賃借人の方から
— はとの兄貴👑🐃 (@jounetu2sen) May 9, 2025
「この家を売りたい」
と連絡が来て脳がバグったことがあったけど、俺達が考えている以上に「普通」ってのは意外と尊い存在で難しいんだ。
賃借人の方から
— はとの兄貴👑🐃 (@jounetu2sen) May 9, 2025
「この家を売りたい」
と連絡が来て脳がバグったことがあったけど、俺達が考えている以上に「普通」ってのは意外と尊い存在で難しいんだ。
LINEヤフーの何が罪かって、「これから一生フルリモです」と会社が公式発表してたんですよね。これを理由に転職してきたりマンション購入した人たちがいるわけで、普通にアウトだと思います。 https://t.co/WAW7UYIgBX
— ギンギン (@ropponginza) May 8, 2025
日本企業で出社回帰の動きが一段と広がっている。アクセンチュアは6月から週5日の出社を原則義務化し、LINEヤフーも順次、出社回数の拡大を求める。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行して8日で2年。フルリモート勤務を推奨してきたIT(情報技術)企業やコンサルティング会社でも対面でのコミュニケーションで生産性を高める動きが広がってきた。
アクセンチュアは6月1日から、国内約2万7…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0713T0X00C25A5000000/
コメの価格高騰が続く中、新潟県は、ふるさと納税の返礼品となっているコメの在庫が確保できず、寄付した一部の人たちに送れなくなっていることを明らかにしました。県は影響を受ける人たちに対してことし10月以降に新米を発送するなどの対応を取ることにしています。
新潟県によりますと、ふるさと納税の返礼品としてコメを提供している県内の事業者1社が想定以上の申し込みがあったとして在庫が確保できなくなり、ことし6月以降に発送する予定だった633人にコメが送れなくなったということです。
また、これとは別に返礼品に関する事務を担当している事業者が、コメを提供している事業者から申し込みの受け付けを止めるよう連絡を受けたものの、システムの設定を誤って在庫以上の申し込みを受け付けたため、先月からコメが送れなくなっていて151人が影響を受けるということです。
県はいずれのケースについてもことし10月以降に新米を発送するなどの対応を取ることにしています。
県は再発防止策としてそれぞれの事業者に対し、在庫管理やシステムを設定する際の複数人によるチェックなどの徹底を求めたということです。
新潟県へのふるさと納税をめぐっては昨年度、コメを返礼品に選んだ申し込みはおよそ2万2000件と前の年度の2倍になっています。
新潟県地域政策課は「寄付者の皆様の期待どおりに返礼品を届けられず申し訳ない。今後このようなことがないよう再発防止に努める」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k10014801501000.html
セーフホールドモードに移行した原因を調査した結果、姿勢制御に用いるリアクションホイール(RW)4台のうち1台の回転が止まっていることが判明しました。調査の結果、再び使用可能な状態であると確認できましたので、現在、RWを再起動し、姿勢を立て直しているところです。
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) May 9, 2025
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、小惑星探査機「はやぶさ2」が、機体の安全を確保する「セーフホールドモード」になっていた原因を調査した結果、姿勢制御に用いるリアクションホイール4台のうち1台の回転が止まっていたことが判明したと発表した。
リアクションホイールとは、モーターで円盤を回転させて姿勢を制御する装置。初代「はやぶさ」でも小惑星「イトカワ」へ接近中に3台のうち2台が故障したため、はやぶさ2ではトラブル回避のため4台搭載している。
現在、リアクションホイールは4台とも再び使用できる状態だと確認されていて、再起動し立て直しているところだという。5月中には姿勢を立て直し、メインのエンジンであるイオンエンジンの運用を開始する予定としている。
https://www.j-cast.com/trend/2021/03/22407761.html?p=all
毎年フルーツトマトの尻腐れを「闇落ちとまと」と名付けて販売していますが、やはり「闇のやつあるか?」っていう爺ちゃん婆ちゃんが多くて、なんだか自分がよくない売人みたいな気持ちになります。 pic.twitter.com/Bvzld9azpy
— フルーツトマトのSOGA FARM トマトの世界 (@pasmal0220) May 9, 2025
「もしかして腐っている…?」。一見、そう感じるトマトがある。「尻腐れ果(しりぐされか)」という規格外品だ。
新潟県でトマトとトマトジュース専門の直売所を営んでいる農家「曽我ファーム」公式ツイッターが2021年3月20日、画像を投じると話題が広がった。投稿によると見た目は「エグい」が、黒い部分を切り落とせば問題なく食べられるうえ、「実は一番甘かったりする」という。
並んでまで買おうとする人も
「尻腐れ果」は、どういう経緯で生まれるのか。曽我ファーム代表の曽我新一氏に取材すると、「『腐』という言葉がついていますが、腐っているわけじゃないんですよ」と前置きし、こう教えてくれた。
「トマトをより甘く作るために、与える水の量を制限することでトマトにストレスをかけます。すると、トマトがカルシウムを吸収できなくなり、『カルシウム欠乏症』になります。それによって生じるのが、『尻腐れ果』です」
「尻腐れ果」ができると、他のトマトを大きくするために切り落としてしまう農家もあるというが、曽我ファームでは直売所でそのまま販売したり、ジュースやケチャップにして売ったりしている。尻腐れ果がおいしいことを知っている客の中には、並んでまで買おうとする人もいるそうだ。ただ、知らない人からは時折、「『食べられるのか』と質問が来ることもあります」と曽我氏。
https://www.j-cast.com/trend/2021/03/22407761.html?p=all
【朗報】データセンターを誘致すると、給食が無償化する
— お侍さん (@ZanEngineer) May 8, 2025
固定資産税でめっちゃ儲かるらしい。令和の原発みたいな感じやな。 pic.twitter.com/RYOEz6oQ0M
印西市小中給食 9月から無償化 県内で5市目 /千葉
印西市は29日、小中学校の給食費を9月から無償化すると発表した。関係条例の改正案と、財源となる約3億6000万円を財政調整基金から繰り入れるための補正予算案を31日開会の市議会定例会に提出する。
市によると、児童・生徒数は小学校18校7808人、中学校9校3181人で、現在の給食費(月額)は小学校…
https://mainichi.jp/articles/20240531/ddl/k12/010/113000c
最終製造の1万円札 pic.twitter.com/csOIYWoNj4
— Adachi –Light Foot (@Adachi_Shuichi) May 8, 2025
一万円札 最終製造券贈呈式
2024/07/04
7月3日に日本銀行本店で日本銀行券の贈呈式が行われ、植田和男総裁から伊藤公平塾長へ、一万円札の最終製造券が贈呈されました。慶應義塾は創立者・福澤諭吉の肖像が印刷された1984年、2004年発行の一万円札2号券を日本銀行より贈呈されています。植田総裁は、これまで長きにわたり慶應義塾が2号券の記念展示を行うなど銀行券広報に協力してきたことへの謝意を表され、2004年発行一万円券の最終製造ロットにあたる「ZE300000X」の記番号券を伊藤塾長に手渡しました。
最終製造券は、三田キャンパス内の福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館にて1984年、2004年発行の一万円札2号券とともに、一定期間、展示します。
一万円札と福澤諭吉-世界に誇る日本の文化人-
https://www.keio.ac.jp/ja/keio-times/features/2018/3/
ウクライナ侵攻が始まって世論が反露一色に染まった頃、恐らく小泉全裸先生や杉雄先生を念頭に置いてだろうが、9条系学者が「近頃、国際政治学者と名乗る連中が」って憎々しげに怨嗟の声をあげてるの面白かった。
— 第4インター系 (@Lev1026) May 9, 2025
「つまらないが、事実」の話を流通させる 小泉悠氏の情報戦略
あの戦争を、どこでとめることができたのか。委員会「戦後80年――『戦争をしない』を続けるために」(座長=井上寿一・学習院大教授)の座談会3回目のテーマは「経済と政策決定」。慶応大の牧野邦昭教授の基調報告を基に、日中・日英米の戦争を決断した政策決定がどのように進んだのかを議論し、当時と現代の国際社会における経済的な類似性を考察しました。【司会は前田浩智主筆、構成・岡崎大輔、棚部秀行、撮影・手塚耕一郎】
「ドカ貧」が見込まれる日米開戦に突き進んだ経験から得られる教訓とは何か。政治家、官僚から一般人まで、当時の人々は「戦後」を考えていたのだろうか。そして、現代社会に通じる論理と実践とは。
守るべきものとされた「国体」
――正しい情報をいかに政策に反映させられるか。戦争の分析にとどまらず、現代に通じる問題です。
増田寛也 総力戦研究所の報告では、日本の原油・石油が不足し、正確な数字がなかった苦労を読み取ることもできます。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250425/k00/00m/040/173000c
日産自動車は9日、北九州市に建設予定だった電気自動車(EV)向けの電池工場の計画を断念すると発表した。経営不振を受けてEV関連の投資見直しを余儀なくされた。
日産は1月に福岡県や北九州市と立地協定を結んだばかりだった。2025年度に着工してコストが安いリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池を生産し、28年度中にも軽EVなどに搭載する計画だった。
EV「リーフ」の量産で世界に先行した日産は、足元で米…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC090I90Z00C25A5000000/
【重要文化財】萬代橋の”落書き”消す作業費、約400万円を逮捕された男2人に全額請求へ 新潟https://t.co/5oXIRdXit3
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 8, 2025
逮捕されたのは神奈川県に住む19歳の男2人。新潟国道事務所によると、落書きを消す作業にかかった費用は2カ所で計400万円ほどで、2人に対して全額を請求するという。 pic.twitter.com/Lbf7Ty1OPQ
萬代橋の落書きは欄干に3か所、橋詰め広場に1か所見つかっています。
4月、このうち2か所に落書きをしたとして神奈川県に住む19歳の男2人が逮捕されました。
落書きを消す作業は4月に行われ、新潟国道事務所によるとかかった費用は逮捕された男2人が落書きした2か所あわせて約400万円にのぼり、2人に対し全額請求するということです。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28711810/
すみません、人間って何度まで耐えられるんでしたっけ? https://t.co/7pvc11SYmE pic.twitter.com/ZLYa5gWLev
— たこまる/TAKOMARU (@Takotako0910pus) May 8, 2025
①の『人体のしくみとはたらき』では、42℃を超えるとタンパク質が熱凝固を起こすことが述べられており、生体の構造と機能がこの温度を境に危機的になることが示されています。
②の『人間の許容限界事典』では、42℃以上で10数時間の生存が困難になり、44℃を超えると短時間でも回復不能な損傷が生じるとされています。つまり、時間と温度の両面から生命の危険性が高まるという科学的な裏付けがなされています。
③の『体温のバイオロジー』では、核心温の限界は42℃が臨界点であり、45℃では即時に死のリスクがあることが指摘されています。また、グラフを用いて健常人が耐えられる体温の上限・下限も視覚的に確認できるようになっています。
このように、文献を総合すると42℃が人間の深部体温の生存限界であり、それを超えると細胞レベルで不可逆的な障害が発生し、生命維持が困難になることが分かります。
全文はこちら
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000247185&page=ref_view
【速報】京都・京丹後市の中学1年生が体育で1500メートル走を走っている途中に倒れ、搬送先の病院で亡くなる 死因は調査中
京都府の京丹後市教育委員会は久美浜中学校で7日、体育の授業中に1年生の男子生徒が倒れ、救急搬送後に死亡したと発表しました。
京丹後市教育委員会によりますと7日午前9時15分ごろ、久美浜中学校1年生の男子生徒が、体育の授業の持久走で1500メートルを走っていたところ、600メートルほどのところで歩き出し、その後倒れ込んだということです。
担架で保健室に運ばれましたが意識がもうろうとしていたので、午前9時27分ごろに救急要請をし、病院に搬送されましたが、その後容体が急変し、午後1時ごろに亡くなったということです。
死因については調査中としていますが、男子生徒に持病はなく、当日朝のホームルームでの体調チェックでは、自ら元気なことを示す「○」をつけていたということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a97a27edaf61d4a997a42ad5e02f640e0b0af6d4
今、勤めてる会社が、長時間残業、謎の突然死、30代40代の退職ラッシュ、うつ病による休職の増加、新卒採用の定員割れ、という負のスパイラルに入ってるから、そろそろ逃げないとやばいんだけどなぁ。
— こだち(雑穀の姿) (@gullbedoll) May 8, 2025
高校生のティックトッカー ピンポンダッシュで射殺される 米国
画像
https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/1293126300081669230/origin_1.jpg
米バージニア州で高校生ティックトッカーが「ディン・ドン・ディッチ」、日本のピンポンダッシュで遊んでいたところ、住民から射殺される事件が起きた。米紙フレデリックスバーグ・フリーランス・スターが先日、報じた。<中略>
バトラー容疑者は警察に対し、「3人組のティーンエージャーが自宅に侵入しようとしていた」と主張したが、負傷した高校生は「TikTokにアップするために、いたずらを録画していただけです」と主張した。負傷した高校生は「隠れ場所を探していた時に銃声が聞こえた」と語った。
全文はこちら
https://nordot.app/1293126307235266660
パソコンからクソデカい音で「ジー」って異音がするな?何か故障したかな?……って思って調べたら、巨大なキリギリスが室内に侵入してパソコンの横で鳴いていた。
— Rootport🔥 (@rootport) May 8, 2025
【悲報】ベストマザー賞2025、選出されてしまう
— お侍さん (@ZanEngineer) May 8, 2025
森泉が心配だな。 pic.twitter.com/eeOxpNCrHd
第17回ベストマザー賞2025授賞式が8日、都内で行われた。今年は芸能部門で森泉(42)、スポーツ部門で16年リオ五輪バドミントン女子ダブルス金メダリストの高橋礼華さん(35)、音楽部門でDream Ami(36)、文化部門で元テレビ東京のフリーアナウンサー鷲見玲奈(34)、文芸部門で小説家山崎ナオコーラさんの、受賞者5人らが出席した。
ベストマザー賞は08年から開催。「ママたちの投票で選ばれる『マザーズセレクション大賞』」と題し、「子育ての多様性」「ママの多様性」をテーマに、一般のママ・パパ達が思う「共感」や「好感」の著名人ママに投票。1年間の集計で選出する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bae5989bd08045dc1e617c67216b495fcf197ae
これギリやな。ぎっりぎり。全然怒らへんけどな。不在にしててごめんね。でもぎっりぎりやで。だってこれ入れてへん。刺してる。でもお父さんはこんなんでは怒らへん。お父さんやから。でもぎっりぎりやで。ちょーど怒らへんところのぎっりぎり。 pic.twitter.com/GmPJ8HIsbA
— ヘイヘイ (@heiheihoihoi1) May 8, 2025
「Amazon Flex(アマゾン・フレックス)」で働く配達員は、再配達が多くなると契約を打ち切られることもあり、さらに一件あたりの報酬も下がりつつあるため、モラルハザードが起きやすい状況になっている――専門家はこうした懸念を示している。
アマゾンの配達方式には大きく分けて二通りあり、一つはヤマト運輸のような配送会社を通じたもの、もう一つは個人事業主が配達を担うAmazon Flexという形態である。後者では、軽貨物車両や軽乗用車を所有する個人が専用のアプリに登録し、荷物の配達を請け負う仕組みだ。
しかし、このAmazon Flexにはいくつかの課題が指摘されている。たとえば、配達量やドライバーの評価がアルゴリズムによって自動的に決められており、評価が一定の基準を下回るとアプリのアカウントが停止され、実質的には解雇に近い状態に追い込まれてしまうことがあるという。
https://news.goo.ne.jp/il/107044/
いまだにヤフオクに盗品そのまま出品とかあるのね…法的に云々は置いといて、経験値としてworkしたのは
— だぶくら (Unemployed Garageの中の人)🌼 (@Uempgarage) May 6, 2025
・騒がずしれっと落札
・直接取りに行く約束をする
・警察に「いまから大人数で取りに行くので一緒に来てくれないと大変怖い」
で、覆面パトカー3台くらい一緒に来てくれましたw
東京大学教職員組合は声名を発出しました
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 7, 2025
「現⾏の⽇本学術会議法を廃⽌し特殊法⼈として「⽇本学術会議」を新設する法案に反対する」@univforum7https://t.co/Rwa1QewXvU pic.twitter.com/LJrZPIPvE5
東京大学社会科学研究所教授の佐々木彈さんは、非正規職員の雇い止めが大量発生するいわゆる「2018年問題」(※)に東京大学教職員組合執行委員長(現在は副執行委員長)として立ち向かい、有期雇用の年限上限(5年)を撤廃させ、非正規職員の無期転換への道を開きました。
いま、労働組合の力はどこにあるか。佐々木さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】
◇ ◇ ◇
――非正規の問題は深刻です。
◆大学で問題なのは、教員と職員、正規と非正規が分断されていることです。ある私立大学には、学内に正規の教員、非正規の教員(非常勤講師)、正規職員、非正規職員でそれぞれ別々に労働組合があります。東大は正規も非正規も教員も職員もすべて同じ組合ですが、そうしたところばかりではありません。
非正規職員は組合に入れないところもあります。そんなことをやっていれば、経営側が組合に入れない非正規職員を増やそうとなるのは当然です。まず、…
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20240705/pol/00m/010/005000c