小説がソシャゲ化することになって、開発会社から「システムはFG〇みたいな感じにします」と言われたので「まあ三すくみわかりやすいもんな」くらいの感覚でいたらキャラのパラメータまで丸パクリの物がリリースされた話 https://t.co/F85FRMuanM
— 笑うヤカン (@l_kettle) January 25, 2025
小説がソシャゲ化することになって、開発会社から「システムはFG〇みたいな感じにします」と言われたので「まあ三すくみわかりやすいもんな」くらいの感覚でいたらキャラのパラメータまで丸パクリの物がリリースされた話 https://t.co/F85FRMuanM
— 笑うヤカン (@l_kettle) January 25, 2025
俺の大学病院に一切執刀をしない長老のような上級医がいる。
— geina100 (@geina100) January 25, 2025
基本、彼は研修医の助手に入り手術の指導をするだけだ。
この前、非常に難しい手術で困った上司が「彼を呼んでくれ!」と手術室に呼んだ。そして完璧に癌を取り終えて手術を終えた。
当直も土日勤務も免除された彼が、実は最後の砦らしい
かなり久々にサイゼリヤにきたら、オンライン注文、ロボット配膳になってて、さらにそのために通路なども広げるレイアウトに完全に変更されててビックリ。ここまで一気に変えるのがすごいね。
— 木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) January 25, 2025
キャッシュレス決済の導入が広がる中、サイゼリヤはSC(ショッピングセンター)などに入居する店舗以外では原則現金だけの決済を続けています。なぜでしょうか。 。
堀埜一成・サイゼリヤ社長(以下、堀埜氏):最終的には乗るんですよ。キャッシュレスはやるんです。でも究極の後出しじゃんけんをするつもり。というのは、確かに手数料率もあるんですが、ハード(端末)の開発速度を見てるんです。1100店もあると、ハード代がばかにならない。「それに何億円使うの?」となるでしょう。
全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00067/111500052/
【症例報告】「肉食ダイエット」でチーズを1日4kg食べた男性、コレステロールがにじみ出て手が黄変https://t.co/utas6lQbJk pic.twitter.com/kOJjQ4T6ke
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 24, 2025
ミカンやニンジンを食べ過ぎると肌が黄色くなってしまうという話を聞いたことがある人は多いはず。チーズやバターを大量に食べて過ごしていたところ、血管から脂質がにじみ出て体の一部が黄変してしまったアメリカ人男性の症例が報告されました。
フロリダ州に住むこの男性は、診察の約8カ月前から「肉食ダイエット」をしていたとのこと。そのダイエットとは、1日に6~9ポンド(約2.7~4kg)のチーズ、棒状のバター、ハンバーガーを含む非常に脂肪分が多い食生活を送ることです。
肉食ダイエットにより男性は体重が減り、エネルギッシュになり、頭がクリアになったと主張していますが、引き換えにコレステロール値が1000mg/dLと、基準値の210~300mg/dLを大幅に上回る脂質異常となっていました。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28001016/
コロナ禍で社会に色んな変化があったけど、食品のテイクアウト容器の進歩はもっと賞賛されてよいと思う pic.twitter.com/YULC83WGTL
— チーズの牛@乳業メーカー勤務 (@umomousio) January 23, 2025
「内外嵌合蓋」とは
容器本体の内側と外側、どちらに対してもはめることができ、最も嵌合性の高い蓋。主に惣菜容器や汁物に使われる。作業効率性は高くないが汁漏れをしっかり防ぐことが出来る。
全文はこちら
https://www.orikane.co.jp/glossary/5397/
高校時代、ある日突然物理の先生が授業で『機動戦士ガンダム』の第一話を流し、その後すかさず「サイド7の重力が地球と同等とした時の角速度」を計算させられたため、ファーストの1話だけは文字通り履修済みだった。
— 三崎律日 (@i_kaseki) January 23, 2025
皆使わない機能ナンバーワン pic.twitter.com/dixNIzNYRn
— にーまる。 (@GRS_3500) January 23, 2025
Q.バックガイドモニター/マルチビューバックガイドモニターに表示される駐車モードを切り替えたい。(並列駐車←→縦列駐車)
A.ナビゲーションの種類によって、操作方法が異なります。
工場装着ナビゲーション(標準装備・メーカーオプション)
車両のエンジンスイッチまたはパワースイッチがイグニッションONまたはONモードのとき、シフトレバーをRにすると、バックガイドモニター/マルチビューバックガイドモニターの映像が表示されます。
画面右下の「駐車モード切り替えスイッチ」にタッチすると並列駐車と縦列駐車の案内画面が切り替わります。
https://toyota.jp/faq/show/2766.html
消費者庁のレーシック手術後600名の聞き取り調査によると、目標屈折が予定通り、かつトラブルなく経過に満足している患者の%は実は50%以下という結果に驚愕している
— レトロゲームLOVE (@segazukiman) January 23, 2025
近視を矯正するレーシック手術を受けた人の約4割がドライアイや暗い場所で見えにくいなどの不具合を感じていることが4日、消費者庁の実態調査で分かった。同庁は「手術前に医療機関から十分な説明を受け、慎重に検討してほしい」と呼び掛けている。
調査は先月、インターネットを通じて実施し、手術経験者600人から回答を得た。
74%が術後に「希望の視力になった」と答えたが、希望通りでなかったり元の視力に戻ったりした人が計18%、矯正されすぎた人も5%いた。視力の問題以外でも、ドライアイなどの不調を訴えた人が43%いた。視力が希望通りで不具合もない人は50%にとどまった。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXNZO63622620V01C13A2CR8000/
ソニー、Blu-ray DiscやMDを2月に生産終了 https://t.co/KauRjBcG0e pic.twitter.com/dJ2mrn1G16
— PC Watch (@pc_watch) January 23, 2025
ソニーは、2025年2月をもって、Blu-ray DiscやMD(ミニディスク)などの生産を終了すると発表した。
生産が終了するのは、Blu-ray Discメディア、録音用MD、記録用MDデータ、ミニDVカセット。すべてのモデルが対象となる。なお、後継機種は用意されない。
全文はこちら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1656771.html
ここに来て米国のビッグテックがトランプ寄りになっているのはトランプの人気だけで説明できない。彼らは以前IT業界は製造業ほどエネルギーを必要としないからグリーン政策を支持していたが、AIの開発に大量の電力が必要と明らかになったのでグリーンどころではなくなったと思います。
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) January 23, 2025
いや、タイミーって結構すごいサービスだわ。
— はねすらいむ (@kkhanesuraimu) January 22, 2025
紹介報酬目当てで友人のニートや社不登録させたんだけど、軒並みバット評価ついて次の仕事が取れないようになってる。
ちゃんと活きのいいバイトしか残らないようになってるね
この塀がブロック塀だとは思いませんでした。
— びんみん (@binming22) January 21, 2025
茨木市にて pic.twitter.com/dANLVnhDLV
築地塀とは、場所を区画するための土塀で、塀の上には屋根がついているもの。工法の特徴は「木の骨組み」を板で挟み、間に練った泥を突き込んで仕上げていく。築泥(ついひじ)からの音変化で、「築地(ついじ)」となった。大きいものでは、高さ1丈3尺(約4m)、最下部の厚さ6尺(1.8m)、最上部の厚さ4尺(1.2m)におよぶ。なお、塀の材料には、木材、石材、煉瓦、コンクリートブロック(CB)などいろいろあり、塀の材料より、板塀、土塀(どべい)、石塀(いしべい)、れんが塀、コンクリートブロック塀などの呼称がある。また、塀の形状から、この築地塀(ついじべい)のほか、唐塀(からべい)、透塀(すきべい)、源氏塀(げんじべい)、柵板塀(さくいたべい)、簓子塀(ささらこべい)、竪板塀(たていたべい)、大和塀(やまとべい)などの区別がある。
https://suumo.jp/yougo/t/tsuijibei/
母親「怖くて言えなかったんだけど、アンタ正月にうちに泊まった時、寝言で帝王切開の術前説明してたわよ。
— ほの@田舎の産婦人科医 (@ahono_obgy) January 21, 2025
あれ、かなり怖いから直しなさいよ。」
私「…(どうやって直すの?)」
ゴミ出しや近所の徘徊用に買った100円の手袋、スマホ対応って書いてたからそういう素材かと思ったら、ただ穴が空いてるだけだった pic.twitter.com/sk9SaaDOKe
— 牛乳トースト (@milquetoast_13) January 19, 2025
手袋(無地、裏起毛、指穴2本)
セール価格200円(税込220円)
カテゴリー:衣料品
JANコード:4550480568454
原産国:中国
材質:アクリル97%、ナイロン2%、ポリウレタン1%
商品サイズ:8×21cm
内容量:1個入
種類:ネイビー、ベージュ
手袋のままスマホが使える
あったか
https://jp.daisonet.com/products/4550480568454
アメリカ人の友達が「つい携帯ばかり見ちゃって運動不足になるのを防ぐために、カメラの前で腕立て伏せを20回しないとインスタグラムを開けなくなるアプリを導入したんだよね」と言うので「へー、それで運動不足は解消されたの?」と聞いてみた。
— U-zhaan(ユザーン) (@u_zhaan) January 20, 2025
「いや、インスタを全くやらなくなった」と言われた。
【竣工35年】「しんかい6500」迫るタイムリミット、支援母船「よこすか」と共に老朽化進行https://t.co/zB6WjUs5KD
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 20, 2025
よこすかにはDPS(自動船位保持装置)が搭載されておらず「船長の神業で船を操縦している」という。油圧配管の腐食など「現状では次の定期検査を乗り越えるのも難しい」との見解も。 pic.twitter.com/DijPRlNK4b
「よこすか」は、このDPSを備えておらず、また、30年以上前の設計のため今から新たにDPSを増設することも不可能です。そのため、「しんかい6500」を着揚収する際などは、前出の桐生さんいわく「船長の神業で船を操船している」のが現状なのだそう。そのうえ、航海計器は30年以上前の設計思想から更新されておらず、HOV運航支援装置の劣化や構成機器の生産中止、機器メーカーのサポート停止という状況に陥っているとのことでした。
「調査時は風と波を読んでゆっくり目標ポイントに近づけ、前進と後進で調整しながら作業時に定点を保持できるようにしている。だが航行に必要な機器が使えなくなれば運航はできないし、機器が大丈夫でも熟練の船長の腕がなくなれば今まで通りの運用ができなくなる」(桐生さん)
https://news.livedoor.com/article/detail/27977227/
こちら時々ご質問いただくのですが、実は 弊社指定ベンジンは、50種類以上の成分から組成されております。その気化速度は、軽い成分より蒸発し最後に1番重い成分が蒸発します。 重くなるほど威力が強くなるので、最後に1番熱くなり反応は止まります。 ラスボス的仕組みになっています😊 https://t.co/6BJdyR9DIV
— 【公式】ハクキンカイロ (@hakukin1923) January 20, 2025
ハクキンカイロ
熱量(カロリー)は使い捨てカイロの約13倍。 発熱温度も一定していますので、 寒冷地や冬の野外のレジャー時に非常に威力を発揮します。 一方で、熱量消費はほんのわずか。 たった25ccのべンジンで最大約24時間保温できる低燃費です。
ベンジンを注油し“繰り返し使用”できる 使い捨てない環境に優しいカイロです。 長期間ご使用いただけるロングライフ製品です。 さらにすべての交換部品を取り揃えており、 メンテナンスは抜群です。
https://hakukin.co.jp/about/
いや笑うしかないだろw pic.twitter.com/UmR3lEwrYP
— たひ(Tahi) (@Tahi_314_main) January 19, 2025
「コイルガン」と呼ばれるものを所持していたとして、栃木県に住む29歳の男性が、銃刀法違反の疑いで逮捕された。警視庁によれば、男性は10年ほど前にコイルガンを製造する様子や、試し撃ちの動画を公開していたといい、押収したコイルガンを検証したところ、実弾を入れて撃つことができ、殺傷能力も認められたという。
2024年6月改正の改正銃刀法では、2025年3月までをめどにコイルガンの無許可所持が禁止される。そもそもコイルガンとは何なのか。銃器評論家の津田哲也氏は「ガンと名前は付いているが、電子工作のようなもの。コイルに電流を流したら磁石が付く、電磁石の原理だ」と説明する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f22e6ef4b9e9e2b3712ff89718ca1afc367fe1ac
デジタル教科書推進派の方は「紙にこだわるのは年寄りだけ」と思うんでしょうが、実際はそうでもないですよ。河合塾の浪人生なんて1年間タブレット端末でプリントを確認してきたはずなのに、講習で紙とタブレットどちらでも見られるよって提供するとほぼ全員紙を選んでますからね…。 https://t.co/CgiH8hyhTV
— 新野 元基 (@newfield114) January 19, 2025
共テ化学で古文読ませるな、和歌で化学反応式書くぞ pic.twitter.com/lFFOX3qXOZ
— 野楼さぎ (@810uts) January 19, 2025
化学
第2問 次の問い (問1~4) に答えよ。 (配点 20)
問1 発光に関する記述のうち, 下線部が化学発光ではないものはどれか。 最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
①科学捜査において,鑑識がルミノール反応による光を利用して血痕を検出した。
②お祭りの屋台で, ブレスレット (腕輪) 型のケミカルライトが光っていた。
③1910年のパリ自動車ショーで初めて公開されたネオンサインの光は人々を魅了した。
④夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ, 蛍の多く飛びちがひたる。ま ただ一つ二つなどが)ほのかにうち光りて行くもをかし。(清少納言『枕草子』から抜粋 改変)