2月6日から9日かけて、北海道釧路市内に住む70代の男性が、架空請求で130万円をだまし取られました。男性は交番に相談していましたが対応した警察官が詐欺と見抜けず、被害を防ぐことができませんでした。
警察によりますと、6日、釧路市内に住む70代の男性のもとに、通信事業会社の社員を名乗る男から「有料サイトの未納料金があり裁判になる」「何度も請求しているが払ってもらっていない」「裁判中止費用がかかる」などと電話がありました。
不審に思った男性は、電話を切らずに近くの交番に駆け込み、警察官に相談。
この時、20代の巡査長が電話の相手と直接会話しましたが、巡査長は正当な料金請求であると誤認し、男性に「電話の相手と話し合ってください」と話し、そのまま帰したということです。
男性は、その日の夜、釧路市内のスーパーマーケットのATM(現金自動預払機)から指定された口座に30万円を振り込みました。
すると翌7日にも、内閣府の個人情報保護委員会を名乗る男から、男性のもとに「あなたのスマートフォンがウイルスに感染している」「ウイルス除去には費用がかかる」「あなたが無実だとわかれば返金する」などと電話があり、信じた男性は50万円を振り込みました。
さらに、サイバーセキュリティセンターの職員を名乗る男からも電話があり、「あなたのランサムウイルスで92人の被害者がいる」「保証金が必要」などと言われ、50万円を指定口座に振り込み、男性は合計130万円をだましとられました。
男性は、電話の相手から「守秘義務があり、親族でも話せば損害賠償がかかる」「2月17日に返金される」など言われていたということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87f81b52c428eb1f6e50178284214aecb78efe2e
どうすんのこれ
詐欺に加担したよな
警察も見抜けない詐欺とか無理やん
警察ってそういうの見抜く義務あるの?
そんなもん騙されたバカがおかしいだけだろ?
>>8
詐欺やなと不審に思って警察に行ったのに警察は詐欺と微塵も思わずむしろ支払うべきと思って
不審に思った人に詐欺師と話しろと言ったんやで
もはや詐欺師と警察がグルだろレベル
>>8
ないよ
警察は民事不介入だし相手側の言い分によほどおかしいところが無ければ個人情報の壁で突っ込めない
当事者間で話してねで終わる
逆にこんなもんに警察官がいちいち介入出来るのは土人国家のみ
治安が悪いところだけ
前もあったよね
「電話の相手と話し合ってください」
この返答自体は間違ってないわな。
詐欺か詐欺ではないかの判断なんて警官の仕事じゃないし。
「詐欺ではないと思います」と言ったのなら迂闊だけど
だから交番はだめだとあれほど
>>1
これもう警察(大阪府警)呼ぶべきだろ
旭川だけじゃない釧路まで
道警ヤバいな
警察が出ても即切りせず強気の応対続けるとかこの詐欺師ただ者ではないな
話し合え。払えとは言っていない。
そもそも裁判中止費用ってなんやねん
この時点でおかしいだろ
お爺ちゃん可哀想