人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

56件のコメント

ロシア軍の最精鋭部隊の連隊指揮官&最先任上級曹長が戦死、伝統あるエリート部隊が壊滅状態に

1:名無しさん


ロシア軍空挺連隊の指揮官、ウクライナで戦死 国営テレビが確認

ロシア国営テレビは17日、西部コストロマを拠点とする空挺(くうてい)部隊の指揮官ら少なくとも5人の軍要員が戦闘中に死亡したと報じた。

地方国営テレビ「GTRKコストロマ」が軍事行政機関の話として伝えたところによると、ウクライナでの特殊作戦中、第331親衛空挺連隊の隊員たちが「(ロシアの)安全保障のために命を落とした」という。

死亡したのは連隊指揮官のセルゲイ・スハレフ大佐、セルゲイ・レベデフ上級軍曹、アレクサンダー・リモノフ軍曹、ユーリ・デクティアレフ伍長、アレクセイ・ニキティン大尉の5人。

https://news.livedoor.com/article/detail/21857826/

 

続きを読む

29件のコメント

補給路を断たれたマリウポリの住民が雪解け水を飲んで渇きを癒す凄まじい状況に陥っている模様

1:名無しさん


 ロシア軍との市街戦が激化しているウクライナ南東部マリウポリからは、19日も市民の脱出が続いた。親ロシア派が支配するウクライナ東部と、2014年にロシアが併合したクリミア半島の間にある要衝で、ロシア軍に包囲されている。電気や水道が断たれたまま35万人以上の住民が孤立し、戦闘に巻き込まれている。

 英国防省は19日、ロシアが侵攻開始から3週間以上たっても大規模な都市の制圧ができていない現状を「ロシアがウクライナによる激しい抵抗を受けて当初の目標を達成できていない」と指摘。このため、ロシア軍が人命やインフラの破壊もいとわない無差別な攻撃を伴う「消耗戦」に移行しているとした。

 マリウポリの市長は18日、英BBCの取材に「戦車やマシンガンでの攻撃が続いている。戦闘が起きていない場所はほとんどない」と語った。住宅の8割以上が被害を受け、その3割は修復できない状態になったという。

朝日新聞デジタル: 口にするのは雪を溶かした水 マリウポリ攻防戦、市民35万人が孤立
https://www.asahi.com/articles/ASQ3M6DKPQ3MUHBI016.html

 

続きを読む

67件のコメント

北方領土に配備されていたロシア軍部隊がウクライナに輸送されてもぬけの殻になっている可能性が浮上

1:名無しさん


津軽海峡をロシア艦艇4隻が通過、写真公表 ウクライナ関連か
https://news.yahoo.co.jp/articles/5de0c6dd8c3239d3ed293f0e360228d1dea80afb

(CNN) 日本の防衛省は19日までに、同国北東部の津軽海峡をロシア海軍の4隻が通過したと発表した。ウクライナへの部隊や戦闘車両の輸送を担っていた可能性があるとした。

同省はツイッターの公式アカウントで、「防衛省は関連の状況を監視し、ロシア軍の動向を高度の警戒態勢を持って注視し続ける」とした。同海峡の航行は14~15日で、海峡を横切ったロシア海軍艦船の写真も公開した。

津軽海峡は日本海と太平洋を結ぶ。英国防省は最近、ウクライナに侵攻したロシア軍が人的損失が続いている事態を受け、同国全土から増強部隊を呼び集めている状況にあるとの最新の諜報(ちょうほう)内容を公表していた。

遠方の東部軍管区、太平洋艦隊やアルメニアからの戦力を招集しての再配置にも踏み切っているとも指摘していた。

防衛省が公表した写真では、戦闘車両などを積んでいるとみられるアリゲーター級やロプチャー級の揚陸艦が確認された。

 

続きを読む

43件のコメント

ロシア軍はウクライナの抵抗の規模と激しさに驚愕、作戦手法の変更を余儀なくされている模様

1:名無しさん


(CNN) 英国防省は19日、ウクライナの戦況に関する情報を更新し、ロシアはこれまでのところ、ウクライナ人による「抵抗の規模と激しさに驚いている」と分析した。また「作戦の手法の変更を余儀なくされている」との見解も示した。

同省は「ロシア政府はこれまでのところ、本来の目的を達成できておらず、消耗戦を追求している」と指摘。「このままいくと火器の無差別使用に絡んで結果的に民間人の犠牲が増える公算が大きい。ウクライナ国内のインフラの破壊や人道危機の激化につながる可能性もあるだろう」と懸念を表明した。

このほか侵攻の最中にあって、プーチン大統領は国内のメディアに対する支配を強化していると分析。「言説をコントロールし、作戦上の問題から国民の目を背けさせ、ロシア人の犠牲者の多さを隠そうとしている」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cdb4558cbb077b5f810e8c352e5290e1ca1b11

 

続きを読む

21件のコメント

プーチン大統領の演説に公務員がサクラとして総動員されていたと関係者が明かす、出席を拒否すると解雇される模様

1:名無しさん


(CNN) ロシアのプーチン大統領は18日、モスクワのスタジアムで開催した集会で演説し、ウクライナへの侵攻を正当化した。国営テレビで放送されたこの演説は唐突に途切れたが、ロシア政府はこれを技術的なミスと説明した。

スタジアムで開かれたのはロシアによるクリミア半島併合8周年を記念するイベントで、集まった数万人の人々がロシア国旗を振りこの日を祝った。ウクライナ政府はクリミア併合を違法とみなしており、西側諸国もこれを承認していない。<中略>

公務員らは当局から祝賀イベントに出席するよう告げられていた。CNNはモスクワの公立校の1校で働く教師に届いた招待状を入手。そこには出席者に対し、ロシア国旗を持参の上、白い「Z」のマークを記した服を身に着けるよう促す内容が記されていた。「Z」マークは戦争を支持するシンボルとして、ウクライナで活動するロシア軍の車両などに塗装されている。

ただ誰もが喜んで集会に参加したわけではない。CNNの取材に答えた小学校教師の女性(26)は、学校側から集会への出席を要請された際、自らの道徳的原則を理由にこれを拒否したと話した。一方で別の学校に勤務する友人は、出席を拒否して解雇されたとも明かした。

CNNは解雇の事実について、独自に確認できていない。

集会は1時間半続き、演説のほか音楽の生演奏も披露された。プーチン氏のほか、国営メディアRTの幹部や外務省報道官といった著名な支持者も演説を行った。

集会の司会者が、ロシアを侵略していると西側諸国を非難する場面もあった。司会者の紹介でロシアの五輪選手らが登壇すると、観衆から「ロシア」コールが沸き起こった。
https://www.cnn.co.jp/world/35185120-2.html

 

続きを読む

51件のコメント

ロシア諜報機関が抵抗するウクライナ人を公開処刑する計画を起草した、との情報を米情報当局が入手

1:名無しさん


ロシアのウクライナ侵攻開始から3週間。ロシア軍の残虐非道な無差別攻撃にも、祖国を守り抜こうとするウクライナ人の士気は落ちない。こうしたなか、欧米の情報当局が「ロシアが占領地で20日にも公開処刑を行う危険がある」と厳重警戒しているという。軍事ジャーナリストの小笠原理恵氏が緊急寄稿した。

ウクライナ南部メリトポリ市のイワン・フェドロフ市長が11日、ロシア軍に銃を突き付けられて拉致された。翌12日、ロシア軍が占拠した市庁舎前で、市長の解放を求める市民2000人以上のデモがあった。市長は17日に無事解放されたが、他の都市でも、市長が拉致・拘束される事態が起きている。

ロシアの暴挙に批判が高まるなか、米情報当局が、欧州の情報機関から入手した驚愕(きょうがく)の情報がある。ロシア諜報機関が、抵抗するウクライナ人を公開処刑する計画を起草したというのだ。

独裁政権や共産政権では、民衆の抗議を抑圧するため、見せしめに公開処刑を行うことがある。民衆の感覚を恐怖で麻痺(まひ)させる目的といえる。

米ブルームバーグの政治編集者、キティ・ドナルドソン氏も今月3日、自身のツイッターで「ウクライナ人の士気を撃ち砕くために、ロシア側は暴力や恐怖による群衆の統制と抗議活動の抑制計画を策定している」と警鐘を鳴らしていた。

情報当局筋によると、処刑方法は絞首刑が浮上しているという。早ければ次の日曜日(20日)にも強行される危険があるという。

“凶行”ロシア軍、20日に「絞首」で見せしめ公開処刑か 欧米機関が驚愕情報入手 ウクライナ民衆の抗議抑圧が目的 小笠原理恵氏緊急寄稿
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f4552397ed5636e4596e66918f78a21c86d83c

 

続きを読む

50件のコメント

通常ミサイルが尽きたロシア軍が虎の子の「極超音速ミサイル」を使用してウクライナ軍の大規模武器貯蔵施設を攻撃

1:名無しさん


ロシア国防省は19日、18日に戦闘機搭載型極超音速ミサイル「キンジャール」を使用して、ウクライナ西部イバノフランコフスクにあるウクライナ軍の大規模武器貯蔵施設を攻撃したと発表した。
https://mainichi.jp/articles/20220319/k00/00m/030/224000c

 

続きを読む

29件のコメント

「制裁で凍結されたドル資金で国債の利払いを済ませた」とロシア政府が主張している疑惑が浮上

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/5587c2f6ff8e05c351359371aa2b4df68b94abbc
 ロシアのシルアノフ財務相が16日に期限を迎えたドル建てのロシア国債の利払いについて、「支払いは済ませた。ボールは米国側にある」などと明らかにしたと、複数の欧米メディアが17日までに報じた。ただ、ロシア政府は米国などの経済制裁で凍結されたドル資金で支払う手続きをとったという報道もあり、投資家が資金を受け取ることができたかどうかは不透明だ。

ロイター通信によると、シルアノフ氏は支払い手続きを14日に行い、資金は「中継する米系銀行には届いた」と地元メディアに語ったという。同氏は、この米系銀行が米財務当局と協議中であることも明らかにし、「外貨で義務を果たせるかどうかは、我々次第ではなくなっている」との見方を示した。

米CNNによると、この支払いの原資は制裁で凍結されたドル資金だといい、支払いに使えるかどうかは分からない。

 

続きを読む

31件のコメント

ロシア軍が東部マリウポリで激しい市街戦を実施中、無差別な攻撃を含む消耗戦に移行し始めた

1:名無しさん


ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア軍は、ウクライナ東部のマリウポリで激しい市街戦を行っているとみられるなど、東部や南部で攻勢を一層強めています。情勢の分析を続けるイギリスの国防情報当局は、「無謀で無差別な攻撃を含む消耗戦に移行し始めた」と指摘するなど、市民の犠牲がさらに増えることが懸念されています。ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍は、東部の要衝マリウポリで都市を孤立させたうえで、激しい市街戦を行っているとみられるなど、東部や黒海沿岸周辺の南部で、攻勢を一層強めています。

ロイター通信が18日に撮影した映像では、マリウポリにあったアパートやショッピングモールが焼け焦げた様子が映し出されています。

また、避難所となっていたマリウポリの劇場が破壊されたことについてゼレンスキー大統領が「これまでに130人以上が救助されたと聞くが、いまだに数百人ががれきの下にいる」と述べるなど、救助は依然難航しているとみられます。

情勢の分析を続けるイギリスの国防情報当局のトップは、地元メディアに対して「ロシア軍は、ウクライナ軍の激しい抵抗などで、当初の目標が達成できていない。無謀で無差別な攻撃を含む消耗戦に移行し始めた」と指摘しています。

ロシアのプーチン大統領と18日電話会談を行ったフランスのマクロン大統領は、マリウポリの情勢について「非常に懸念している」と伝えるとともに軍による包囲を解除し、すぐに停戦するよう求めました。

一方、首都キエフをめぐる戦況についてアメリカ国防総省はロシア軍の地上部隊に目立った前進はみられず、ウクライナ側の激しい抵抗にあっていると分析しています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220319/k10013541271000.html

 

続きを読む

73件のコメント

ロシア軍の第8諸兵科連合軍司令官が戦死、将官の戦死者はこれで5人目となった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

59件のコメント

ウクライナ軍がロシア軍の主要な進撃ルートを2つとも封鎖、ロシア軍の主な攻撃手段は封じられキエフ攻略は難航中

1:名無しさん


ウクライナ軍は18日、ロシアによる首都キエフへの攻撃に使われる主要な2ルートを封鎖したと述べ、首都防衛に関し楽観的な見方を示した。

ウクライナ軍幹部のオレクサンドル・フルゼビッチ准将によると、ロシア軍は首都制圧を目指しキエフを包囲する作戦とみられるが、同市を南北に流れるドニエプル川の両側で足止めされている。

18日の時点で、ロシア軍は市の右岸から約70キロの位置にとどまっており、ロケット以外での攻撃は不可能な状況にある。左岸でも進軍が止まっていて、主な攻撃手段を封じられた状態だという。

ロシア軍は、キエフ北東郊のブロバリ周辺と南東郊のボリスピルでの攻勢行動を断念。ウクライナ軍は2つの防衛線を構築し、現在は遠方にある3つ目の防衛線の強化を進めているという。

巡航ミサイルの脅威については、キエフ周辺の防空システムは依然稼働しているものの、市内上空で迎撃されたミサイルはやはり脅威だと認めた。キエフ市議会は先に、こうした事案で18日午前に1人が死亡したと発表していた。

ウクライナ西部のリビウでは18日午前、黒海上空の軍用機から発射された巡航ミサイル4発が航空機部品工場に着弾。ほかにもミサイル2発が目標着弾前に防空システムによって迎撃された。

フルゼビッチ氏は黒海とベラルーシから発射されたミサイルは対応が難しいと認めつつも、ミサイルが接近した時点で破壊する有効なシステムが開発されたと説明。現在は民間人への被害を最小限に抑えるシステムを開発中だとしている。
https://www.cnn.co.jp/world/35185116.html

障害物が置かれた道路の向こうで煙が立ち上るキエフの街
https://www.cnn.co.jp/storage/2022/03/19/044f950332d184d77de81e21d07c93b7/t/768/517/d/bea82f69-122d-42d6-acc0-a0800ddc0021.jpg

 

続きを読む

21件のコメント

ロシア国営テレビがプーチン大統領の演説を途中で中断する異常事態が発生、テレビ側は技術的な問題だと主張中

1:名無しさん


【3月19日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が18日、首都モスクワのルジニキ・スタジアム(Luzhniki Stadium)で数万人の支持者を集めて開いた集会で、国営テレビがプーチン氏の演説の放送を中断するトラブルがあった。

 集会は、ロシア軍のウクライナ侵攻を支援し、2014年のクリミア(Crimea)半島併合から8年の節目を記念するために開かれた。放送では、プーチン氏が「作戦の開始が偶然にも、わが国の優秀な軍人の一人の誕生日と重なり……」と述べていたところで突然、映像が切り替わり、同じイベントで先に行われた愛国的音楽のコンサートの様子が流れ始めた。国営テレビは約10分後、演説を頭から最後まで放送した。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3395866?cx_amp=all&act=all

 

続きを読む

56件のコメント

ウクライナ最前線にいるとイキったカディロフ派が位置情報で安全な後方にいるとバレる喜劇が発生

1:名無しさん


カディロフ派チェチェン人部隊、キエフ近郊最前線まで進出たぞ、今からウクライナ軍を殲滅するとイキる

場所が特定されベラルーシにいることがバレる

実際には戦地に行ってない事がロシアにバレてしまう



https://i.imgur.com/LRA4M6v.jpg

 

続きを読む

39件のコメント

今年4月の完成予定の「プペル美術館」がひっそりと計画中止になっていたと発覚、CFで集めた6000万円は何処へ?

1:名無しさん


キンコン西野、4月予定のプペル美術館が建築中止になっていた!現場は更地のまま…6000万円支援者に謝罪し返金も

直撃取材に応じる西野。淀みない話しぶりに、計画失敗の焦りは一切感じられなかった

 大阪府との県境に位置する兵庫県川西市。古くから大阪のベッドタウンとして人気があり、豊かな自然も残されたこの町の一角を歩くと、突如として妙に広い取り残されたかのような空き地が現われる。

「この土地は、キングコングの西野亮廣さん(41)が、『えんとつ町のプペル美術館』を造るといって買い上げたものです。でも、工事が始まる気配はいっこうにありませんねえ……」(近隣住民)<中略>

 西野が冒頭の川西市の土地を『プペル美術館』建設のために買い上げたのは、2018年から2019年にかけて。土地の総面積は355坪にも及ぶ。

「西野さんは『プペル美術館』の建設費用の一部として、6000万円をクラウドファンディングで集めました。この “ファンからお金を集める” という手法は、西野さんがよく使うものですが、しばしば『信者ビジネス』などと批判されています。

 たとえば、今回の出資者に対しては、リターン(見返り)として『子供100人を無料招待する権利』や『西野が目を見てお礼を言う権利』などという、普通では配当とは思えない項目が並び、ファンの熱心さがわかります」(同前)

 賛否はあれど、斬新な手法で次々と成功を収め、『プペル』というコンテンツを成長させた西野が、次のビジネスにと考えているのが、この『プペル美術館』の設立というわけだ。ちなみに、川西市は西野が生まれ育った場所でもある。

 クラウドファンディングで掲げられていた美術館のオープン予定日は2022年4月。無料招待のリターンについては “オープン後のいずれかの日程” と注釈があるものの、告知されていた予定日が迫っても、実際は件の土地はいまだ更地のままなのだ。

 西野のオンラインサロンで熱心に活動している参加者の一人が、事情を明かしてくれた。

「じつは、あの土地に美術館を建てる計画は、中止になったんです。もともと住宅街の中にある土地なので、私たちも心配していたんですけどね…。

 西野さんは川西市内の別の場所に美術館を建てようと思っているみたいです。新しい場所というのがどこなのか、いまある土地はどうするのかといったことは、私たちには全然わかりません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/71150b201ce44f8db98fd92cadb91e8d20e7736e

【画像あり】いまだ更地のまま放置されている、兵庫県川西市の土地
https://smart-flash.jp/entame/175785

 

続きを読む

77件のコメント

新型兵器を撃ち尽くしたロシア軍が時代遅れの旧式兵器を引っ張り出してきて犠牲を増やしている模様

1:名無しさん


(CNN) 英国防省は17日、ウクライナの戦況に関する情報を更新し、現在のロシアは精密性の低い旧式兵器の使用に頼っているとの見解を明らかにした。こうした兵器は軍事的な効果が低いほか、民間人の犠牲につながる可能性がより大きいという。

同省によると、目標達成の遅れや制空権確保の失敗から、おそらくロシアは当初の予定よりはるかに多くの「空中発射型スタンドオフ兵器」を消耗する結果になった。このため、現在は軍事的効果の低い兵器に頼っている状況だという。

「空中発射型スタンドオフ兵器」とは、目標に近接していない航空機から発射される弾薬を意味する。遠距離から発射することで、乗組員に報復攻撃の被害が及ぶ可能性を最小限に抑えつつ兵器を撃ち込むことが可能になる。
https://www.cnn.co.jp/world/35185016.html

 

続きを読む

30件のコメント

ロシアの目と鼻の先でNATOが大規模な演習を開始して軍事的圧力を強調、ロシア側はオブザーバー参加を辞退

1:名無しさん


NATOの大規模演習 ロシアの目と鼻の先で実施

レーナ、ノルウェー、3月18日(AP)― NATO(北大西洋条約機構)は3月17日、ノルウェー北部で冬季寒冷地大規模演習「コールド・レスポンス22」を開始した。

 ノルウェーの雪原と森林に、戦車や歩兵戦闘車両が展開。白い迷彩服をまとった将兵が、敵味方に分かれて模擬戦闘を行った。

 4月1日まで続くこの演習には、フランスやスペイン、ポーランドなど欧州と北米など25カ国以上の加盟国から3万人の将兵、200機の航空機、50台の車両が参加。

 演習はウクライナ危機以前に計画立案されており、ロシア軍によるウクライナ侵攻とは「関係ない」とNATOは否定しているが、ウクライナ危機が演習の背景にあることは疑いようがない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aa57da3c9f691359b9fc053f2abf1cff9c5819b

 

続きを読む

41件のコメント

花畑牧場とベトナム労働者の労使紛争が花畑牧場側の全面降伏で決着、色々とバレて早期決着を図った模様

1:名無しさん


タレントの田中義剛氏(64)が社長を務める花畑牧場で1月から続いていたベトナム人従業員との労使紛争が、3月18日に和解したことが文春オンラインの取材でわかった。

 ことの発端は、ベトナム人従業員らの給料から毎月7000円天引きされていた「水道光熱費」が告知も交渉もなしに昨年10月から徐々に増額されたことだった。今年1月には元の倍以上の1万5000円に引き上げられ、危機感を感じたベトナム人従業員たち約40名は「水道光熱費」の増額について説明を求めた。しかし花畑牧場側からは満足のいく回答が得られず、約120人いるベトナム人従業員のうち40人ほどが、1月26日にストライキを実行した。

 それに対して花畑牧場は、ストライキを主導したとしてリーダー格とされたベトナム人女性従業員2人と男性従業員1人(当初は4人)に
2月18日に計200万円の損害賠償を請求し、3月9日には同じ3人の従業員に対して名誉棄損、信用棄損の罪で刑事告訴していた。

 しかし3日18日の13時頃に、札幌市内にある花畑牧場の代理人弁護士事務所を田中氏が訪れ、ベトナム人従業員側の代理人を務める
札幌地域労組の鈴木一副委員長との話し合いが実現した。

 田中氏はトレードマークのジーパン姿で事務所に現れ、真剣な表情で非を認めたという。立ち上がると、ベトナム人元従業員3人に行った行為に対して「この度は不適切な対応があり、申し訳ありませんでした」と、深々と頭を下げたという。

 さらにその席で、田中氏はベトナム人労働者3名への損害賠償請求と刑事告訴を取り下げることを約束し、これまで3人との労働契約は3月15日で満了したと主張していたが、本来の契約期間である10月までの給料も解決金として支払う意向を伝えた。

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/52836

 

続きを読む

19件のコメント

マクドナルド閉鎖後にロシア版「マクドナルド」が突如出現、どこからどう見ても本家にそっくり

1:名無しさん


限りなく疑わしいロゴマークのバーガーチェーンが、これからロシアにオープンするようだ。どうやらマクドナルドが撤退するの見越して、その後釜に座ろうとしているらしい。

今月8日、マクドナルドは、ロシアによるウクライナへの侵攻を受けて、ロシア国内全ての店舗を一時閉鎖すると発表した。

それから4日後の3月12日、どう見てもマクドナルドからのパクリと言わざるを得ない商標(ロゴマーク)が、ロシア特許庁に出願された。

その店の名は、有名なロシアの作家・チェーホフの作品タイトルと同じ「ワーニャおじさん」。ワーニャ(人名)は、ロシア語綴りでは「Ваня」となり、頭文字の「B」がロゴマークにアレンジされている……というのだが、普通に見れば横向きマクドナルドだ。

https://switch-news.com/whole/post-73760/

 

続きを読む

38件のコメント

外貨建て国債の利払い問題でベラルーシがロシアと違って逃げられない状況に追い込まれている模様

1:名無しさん


 ベラルーシのルカシェンコ大統領は17日公表の大統領令で、財務省と国内銀行に、外貨建て国債の元利払いを自国通貨のベラルーシルーブルで行う権限を付与した。欧米の制裁を踏まえた措置。

同国の対外債務は2月初め時点で179億ドルに上った。「非友好的な国々」による制裁で外貨で取引ができない場合、ベラルーシルーブルでの支払いが可能になると記されている。今年は計35億ドル前後の元利払いが期日を迎える。

格付け会社フィッチはベラルーシについて、欧米の制裁とロシアとの経済的つながりが債務返済能力および返済意思に
著しい不確実性を生じさせているとの見解をこれまでに示している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7761eeba6dbfad13ccb0848b020203a3faba214c 

 

続きを読む

41件のコメント

医師14人の一斉退職で揉める大津市民病院から泌尿器科の常勤医師5人全員が追加退職すると判明

1:名無しさん


 地方独立行政法人・市立大津市民病院(大津市本宮2丁目)で医師計14人が退職する意向を示している問題で、新たに泌尿器科に所属する常勤医師の5人全員が9月末までに順次退職する可能性があることが16日、京都新聞社の取材で分かった。

 市や同病院によると、医師5人を送り出している京都大側が15日に同病院の院長に泌尿器科の医師5人を9月末までに段階的に引き上げると通告したという。同病院は一連の大量退職の問題との関連を含めて「理由は分からない」としている。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20220316211913

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク