ネコは一緒に暮らすほかのネコを仲間とは見なしていない、麻布大が報告
麻布大学は7月28日、ネコの社会行動とホルモン、腸内細菌叢の関連性を解析した結果、攻撃性などに関連するテストステロンやコルチゾールの値が低くなることにより、ネコはほかの個体と同じ空間を共有して集団生活が可能となるものの、“愛情ホルモン”として知られるオキシトシンの機能は仲間に対する親和的なものとは異なっており、同じ空間で生活しているほかの個体を仲間と見なしていない可能性を明らかにしたことを発表した。<中略>
社会行動とホルモンの相関解析により、テストステロン値が低いネコの個体はほかの個体から逃げる回数が少なくなることを踏まえ、同ホルモンの値が低くなることで、ほかの個体と空間を共有することが可能になっていることが考えられるとした。
また、コルチゾール値が低い個体は探索行動や遊び、フードシェア(ほかの個体と一緒にご飯を食べる行動)が増えたことから、ほかの個体との関わりを持つ集団を形成することが示されたとする。
そしてオキシトシンについては、霊長類などでは親和的集団(内集団)においては、集団内個体に対しては親和的に機能するため、同ホルモンの値が高いと、集団内のほかの個体とのアログルーミング(お互いに毛づくろいをし合うこと)が多くなることが確認されている。しかし今回の実験では、オキシトシンの値が高いにも関わらず、アログルーミングが少なかったことから、オキシトシンの機能が集団内個体に対するものとは異なることが示されたという。
全文はこちら
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220729-2411450/








