線のほぼ直線道路で警察が事故の原因を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2556ff836010514d6d2dda06a2e5cb9d9b89f62a

 

続きを読む

54件のコメント

中国経済が「日米欧とは真逆の方向に変化する」異常事態が発生中、全ての分野で落ち込みが激しい模様

1:名無しさん


全てが下がってきている

 足許、中国経済に“デフレ”の圧力が高まっている。

 2022年10月、川上の物価の変化を示す、生産者物価指数(PPI)は前年同月比マイナス1.3%と落ち込んだ。

 それ以降、今年7月まで10か月連続でPPIは下落した。不動産バブル崩壊で鉄鋼やセメントなど、多くの分野で供給能力が需要を上回る状況になっている。

 2023年7月、中国の消費者物価指数(CPI)も同0.3%下落した。不動産バブル崩壊によって家賃は下落、家具など耐久財の需要も減少した。

 スマートホンやパソコンの需要も弱い。そうした状況下、中国では個人消費にも盛り上がりがみられない。どうしても経済全体でデフレ圧力が強まることになる。

 日米欧などでは物価は高止まりしており、むしろインフレ圧力と戦っている。それだけ、中国経済の特殊事情によるデフレ圧力は際立っている。

 今後、不動産分野や地方政府傘下の“地方融資平台”のデフォルト懸念も高まることが想定される。それは、中国経済の需要を一段と押し下げることになりかねない。

 その場合には、デフレ経済はさらに鮮明化するだろう。景気が長期の停滞に向かう可能性もある。中国経済の“日本化”懸念は高まっている。

テスラやBYDまで…
 2022年10月以降、中国経済ではすう勢的に物価の下落圧力が高まった。

 2023年3月、PPIの下落率は同2.5%、4月の下落率は同3.6%に拡大し、7月の下落率は4.4%だった。

 その要因として、不動産バブルの崩壊などで建設やインフラ投資が減少し、過剰な生産能力の問題は鮮明化した。

 消費者物価指数(CPI)の下落圧力も強まった。2022年10月、同2.1上昇したCPIは2023年3月に0.7%に上昇幅を縮め、7月にマイナスに陥った。

 品目別にみると、自動車や家具、デジタル家電などの耐久財の価格は下落した。EV分野ではテスラ、BYDなどの値引き競争が激化した。

 2022年5月以降は家賃もマイナスだ。飲食、宿泊、交通などに関しても基調として需要は弱含み、価格の下落リスクは高まっている。

 6月の端午節連休中に国内旅行に出かけた人は、前年の同じ連休期間比で32.3%増の1億600万人だった。

 一方、旅行関連の支出はコロナ禍が発生する以前の2019年の実績を5.1%下回った。

全部なこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f74b19336fc59ff0eca40776b540d0feae27fe78?page=1

 

続きを読む

20件のコメント

ジャニーズ事務所の既得権益だった「Mステ」独占体制が崩壊、テレビ朝日も忖度を維持できなくなった

1:名無しさん


 ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川元社長の性加害問題を巡り、テレビ局などの忖度(そんたく)が問題視される中、男性7人組「BE:FIRST」がテレビ朝日「ミュージックステーション」に出演する方向で同局が最終調整していることが10日、分かった。

 ジャニーズと競合する男性グループの出演が少ないと指摘されるMステ。LDHや韓国のグループは登場することがあるが、アイドル的な要素のある国内のグループはあまり出ない。この点について、7日に行われたジャニーズ事務所の会見では、記者から「BE:FIRSTやJO1などのグループが出演しにくい状況が続いている」と問題視されていた。実際、BE:FIRSTとJO1は昨年のNHK「紅白歌合戦」に出場したが、Mステに出演したことはない。

 一方、ジャニーズのグループは毎回のように出演。こうした偏りの背景には番組側のジャニーズへの忖度があるとされ、これについて聞かれた東山紀之社長(56)は「(忖度は)必要ない」と明言した。そんな中での今回の動き。BE:FIRSTは13日に新曲「Mainstream」をリリース予定で、同局関係者は「新曲リリースのタイミングでグループに番組に出演してもらう方向で調整している」と説明。「JO1などにもオファーをしていくことになる」と話しており、今後はMステが“門戸開放”されることになりそうだ。

 Mステは1986年からレギュラー放送がスタート。2010年に放送1000回を超えた。当初は視聴率面で苦戦したが、当時人気だった「光GENJI」を起用したことをきっかけに軌道に乗った。90年代以降もジャニーズのグループが出演することで若年層を中心に支持を集めてきた。番組関係者は「Mステとジャニーズには長い歴史と深いつながりがあり、忖度と言われるような関係が続いた。ただ、今回の問題を機に変わっていくだろう」と話している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bfa377ffec5a8fc377a865e90a3ae373c063f14

 

続きを読む

23件のコメント

観測史上最大の降水量を記録した関東の大豪雨、凄まじすぎる損害を被って「廃業するしかない」と肩を落とす関係者が続出

1:名無しさん


 8日の大雨で、観測史上最大の降水量を記録した千葉県鴨川市。記者は9日、同市浜荻地区に入った。袋倉川から水があふれ、流域の住宅や事業所が浸水したという。機械や家畜などの被害は大きく、「廃業するしかない」と肩を落とす酪農家もいた。(河津真行)

 鴨川市では8日の24時間降水量が352・5ミリに達し、観測史上1位を更新した。地区内の道路には9日朝、大量の泥が積もっていた。車では進めない。歩き出したが、踏み込むたびに数十センチの深さまで足が沈み込んだ。

 道路は崖に面している。電柱と崖の間には、大きな牛が引っかかっていた。地区の牛舎から流されてきたといい、濁流のすさまじさを感じた。

 「川からすごい勢いで水が来た。流されたらおしまいだと思って、必死に柱につかまった」。酪農家(62)は牛舎で作業中、袋倉川からの濁流に襲われた。20~30分ほど柱にしがみつき、水が引くのを待ったという。

 牛舎は浸水し、濁流にのまれた10頭ほどの乳牛が死んだ。トラックや発電機、空調設備などは全て壊れた。井戸も使えなくなり、生き残った牛に水や餌を与えることもできなくなった。

 機械類の復旧には数千万円がかかる。牛舎の中は泥にまみれ、死んだ牛もそのままだ。道路が復旧しないことには、葬ることもできない。

 「餌代や燃料代が値上がりする中、やめようかとも話しながら必死にやってきた。こんなことになったら、やめるしかない」。酪農家はため息をついた。

 水産加工・販売業の金谷商店では、冷凍庫にまで川の濁った水が浸入した。倒木による停電が起き、販売用にフリーザーに入れていた本マグロやキンメダイの切り身、うなぎといった商品は全て売れなくなった。被害額は、商品だけで1000万円以上だ。

 袋倉川は倒木や土砂によって、せき止められたままだ。関係者(44)は「いつまた、台風が来るかわからない。撤去してくれないと、もっと大きな被害になりかねない」と話した。

 「2019年の台風でも川の水があふれたので、改善するよう行政に要望していたが、何も変わらなかった」。廃棄物処理業の男性(81)は憤る。

 男性は事務所で作業をしていたが、1階が浸水したため2階に逃げた。水かさは一時、2メートルほどの高さになり、最終的に消防のボートで救助された。

 フォークリフトや電気設備などは全て浸水した。被害額は1億円前後になる見込みで、営業再開に1か月はかかるという。「35年ここで営業してきたが、こんなことは初めてだ。一刻も早く浸水対策をしてほしい」と語気を強めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d41d3674a118e357499f22983b627b37529bbbd

https://i.imgur.com/dKVIlv1.jpg
https://i.imgur.com/GjOjCI0.jpg

 

続きを読む

40件のコメント

サンジャポに出演した米国人俳優、ジャニーズとの契約更新を拒否する企業に不満を漏らしまくる

1:名無しさん


デーブ、ジャニーズ広告撤退の一斉表明に疑問「いじめてる気もする」「コンプライアンスぶってる」


 TVプロデューサーでタレントのデーブ・スペクターが10日、TBS系「サンデー・ジャポン」に出演し、ジャニーズのタレントを広告に起用していた企業に疑問を投げかけた。

 ジャニーズ事務所は7日に記者会見を開き、創業者のジャニー喜多川氏の性加害を認め、藤島ジュリー景子前社長が引責辞任、所属の俳優・東山紀之が新社長に就任することなどを発表した。会見を受けて、東京海上日動火災保険、日本航空、アサヒグループHD、キリンHDなどが、広告の打ち切りや、契約を更新しない意向を表明した。

 デーブは「これは正義感の群集心理ですよ。いちいち表明しなくていいじゃないですか。自然に再契約しなければそれで構わないんですけど、なにも一気に言う必要はないんですよ。なにかコンプライアンスぶってるだけの感じもするんですよ」とコメントした。

 さらに、性加害については「みんな知ってたじゃない。広告代理店、業界人、よく会食もしてるわけですから」とし「一般的にみんな知ってるのに、急に、ある日突然知ったみたいな感じになるんですよ」と“群集心理”を説明した。芸能人のスキャンダルでCDが回収になったり、映画の上映が中止になったりすることに「すごく似てる」と分析した。

 ただ、広告が続けば事務所の収入にもなることも指摘。「きちんと過去の清算をしないとこういうこと(契約解除など)が増えるということも言えると思います」と補償の重要さも説いた。

 問題を解説していた、企業のリスク管理などに詳しい桜美林大学・西山守准教授は「知っていたというのはうわさとか報道レベルで知っていたとしても事実確認ができないと判断はできない」と説明。

 公表が同じタイミングになったことについて「一斉っていうのは『事実確認が取れました』と。『ジャニーズが認めました』と」と企業側の論理を説明した。

 それでもデーブは「この段階で言う必要ないじゃないですか」とコメント。「ファンもいっぱいいるし。いじめてる気もする」と納得いかない表情だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fa4ed5741f6df75f30faa968a25cae41cd945e4

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク