北海道・知床岬の先端付近で見つかった観光船「KAZU I(カズワン)」のものとみられる救命具=24日午前(第1管区海上保安本部提供)(時事通信社)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220424-00000014-jijp-soci.view-000
北海道・知床岬の先端付近で見つかった観光船「KAZU I(カズワン)」のものとみられる救命具=24日午前(第1管区海上保安本部提供)(時事通信社)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220424-00000014-jijp-soci.view-000
ウクライナ侵攻という暴挙に出たロシアのプーチン大統領に、何と宇宙人説が浮上した!
戦争という残虐行為をロシア軍に命令したプーチン氏については、世界の精神科医たちから妄想性人格障害など精神異常が指摘されていたが、宇宙人説はあまりに突飛だ。しかし、この現代社会で戦争により他国をロシア領にする非常識さと、多数の死者を出している冷酷さは宇宙人だとすれば納得がいくのかもしれない。
2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻した。ウクライナ側の発表によると、民間人の死者は2万3000人(4月15日時点)を超えたという。
プーチン氏は元KGBのエージェントである上、柔道とサンボの達人で、自ら潜水艦や戦闘機、戦車を操縦するなど、あまりにもマルチな才能を持ち、人間離れしている。とはいえ、そんな理由で、プーチン=宇宙人説が出ているわけではない。
超常現象研究家が語る。
「1920年や1941年に撮影されたロシア兵士の写真に、若きプーチンそっくりな人物が写っているんです。1920年には10代くらい、1941年には20代くらいの姿です。プーチンは現在69歳で、1920年にも1941年にも生まれているわけがない。以前はタイムトラベルして、偶然、写ってしまったんじゃないかというタイムトラベラー説が出ました。しかし、最近ではプーチンは『変幻自在レプティリアン』という宇宙人で、数百年前から地球にいて、ロシア大統領にまでのし上がったという説が出ているんです」
全文はこちら
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/58373
フランスの自動車メーカー、ルノーは出資先である日産自動車の一部株式を売却することを検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。電気自動車(EV)事業強化に充てる資金を確保するとともに、日産との長期にわたる緊張関係を和らげる可能性のある動きとなる。
日産株18億3000万株を保有しているルノーから日産がその一部を買い取ろうとする可能性もある。非公開の情報だとして関係者が匿名を条件に語った。保有株が日産の発行済み株式総数の43%に上るルノーは、日産以外にも買い手を探すこともあり得ると関係者は説明した。
ルノーと日産の広報担当者はコメントを控えた。こうした動きを受け、22日のパリ市場ではルノーの株価が一時8.3%高となった。
日産株の売却は、ルノーのルカ・デメオ最高経営責任者(CEO)が2月に概要を示し始めた大掛かりな構造改革を資金面で支えることにもなる。同社はEV事業の分離や上場を検討している。
日産の自社株買い戻しに向けた環境は1年前と比べ良好だ。現金など手元資金を2兆円抱えているほか、通期の営業損益も3年ぶりに黒字に転換する見通しだ。日産のアシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)は近くパリを訪れ、デメオCEOと会談する。来月には両社の幹部が東京で会合を開く。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-22/RAQ5PMT0G1KZ01
北海道・知床半島沖で乗客乗員ら26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」が浸水した事故で、第1管区海上保安本部は24日、洋上や岩場で発見・救助した10人全員の死亡を確認したと発表した。海上保安庁や道警、自衛隊が残る16人の救出に向けて、さらに範囲を広げて捜索を進めている。
◇
神戸市に住む30代の男性は、北海道旅行中だった両親と弟が観光船に乗っていたという。この旅行は感謝の気持ちを込めて3人にプレゼントしたものだった。男性は24日、毎日新聞の取材に対し「まだ冷たい海にいるかもしれないが、無事を祈っている」と語った。
24日午前1時ごろ、突然、北海道警から電話が入った。「3人が交通事故にでも遭ったのか」と思ったが、知床半島で浸水した観光船の乗船名簿に3人の名前があり、緊急連絡先として自分の電話番号が記されていたと告げられた。
「今までちゃんとした親孝行をしたことがなかったので」。就職して子どもが生まれ、両親は初孫を喜んでくれた。弟も子どもに「会いたい」と言ってくれていた。感謝の気持ちを込めて飛行機のチケット代を男性が負担し、北海道旅行を楽しんでもらうことにした。
浸水事故の前日には、両親から無料通信アプリ「LINE」で、お土産に何が欲しいかと尋ねるメッセージが来た。さっそく北海道名産のカニなどが自宅に届いた。感謝のメッセージを送ったが、返事はなかった。両親と弟が捜索で発見されているかどうかすら今は分からない。男性は「早く確認したいけれど、どうしたらいいのか」と言葉少なに語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/53097f701f59dcf6c07b560a638ea6f6ab9ccd49
中村逸郎教授「ロシア軍はもうめちゃくちゃ」兵器など供給支援、5カ国に断られ
ウクライナ側は対艦ミサイルの着弾でダメージを与えたとしているが、ロシア側は火災により弾薬庫が爆発し、港へ曳航中、荒れた海が原因で沈んだ主張している。
中村教授はこの沈没で1人が亡くなり、27人が行方不明とロシア政府が認めたと説明。さらに、ロシアは旧ソ連のアルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジキスタンの5カ国に兵器や軍備、兵士などの供給支援を求めたが、断られたことも明かし「ロシア軍はもうめちゃくちゃ」とした。
その上で、ロシア国内では現在、地下鉄の車内に「私のすべきこと」「短期契約」「18歳以上」などと書かれた広告が貼られ、月収5~8万円、経験不問で兵士を募集していることを紹介。
中村教授はNATOの最新情報として、今回の軍事侵攻で最前線に約20万人のロシア兵がいるが、そのうちの20%にあたる約4万人が戦死、兵役拒否、脱走などで脱落したとし、ロシア軍は「予想外に大苦戦という状況になってきている」と兵士不足から、ロシア国内でそのような広告が貼られているとした。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/04/23/kiji/20220423s00041000517000c.html
ブチャで戦争犯罪を犯した第64独立自動車化ライフル旅団は、イジュームの前線でほぼ全滅しました
64th Motorized Rifle Brigade who committed war crimes in Bucha, have been nearly wiped out on the Izyum front Karma is a bitch
— InfoGeek (@InfoGeek17) April 23, 2022
青木氏は「武器輸出三原則」を「防衛装備移転」に、「共謀罪」を「テロ等準備罪」にしたことなどを例に「言葉を置き換えて、本質をそらしてごまかしていこうっていう発想」と指摘。続けて「中枢を攻撃するなんていったら、単なる先制攻撃」とし、「専守防衛という日本の戦後の防衛体制、安全保障体制を根本から変えるっていうことになる。それでいいのか」と言葉に力を込めた。
さらに、安全保障は「周辺国と関係を良好に保つ、維持する努力をする必要がある」と前提し「この何年かの日本を見てると、中国や北朝鮮はもちろん、韓国とまでいがみ合っていて、まったくそれを改善しようっていう努力が見られなくて」と指摘。一方で防衛力については「目の色を変えて前のめり」とし、「そんなに戦争をしたいんですかっていう風に問いただしたくなる」とあきれるように語った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cae3d3a18309e3c2286d16922b7f47c3b5de7bef
北海道・知床半島沖の観光船事故を受け、地元の4社でつくる「知床小型観光船協議会」は24日、4月28日~5月8日の運航自粛を決めたと明らかにした。
うち1社の「ゴジラ岩観光」はホームページで、予約客に順次電話連絡をしていると説明。状況によって、自粛期間を延長する可能性があるとしている。
大型連休中、運航自粛
https://nordot.app/890890436980473856
2022年4月22日、韓国・イーデイリーは「iPhoneが独占する日本のスマートフォン市場でサムスンのGalaxy S22シリーズが爆売れの兆しを見せている」と伝えた。
記事によると、サムスン電子はスマートフォン「Galaxy S22」シリーズの日本市場での予約販売数が前作に比べ50%増加したと発表した。同シリーズの発売日は21日で、予約販売は7日から20日まで約2週間にわたって行われたという。
記事は「日本市場はもともと米アップルと日本メーカーが強く、最近は中国メーカーも加わってさらに競争が激化している状況だ」とし、「これに対抗するためサムスンは19年3月に原宿に大規模なGalaxyショーケースをオープンさせ、日本現地でのマーケティングを強化してきた」と説明している。
昨年の日本のスマートフォン市場はアップルがシェア60%で1位、シャープが10%で2位、サムスンが9.7%で3位を記録(ストラテジー・アナリティクス調べ)したという。この3社が日本市場の80%を占めていることになるが、2位と3位の差はわずか0.3ポイントにすぎない。記事は「Galaxy S22シリーズの予約販売が好調なため、今年はサムスンがシェア2位を達成する可能性がある」と期待を示している。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b893073-s39-c30-d0191.html
コロナ禍のなかでハンバーガー店は、テイクアウトやデリバリーが好調だが、大手チェーン店から中小企業までハンバーガー店の出店が加速し、厳しい競争が始まっている。鳥貴族は「トリキバーガー」、ロイヤルグループは「Lucky Rocky Chicken」を展開。タピオカや高級食パンに続くブームとなり、大手外食チェーンが続々とハンバーガー店に進出している。2021年度のハンバーガー店の倒産は6件(前年度1件)で、このうち5件はコロナ関連倒産だった。コロナ禍が生んだブームの陰で、好調と不振の2極化が進む。
折しも20年ぶりの円安進行に加え、ロシアのウクライナ侵攻で小麦など食材が高騰している。2022年度はハンバーガー店の淘汰が加速する可能性も出てきた。
ハンバーガー店の倒産が急増
ハンバーガー店の倒産(負債1000万円以上)は、2021年度は6件(前年度1件)だった。コロナ関連の持続化給付金、雇用調整助成金、ゼロゼロ融資など、資金繰り支援策が奏功し、2020年度の倒産は1件にとどまった。
だが、長引くコロナ禍での業績不振で、ハンバーガー店はダメージが蓄積。さらに、コロナ支援効果も薄まり、手持ち資金は枯渇し、小・零細店の息切れが顕在化し始めた。それを裏付けるように6件のうち、5件がコロナ関連倒産だった。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-31291
海上保安庁の関係者によると、北海道の知床半島の沖合で26人が乗った観光船が浸水した事故で、これまでに発見された乗客とみられる10人全員の死亡が確認された。(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/16c05fccbd03a0f7c76f8118dfb0ba0a027d923e
北海道・知床半島沖のオホーツク海で観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)=19トン」が浸水し、乗客乗員26人が安否不明となった事故で、第1管区海上保安本部(小樽)は24日、船の乗組員2人の氏名を明らかにした。
2人は船長の豊田徳幸さん(54)=北海道斜里町=と甲板員の曽山聖(あきら)さん(27)=東京都調布市。
全文はコイラ
https://www.sankei.com/article/20220424-Z3U6IVY6QVLOPM6MBS2Q3EVVGQ/
ロシアは占領下のメリトポリでブルガリア領事を誘拐しました
В окупованому Мелітополі Росія викрала болгарського консула https://t.co/lLmWjIRZVS pic.twitter.com/d7a5f9Vewm
— Еспресо (@EspresoTV) April 23, 2022
俳優・関口宏(78)が24日、司会を務めるTBS系「サンデーモーニング」に生出演。北海道・知床で、観光船が浸水し、行方不明になったニュースを取り上げた際の進行ミスについて、SNS上に様々な意見が投稿されている。
番組冒頭、知床で観光船が行方不明になったニュースを取り上げた。
その後、関口は「また新しい情報が入りましたらお伝えしたいと思います。さてこの1週間ですが、まもなくゴールデンウィークに入ります。でもコロナは続いておりますし、戦争は終わっていません…」と言って次のニュースに移ろうとすると、スタジオ内のスタッフがザワついている声が聞こえた。
番組サブキャスターの杉浦みずきが「この後、VTRがあります。現場の海はどんな場所だったのか、専門家にお話を聞いています」と笑みを浮かべ、専門家のVTRが放送された。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d17913a8a84ca0bba9cf47855db6e5f93f54f45
バブル崩壊後、長らく続いたデフレがいよいよ終わろうとしている。
1年前に108円だったドル円相場は20日、約20年ぶりに129円を突破。これまで「円安は日本経済にとってプラス」と主張してきた日銀の黒田総裁だったが、「大きな円安や急速な円安はマイナスが大きくなる」と牽制コメントを出すほど円の独歩安に見舞われている。
「ミニストップ」5期連続赤字見通し…独自性強化の限界とセイコーマート成功との違い
ウクライナ侵攻以前から上昇していた原材料価格や人件費に、急激な円安が追い打ちをかけ、生活必需品の価格が上昇。庶民生活に打撃を与えている。
今や生活に欠かせない100円ショップは、もはや“100均”を維持できない状況だ。オープンから15年、地元で愛されてきた100円ショップ「まさし」(東京都中央区)は4月20日で閉店した。
「閉店は原材料高騰に円安が重なり、お店を維持できなくなったためです。商品を製造する会社も廃業しているところが増えています」(店長の堀内啓吾氏)
運営会社は100円ショップを都内で9店舗展開するが、順次店を閉めていくという。中小では事業継続が難しい状況の中、大手は「脱100均」の動きを見せている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c84677f9829294991aff5d5a9811723e4409b681
不明の知床観光船、未就学児から70代の男女24人が乗船…岬付近で10人以上見つかる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220424-00050116-yom-soci
北海道・知床半島の沖合で23日に消息を絶った観光船の乗客は、未就学児から70歳代の男女が乗っていたとみられることがわかった。乗客は24人で、北海道内のほか、東京都や大阪府、香川、福岡県など9都道府県から訪れていた。
知床岬付近からは、24日正午現在、10人以上が見つかっているという。
北海道・知床半島の沖合で23日に消息を絶った観光船について、第1管区海上保安本部(北海道小樽市)は24日午前5時5分、 知床岬先端の海面で3人が浮かんでいるのを発見したと発表した。
また、5時45分にはさらに1人を岩場で発見したと発表。ともにつり上げ救助中という。安否については不明。 観光船には、乗客・乗員26人が乗っていたとみられる。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220424-OYT1T50067/
知床岬先端付近で救助の4人は意識不明
第1管区海上保安本部によると、知床岬先端付近で救助された4人はいずれも意識不明。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220424-00000023-kyodonews-soci
路上に倒れた血まみれの警官…公園で職務質問中、バイクに1・5km引きずられる
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c2b71618f9cfa36dcd38236a9780971f8ac1377
22日午後11時25分頃、大阪府東大阪市長瀬町の路上で、通行人から「男性が単車に引きずられ、出血している」と119番があった。大阪府警によると、男性は府警布施署地域課の巡査部長(33)で、職務質問した相手のバイクに約1・5キロにわたって引きずられ、全身に擦り傷を負った。重傷だが、命に別条はないという。府警は殺人未遂と公務執行妨害の疑いで逃げたバイクの人物を捜している。
府警によると、巡査部長は当時、同僚署員2人と巡回中で、不審な複数の人物が同市三ノ瀬の公園に集まっていたため、手分けして職務質問していた。巡査部長の姿が突然見えなくなり、同僚らが周辺を捜すと、約1・5キロ離れた路上で倒れていた。巡査部長は府警に「バイクに引きずられた」と説明している。逃走したバイクは大型スクーターだったという。巡査部長が搬送される様子を目撃した近所の女性は「ズボンは破れ、血で真っ赤に染まっていた」と語った。
ロシア陸海軍の将軍5人が粛清されたことが分かった。
これは、ウクライナ国防省のヴァディム・スキビツキー代表が全国放送で発表したところによると、ロシア陸海軍の5人の将軍が逮捕や解任などされたことが分かった。現地紙や東欧紙も報じた。
まず、ロシア黒海艦隊司令官イーゴリ・オシポフ提督が解任され、逮捕された。また黒海艦隊参謀長(第一副司令官)であるセルゲイ・ピンチュク副提督に対する捜査も行われている。いずれもモスクワ艦の沈没の責任を問われているとみられる。
また、敵対行為への準備不十分や、人員・武器・軍備の損失が大きいことへの責任を問われ、第6軍司令官であるウラジスラフ・エルショフ中将と、西部軍管区第1戦車軍セルゲイ・キセル中将が解任された。
この粛清はロシア軍の後方部隊や治安部隊にも影響を及ぼしており、物的・技術的支援の不備を問われ、東部軍管区のM・ポノマレフ大佐が物的・技術的支援103個別旅団司令官のポストから解任されたと伝えられた。
ウクライナ現地紙のオデッサジャーナル(23日)、ロシア占領軍の陸上部隊の敗北とロシア連邦黒海艦隊旗艦「モスクワ」の破壊の後、
陸海軍の指揮官に対する弾圧の新たな段階が始まったと伝えている。
https://korea-economics.jp/posts/22042304/