本籍地の市役所に、役所が暇な時間に行って
— みなせ ★C106_8/17日_東6_キ-19_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) August 5, 2025
「遡れる限りの戸籍を遡りたいです!! まず祖父母の戸籍の写しをください」
って1万円を持って、1時間くらいかけて全部の戸籍を取ると、だいたい幕末くらいまでのご先祖様がわかって、家系図を書けたりします。その先はお寺の帳簿などになります https://t.co/mZuiqspaEm
本籍地の市役所に、役所が暇な時間に行って
— みなせ ★C106_8/17日_東6_キ-19_★庭付戸建★某A産業リクルーター (@Ton_beri) August 5, 2025
「遡れる限りの戸籍を遡りたいです!! まず祖父母の戸籍の写しをください」
って1万円を持って、1時間くらいかけて全部の戸籍を取ると、だいたい幕末くらいまでのご先祖様がわかって、家系図を書けたりします。その先はお寺の帳簿などになります https://t.co/mZuiqspaEm
アマゾン配達員、荷物投げるな!
— エレマン (@eleman_pc) August 6, 2025
流行りの投げ配ってやつですか?
それと置き配場所、車庫指定してるのになぜ玄関前?
日本のサービスも質が落ちてきたな。
ちなみに荷物は防犯カメラ。#Amazon #配達員 pic.twitter.com/P0Z9k0fw00
近年、ネット通販の利用者が急増したことで、1日に配達される荷物の総量はかつてない規模に達している。2023年度の宅配便取扱個数は、50億733万個。このうち、トラックによる運送が49億1401万個と大半を占めており、「宅急便」「飛脚宅配便」「ゆうパック」の3大サービスだけで、全体の約95%を担っている。航空系の4便で約20.9%を構成している一方、メール便の取扱冊数は前年比10.5%減の36億1008万冊となり、「ゆうメール」と「クロネコDM便」の2便で約97%を占めている(国土交通省、2024年8月発表)。
このように物流量が膨張を続ける中で、都市部の配達員は1日に150〜200個もの荷物をさばくことも珍しくなくなった。1件あたりにかけられる時間は数分程度。当然ながら、効率が最優先される現場では「いかに早く、多く運べるか」が評価の中心になっていく。
こうして、かつては「時間通りに、確実に届ける」という使命感で支えられていた配達業務は、次第に「とにかく運べていればよい」という風潮に塗り替えられていった。その価値観の象徴が、いわゆる“投げ配”である。
非対面での配達は、受取側にも配達員にも利便性の高い方法である一方、荷物の取り扱いに対する注意力が薄れやすいというリスクも孕んでいる。今、問われているのは、スピードと効率を追求するあまり、サービスの根幹である「丁寧に届ける」という信頼の土台が失われつつあることなのではないか。
航空券買おうとしたらしれっと決済直前で値段跳ね上がってて、大概にせぇになった pic.twitter.com/jeHK3kcuCH
— 愚鈍うどん (@noskillbunkei) August 6, 2025
ダイナミックプライシングとは?
ダイナミックプライシングとは、商品やサービスの需要に応じて価格を変動させる仕組みのことです。「変動料金制」とも呼ばれ、「ダイナミック(動的)」と「プライシング(値付け)」という言葉の通り、時間帯や季節、利用状況などに応じて柔軟に価格を調整する手法を指します。こうした仕組みを活用することで、企業は収益の最大化を図ることができます。
代表的な例としては、ホテルの宿泊料金や航空券の価格設定が挙げられます。旅行業界では、季節や連休によって需要が大きく変動するため、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの繁忙期には価格を上げ、逆に利用が少ない閑散期には料金を下げて集客を図ります。旅行業界は年間を通じてある程度の需要の動向が予測しやすいため、あらかじめ時期ごとの料金戦略としてダイナミックプライシングを導入しているケースが多く見られます。
近年では、この価格調整にAI(人工知能)を活用する動きが加速しています。AIによって、より高度でリアルタイムな需要予測が可能となり、従来は人手で行っていた価格調整の負担を大幅に軽減することができるようになりました。このため、人手不足の対策として導入を進める企業も増えています。
さらに、食品業界でもダイナミックプライシングの導入が進んでいます。製造した食品に対して需要や消費期限に応じた価格設定を行うことで、廃棄ロスを減らし、より持続可能な運営を目指す事例も出てきています。
https://solution.toppan.co.jp/lifesensing/contents/nomachiDP_contents01.html
ここで恐怖映像を。
— 中継車販売の有限会社ビビッド (@obvan) August 6, 2025
機材ケースのスポンジ🧽部分が加水分解で劣化。
指がズボズボ入るしめくれば剥がれて手にベタベタが移る…
握っても元に戻らずちっちゃくなっていく…
げー!気持ち悪い!となる!いつまでも手がベタベタ!
まあ、パーツクリーナーで手を洗うという…良い子は真似しないでねって pic.twitter.com/oriqpuSfgx
加水分解とは素材に雨や湿気で水分が加わると化学反応が起き、それまで塊だったものが崩れてしまうことです。
ウレタン素材が加水分解されると、先にご紹介したスニーカーのようにボロボロ崩れる状態や触るとベタベタした状態に変化します。
加水分解が起こる仕組みは、以下のイラストで見るとわかりやすいでしょう。
ある分子の例「AB」に水(H2O)が加わって化学反応を起こすと、「A-H」と「B-O-H」が生成されます。 元は同一素材であったAとBが、それぞれ別々になることがわかります。
以上のような加水分解は、特定の素材が水と化学反応を起こす現象です。水に強い素材では加水分解は起こりにくくなります。
そのため、同じウレタン素材でも水に強い特徴を持つ「硬質ウレタン」に加水分解は起こりにくいのです。
https://hamaure.co.jp/topics/794/
【拡散希望】
— 池野実(いけのまこと) (@REDBOXikeno) August 6, 2025
福島県玉川村の方々へ
これは私の住居です
村の方から宗教施設だと通報が殺到していてこまってます pic.twitter.com/q0yF0GuPcP
・注釈:紹介動画によると福島県玉川村にある赤い家はREDBOXと言って池野実氏が見た悪夢を再現した施設とのこと。それ以外の情報は特になく詳細は不明です。
https://www.youtube.com/watch?v=FhKvBqBkRwQ
本日、保険屋から正式回答
— いりえもn (@piacerealbum2) August 6, 2025
盗難犯を取り押さえ負った怪我
壊れた車、、加入していた保険
弁護士費用まで
すべて補償なし
今後は弁護士を通して連絡してほしい、とのことでした
広陵野球部、OBに対してもこんなぐう畜対応するくらいやからな pic.twitter.com/IZnvnYCbUI
— 親衛隊全国指導者@疫病神 (@akirararai_1996) August 6, 2025
日本高野連が5日に同日に開幕した第107回全国高校野球選手権に出場する広陵(広島)で起きた事案について3月に厳重注意の措置をしていたと発表したことを受け、広陵高等学校は6日に「令和7年1月に本校で発生した不適切事案について」と題した文書を発表した。
以下、同校が発表したリリース全文。
平素は本校及び本校硬式野球部の活動に多大なるご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、本校硬式野球部内において令和7年1月に生じました部員間の暴力を伴う不適切な行動につき、ご説明とご報告をいたします。
本校は、加害生徒の申告により不適切な行動を把握した後、速やかに本校生徒指導部において、被害生徒並びに指摘を受けた部員全員及び職員から聴取を行い、事実関係の調査を行いました。その結果、硬式野球部の2年生部員(当時)計4名が、1年生部員(当時)1名に対して、それぞれが個別に被害生徒の部屋を訪れ、暴力を伴う不適切な行為をしたことが判明しました。
本校は、調査の結果、令和7年2月14日までに関係者に対する指導及び再発防止策の策定をいたしました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5c460031fe41d2b8dc9367361eda70fe372f33
男子は9割近くが一般受験で入学するのに対して女子は24%しか一般で入学していません。
— 湯特@勉強垢 (@yuoftokyo) August 6, 2025
女子の過半数が女子枠入学者。
男子と女子で戦い方がもう完全に異なってしまい、オープンキャンパスにきた男子生徒は複雑でしょうね… https://t.co/nezf6HhwNN pic.twitter.com/22IBWdGE0V
志願倍率が最も高い大学は
文部科学省のまとめを元に各大学へ取材した結果、大学別の志願倍率は山陽小野田市立山口東京理科大(山口県)が6.53倍と最高だった。他の選抜枠と併願できることや、化粧品の製造技術などを学ぶコースが人気で、女子枠志願者は前年度の12人から98人に増えたという。
次いで、東京科学大(昨年10月に東京工業大と東京医科歯科大が統合)の3.84倍。六つのコースで計149人を募集し、572人が出願した。前年度(旧東工大)より募集人数を91人増やしたが、高倍率となった。
このほか、募集人数15人以上の大学で志願倍率上位は、名古屋工業大3.14倍、名古屋大3.14倍、兵庫県立大2.73倍、室蘭工業大(北海道)2.53倍、神戸大2.47倍などだった。
大都市圏では志願者が多い私立もあり、例えば67人を募集した芝浦工業大(東京都)は、前年度より64人多い162人だった。17年度実施の入試から続ける女子枠が「定着してきた」(担当者)とみる。
https://www.asahi.com/articles/AST5R0045T5RUTIL01GM.html
Q、なぜ、お坊さんは前を向いているのに、参列者のお焼香が終わったのがわかるのですか? pic.twitter.com/orstyY1nfd
— カレー坊主 (@curry_boz) August 5, 2025
三眼とは、肉眼、天眼、慧眼をいいます。
肉眼とは、遮るものがない可視的物質のみを見る眼、すなわち我々の持つ眼球(まなこ)です。天眼とは、遮られている可視的物質をも見ることができ、あるいは遥か遠くのものを見ることができます。アフリカなどの土着民などは遠くの獲物を探すことができますから、天眼を持っているといえるかも知れません。天眼通は、修行によって得られる超人間的な能力である六神通のひとつです。慧眼とは、物質的、精神的なすべてのものを見通すことのできる眼です。
https://www.jurin-in.com/kokoro270508.html
米厚生省、mRNAワクチン開発を段階的に終了へ
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) August 6, 2025
理由としてケネディ厚生長官は「予防てきできないから」とするも科学的根拠を出せずhttps://t.co/lZuTFa7s0X
よし、日本の製薬企業、mRNAで覇権をとるチャンスやで
米厚生省は5日、傘下の生物医学先端研究開発局(BARDA)がメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの開発を段階的に終了すると発表した。全体で5億ドル近くに上る22件のプロジェクトが影響を受けるという。
ケネディ厚生長官はワクチンに懐疑的な姿勢で知られており、ワクチンや食品、医薬品政策の全面的な見直しを進めている。ケネディ氏はmRNAワクチンの開発を終えていく理由として「新型コロナウイルスやインフルエンザなどの上気道感染症を効果的に予防できない」ことを示すデータが理由だとしたが、科学的証拠は示していない。
BARDAは公衆衛生上の脅威に対応するために企業の医療用品の開発を支援しており、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)ではワクチン開発のために数十億ドルを拠出していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73b8393c14a0750caadec6d4df2a806dbbc624d5
コーヒーの品種として「ゲイシャ種」というのがあり、これは日本の「芸者」は関係がなく、ゲイシャ種で有名なパナマの農園に「ドンパチ農園」というのがあるので、「パナマ・ドンパチ・ゲイシャ」という、日本とは関係がないのに胡乱な日本語になっているコーヒーがあり、これがまた美味しいという…。 https://t.co/an01D9wMYg
— 益田ラヂヲ (@mAster_rAdio) August 6, 2025
ゲイシャ(英: Geisha)は、コーヒーの品種であり、高級コーヒーの市場(スペシャルティ・コーヒー)に現れたのは21世紀になってからと歴史は浅いが、世界で最も高価なコーヒーのひとつと認識されている。「ゲイシャ」という名は、1936年にイギリス領東アフリカ領事から農業大臣宛に書き綴られたレポートに出現したエチオピアにある原産地の地名に由来し、日本の芸者とはまったく関係がない。
味や香りの特徴は蜜柑やレモンといった柑橘類あるいはネクタリンやパッションフルーツといったフルーティな酸味と甘みがあり、蜂蜜やチョコレートのような残り感を持つものもある。そして、ジャスミンやベルガモットのようなフローラルな香りの、強い風味を持つ。精製は主にナチュラル(果実ごと日干し乾燥したのち豆を取り出す)とウォッシュド(果実から果肉ごと取り出した豆の周りの果肉を発酵分解し水洗いして乾燥させる)の2種類あり、ゲイシャならではの香りを引き立たせるため浅煎りで提供されることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A3_(%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC)
やばいフリーランスにあってしまった
— おち@AI×Web制作 (@ochiryo19960312) August 5, 2025
正式に依頼していないのに、ラフ案を作成してもらった後に
他の方に依頼したと伝えたところ
「キャンセル料がかかります」と言われ請求されました
これって…
島根の山奥のスーパーのPOP良すぎる pic.twitter.com/gG2ey4Cn8o
— 空弾シオン (@atago_xion) August 5, 2025
ポン・デ・ライオンは、ミスドの人気商品「ポン・デ・リング」をたてがみに見立てたライオンをモチーフとするキャラクターです。
そんなポン・デ・ライオンですが、実はたてがみのポン・デ・リングを自給自足しているという設定が見つかり、SNSで話題になっています。
ミスドの公式サイトにある「ポン・デ・ライオンのひみつ」を見てみると、そこには「おなかが空いたら、たてがみを外して『もっち、もっち』」と、たてがみを食べてしまうことが明かされており、さらに「食べ終わると、しっぽがぷーっとふくらんで、新しいポン・デ・リングが出来上がる」と書かれています。
たてがみを「もっち、もっち」と食べてしまうのも驚きですが、まさか尻尾の先端が新しいポン・デ・リングになるなんて……!
https://www.buzzfeed.com/jp/yukariharuyama/ontr-pondelion0621
電気料金の払込票を持ってきた👴🏻
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 5, 2025
👴🏻「これ払ったはずなんだけど」
私「印鑑付いてないので払ってないと思いますよ」
👴🏻「払ったはずって電気屋に言ったんだけど、そしたらコンビニに聞けって言われてね」
私「それはうちで払ったの?」
👴🏻「それがわからんから聞いとるんだが…」
払ってないだろ
全然知らんかったんだけど、アメリカで火葬がめっちゃ普及していて現在では全米の死者の5割以上が火葬らしい。ハリウッド映画で軍人の葬儀埋葬とかよくあるけど土葬のシーンしか見たことなかったので火葬がそんな普及してるって驚いてる。
— 幣束 (@goshuinchou) August 5, 2025
キリスト教徒が多数派を占めてきた米国では長年、「最後の審判のときに死者が復活する」との教えに反すると、火葬がタブー視されてきた。そんな「土葬の国」で、火葬を選ぶ人の割合が増えている。
北米火葬協会(CANA)によると、1970年に4.59%だった米国の火葬率は1990年に17.13%、2010年に40.5%と上昇。2016年に初めて5割を超え、2021年は57.5%だった。州差も大きく、2020年の最も高い州はネバダ(81.6%)。低い州はミシシッピ(29.0%)で、アラバマ(34.4%)、ケンタッキー(37.3%)、ルイジアナ(39.8%)と、保守的とされる南部の州が続く。
全米葬儀士協会(NFDA)は、2040年には全米平均で8割に迫ると予測。背景に、簡素化を望む傾向や宗教離れ、費用などを挙げる。2021年の調査では、エンバーミングや葬儀を行う伝統的な土葬費用の中央値は7848ドル(約100万円、土中の補強費用は含まない)。葬儀を行う火葬は6970ドル。葬儀をせず、エンバーミングや立派な棺がいらない「葬儀なし火葬」は約2500ドルで、火葬全体の41%を占めた。
https://globe.asahi.com/article/14847209
A社予約あるある
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) August 1, 2025
🙎♂️「予約した部屋と違います!」
私「スタンダードツインをご予約ではございませんか?(おいおい、チェックインの時に確認したぞ?)」
🙎♂️「スタンダードツインです!」
私「では、間違いございませんよ?」
🙎♂️「違います!スタンダードツインはこれです!写真と違います!」…
Microsoft、ゲーム開発会社を片っ端から買収して数年で取り潰して従業員をレイオフしているので、正直もうあの会社は半ばポンジスキーム気味のキャッシュフローゲームをしているのだと思う。
— 江添亮 (@EzoeRyou) August 4, 2025
ゲーム会社を買収してGame Passに加えることで期待を増加させて投資を呼び込み、ほとぼりが冷めた頃にクビ https://t.co/TwjphQrRJY
近代民主主義国家はアメリカの独立から始まります。その独立宣言は「人は皆、生まれながらに平等である」という人権宣言から始まります。つまり近代民主主義国家とはその人権を守るためのシステムなのです。人権を中心にしない民主主義国家はありえないのです https://t.co/n20cbZ8HlV
— 町山智浩 (@TomoMachi) August 5, 2025
1776年にイギリス本国(グレートブリテン王国)から独立したアメリカ合衆国では、かつての宗主国であるイギリスや、アイルランド、ドイツ、オランダなどのヨーロッパ諸国から移民として渡って来て、先住民を武力で放逐した白人が住民の多数を占め、彼らに奉仕する奴隷としてアフリカ大陸などから強制的に連れてこられていた黒人をはじめとした有色人種への差別が「合法」とされていた。
北アメリカにおける奴隷制度の導入は、1607年にイギリス人がバージニア植民地に初めて入植した直後に始められ、1776年に独立した後もそのまま続いた。
奴隷制度のもと、17世紀から19世紀にかけて、およそ1,200万人のアフリカ人が、政府とその委託を受けた業者により誘拐された上に取引されて、アメリカ大陸に強制的に連れて行かれ、そのうち5.4%(645,000人)が現在のアメリカ合衆国に連れて行かれた。1860年のアメリカ合衆国の国勢調査では、奴隷人口は400万人に達していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%B3%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E4%BA%BA%E5%85%AC%E6%B0%91%E6%A8%A9%E9%81%8B%E5%8B%95
お客様から電話があり、
— 有限会社石綿商店/エネオス川野SS⛽️ (@ishiwatasyouten) August 5, 2025
お客様「パンク修理出来ますか?」
私「状態にもよりますが大丈夫ですよ」
お客様「ではこれから向かいます」
1時間後来店されて…コレよ🥲
スタッフ一同「…」(唖然)
これを超えるパンク?(バースト)はいまだ見た事ありません、もう3年前の夏のお話です。 pic.twitter.com/RLgHVIm1jg
バーストの危険性
タイヤがバーストすると、ハンドルやブレーキが効きにくくなり、車両の制御が難しくなります。その結果、制御不能による事故だけでなく、慌てて急ハンドルや急ブレーキを操作することで、周囲の車を巻き込む事故を引き起こす可能性もあります。
特にバーストは高速走行中に発生しやすい現象です。高速道路のようにスピードが出ている環境では、車両のコントロールを失うと、一般道路よりも事故の規模が大きくなりやすく、非常に危険です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/burst/
足摺海底館の漏水って老朽化が原因だと思ってたら、まさかのウニが開けた穴のせいだった。ウニの反乱だ。
— ロッズ (@rods_skyfish) August 3, 2025
https://t.co/la5ZMKHp6i
そして、佐賀県の「玄海海中展望塔」のメンテナンスを行う業者「カナデビアエンジニアリング」に依頼して、海の中から調査したところ、「海中展望エリア」の窓付近の壁に穴が開いていたことがわかり、当初は内側から止水処理をして漏水を止めていました。
その後、メンテナンス業者がさらに詳しい調査を行ったところ、海中展望エリアの外側を覆っている強化プラスチック(FRP)と、内側のモルタルが、“ウニ”によって浸食されていたことがわかりました。そのさらに内側にあった鋼板を海水が長時間にわたって腐食した結果、壁に直径5mmほどの穴が開いていたということです。
貫通した穴は1か所だけでしたが、同じようにウニが侵食した穴は大小あわせて50か所以上見つかっていて、その中からはウニが確認されたということです。このためメンテナンス業者は、海中=外壁の穴を特殊な充填剤で埋め、鋼板の穴には内部から金属で溶接をして、それぞれ補修を行ったということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/kutv/2080869?display=1