人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「IBMワトソン研究所にある『ソロバン』、ユーモアと同時に本気を感じさせる警句が書いてあると話題に」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwNDg0M

    星新一の進化したさるたちに出てきそうなネタだな

  • 2 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTkxMDIxM

    スペースシャトルの方はジョークじゃない気がする

  • 3 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:NTU4NjY5O

    よく見たら算盤だ
    てっきり自爆装置的なやつかと

  • 4 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjAwODcyN

    >>2
    “Objects in mirror are closer than they appear”
    ってのがあるからこれも本気でしょ

  • 5 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwODQxO

    日露戦争で日本海軍の命中率高かったのは、
    算盤で計算したからだとか。
    WW2で命中率悪かったのは、機械式方位盤に依存した結果だとか。

  • 6 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjMxOTgxO

    アーサー・クラークの小説のオマージュじゃないの?

  • 7 名前:OTL=3ブッ 2024/12/09(月) ID:NDE1NjIwM

    この世の通貨はもう終わり。これからは仮想通貨だ。みたいな事を言ってたヤツがいたなあ。

    シータ 「???」
    オバサン 「これはね、東洋の計算機だよ」
    シータ&パズー 「EMP」

  • 8 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwNDgzM

    ※5
    入力するデータ(諸元)が増えすぎて計算が追い付かなくなったんよ
    電子頭脳が駄目なら虎印手回し計算機を使え

  • 9 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:ODk4NjU1O

    ワトソン博士懐かしいwww

  • 10 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg3ODE2M

    >>5
    機械式アナログ計算機が照準器と連動していましたよ、ニコン製。

  • 11 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg3ODE2M

    中国由来とはいえ、あっちでは早くに廃れて、使えるのは日本人だけだったりする。
    余りの速さと正確さに西洋人も舌を巻いた。

  • 12 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjAxNDQ5O

    若い人のための補足説明
    前世紀の海外の建物には、定番の防火設備として、In case of emergency break glassという文言とともに置かれた斧入りのガラスケースがあり、火災の際は付属のトンカチでケースを叩き割って斧を入手しドアを破壊して退路を確保したり寝ている宿泊者を救出したりしたのだ。
    で、これはそれをもじったジョークというわけ。

  • 13 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjMyMjM4O

    計算尺言ってるヤツは使ったことあるのか?
    あんなの概算しかできないぞ 暗算のお手伝い程度のもん

  • 14 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwOTY2M

    宇宙船といえば藤子不二雄の漫画で最後の計算直前にコンピューターが故障したので九九筆算で乗り切ったのがあった

  • 15 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:OTEzMzI0N

    手回し計算機っていう優れたものがあるのにそろばんとか
    本気度が足りな過ぎて草

  • 16 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:NzQ2MzM4M

    どうしようもなくなったら、算盤をシャカシャカ鳴らして、サイザンスとか言えば心が楽になれる。

  • 17 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MzMxNjI4N

    フォン・ノイマン
    そんなもん、壁の方向いて暗算すればすぐに答えは出せるだろ。

  • 18 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:OTI4MzgyM

    計算尺とその使い方のマニュアルも入れておいてあげて

  • 19 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:OTI4MzgyM

    神様に「素晴らしい能力をやる」って言われてもらったのが「どんな計算も一瞬で答えがわかる」って能力で、コンピュータのすごさを見せるデモを見て微妙な気分になる
    って話を星新一が書いてたな

  • 20 名前:LX16 2024/12/09(月) ID:OTExMjU3N

    昭和39年に読んだコミック(確か鉄腕アトムだったと思う)の巻末のコラムに書かれていたと思う、記憶違いでなければだが。

  • 21 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjExNTk5N

    日米和親条約の見直しのために日本の武士団がアメリカに行った時、
    交渉の場でそろばんを使う日本の武士がすっげえ注目を集めたって話、今でも通用しそうやな

  • 22 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjMyMzkyM

    「こういう土台があって、今のハイテクマシンがあるってことを忘れるな」的な意味が込められているのかな。

  • 23 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTI0NTY5N

    戦時中のゼロ戦とか航空機も計算尺で設計だし(人がいっぱいいるけど)
    爆撃機に乗る航法士も計算尺だったし…
    まあ大変だったけどある種ロマンがあるな。

  • 24 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjA4OTkwM

    非常用の「ソロバン」は何十年も前から展示されているよね
    ソロバンは間違いなくデジタル計算機
    江戸時代から商家がソロバンを使っていた日本はデジタル社会だったんだ

  • 25 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTc4Nzk2O

    アメリカなのに魔法の杖(計算尺)じゃないんだなと

  • 26 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MjU3NzE2N

    電子戦耐性最強だしな
    あとは念の為にインド人を配置すれば完璧

  • 27 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MTc4ODUxO

    電源不要なのと扱える桁数がデカくとれる
    精度を求めるときに計算尺なんか目じゃない

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク