人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

40件のコメント

高級車プラドを盗まれた会社社長さん、「airtag2個作戦」で犯人特定に成功かと思われたがプロの方が一枚上手で……

1:名無しさん


 

続きを読む

113件のコメント

中国リニアを大絶賛した自称・代表取締役、「それ、3年前のポシャったやつ」と突っ込まれまくるも……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

小4向けの夏休みのテストの最終問題、「大学入試かよ」と大の大人が頭を悩ませるレベルだった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

LIXIL製品への不満点を設備屋さんがTwitterで暴露、すると同業者や別分野の関係者から賛同の声が……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

イタリア車の電子回路の「信じられない欠陥仕様」を所有者が告白、夫婦で乗ってたら普通にありえるケースなのに……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

電車走行中に勝手にドアを開こうとしたバカが出現、電車は緊急停車させられてモニターには……

1:名無しさん




ディー‐コック(D cock)

《drain cock》電車などの自動ドアで、ドアエンジンの空気を抜いて、手動で開けられるようにする非常用の取っ手。

https://kotobank.jp/word/D%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF-689527

 

続きを読む

26件のコメント

国立の研究所の偉い人が「有料論文を海賊版サイトからDLしている」とSNSで自白、騒ぎになると投稿を消すも後の祭りで……

1:名無しさん




Sci-Hub(サイハブ)とは、出版社のペイウォール(英語版)をさまざまな方法で回避することにより、著作権に関係なく、何百万もの研究論文に無料でアクセスできるようにするシャドウライブラリ(英語版)ウェブサイトである[2][3][4][5]。Library Genesisとは異なり、書籍へのアクセスは提供していない。

Sci-Hubは政府の助成金で資金提供され、著者にロイヤルティーが支払われないことが多い、科学(英語版)によって生み出された知識へのアクセスを提供しているとして、一部の科学、学術、出版界から称賛されている[9][10][11]。それに対して出版社は、著作権を侵害し[4][12]、出版社の収益を減らし[13]、大学のネットワーク・セキュリティを危険にさらす活動に関連している可能性があると批判しているが、Sci-Hubがもたらすサイバーセキュリティの脅威は出版社によって誇張されている可能性がある[14][15]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Sci-Hub

 

続きを読む

42件のコメント

北寺遺跡の発掘現場が「絶対やってはいけないことのオンパレード」で目撃者騒然、アカデミア安全知識は半世紀遅れてる…

1:名無しさん




 

続きを読む

59件のコメント

西側企業が発電用タービン・ブレードの対露輸出を停止、するとロシアの発電所で異常が頻発するようになって……

1:名無しさん


 

続きを読む

108件のコメント

悠仁様のトンボ論文が炎上している件、逆に論文の科学的妥当性が証明される皮肉な展開に……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

認知症になった元英語教師のお爺さん、術後せん妄で急に受け答えが全部英語になってしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

ドンキに夕飯を買いに行った人、「つい…衝動で…買ってしまった…」と謎アイテムを披露してしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

韓国テレビ局が放送した新幹線取材ルポ番組、視聴した専門家が思わず唖然とする『字幕』が……

1:名無しさん


韓国が誇る高速鉄道「KTX」が18日、脱線事故を起こした。1992年の開業以来、8回目だ。どの事故も整備不良など「人災」の色彩が濃厚だが、大きな人的被害が出ていないことは幸いだ。が逆に、それが原因の徹底究明と事後対策をおろそかにしているきらいがある。

日本の新幹線も脱線事故を起こしている。1964年の開業以来、2回あった。が、どちらも天災による。新潟県中越地震(2004年10月)と福島県沖地震(22年3月)の時だ。

60年間に天災により2回。32年間に人災型が8回。違いは歴然としている。その違いはどこから来るのか。

2018年12月、韓国のテレビJTBCが「脱線しない新幹線…その秘訣(ひけつ)なき秘訣は」と題する新幹線取材ルポ番組を放映した。

3つ目に出た字幕にあぜんとなった。

「(日本の新幹線では)通信・信号装置の定期点検・保守作業が事実上毎日行われている」

つまり、KTXは毎日、定期点検・保守作業を行っているわけではないので、こんな字幕が出たのだろう。これは空恐ろしいことだ。

全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20240823-L7N6O3VHIZL7TB32JTOA3SAVBY/

 

続きを読む

33件のコメント

10日前に「メダルの変色」を報告したパリ五輪の金メダリスト、さらに進んだ「メダルの劣化」を報告して視聴者騒然

1:名無しさん


パリ五輪体操の団体総合で金メダルを獲得した谷川航選手は8月23日、自身のTikTokを更新。10日前にはメダルの「変色」を紹介していましたが、さらに進んだ「メダルの劣化」に驚きの声が寄せられています。

谷川選手はこの日、「金メダルケース紹介するよ」と題し、前回東京五輪とパリ五輪で獲得した金メダルのケースを比較する動画を投稿。

8月13日の投稿では「ここちょっともうね。サビなのか分からない。傷ついちゃったのか、色変わっちゃいましたね」と、メダルの劣化を伝えていたばかりでしたが、今回の投稿では変色がさらに進行。中央下部の塗装が大きく剥げているように見え、谷川選手も「だいぶサビちゃったですね」とコメントしています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b23589309388c82f2c494119b7e485342123cfa

8月13日



8月23日


 

続きを読む

35件のコメント

東京都のソーラー義務化に総務省が「待った」をかけている模様、このままだと災害時に甚大な悪影響が発生する恐れが……

1:名無しさん


太陽光発電で防災無線に障害の恐れ、東京都のパネル設置義務化を前に総務省が警鐘 

 太陽光発電が原因とされる電波障害が急増している。とりわけ防災無線への影響が深刻だ。総務省は2024年5月、関連団体に対策を求める依頼文を出した。障害が増えた背景には住宅用パネルの増加がある。2025年4月から東京都などで新築住宅の一部に太陽光パネルの設置が義務化されるため、影響を注視する必要がありそうだ。

 「ここ数年、我々の把握する電波障害が急増している」。総務省総合通信基盤局電波部電波環境課の今泉崇紀電波監視官はこう話す。2021年以降、太陽光発電システムが発する不要電波によって通信が妨害される障害が、疑わしい事例も含めると44件発生しているという。背景には家庭用太陽光パネルの爆発的な増加がある。

 影響を受けやすい周波数帯は「数十MHzから百数十MHz帯」(今泉監視官)だ。中でも影響が深刻なのは防災無線で、完全に遮断されてしまったという報告もある。地震や津波といった災害から人命を守るための警報が届かなくなる恐れがある。

 他にも消防無線に雑音が入って聞こえづらくなったり、テレメーター(遠隔測定)の通信が妨害されて数カ月間データが届かなくなったりする障害が確認されている。一方、携帯電話通信や無線LAN、テレビ放送などに影響が及んだ例はないとする。

不要電波を出す直接の原因とされるのは太陽光パネルで発電した電気(直流電流)を家庭用電気(交流電流)に変換する「パワーコンディショナー(パワコン)」だ。パワコンから直流線や交流線に高い周波数の電流が流れることで副次的に不要電波を発するケースもあるという。

 無線設備に重大かつ継続的な障害を与えると、電波法第101条第82条第1項に基づく障害除去命令の対象となり、設置者による対策工事が必要となる場合がある。いきなり命令が下るケースは少なく、「まずは民間同士で相談するよう勧めている」(今泉監視官)。とはいえ、災害対策の要である防災無線に悪影響を与える恐れがある以上、太陽光発電システムのメーカーや設置者は無策のままではいられない。

国際規格「CISPR」に適合した機器を使うよう呼びかけ

 総務省は2024年5月14日、一般社団法人である日本電機工業会と太陽光発電協会(JPEA)に、無線通信への障害防止対策についての周知徹底と対策への協力を呼びかける依頼文を送った。2023年12月20日にも自治体宛に同様の依頼書を送っている。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/081500157/

 

続きを読む

39件のコメント

偏差値50位の高校に通う数学苦手な子、「サイコロ1回投げて6の目が出る確率」を聞いたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

62件のコメント

「枯れた技術」である蛍光灯が『最新のLED電球』を凌駕する意外な展開に、大手メーカー製ですらぽつぽつと……

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

ゲリラ豪雨の水害から「僅か6分で車を守る」驚異の製品が誕生、発想がアナログすぎて「大丈夫なのか?」と訝しむ人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

墨田区のゴミ分別ボットに「こんなに優秀なボット見た事ない笑」と称賛の声が殺到、墨田区の闇を知ってしまった……

1:名無しさん




 

続きを読む

12件のコメント

アメリカの農業を支える『K濃縮施設』、現実離れした凄まじい光景に衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク