人気ページ

スポンサードリンク

検索

37件のコメント

「怪しげな電話がかかってきたので電話を切らずに交番に駆け込んだ70代男性、だが詐欺電話だと警官が見抜けず……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDMxMzYwO

    これ警察相手に裁判できねえかな?暇な弁護士やってみたらええんちゃうか?

  • 2 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDIxMDUwM

    こういうのこそAIチャットで対応させられないかな
    警官が対応できないのはダメだろ・・・

  • 3 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDk0NDY0M

    お金を送れは全部詐欺 警察に相談してください
    って指導してるくせにいざ相談したらこのザマです

  • 4 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjE1NDQyM

    詐欺は犯罪なんだから犯罪を見抜けないで相談者に支払わせた警察官に責任はあるだろ。

  • 5 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDM2Nzg3O

    本スレで民事不介入って言ってるけれど、特殊詐欺って刑事じゃないの?

  • 6 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTAxNTU4O

    北海道はもともとお花畑
    知事からして中国万歳の奴だからな

  • 7 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkyMzA3O

    そもそも他人に訊かなくても100%詐欺って分かるじゃん
    自分で判断しろよ

  • 8 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDUwNjc1N

    最近の交番勤務の巡査は小さな事は
    当事者同士で解決させようとする。
    詐欺は立件が難しい事もあり当事者に丸投げする傾向にある
    これはこのような振り込め詐欺事件だけではなく、
    敷地内に車を停めてるとか騒音とかもそう
    警官の数が足りてないのが原因

  • 9 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDUzMzUyN

    >>5
    要するに刑事事件を民事と誤認した訳だから。
    そして「ネット料金」みたいな詐欺の常套手段、しかも被害者が疑うような案件を誤認したら、これは責任問題にならなければおかしい。

  • 10 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:ODAzNTIzN

    これが問題なしとなれば警察に相談する意味なくなるよなぁ。
    つまり信用がガタ落ちになるわけで国民の協力が得られなくなる。
    この事態ってものすごく深刻でヤバイんだけど警察という組織は
    認識してるのか?てへっうっかりでしたではちょっと済まんと思う。

  • 11 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDUzMzUyN

    >>8
    数が足りてないのか、人材を厳選できる余裕がないのか。
    「有料サイト料金」なんて、それこそ警察自ら詐欺の実例として取り上げているネタではないか?
    これを疑えない人材を「巡査長」として交番勤務させなければならないとか、色々破綻しているだろう?
     
    しかもこれ、詐欺として刑事事件になれば、より人的資源を費やす事になる。
    なら、未遂の段階で止める方向に人材を回すべきだと思うが?

  • 12 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY4MjE4M

    外国人優遇措置で警察は何もしない事で決まりがあるのか日本人には一時停止でも厳しいぞ、日本人が詐欺にあうぐらい気にしないのだろ

  • 13 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDUzMzUyN

    >>10
    被害者が騒いだ程度だと、自己保身を優先して無視するかもしれん。
    でも、マスコミ沙汰になれば流石に動くだろう。というか、マスコミが役に立つのはそれぐらいなんだから。

  • 14 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjIzNzQxN

    「相手に~と確認してみてください」
    とか、アドバイスくらいしろよ

  • 15 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyMzc3N

    県警の相談ダイヤルに典型的なオレオレ詐欺の相談したけど興味無し。あんなん被害出たら警察が賠償するレベルだわ。あとでネットで調べたら一番頭に出てきましたわ。

  • 16 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjE5NjcyM

    >>詐欺か詐欺ではないかの判断なんて警官の仕事じゃないし。

    詐欺防止の役に立たないのであれば、上記を常に明言しておけよ

  • 17 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MzkyMjk0N

    うちの近くの警察なんて、電話での詐欺に注意、って毎日、巡回する車のスピーカーから流してんのにイザって時には結局自己責任か

  • 18 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDUzMzUyN

    かなり昔の話、始めて「パスワードを特定した云々」の迷惑メールを受けた時に、慌てて最寄りの警察署に駆け込んだことがある。
     
    勿論、基本は「被害が発生していない」「海外発信の可能性が高い」ので対応できないだったが、同時に「放置して構わない」というか「放置しなさい」とのアドバイスを貰えたよ。
     
    実際冷静に検討すると、特定云々は「既に使っていないパスワード」だったり、実際何も起きなかった訳で。
    つまり、世の中にはちゃんと、適切な対応が出来る警察官もいるって事。

  • 19 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:Mzc0ODQ0N

    警察とかじゃなくて北海道はもうやばい場所やと思ったる

  • 20 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTY4MjE4M

    前にも同じような事あったときに警察は間違ってないって言ってる奴いっぱいいてびっくりした

    警察間違ってなかったら被害も抑えらえただろ

  • 21 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDQyNzQ1O

    交番レベルじゃどうにもならない
    警察署に駆け込まないとな。
    (これは全部に言える。割とマジで)

  • 22 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDM1NjQ4N

    警察ひどいですね。警察も消費者センターに行くように勧めるべきですよ。やらないんだよね子の人たちこういう事。政治家がやらせないと。消費者センターの方が親身に話を聞いてくれるし消費者センターが断りの電話もしてくれます。事件は解決しませんけどね。

  • 23 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTAxMDc4O

    今回のスレに対しては警察の対応が杜撰過ぎると思う
    とはいえ、警察は基本「事件が起きなければ」「被害が無ければ」で、ろくに動か(け)ないのも実際もどかしいところ

    一番悪いのはそういう隙?を狙って詐欺や犯罪をする輩どもなので、警察に全責任を転嫁するのも違うとは思いつつ、警察はもっと「こちらへ相談を」「怪しいので相手にしないでください」等のアドバイスを出来るくらいの知識と経験を積むべき
    お金の入出金に関して直接対応している銀行員の人達の方が詐欺対応に敏感なのはどうかとは思うけど、警察は多岐多様の多数に渡る犯罪に対応しているので、こういう案件にこまめに対応するのは厳しい面もあるかと少しは理解しつつ

    この70代男性も、警察より振り込み前に銀行員の人に相談した方が良かったかも?とも思いつつ
    振り込め詐欺に関しては銀行員の方々が比較的詳しいと思うので、(警察で適切な対応をしてもらえなくて)いざ振り込みという時にはその前に銀行に事情を相談するのも一つの手かと思う

  • 24 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:Nzc4OTA0O

    交番勤務は地区内のお困りごとくらいしか処理できないわな
    やるとして正当な請求であれば相手に請求書を送るように話するくらい
    その上で相談者に届いた場合身に覚えがなければ身内、警察署、消費者センター、金融機関に必ず相談してすぐ払わないよう釘刺しとく事

  • 25 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyNDM4O

    中国共産党の配下になった日本警察が日本国民の敵になってきているな。
    女性上納システムのあるオールドメディアマスゴミは史上最悪の詐欺組織であるが、自社以外の不祥事は叩くし、敵対者には捏造してでも叩く。

    とはいえ話し合いを強要しただけで詐欺師の言いなりになれとも言ってないので日本警察にしてはグレーな対応ですんだ方だな。

  • 26 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MjIwMjQwM

    >なお警察は、身に覚えのない未納料金などを要求された場合は、詐欺の可能性が高いとして、すぐに振り込まずに警察に相談するよう呼びかけています。

    警察に相談した結果、担当の警官がアホなせいで
    詐欺の被害者が出てしまったのに
    よくこんなことを恥ずかしげもなく言えるな。 

  • 27 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTAxMDc4O

    個人的な意見です
    ATMで振り込んでとか、(心当たりが無くても)相談し辛い「アダルトサイトからの請求」「親族の不祥事に対する示談金」「今すぐ振り込めば(問題解決出来ます)」「今だけ」「あなたのせいで被害が」「あなたに成りすましで被害が」「裁判を起こされたくなければ!」とか、メールや電話での怪しさしかない金銭要求はまず詐欺だと疑いましょう

    心当たりが無ければ「サイトからの請求やウィルス関係」は詳しい人に相談をしておかしなアプリ等へのURLや画面クリック等の(ミスタッチも含め)接触や個人情報の入力は避けましょう「裁判に関しては基本的に書面で通知が来る」ので電話やメール連絡ではほぼ詐欺です、「子供や親族が加害者になって相手から慰謝料や賠償金を請求されていて断れば裁判と!」等の話はその加害者と言われている当人に連絡がつくまでは放っておきましょう、最近では「荷物が届きましたが〜」とかで(有名宅配業者の名を騙った)詐欺サイトからURL誘導が有りますがほぼ詐欺です(自身が登録した覚えの無い相手からのURLは無視しましょう)

    そして、どうしても「すぐ振り込みを!」と強要(誘導)された場合は、振り込み前に銀行の方に相談しましょう
    警察でも優秀な方は適切な対応を教えてくれますが、銀行員の方も詐欺入金に関しては詳しい方が多いです

  • 28 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDY1NDM0N

    これを見抜けない警察官ってどうなのかな。
    子供やコンビニの店員さんやタクシーの運転手さんとか
    防いでくださった方々のニュース見るけど、警察官なのに
    一般人よりも見抜けないっておかしいよね。

  • 29 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDc3NjYyN

    ※28
    20代ならほぼ新人だろ
    普段ここのコメントでも即戦力しか取らない企業叩いてるくせに自分が使う側の立場になった途端逆の立場で話し始めるやついるよな

  • 30 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDUzMzUyN

    >>27
    それ、別にあなたの個人的意見と付け加えなくても良いよ。
    とにかく振り込め詐欺被害の予防に関わる組織なら何処でも、ほぼ同じ内容の注意をしているから。
     
    それ故に本件の警察官の対応には、全く擁護する余地が無い訳だ。

  • 31 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDUzMzUyN

    >>29
    やらかしたのは巡査ではなく「巡査長」だよ?
    正規の階級では無いが、巡査部長と巡査の間で「交番勤務における指導的役割」を果たす立場。
    つまり、新人とは呼べないし、その立場でこれはお話にならない。

  • 32 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NDIzMjY4O

    詐欺は民事じゃなくて刑事事件だから責任が出てくるよ

  • 33 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyMjg1M

    北海道の警察に欠けているものは、正義感と知性だとはっきりした。旭川のいじめ殺人では、防犯カメラの位置を刑事が犯人に教えるなどの指南をしていた。

  • 34 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:MTgyNDMwN

    さすが北の忌み地、北海道だけある
    そこに住んでるんだから自己責任だよね

  • 35 名前:匿名 2025/02/22(土) ID:NTE4MjQ4O

    前もこんな記事を見たぞ。
    警察は、どういう教育を受けているんだよ。
    民事不介入であれ、もっと電話相手に聞くこととかあるだろ。

  • 36 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDgyNTM2M

    警察に相談をw
    警察に何ができるのかとw警備員の公務員版でしょ?所詮。まだ警備員のほうが働くんじゃね。

  • 37 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:MTA2MjAzM

    県警レベルはほぼF欄大卒や高卒だから
    相当数のギリ健がまぎれこむ
    おつむを使う仕事は苦手
    実は教員もそうで、仕事がこなせないほど多いんじゃなくて、普通に多い×能力不足で忙しそうに見える

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク