人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

8件のコメント

前にアメリカの空港でFreeWifi探してたら「NO…Nooooo!!」って名前のアクセスポイント、怪しすぎてログインしなかったが今考えると……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

博物館でリアル飛燕を見て興奮しまくったガキ、館内を絶叫して走り回ってしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

「あの人はパワハラ体質で何人か辞めてるけど、仕事はできるんだよね……」と職場のおじさん、そこで「その人の仕事量より……

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

若手が退職しまくることに悩む銀行本部、成績上位10%のエリート課長に問題解決を任せた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

「マジかよまた鬼畜なスタンプラリーやりやがったッ!」と某有名作のファンが騒然、これを全部回るのは至難の業……

1:名無しさん




昨年度も開催した TV アニメ『ゴールデンカムイ』(以下、『ゴールデンカムイ』)とコラボレーションした「ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ」キャンペーン。今年度も新たなコンテンツを追加して、9 月 2 日(火)より開始いたします。

本キャンペーンでは、『ゴールデンカムイ』とのコラボレーションを通じて、北海道の観光・グルメ・自然・文化などの魅力を存分にお楽しみいただけます。今回は、前回のポスターラリーの進化版「ゴー北!スタンプラリー」を開催します。スタンプラリーにご参加いただくと、北海道 10 エリアのおすすめのグルメ「ゴー褒美グルメ」の抽選プレゼントやここでしか手に入れられない『ゴールデンカムイ』キャラクターの「録り下ろしキャラボイス」、キャラクター達と写真が撮れる「オリジナル AR カメラ」、「オリジナルブロマイド」の全部で 4 つの「ゴー褒美」をお楽しみいただけます。また、本キャンペーン期間中には、北海道内各所に「ゴールデンワゴン」が出現します。SNS にて出現情報が更新される「ゴールデンワゴン」を見事発見すると、その場でしか貰えない「北海道産バター使用!ゴー褒美クッキー」を抽選にて手に入れることができます。

https://goldenkamuy-hokkaido.jp/assets/pdf/pressrelease.pdf

 

続きを読む

30件のコメント

備え付けのベンチがない方が儲かると気付いた商業施設、とんでもない光景を晒して目撃者騒然

1:名無しさん




いろいろなヒト・モノ・コトとの出会いをつなげる「KITTE(キッテ)」。
地下1階から地上6階まで7つのフロアには、
全国各地のご当地銘品を扱う食物販店舗や日本のモノづくりへのこだわりと
日本ならではの美意識を感じさせる物販店舗、地域で愛される老舗の味、地元で話題の飲食店舗など、
心地よさ、奥深さ、愉しさを伝えるショップ&レストランを揃えました。
日本の中心・東京丸の内で、人と人、街と街、時代と時代を結び、たくさんの「ワクワク」をお届けします。

https://marunouchi.jp-kitte.jp/guide/

 

続きを読む

51件のコメント

奈良時代に繁栄しまくった当時の日本の伝統文化、平安時代になると全て投げ捨てる凄まじい展開になっていた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

世界一巨大な駅ビルにギネス認定された日本の某ビル、その後で笑うしかないオチが付いていた模様

1:名無しさん




ギネス世界記録登録および取り消し

完成当時、高さ245 m、また延べ床面積41万6565m2という規模は駅ビルとしては世界最大であったため、2002年に「世界一大規模な駅ビル」としてギネス世界記録に登録されていた。しかし、現在ではギネス社による定義の変更により記録が取り消しされている。同社ではギネス記録の見直しを定期的に実施しているが、JRセントラルタワーズの記録を見直す際、百貨店など多数のテナントが入居していることに着目し、「タワーズは複合施設であり、駅ビル記録の対象外」とした。

記録の更新ではなく取消という形で変更されたため、現在のギネス世界記録には「世界一大規模な駅ビル」という定義の記録自体が存在していない。なお、2012年12月頃には近鉄が大阪阿部野橋駅のあべのハルカスを「世界一高い駅ビル」として記録申請を検討する動きがあったものの、登録には至っていない(当ビルの記録取消時期が不明なため、2012年12月時点で当ビルが記録を保持し続けていたかどうかも定かではない)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA

 

続きを読む

19件のコメント

盗品を中古屋に持ち込んだ窃盗団の一味、中古屋側の協力によって構成員が芋づる式になった結果……

1:名無しさん




警察に届け出のあった盗品を質屋に持ち込んだ場合、その発覚は避けにくいものです。質屋という業態は盗品が持ち込まれる可能性を常に抱えているため、不要なトラブルに巻き込まれないよう、警察と密接に連携しています。警察は盗難被害の届け出があると、盗品リストを作成し質屋へ提供します。質屋では査定の段階でこのリストを確認し、該当する品があればすぐに判明する仕組みになっているため、盗品の持ち込みは高い確率で露見するのです。

万一、古物商が盗品を買い取ってしまった場合には、速やかに警察へ連絡することが義務となっています。通報を怠ると、最悪の場合は古物商許可の取り消しや営業停止といった行政処分を受ける可能性があります。さらに、盗品と知りながら買い取ったり預かったりすると「盗品保管罪」や「盗品有償譲受け罪」に問われ、10年以下の懲役または50万円以下の罰金、あるいはその両方が科せられることもあります。

また、古物商の営業所付近で窃盗事件が発生した場合には、警察のほうから直接連絡が入ることも少なくありません。警察は盗まれた品を一覧にまとめた「品触書(しなぶれしょ)」を作成し、古物商に提示します。そして、その中に記載された品物が持ち込まれた場合には通報するよう協力を要請します。こうした協力要請を「品触れ」と呼び、捜査の重要な一環となっています。

 

続きを読む

42件のコメント

万博で働くアメリカニキが「味噌も豆腐も油揚げも大豆やで!」と爆笑、そこで「アメリカにもグラコロがあるやろ」と反論すると……

1:名無しさん




グラコロ

東京都などのマクドナルド店舗で1992年に行った試験販売の結果、各店で売上の1割を占めるなど消費者の支持を集めたことを受け、1993年4月20日に、日本マクドナルドが展開する約7割の店舗で「グラタンコロッケバーガー」として販売を開始した。当時の販売価格は320円であった。開発当初のコンセプトは、洋食屋のプレートメニューをハンバーガーにするというもので、冬という季節を特に意識したものではなかった。販売されるグラタンコロッケバーガーの形態に辿り着くまでに、グラタンコロッケではなくポテトコロッケやサーモンクリームが試されたり、キャベツではなくサラダ菜を組み合わせたりと様々な試行錯誤が繰り返されていた。具材にグラタンコロッケが採用されたことで、食べた際にバンズにホワイトクリームが染み込み、口中で広がっていくという独特の食感が冬という気候にマッチしたことやCMの効果などもあって「冬の定番」として1995年より冬季期間に販売するようになった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%AD

 

続きを読む

27件のコメント

事故で新幹線が止まって出張先に1時間遅刻、「何で遅れましたかね」と問い詰められると凄いパワーワードが……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

一般ファンにゴミ席を高額販売する演劇界の風習、そのせいで客入りが途絶えそうなことに映像関係者は……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

クレーマーの市民に「文句を言いたいなら議員になれ」といった県職員、そのクレーマーが市議会議員になってしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

沖縄県で古代ローマの貨幣が発掘されたとの海外資料に衝撃を受ける人が続出、だが最悪すぎるオチが付いてしまい……

1:名無しさん




沖縄県うるま市の勝連城跡(国史跡、12~15世紀)で、3~4世紀の古代ローマ帝国のコインとみられる銅貨4点が見つかり、市教育委員会が26日発表した。市教委によると、遺跡からの出土は国内初。勝連城が海外交易によって栄えた14~15世紀の地層から発掘されており、東アジアを経由して持ち込まれた可能性がある。

沖縄県うるま市の勝連城跡から見つかった古代ローマ帝国のコインとみられる銅貨。皇帝の肖像が描かれていると推定されている=26日午後、うるま市役所 市教委は「西洋との接点もうかがえ、当時の流通や交流の実態を考える上で貴重な史料」としている。

コインは直径1.6~2センチ。全体的に摩耗が進み、表裏にある図柄や文字は不鮮明。市教委はエックス線調査の結果から皇帝の肖像や、やりを持った兵士が描かれたコインなどと推定している。

ほかに17世紀のオスマン帝国のコイン1点や、コインとみられる円形の金属製品5点も出土。見つかった場所は勝連城跡の「四の曲輪(くるわ)」と呼ばれるエリアで、それほど身分の高くない人々が暮らしていたとされる。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HH8_W6A920C1000000/

 

続きを読む

23件のコメント

鉄道糞尿輸送の同人誌を頒布したサークル主、当時の関係者の自伝をネタ元に原稿を書いたら殆どが虚言だと判明して……

1:名無しさん




堤康次郎

堤 康次郎は、日本の実業家、財界人、政治家。西武グループの創業者で、第44代衆議院議長を務めた。滋賀県大津市名誉市民。滋賀県平民。正三位勲一等。 「ピストル堤」の異名を持つ。

東京商科大学の誘致に成功すると共にアクセス鉄道として多摩湖鉄道を開通。大泉学園開発では沿線を走る武蔵野鉄道との関わりが出来、1940年(昭和15年)には大株主の浅野財閥からの株式を買収して多摩湖鉄道をこれに合併させた。太平洋戦争中は武蔵野鉄道に加え(旧)西武鉄道の経営に参画すると共に、都内の糞尿処理対策や流木対策として糞尿運搬や木工業、更には合成ゴム・化学肥料製造、果ては銀行業(高田農商銀行)にまで事業の手を広げた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%A4%E5%BA%B7%E6%AC%A1%E9%83%8E

 

続きを読む

19件のコメント

「20代これに全振りしてFIREでええやん」と一攫千金を求める若者たちに上の世代が唖然、一昔前は過酷なイメージが強かった……

1:名無しさん




 一昔前は過酷なイメージが強かったマグロなどの遠洋漁業ですが、今そうした漁船で働きたいという若者が増えているようです。

■就職イベントに女性の姿も 若者殺到なぜ?

 22日に東京・大田区で行われていたのは、漁業に興味がある人に向けた就職支援イベントです。中をのぞくと、意外にも若者や女性の姿が目立ちます。

来場者(20代)
「漠然としたイメージで、カッコいいなというのがある。海で仕事できるというのは開放感があって。厳しそうではあるけど、自由なイメージがあります」

来場者(10代)
「海が好きなのもあるんですけど、達成感がありそうで」

 こちらの男性は、今は「配達員」の仕事をしているそうですが…。

来場者(20代)
「みなさん優しそうで、来て良かったなと思います。やりがいを求めるなら、漁師はいいのかもしれない」

 なぜ、こんなにも漁業への注目度が高まっているのでしょうか?

全国漁業就業者確保育成センター
馬上敦子事務局長
「SNSやYouTubeで、漁師さんも個々で発信しているし。若い人が知って、来てくれるようになった」

■「過酷なイメージ」古い?Wi-Fiで快適生活

 一般的に過酷なイメージもある漁船での作業。加藤弘樹さん(31)は、遠洋漁業の情報を発信している一人です。

 今乗っているのは、去年6月に日本を出港して今年4月に日本に戻る予定のマグロ漁船。大海原での生活とは、一体どのようなものなのでしょうか?

加藤さん
「こちらが、船員の居住スペースの通路になっています」

 乗船しているのは26人。ここが加藤さんの部屋です。

https://www.youtube.com/watch?v=sKDNkMP9JVQ

 

続きを読む

33件のコメント

ウチが5億で出した見積りを競合他社が3億で落札、相見積りに負けた悔しさよりもそんな金額で出してしまった相手に……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

「これ、しかるべきとこに、通報すべき?」と院内処方のクリニックに処方された軟膏を見て騒然、一番上の行が文字化けしてるのは……

1:名無しさん




Q.軟膏やクリームなどの塗り薬はいつまで使用していいの?

A.ほとんどの軟膏やクリームは、容器に使用期限が記載されています。未開封で3〜4年程度と長もちしますが、チューブの先端を患部に直接つけて薬を出す、汚れた指で薬をすくい取るといった使い方をしていると、雑菌が繁殖し劣化の原因になります。塗り薬をとる際は手を洗ってから、あるいは綿棒などを使うことをお勧めします。また、薬局で2種類以上の薬を混合したものの場合、薬の組み合わせによっては2週間程度で変質してしまうものもあるため、注意が必要です。

https://www.wakunaga.co.jp/medicine/%E3%80%8C%E8%BB%9F%E8%86%8F%E3%82%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%81%AF%E3%80%8D%E3%80%8C%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E8%96%AC%E3%82%92

 

続きを読む

15件のコメント

「子供の頃、本屋の看板が逆さまになってる意味が分からんかった」と某看板を懐かしむ声、今になってようやく意味を知ったという人も……

1:名無しさん




東京・多摩地域を中心に展開してきた総合リサイクルショップ「ブックセンターいとう」は、長年にわたり地域に親しまれてきましたが、近年は閉店の流れが加速しました。2023年から2024年にかけて相次いで店舗が姿を消し、かつて40店舗以上を展開していた一大チェーンも、ついに終焉を迎えることになったのです。最後まで残っていた日野店も2024年2月29日に営業を終了し、この日をもって「ブックセンターいとう」の看板を掲げる店舗はすべて姿を消しました。

ブックセンターいとうは、古本だけでなく家電や家具、古着、雑貨、さらには食品まで幅広く扱う総合リユースショップとして、多摩地域の人々に「中古界のドン・キホーテ」と呼ばれるほど親しまれてきました。1975年に八王子で創業し、のちに全国的に展開するブックオフやハードオフに先駆けて、大型リユースショップの先駆者として存在感を示してきたのです。ところが2010年代に入ると次第に店舗数が減少に転じ、2023年には国分寺店をはじめ、創業の地・八王子市の東中野本店や元八王子店が相次いで姿を消しました。その流れは止まらず、2024年初頭には立川西砂店が閉店し、最後まで残っていた日野店も同年2月29日をもって営業を終了。地域に愛された一大チェーンは静かに幕を下ろし、一時代の終わりを象徴する出来事となりました。

https://end-reason.unij.co.jp/book-center-ito/

 

続きを読む

38件のコメント

地域のためを思って「きゅうり1袋100円」で無人販売したきゅうり農家、だが無人販売所にとんでもない奴が居着いて……

1:名無しさん




・参考

県内ではよく見かける野菜の無人直売所。
実は、農家が、生産した野菜を自宅などの敷地内で販売する場合、行政の許可などは不要で、農家にとっては野菜を手軽に販売できるメリットがある。

(宮崎大学地域資源創成学部 土屋 有 准教授)
「消費者からすれば、こんなにも安心・安全で、しかも季節のものが手に入るというこんなに便利な存在はないわけです。ただ、これは性善説で成り立っていると思いますので、これは消費者側が裏切らないということを前提になっているのだろうと思います」

土屋准教授は「日本だからこそできる商売だ」と話す。

(宮崎大学地域資源創成学部 土屋 有 准教授)
「(海外で)農家さんの生産物を売っているというのは、ファーマーズマーケットやファームストアというのは見ていますが、基本、人はいます。海外と比べた場合は(日本の)治安の良さは確実にあると思います。社会への信頼、農家さんへの信頼、消費者への信頼の3つで成り立って、無人販売はあるのだろうと思います」

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1581126?page=2

 

続きを読む

スポンサードリンク