高校時代「こころ」の感想で、Kのメンタル弱すぎ、宗教・哲学を学んだ意義は?寺の息子で孤独に弱いってなに?教えから何も学べていないのでは?中途半端でだめすぎる、って内容を書いて、呼び出し食らった現職国語講師がここにいる。試験以外で書く感想文なんだしいいだろ、って正直今でも思ってる。
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
高校時代「こころ」の感想で、Kのメンタル弱すぎ、宗教・哲学を学んだ意義は?寺の息子で孤独に弱いってなに?教えから何も学べていないのでは?中途半端でだめすぎる、って内容を書いて、呼び出し食らった現職国語講師がここにいる。試験以外で書く感想文なんだしいいだろ、って正直今でも思ってる。
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
40年ものの冷蔵庫がいよいよ危ない雰囲気になってきたが 父は「電球が切れただけ」「電球を買ってくる」「家族なんだよ…!」「俺とお前(母)と大五郎(冷蔵庫)なんだよ!!(涙目)」などと申しており 冷蔵庫に対して こんな メリー号がダメになった時のウソップみたいになるやついるんだ……と思った
— 槌田🤷 (@zxvhjpcu) February 20, 2025
ヤバい、集団脱走🤣 pic.twitter.com/hUkuwcmKhS
— 幸丸 (@skanayaneko) February 21, 2025
ちなみに
2024年3月14日放送 6:55 – 6:56 フジテレビ
めざましテレビ (第2オープニング)
岩手・陸前高田市で鮮魚店で販売されていた毛ガニがパックに詰められラップされている状態からラップを破って脱走する姿が話題となっている。この店では生きたまま販売されるためラップを破ることはよくあるそうだが、トレーか逃げ出すほどは珍しいそうだ。このカニはパックし直され売られたそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=-aXzmT_pjG4
宇都宮市は通信大手KDDI、スタートアップ企業「wavelogy」(東京)と共同で、人工知能(AI)を活用して水道管の漏水箇所を誰でも正確に特定できる、新たなシステムの開発に乗り出す。従来は、調査員の経験に頼る部分が大きかった業務だが、大幅な効率化や人手不足の解消が期待できる。3者は28日に協定を締結し、2028年度の実用化を目指す。
新システムは、地上から専用機器で水道管内部の音を拾ってAIで解析し、漏水があると判断されると詳細な地点情報がウェブ上の地図に表示される仕組み。誰が使っても、1メートル四方という熟練調査員並みの精度で特定できるという。
近年は水道管の老朽化具合からAIが漏水リスクを判断したり、人工衛星から発する電磁波で、漏水の可能性がある箇所を抽出したりする手法を導入する自治体が増えている。同市も利用しているが、現在の技術では、半径100メートル範囲まで絞り込むのが限界で、最終的には調査員が路面に伝わる音を聴いて、特定する必要があった。
国土交通省によると、法定耐用年数の40年を超えた水道管の割合は2022年度、全国で過去最高の23・6%に達した。維持管理には人手が必要だが、同市の調査員はわずか10人で、7人が50~60歳代と高齢化も進む。同省の担当者は「現在の漏水調査には現場での経験値が必要。職員数が少ないと、技術の継承も難しい」と話す。
市は漏水履歴や漏水箇所から生じる異音のデータなどを提供、音の解析が専門のwavelogyが集音機器を提供したり、データをAIに学習させたりする。KDDIは調査地点からの通信などに協力する。今後、システムを全国に普及させることも目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b46fa4b763447a312c6efca61f4526c01ae6b577
なんか知り合いの寿司職人が、息子に「絶対に目で盗め」って言わずに、最初から丁寧に教えてたら、寿司の大会かなんかで、10年とかの経験者をぶち抜いて3年くらいで優勝したって話聞いてから、技術ってものはしっかり伝えた方がいいのだなと思った。
— イエス・キリスト (@yeskiri) February 21, 2025
読売新聞2025/02/22 07:39 札幌市南区の市街化調整区域で民間動物園「ノースサファリサッポロ」が市の開発許可を得ずに20年近く営業していた問題は、運営会社「サクセス観光」の取引先など多方面に影響を及ぼしている。定山渓エリア有数の観光スポットに成長した同園だが、コンプライアンス(法令順守)の観点から距離を置こうとする企業・団体が後を絶たない。
■法令違反「問題」
「子どもたちから大好評の企画だったが……。こればかりは仕方がない」
同市北区のリゾート施設「ガトーキングダム サッポロ」の担当者がため息をつく。15年ほど前からほぼ毎年、同園に依頼してヤギやモルモットなどの動物と気軽に触れ合える「移動動物園」を開催してきたが、無許可開発などの法令違反の発覚を受けて取りやめが決まったためだ。
昨夏は2週間にわたって開催し、すでに園側からは今夏に向けての見積書も出されていた。だが、サクセス観光が法令順守を求める市の行政指導を無視し続けていたことが分かり、「コンプライアンス体制に問題のある相手とは取引を控えるべきだ」との結論に至ったという。
同園が2010年から加盟している定山渓観光協会でも、公式サイトから園の紹介ページを削除した。今回の問題が広く報じられた後、協会にも問い合わせや苦情が殺到したことが理由の一つだといい、協会の担当者は「園からも『ご迷惑をおかけしている』と謝罪があった」と明かす。
■潮目変わる
同園は05年7月に開業。おりの中でトラに餌やりをするなどの奇抜な企画を次々と打ち出し、「日本一危険な動物園」として知名度を急上昇させた。主要な旅行情報誌にも大きく掲載され、人気ユーチューバーら「インフルエンサー」が紹介することでさらに注目されるという好循環が生まれていたが、今回の問題発覚で潮目が変わった。
15年から「まっぷる」などで同園を紹介してきた昭文社(東京)は、「おすすめできる施設ではない」として今後の掲載の取りやめを発表。「るるぶ」のJTBパブリッシング(同)も3月発売の最新号に同園を掲載しないという。ホームページ上に「無許可で建築している物件であることがわかりました。訪問をご検討の方はご注意ください」との“補足説明”を掲載した「地球の歩き方」のようなケースもある。
■近隣住民「驚き」
同園の近隣住民の受け止めは複雑だ。
60歳代の男性は「当然、許可を取って営業していると思っていた」と驚きを隠さない。繁忙期の交通渋滞は悩みの種だったが、園側が道路を除雪してくれたり、近くのバス停と園を結ぶ無料のシャトルバスに高齢の母親を乗せてくれたりすることもあったといい、男性は「我々が助けられてきた面もある」と語る。
今回の問題を巡っては、市が事実上の「閉園命令」となる違法建築の除却命令を出す方針を固める一方、サクセス観光も18日、29年12月までに施設を全面撤去する意向を市に伝えた。
ただ、150種類にも上るという動物たちの行き先などは不透明なままになっており、70歳代の女性は「これだけ園が大きくなってしまった以上、撤去作業がスムーズに進むとは思えない」と危惧していた。
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/02/20250222-OYT1I50042-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250222-OYT1T50045/
お客様より
— Grande uomo®︎/ギターベースストラップ専門店 (@Grandeuomo2016) February 20, 2025
『お財布を洗濯しちゃいました、、もうどうにもならないですよね?』
とご連絡が。
一度見せてください!やれる事はやってみます。と送ってもらったこちら。
皆さんなら、ここまでなってしまったら諦めますか? pic.twitter.com/ONIz30RnU9
Grande uomo
大阪市の革製品専門店
ストラップのために開発したオリジナルレザーを使用し、究極のレザーストラップをすべてのミュージシャンへ。現場主義のプロミュージシャンからも高い信頼を得ているギターストラップです。
また、店舗ではギターストラップだけでなく、ハンドメイドの財布などの革製品をはじめ、倉敷市児島の国産ジーンズメーカー「graphzero」のデニムアイテムも多数取り扱っています。
https://grandeuomo.thebase.in/
何だこの駅……
— みずれ (@mizure3213) February 21, 2025
気 持 ち い い pic.twitter.com/Viyre65XzD
阪急河原町駅(かわらまちえき)と西隣の烏丸駅(からすまえき)は、四条通の真下を通る地下道で結ばれており、徒歩約10分で行き来できます(両駅間の営業キロは0.9km)。
この地下道は「地下街」ではなく、構内には売店や「ごあんないカウンター」(河原町駅のみ)、地上への連絡階段がある程度です。ただし、四条通沿いの各百貨店へは、地下道内にある出入口や連絡階段を通じて直接アクセスできます。
意外にご存知ない方もおられるかもしれませんが、河原町駅と烏丸駅の間は、地下道で繋がっております。
地上の四条通りの歩道にはちゃんと屋根が完備されておりますが、キツイ雨の時などは、どこかの階段から地下へ降りるのも一つの手ですよ。
https://x.com/hankyu_ex/status/611378730204852224
最近、物騒なので防犯カメラ設置台数増やします。
— 株式会社赤名酒造(日本酒絹乃峰®) AkanaSakeBrewingCorporation (@AkanaBrewing) February 20, 2025
本当に必要で、当初設置した際大反対した方々、後々に警察に通報されることになりました。
正しいことに反対する人はそういうこと。
ロシア全土で、戦争資金を節約する
— 世界・仰天ニュース (@world_news2025) February 20, 2025
ため、1年間で160の病院が閉鎖された。
→病院もないんだね、、、 https://t.co/Ulk8ErcvWx pic.twitter.com/hSpp3lZRGK
ロシア当局は、医療予算支出の削減(ルーブルの3分の1が軍と戦争に充てられる)の中、医療における新たな「最適化」の波に乗り出した。
モスクワ・タイムズ紙が地方保健省の命令と当局者らの報告に基づいて算出したところ、2024年末までにロシア連邦のさまざまな地域で少なくとも160の国立病院、診療所、医療センター、診療所、産科病院、その他の医療機関が閉鎖される見通しだ。
病院の閉鎖率は前年に比べて5倍以上に増加しており、会計検査院によると、 2021年から2023年10月までにロシアでは88の病院が閉鎖され、年間平均約30の病院が閉鎖されたことになる。
昨年は地方の医療機関が閉鎖されることが多かった。そのため、近隣の小さな集落の何百人もの人々を診ていた25の地区病院と地区間病院が営業を停止した。少なくとも15の助産所と地方の外来診療所も閉鎖された。
ウラジーミル・プーチン大統領が8人の子供を持つよう呼びかけ、クレムリンが「家族の年」を宣言したにもかかわらず、1年間で全国で18の産科病院、周産期センター、婦人科が閉鎖された。また、小児科クリニックや小児科部門10カ所が閉鎖の対象となり、そのうち4カ所は小児MRIや外科部門を含むカリーニングラード州にあった。
医療機関の閉鎖が最も多かった地域は、モスクワ州(20)、ダゲスタン共和国(10)、ケメロヴォ州(10)であった。
後者については、モスクワタイムズが調べたところ、臨床病院と感染症病院の2つの市立病院、24時間リハビリテーションセンター、皮膚性病学および精神神経学診療所、そして歯科医院5軒が閉鎖された。この地域における閉鎖施設の実際の数はこれよりも多い可能性がある。ウラジーミル・プーチン大統領の義理の息子と呼ばれるセルゲイ・ツィヴィレフ氏は、1年前、ケメロヴォ州知事(2024年5月にエネルギー大臣に任命)だったとき、住宅ビルの1階にあるすべての診療所の閉鎖を命じた。正確な数は不明であるため、閉鎖された医療機関の総数には含まれていない。
https://www.moscowtimes.ru/2025/02/20/v-rossii-za-god-zakrili-160-bolnits-chtobi-sekonomit-dengi-na-voinu-a155905
2月6日から9日かけて、北海道釧路市内に住む70代の男性が、架空請求で130万円をだまし取られました。男性は交番に相談していましたが対応した警察官が詐欺と見抜けず、被害を防ぐことができませんでした。
警察によりますと、6日、釧路市内に住む70代の男性のもとに、通信事業会社の社員を名乗る男から「有料サイトの未納料金があり裁判になる」「何度も請求しているが払ってもらっていない」「裁判中止費用がかかる」などと電話がありました。
不審に思った男性は、電話を切らずに近くの交番に駆け込み、警察官に相談。
この時、20代の巡査長が電話の相手と直接会話しましたが、巡査長は正当な料金請求であると誤認し、男性に「電話の相手と話し合ってください」と話し、そのまま帰したということです。
男性は、その日の夜、釧路市内のスーパーマーケットのATM(現金自動預払機)から指定された口座に30万円を振り込みました。
すると翌7日にも、内閣府の個人情報保護委員会を名乗る男から、男性のもとに「あなたのスマートフォンがウイルスに感染している」「ウイルス除去には費用がかかる」「あなたが無実だとわかれば返金する」などと電話があり、信じた男性は50万円を振り込みました。
さらに、サイバーセキュリティセンターの職員を名乗る男からも電話があり、「あなたのランサムウイルスで92人の被害者がいる」「保証金が必要」などと言われ、50万円を指定口座に振り込み、男性は合計130万円をだましとられました。
男性は、電話の相手から「守秘義務があり、親族でも話せば損害賠償がかかる」「2月17日に返金される」など言われていたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87f81b52c428eb1f6e50178284214aecb78efe2e
茨城県つくば市のラーメン店。看板商品は、たまごやチャーシュー、海苔がトッピングされた特製の豚骨醤油ラーメン。
しかし、客を惹きつける魅力はラーメンだけではありません…。
社会人3年目
「家系ラーメンにおいて、ご飯無料は鬼に金棒ですね」
ライス無料のサービスです。ラーメンと一緒に空のお茶碗が渡され、自慢のコシヒカリが何杯でもおかわり可能。客の9割近くが筑波大の学生で、なかには3杯おかわりする人も!
3時間半の取材の間に、客が食べたご飯の数は60杯を超えました。
筑波大学2年生
「学生応援って感じがしてありがたいです」
筑波大学4年生
「部活の後とかたくさん食べられるので助かります」
ただ、コメが高騰するなか、店は頭を抱えます。
店の運営会社 コン・コース 大関虎之介 社長
「迷ったんですが、(ライス無料を)続けるか続けないかって」
ラーメン店を運営する会社では、去年150万円だったひと月のコメの仕入れ額が今は250万円に。それでも…。
店の運営会社 コン・コース 大関虎之介 社長
「お腹いっぱい食べてほしいというのがまずあって、継続しようという形をとりました。思い出の一つになるようなお店になって欲しくて」
きょう発表された1月の消費者物価指数は、光熱費や食料費が上がった影響で3.2%と上昇率が拡大。
ラーメンで使われている具材で見ると、ほうれん草は4割近く上昇。ねぎや海苔、チャーシューの豚肉、ラーメンの小麦粉など、あらゆる材料が値上がりしています。
また、電気代は2割近く、調理に使う都市ガス代も1割近く上昇。そのため、880円のラーメンはあすから…。
店の運営会社 コン・コース 大関虎之介 社長
「明日から900円になります。大変心苦しいんですが」
https://i.imgur.com/uabwlxB.jpeg
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1746684?display=1
ABCニュース『トランプがDOGEが節約した一部を国民に配るってよ!』
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) February 21, 2025
民主党下院議員ジャスミン・クロケット『 5千ドルもらって何ができんのよ!』
5千ドルは約75万円。さすがポリコレ利権で儲けた奴は違う。pic.twitter.com/RythTbeCHa
ABCニュース:「トランプ大統領は、DOGEによる節約の一部を配当金として米国民に還元するという考えを気に入っていると語っています。あなたはそれを支持しますか?」
ジャスミン・クロケット: 「いいえ。私たちはお金を配る仕事をしているわけではありませんし、正直言って、5,000 ドルで何ができるのかわかりません…」
政府が備蓄米21万トンの放出を決めてから、抱え込んでいたコメを手放そうと、小売店には飛び込み営業が急増しています。そのなかには、怪しいコメを売り込む業者がいることが分かりました。番組は怪しいコメがどこから仕入れられているのか追跡しました。
■業者「今年の新米2割引き」
アジア食材店A
「毎日いろんな業者が来る。このコメがありますか、買いますかって」
アジア食材店B
「新規の業者から電話がかかってくる。怪しいから買わない」
備蓄米の放出前に売り急いでいるのでしょうか。おなじみのスーパーアキダイ・秋葉弘道社長の元にも。
秋葉社長
「三十何年やってやってきていますけど、個人からコメの売り込み来たのは(今までで)多分2回か3回ですよ。それがわずか1カ月ちょっとで3件も来るというのは異常なこと」
東京・新大久保では、銘柄も産地も表示されていない怪しいコメが売られていました。このコメはどこから来たのでしょうか。
消費者庁によると、コメには産地や品種、作った年、精米時期といった細かい表示が義務付けられています。産地を伝えなかった場合、50万以下の罰金が科せられる可能性もあります。
袋の透明な部分からコメが見えますが、白く濁ったものや、割れているものもあります。店員に話を聞くと次のように答えました。
アジア食材店 店員
「店長さんだけ分かる。きょうは休みです」
そこで20日に改めて、店長を訪ねてみると…。
アジア食材店 店長 バングラデシュ国籍
「(Q.(このコメ)産地・銘柄とか分かる?)これが分からない。いろんな業者がお店まで持ってきて。このコメがありますか、買いますかって。必要だったら買ってる。必要なかったら買わない」
飛び込み営業が相次いでいました。あればあるだけ売れるので、今はどんなコメでも仕入れているといいます。
義務付けられている食品表示がないことを指摘すると次のように話しました。
アジア食材店 店長
「もう売っちゃいけないならやめる。私たちはそこまで分からない」
袋に書かれていた業者の電話番号にかけてみると、「おかけになった電話番号は現在使われておりません」とアナウンスが流れました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/33009e4292af251f6db180bfc552cc33b53b3dd3
米内国歳入庁(IRS)で20日、職員数千人が解雇され、全米の事務所が混乱状態に陥っている。確定申告シーズン真っただ中の大量解雇は、還付金に頼る国民にも影響を及ぼす可能性がある。
CNNが話を聞いたメンフィス、アトランタ、ダラスの職員4人は引き続きIRSに勤務しており、報復を恐れて匿名で取材に応じた。
「感情が高ぶっている。職員が管理職と言い争い、本を投げつけたり苛立って椅子を蹴ったりしている。結局のところ、配慮がなかった。こうした職員は、次の給料をどこからもらえるのか全く見当がつかない」。ある職員はこう語った。
アトランタ地域にあるIRSの庁舎では、建物周辺の警備態勢が強化されたという。職員の1人は、庁舎の中にも外にも連邦警察と国土安全保障省の警察官がいると証言した。
全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/usa/35229662.html
午前に公民館掃除があったのですが、休憩中にご近所さんと夏目友人帳の話で盛り上がりまして、どちらが上手く「人の子よ……」と言えるか勝負をしていたところ、他の人たちも混ざってきて、ストーブを囲んだ爺さん婆さんが「人の子よ…」「人の子…」と言い合う、寒がり妖怪の集まりになったよ
— 樫尾キネ (@Kashio_Kine) February 20, 2025
職員の給料を財布代わりに使ってはいけない。こんなことすら理解できないのか…
— ナガシ@地方公務員 (@nagashi7332) February 20, 2025
新庁舎整備のため職員らの給与を5年間減額…市長は30~20%、年間約5500万円の財源確保(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/yFt8JyXa3X
新庁舎の新築移転を計画する島根県大田市は18日、整備費に充てるため、4月から5年間、特別職と職員の月額給与を減額する方針を明らかにした。市長は30~20%、副市長が15%、教育長10%、職員は主任級以上を2~7%カットし、年間約5500万円の財源確保を見込む。条例改正案を26日開会の市議会3月定例会に提出する。
市によると、市長は20%削減だが、楫野弘和市長が在任中(10月29日まで)は30%とする。職員は正規の467人中353人が対象で、部長級7%、課長級6%、課長補佐級4%、係長級3%、主任級2%とする。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/63a15baaf39ee70138546befa9d7512c833cfcf7
コストコの牡蠣、ノロ出まくりで自主回収してるらしい。
— みい (@m2jimama) February 20, 2025
買った人多そうだしありえないんだけど…
まじで生牡蠣食うメリットなんてないだろ… pic.twitter.com/ocOJfYHUxZ
会員制量販店「コストコ」で販売された生ガキが原因とみられる体調不良の事例が、相次いで報告されていることが21日までに分かった。製造元の海幸(宮城県石巻市)は、既に販売した1万1205パックの自主回収を進めている。
回収対象は、北海道や宮城、千葉、沖縄各県などの計19店舗で、3日から15日までに販売された「宮城県産大粒生牡蠣」(500グラム)。購入客から、同商品を食べたことが原因と疑われる体調不良の問い合わせが多数あったという。
全文はこちら
https://sp.m.jiji.com/article/show/3453700
ヒト特有の遺伝子を組み込んだマウスが、驚くほど複雑な鳴き声を発するようになった――。
アメリカのロックフェラー大学(RU)で行われた研究によって、脳内のRNA(遺伝子のメッセージ)」を“切り貼り”する働きをもつ遺伝子NOVA1という遺伝子をヒト型に改変したマウスで、周波数の変化や鳴き声のパターンが通常より多彩になる現象が確認されました。
わずか1か所のアミノ酸置換が神経回路やシナプス形成に影響し、“音声コミュニケーション”の複雑化をもたらしている可能性があります。
本研究ではまず、マウスのNOVA1遺伝子を最新のゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9を使って改変し、ヒト特有のアミノ酸配列をもつ“ヒト型NOVA1”マウスを作製しました。
これにより、ネアンデルタール人などの古代型ヒトとは異なり、現生人類がもつ特徴的なNOVA1を再現したマウスが得られたわけです。
研究チームは、この“ヒト型NOVA1マウス”と通常の野生型マウスを比較し、脳の構造・神経活動・発声行動など多角的に調べました。
特に注目されたのが「鳴き声」の解析です。
解析の結果、“ヒト型NOVA1”マウスの鳴き声は、周波数の変動幅が大きかったり、持続時間に複雑な変化が入ったりといった特徴が見られました。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28196231/
市街地に出没したクマの駆除について政府は、警察官の指示がなくても自治体の判断で銃猟の使用を認める法律案を閣議決定しました。
これまでは、市街地でハンターなどが猟銃を使用することは法律で禁止され、警察官の指示がある場合や、緊急性がある場合に限って使用が認められていました。
今回の規制緩和で、クマが住宅地や市街地などの日常の生活圏に出没し危害を与える恐れがある場合だけでなく、空き家に立てこもるなど人を襲う事態だと判断できない状況でも、警察官の指示なしで市町村長がハンターに発砲を委託できます。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28196231/