保守コストを削りまくったJR九州、「完成してまだ10年経ってない高架橋で……」と目撃者を閉口させる
JR九州の除草関連コストカットは酷い
— 海垣 駅 (@ride626_st) August 20, 2024
高架線だろうがお構いなしで草ボーボー
これは7月中旬の上熊本駅。屋上庭園でもやってるんか?という感じ。#JR九州 #鹿児島本線 #上熊本駅
2024.07.18 https://t.co/ShILCp98pu pic.twitter.com/YT2ONS5mnI
「前を歩いてる外国人のリュックが気になって仕方ない」と目撃者が困惑、これが妖怪の餌釣りだったとしたら……
前を歩いてる外国人のリュックが気になって仕方ない pic.twitter.com/vwFzSUx5XT
— 本間昭光 Akimitsu Homma (@akimitsuhomma) August 19, 2024
韓国KTXの脱線事故が「専門家も首をかしげる不可解な事故」だったと判明、国土交通部のプレスリリースは驚くほど内容がなくて……
韓国の誇る高速列車「KTX」で事故です。
2024年08月18日16:38頃、京釜線下りのKTX-山川39号が東大邱から慶州へ運行中に、車両の異常が検知されました。
『KORAIL』(?国?道公社)によると――現場で列車を停止させて点検した結果、動力車の車輪1つが軌道から逸脱していたことが確認された――とのこと。<中略>
国土交通部は18日夜ひ対策会議を行い、以下のような「早急に復旧し万全を期す」というプレスリリースを出したのですが、今回の事故の原因がよく分かりません。
※以下のプレスリリースは驚くほど内容がないものなので、飛ばしていただいて大丈夫です。「頑張ります」としか書いていません。<中略>
知り合いの某有名鉄道ライターさんに聞いてみたのですが、この事故は「不思議だ」というのです。以下が鉄道ライターさんの意見です。
車輪は左右でひと組なので、妙な話ですね。1個脱線したら、シャフトでつながった片方も脱線しているはず。
LRTやスペインでは、車輪が独立している構造もありますが。KTXは特に特殊な構造ではないみたいなので。
考えられること
・(脱線した)車輪が1つは間違いで、本当は対になる方も脱線している
・車輪が1つは誤訳で、本当は車輪の1部
・車輪が1つだけシャフトから外れた
・車輪のリムだけが外れた
これは蒸気機関車やドイツの高速鉄道ICEで採用された例ですが
車輪がクルマのホイールとタイヤのような構造になっていて
1つの車輪のタイヤに当たる外径部分だけ外れた
これはドイツで事故例があり、現在は不採用になりました。
また、一部で「車軸が熱で延びた」という推測も出ているのですが、車軸というのは、いわば「ダンベル」でいうと柄の部分です。
「暑さによる熱で車軸が延びて車輪が脱線したのか?」について鉄道ライターさんは「不思議です」とし、
「あまり聞いたことはありません……車軸が延びるほどの暑さなら、まずレールが先に延びて歪んで脱線すると思います」
「もともと車軸が不良品だった可能性はあります」
とのことでした。車輪が一つだけ脱線した――という情報が正しいのであれば専門家も首をかしげるような不思議な事故のようです。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/133004
日韓で台風9号の進路予測が食い違っている模様、日本気象庁は半島貫通の予測を出したが……
韓国と日本の気象庁の台風9号の進路予想に食い違いが見られた。
韓国気象庁によると、台風は19日未明、日本の沖縄南方の海上で発生した。勢力はまだ弱いが、台風が通過する海水温度が高く、勢力がさらに発達するものと見られる。ただ、移動距離が短く、上層に台風の発達を防ぐ気流があり、スーパー級台風になる可能性は少ない。 先立って4つの台風が全て日本に向かったのとは異なり、台風9号は今年初めて韓半島(朝鮮半島)に向かう台風だ。 まだ台風の進路は変動性が大きい状況だ。
韓国気象庁は台風が同日午後遅く、済州島(チェジュド)の西の海上を通過し、明日(21日)午前0時前後に木浦(モクポ)の西の海上で熱帯低気圧に弱まるものと予想した。
一方、日本気象庁は台風が全羅南道(チョルラナムド)海岸に上陸した後、韓国を貫通して北朝鮮の咸鏡南道(ハムギョンナムド)付近
まで移動するものと予想した。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/322629
EV発火によりポルトガルの巨大駐車場が炎上、大規模火災によって車両200台以上が全焼する事態に
ポルトガルの首都リスボンの空港周辺で電気自動車(EV)が火元とみられる火災が発生し、200台以上の車が全焼した。ポルトガル・レジデントなど複数の現地メディアが17日(現地時間)に報じた。それによると前日午後6時ごろ、ポルトガルの首都リスボンのウンベルト・デルガード空港に近いレンタカー会社の駐車場で大規模火災が発生し、200台以上の車が全焼した。犠牲者やけが人などはいなかったという。
【動画】ポルトガルの駐車場で200台全焼の火災…燃え広がる赤い炎と上空を覆う黒煙
https://imgnews.pstatic.net/image/023/2024/08/18/0003853175_001_20240818201609476.gif?type=w647
現地では140人以上の消防隊員らが出動して消火作業に当たり、火災発生から約5時間後の夜11時に火は消し止められたが、燃えた車が非常に多く、作業は深夜2時まで続いたという。
現地メディアは「電気自動車(EV)のテスラが火元と推定される」と報じた。ポルトガルのある日刊紙は「火元はテスラで、ここから多くの車に燃え移った」と伝えており、またポルトガルのSICニュースも「火元は最上階に駐車してあったEVで、ここから他の車に燃え移った」と報じた。
X(旧ツイッター)などSNS(交流サイト)に掲載された当時の状況を撮影した動画を見ると、黒い煙と赤い炎が上空に燃え上がる様子が映っていた。
また真っ黒に燃えた数多くの車の残骸が撮影された火災後の現場写真も複数のメディアが公開している。
火災当時、現場上空には黒い煙が発生したため、複数の航空便で遅延などが発生し、空港では混乱が起こったという。現地当局は「火災は2階建て駐車場の2階だけで起こったようだが、燃えなかった車の中にも熱で損傷したケースがあるかもしれない」とコメントした。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/08/19/2024081980030.html
ワイドナショーに出演した社会学者、「南海トラフ地震臨時情報」を”人々に誤解を与えた”と猛批判
古市憲寿氏「社会を止めた意味があるのか」 南海トラフ地震臨時情報に私見「社会に尋常な影響を与えた」
社会学者の古市憲寿氏(39)が18日、フジテレビ「ワイドナショー」(日曜前10・00)に出演。「南海トラフ地震臨時情報」について持論を語った。
臨時情報は今月8日午後に宮崎県で震度6弱を観測したマグニチュード(M)7・1の地震を受けて発表。15日に終了した。
ただ、お盆を直撃したことで旅行や帰省など国民の社会生活に大きな影響を与えた。
古市氏は「専門家にそういう意図はないと思うんですけど」とした上で「この1週間、海水浴場が閉鎖されたり花火大会がなくなったり、新幹線が徐行したり…。社会に尋常な影響を与えたわけじゃないですか」と指摘。
「しかも、さも1週間単位で地震が予知できるんじゃないかって人々に誤解を与えたと思うんですよ。本当は今日、地震が起きてもおかしくないわけですよね。にも関わらず、1週間単位で注意報を出したことによって、また出す度に社会を止めるんですかって」と首をかしげた。
そして「我々の生活ってリスク沢山ある。地震も台風も感染症も。リスクがたくさんある中で日々、人々は暮らしている。この1週間だけ、巨大地震注意って出して、社会を止めた意味が本当にあるのかなって」と批判的な意見を口にした。
この意見に日本地震予知学会会長の長尾年恭氏は「ある意味、どういう反応が起きるか、内閣府も分からなかったと思うんです。まさか非常に離れた場所の海水浴場が遊泳禁止なるとか、そこまで想像してなかったと思うんです。ある意味、今回は機械的に発令されて、何が起きたか非常に壮大な避難訓練というか社会実験したと思うんです」と初めて出された臨時情報だったことから、今後検証していくのではと語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cf558fed0290111bc6ec93053b0eec683caf1b0
リチウム電池充電中に火災が発生して船舶が焼失する事件が発生、韓国の船舶製造工場の敷地で起きてしまった模様
地下駐車場での火災により、電気自動車とそのバッテリーの問題に関して不安が高まっている中、今度は充電中だった清掃船から火災が発生した。全北特別自治道消防本部が発表した。
発表によると、18日午前11時56分ごろ、全北特別自治道金堤市内にある船舶製造工場の外にあった清掃船(2トン)で火災が発生したとの通報があったとのことだ。
【Photo】炎を上げて激しく燃える船
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2024/08/19/2024081980020_1.jpg
この火災で清掃船が全焼したほか、火災現場近くにあったホバークラフトなどに燃え移り、同消防署の推算で4億9000万ウォン(約5400万円)の被害が発生したという。
リチウムバッテリーを使用するこの清掃船は火災発生当時、充電中だった。24分後に鎮火したが、火災の詳しい原因はまだ分かっていない。
清掃船とは、湖や海に浮かんでいる廃漁網や廃タイヤなどのゴミを収集する船だ。警察と消防当局では火災の詳しい原因を調べている。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/08/19/2024081980020.html
ステンレス製の鋼管が一瞬で切断されて人形が真っ二つになる光景、係船ロープの想像を絶する破壊力に目撃者絶句
恐ろしい実験の様子😨こういう映像を見ておくと、いろんな場面で想像力を高める気がする。不用意に船の係船ロープへ近づく人にはこの映像を見せると効果的かもpic.twitter.com/bgSqC1f0Qk
— クレーン船.com (@crane1000com) August 18, 2024
「iPhoneのモバイルSuicaは信用するな」と経験者がSNSで警鐘を鳴らす、改札に来るモバイルSuicaトラブルの99%はiPhone
なんかトレンドに「モバイルSuica」が入って、信用できるだできないだの話になってるけど、
— ひかりゼロ/ふじこ組長 (@hikari_zero) August 17, 2024
・充電器はもっていけ。
・端末は大事に扱え。
とアドバイスするが
・iPhoneのモバイルSuicaは信用するな。
と付け加えておく。改札に来るモバイルSuicaトラブルの99%はiPhone。
高速のパーキングで休憩中の運転手、愛車のタイヤに「巨大な瘤」ができているのを発見して戦慄
パーキングで休憩してたらなんかタイヤ変形してるの気づいたんだけど、コレってヤバい…? pic.twitter.com/pYYOnuJVq9
— フミ@.W400 (@fumi_w400) August 18, 2024
白内障の手術をした患者に「よく見えるようになってどうですか?」と聞いた医師、「(思ってた回答と違う…..)」な回答が返ってきてしまう……
これ逆もありまして、再診までの間に白内障のオペをした患者とかに「よく見えるようになってどうですか?」って聞くと、「顔のシワがすごく見えてつらい…」とか「今まで見えなかった部屋の埃が….こんなとこに住んでたなんて….」みたいな事言われて、「(思ってた回答と違う…..)」ってなる https://t.co/uzXEKyTwRl
— おると🦴整形外科医 (@Ortho_FL) August 18, 2024
新型洗濯機の洗剤管理機能に「楽だなー」と喜んだ購入者、だが説明書をきちんと読まなかった結果……
洗濯機を買って洗剤一袋入れれる所ありこれ楽だなーと思っていたのですが、入れた後設定ボタン押さないといけなかった。
— 大武 政夫 (@ootakemasao) August 17, 2024
何か全然洗剤入れ直してないけどどうなってんだと開けたら洗剤みっちり入ったまま。
俺は半年もただ水洗いしてた・・ pic.twitter.com/jCgT26oAwJ
「人間の生存限界は考えられているよりずっと低い」と学術的調査で判明、人間が生きられる最高温度は34 °C(湿球温度)な模様
「人間が生きられる最高気温は?」
— 河野 健一 医療AI CEO 脳外科医 | 医療 ✕ AI ✕ MBA|脳血管内手術支援AI (@CeoImed) August 16, 2024
Nature News
・ 先月、世界最高気温の記録が2度更新された
・ 世界の約70%(24億人)が猛暑の危険
・ 最先端の人工気候室を使って、灼熱の環境がいつ生命を脅かすのか探っている
・ 生存限界は考えられているよりも低く34 °Cと推定
https://t.co/aUDh2zWNaX
学生のスピーチを部外者に聞かせてSNSでネタにした研究者、批判が殺到するも謝罪を拒否して研究代表者が釈明に追われる羽目に
なんかめちゃくちゃ炎上してしまったので消したけど、私は初めから発音なんて通じれば良いと思っているし、LとRができないからって誤解が生まれないのであれ場良いと思っているよ。…
— 東大博士号ママ✏️こども英語と知育 (@natsumi_shibata) August 16, 2024
「日本人の大学生が英語の発音おかしくて爆笑www(by日本人)」みたいなツイートが流れてきましたが、そもそもアメリカ人でさえ”英”語を話せないので日本人は胸を張って日本式英語を話しましょう
— DALT (@alt_dirty) August 16, 2024
プロ選手が乗る自転車を遠隔ハッキングすることが可能だと発覚、「自転車を操作できるの?」と困惑する人が続出
ロードレースでプロの選手が乗る自転車をハッキングする手法を、米国の大学の研究チームが発見した。ワイヤレスで電子制御する変速機を遠隔操作するもので、数百ドル程度の装置があれば競技中に攻撃を仕掛けることも可能だという。
プロサイクリングの世界には、このところ目を疑うほど多種多様な不正行為や汚い手口が蔓延してきた。パフォーマンスを強化するドラッグ、コースにまき散らされた画びょう、ホイールハブ内に密かに仕込まれたモーターなど、枚挙にいとまがない。
そして今度は自転車の変速機(ギアシフター)のソフトウェアアップデートをダウンロードし損ねた人たちが、ハッカーによる妨害行為に対して苦戦を強いられることになるかもしれない。そう、いまや自転車部品もソフトウェアでアップデートされる時代なのだ。
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)とノースイースタン大学の共同研究チームが、8月12日と13日に開催された「USENIX Workshop on Offensive Technologies(USENIX WOOT)」で、ある手法を発表した。数百ドル(数万円)のハードウェアさえあれば、オリンピックやツール・ド・フランスといった最近の大会でも世界のトップサイクリングチームの多くが採用している、シマノのワイヤレス変速システムを誰でもハッキングできるというものである。
研究チームが発見した比較的単純な無線攻撃の手法を使えば、不正行為者やハッカーが最長30フィート(約9m)の距離から“なりすまし”の信号を送信できるようになる。標的とする自転車をいきなり変速させたり、変速機を誤ったギアでロックさせたりできてしまうのだ。
全文はこちら
https://wired.jp/article/shimano-wireless-bicycle-shifter-jamming-replay-attacks/
TOYOTAの「ミライ」をウクライナ軍が改造して前線に投入、これ本当なのか?と外信記事を疑う人が続出中
全く売れなかったToyota の「ミライ」が、水素爆弾になってウクライナの戦場で活躍しています(目白)https://t.co/KoDpjR9KUQ
— Tak 🇺🇸 (@Tak8x) August 15, 2024
古来よりの知恵「瓢箪水筒」を使ってみた人、あまりに便利なのでずっと重宝している模様
マジ入れた水がずっと冷たいから重宝してる。
— 大魔王マッド菜園ティストHI-D (@scientist_hid) August 14, 2024
内部は蜜蝋でコーティングしてるはずだけどずっと冷たい。 pic.twitter.com/9YWbhGXllg
新宿区の土壌から「抗生物質を生産する新種の希少放線菌」が発見される、複数の抗生物質を生産し得る生合成遺伝子を持つ模様
東邦大学の研究グループは、製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンターと共同で、新種の希少放線菌(アクチノプラネス・キロマイシニカス)TPMA0078Tを発見した。この菌株は東京都新宿区の土壌から分離され、強い抗菌作用を示すキロマイシン(kirromycin)を生産することを明らかにした。
放線菌はゲノムDNAのGC(グアニン、シトシン)含量が高いことを特徴とするグラム陽性細菌に属する一分類群。典型的な放線菌は分岐を伴う菌糸の伸長と胞子を形成し、糸状菌に類似した多様な形態を呈する。主に土壌から分離されるが、近年、植物や海洋環境からの分離も多く報告されている。また、放線菌は抗生物質などの生命維持や発育増殖に関与しない多種多様な2次代謝産物を生産する。これまでに発見された微生物由来の抗生物質は1万化合物以上と言われているが、その3分の2は放線菌由来のものだ。
研究グループは、放線菌由来の生物活性物質の探索研究において、東京都新宿区の土壌からオレンジ色のコロニーを形成するTPMA0078Tを分離した。近縁種とのゲノム配列の比較解析、形態や培養性状、化学分類性状などを詳細に分析した結果、菌株は希少放線菌であるアクチノプラネス属(Actinoplanes)の新種であることを明らかにした。
また、この菌株は細菌のタンパク質の合成を阻害する抗生物質キロマイシンを生産することを確認し、さらにゲノム解析情報からはキロマイシンの他にも複数の抗生物質を生産し得る生合成遺伝子を持つことが分かった。
全文はこちら
https://univ-journal.jp/?p=247726