世界の艦船の新刊読んでるんだけど、
— imgurの人/とほほ電池@充電中 (@chageimgur) November 25, 2024
たいげい型(定員約70人)の9番艦では舵・エンジン・発電機等の操作や監視の機器を統合・自動化するとかで、定員が約10名削減ってあるんだけどマジで!?
約60人乗りになんの?
あと音声認識機能を持つ操舵機能がつくって……つまりメンタルモデ(ry pic.twitter.com/cWZGrx0V0F
世界の艦船の新刊読んでるんだけど、
— imgurの人/とほほ電池@充電中 (@chageimgur) November 25, 2024
たいげい型(定員約70人)の9番艦では舵・エンジン・発電機等の操作や監視の機器を統合・自動化するとかで、定員が約10名削減ってあるんだけどマジで!?
約60人乗りになんの?
あと音声認識機能を持つ操舵機能がつくって……つまりメンタルモデ(ry pic.twitter.com/cWZGrx0V0F
今回の三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件の影響で、銀行に貸金庫を売るメーカー(クマヒラ等)に朝から電話が殺到中。主に銀行からの問い合わせ。行員の窃盗の手口が明らかになっていないため、メーカーにあらゆる防衛策を提示してもらい、金融庁からの問い合わせに供えている。金融界、年末に大パニック。
— ぎんおう@元金融庁担当記者 (@kagachan777) November 25, 2024
玉川徹氏が自動車事故に言及して、「日本車は一部をのぞいて、180キロメートルくらいでスピードリミッターが効いて、低い速度でもやっぱりガタガタしちゃう」と昭和の常識を披露して物議。
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) November 23, 2024
194キロ死亡事故に「日本車はガタガタしちゃう」、玉川徹氏の発言が物議|アサ芸https://t.co/0xmeBGDlmx
スタジオで意見を求められた元テレビ朝日社員の玉川徹氏は、この点に着目して「最初は日本車に乗ってたっていうじゃないですか。日本車もスポーツカーなんですよ」と前置きしてこう続けた。
「日本車は一部をのぞいて、(時速)180キロメートルくらいでスピードリミッターが効いて、それ以上出なくなるみたいなんですよね。だからそれよりも低い速度でもやっぱりガタガタしちゃうんですよ、想定されていないから。でも、今回はドイツ車らしいんですけど、ドイツ車だと、特にスポーツカーなんかだと300キロ以上、メーターきってありますよね」
https://asagei.biz/excerpt/83293
けっこう前の物理の小テストで先生の誤字に便乗してみたら想像以上にノリがよかった pic.twitter.com/a7V8iglFqS
— ち (@An1000_10) November 24, 2024
いいかい悟
— いいかい悟bot (@iikaisatoru_) November 24, 2024
自動販売機でボタンを2つ同時に押した場合は、商品収納場所の番号の若い順番に出てくる仕組みになっているから、左側のジュースが出てくるよ。 pic.twitter.com/A7T4T5mKjz
基地航空祭で椅子とか使っちゃダメな理由↓
— なのさん@C105日曜東7h-22a&月曜東5ホ-56b (@NANOSANsub) November 24, 2024
↓こう言うのをエンジンが吸い込んで修理に下手し数億円かかったりするから。
(落としたアナタは弁償出来ますか?って話なのよね)
皆さんゴミを見つけたら拾って帰ろう!#築城基地 #築城基地航空祭 pic.twitter.com/DVsiEha21f
よく「素人質問で恐縮ですが…」という言い回しがネタされるけど「その分野専門にしてます」とド直球で言ってきたガチ専門家(ガイドライン作成委員長)に襲われて瀕死になったことがあります
— きんむいーにゃ (@NTR66802653) November 23, 2024
【研究成果】
— ISAS(JAXA宇宙科学研究所) (@ISAS_JAXA) November 22, 2024
小惑星リュウグウの砂つぶに発見された塩の結晶 ―太陽系の海洋天体とのつながりを知る新たな手がかり―https://t.co/ylOB4fjAfN
2年くらい前に買った、DAISOに売ってる火の色が変わるやつ、やっと出来た。めちゃ綺麗 pic.twitter.com/1BvhtZCjCC
— そめごろう (@goro357) November 23, 2024
96歳の祖母にイレウスの手術をされました。それまで歩いていたのが寝たきりになり、半年後に亡くなりました。
— 菊本ノンノ (@maple6819) November 22, 2024
あー、鉄道運賃のクレジットカード決済、各社で『実証実験』始まってるけど、これ、実験が終わるまでは、普通の人は使っちゃ駄目だわ。直通他線の乗継には使えないとか、有効な定期券と併用できないとか、IC運賃じゃなくて十円単位料金とか、乗換割引に対応してないとか、とにかく『使うと損をする』。
— 福島の人(5th vaccinated)ω (@fukushimanohito) November 23, 2024
梅田阪急ビルの建て替えは大成が請けたのに、何故か解体途中で違約金を払って撤退、大林が引き継いだが「阪急梅田村は竹中」と言う伝統も崩されたのも不思議で、当時界隈では大いに話題になったものだ。
梅田阪急ビルの建て替えは大成が請けたのに、何故か解体途中で違約金を払って撤退、大林が引き継いだが「阪急梅田村は竹中」と言う伝統も崩されたのも不思議で、当時界隈では大いに話題になったものだ。
— Alunim(アルニムさん)🛠️ (@AluminiumMania) November 22, 2024
戦前戦後の増改築補修を繰り返したビルを建て替えると言うのはそれだけ困難な事業と言うこと。… https://t.co/F7zjtTNDdD pic.twitter.com/ulLYwCNa92
えっ、これメチャクチャ良いニュースじゃないですか……!!!?
— 橋本 新義 (@Shingi) November 22, 2024
> 日本発の「ペダル踏み間違い防止装置」、世界標準へ…国連が基準化
> スイス・ジュネーブで開催された国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)の第194回本会議での決定だ。https://t.co/ZheVvo6ZMJ
今までで一番タイヤを使ったお客さん
— なにを検査するかは想像にお任せしてる検査員DOT4 (@tn_dot4) November 22, 2024
タイヤ使い切って
リム使い切って
ディスクで走って
ブレーキホース破って
この状態でパンクしたから見てくれって持ってきた pic.twitter.com/6e9Elep33e
サーベルタイガーのミイラを発見、ついに本当の姿が明らかに
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) November 21, 2024
「素晴らしい標本に大興奮しています」と研究者。これまでは毛皮や筋肉、皮膚といったやわらかい組織を残す化石がなく、実はどんな姿をしていたのかは謎でした。https://t.co/EOOZ1sPY0E #ナショジオ #ホモテリウム #サーベルタイガー
さまざまな復元図や博物館の模型のほか、映画『アイス・エイジ』シリーズにも登場するが、サーベルタイガー(剣歯虎)が実際にどんな姿をしていたのか、古生物学者はおよそ200年ものあいだ疑問に思ってきた。見つかるのは骨の化石と足跡だけで、長い牙を持つこの肉食動物の本当の容姿はずっと謎だった。だが、シベリアの永久凍土で3万2000年前の子どものミイラが見つかり、ついに外見を披露した。
全文はこちら
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/112100632//