人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

韓国の双鳳川で魚が大量死した原因が発覚、予想外すぎる原因に衝撃を受ける人が続出している

1:名無しさん


全羅南道麗水市を流れる双鳳川に汚水が流入し、多数の魚が死んだことが分かった。調査の結果、原因は「ウエットティッシュ」だったことが判明した。

麗水市は14日、汚水ポンプ場で異物を除去する機械設備に異物が詰まって逆流し、双鳳川に汚水が流入したと明らかにした。

汚水ポンプ場を点検したところ、下水管の異物除去設備に大量のウエットティッシュと木の枝が詰まり、汚水が雨水管を通って逆流したことが確認された。<中略>

同市の関係者は「どこかの家が便器にウエットティッシュを流し、ポンプ場に流れてきたとみられる」として「一時的に大量の異物が流れ込んだため、機械に詰まって逆流した」と説明した。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023061480232


 

続きを読む

32件のコメント

次世代航空機向けの全超電導モータを日本が開発することに成功、世界で初めて400kW級の回転試験を実施した

1:名無しさん




九州大学先進電気推進飛行体研究センターが実験に成功した次世代航空機向け400kW級全超電導モータ

九州大学先進電気推進飛行体研究センターは7日、次世代航空機向け400kW級全超電導モータの回転試験に世界で初めて成功したと発表した。

航空機は2050年までにCO2排出量実質ゼロという目標が策定されたことで、モータを駆動してファンを回し推進力を得る、次世代航空機の開発が国内外で進められている。

同センターは、経済産業省主導のNEDOプロジェクトを受託し、次世代航空機の実現を目指し、超電導を使った高効率かつ高出力電動推進システムを開発。

超電導化すると、細い超電導線を巻いた巻線と無鉄心化により、従来のモータと比べ、同じ大きさで重量10分の1、出力2倍にできるが、超電導線は交流運転下では超電導特有の交流損失が発生する。

これまで開発を進めてきた超電導線の交流損失予測、低減および大電流容量化技術を適用することで、全てを超電導化した全超電導モータを開発。液体窒素をポンプで循環させる冷却システムと組み合わせて、世界で初めて回転実験に成功した。

岩熊成卓教授は「航空機の電気推進化に向けて非常に大きな一本を踏み出すことができました」とコメント。引き続き実用化に向けた開発を進め、同システムの空飛ぶクルマへの適用も目指している。

2023.6/11 10:00
https://www.zakzak.co.jp/article/20230611-S3CARWTCAVPFTI7GHA2QTOQT6E/


■お知らせ | 九州大学
次世代電動航空機向け400kW級全超電導モータの回転試験に世界で初めて成功
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2475

 

続きを読む

42件のコメント

とんでもなくアホな魔改造を受けたプリウスが公道上で目撃される、当然ながら違法改造なのでツッコミ殺到

2:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

韓国市場を席巻したアサヒの「生ジョッキ缶」に韓国企業が対抗製品を販売、似せているようで肝心ななにかが違う

1:名無しさん


2023年6月12日、韓国・京郷新聞は「韓国のコンビニエンスストア・CUがアサヒに挑戦状をたたきつけた」と伝えた。

記事によると、CUは同日、缶ビール「サドンアタック・パン・クリームエール」を発売すると発表した。記事は「韓国で5月に限定発売され大人気を博した『アサヒスーパードライ生ジョッキ缶』と同じように、缶の上部が全面開くのが特徴だ」としている。

CUは「アサヒの生ジョッキ缶がふたを開けると泡が盛り上がってくる視覚的要素を強調しているとしたら、サドンアタック・パン・クリームエールは聴覚的な面白さを強調している」と説明した。製品を上下に振ってふたを開けると「ポン!」と音が鳴り、音の大きさはパーティークラッカーと同程度の90~100デシベルだという。CUは「手榴弾ビール」との別名をつけてパッケージにも手榴弾をデザインした。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b915574-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

23件のコメント

アメリカ企業がデジタル化を斜め上に悪用しまくって利用者が絶句、客側の困惑も広がっている模様

1:名無しさん


 多くの日本人にとってなかなか慣れない米国文化といえば、レストランやタクシーで求められるチップだろう。もともと低賃金で働くウエーターらの生活を支えるために根付いた制度だが、最近はファストフード店やコーヒーショップといった、接客をほとんど伴わない業態でも電子的に支払う「デジタルチップ」の導入が拡大。セルフレジが要求するパターンも登場しており、客側の困惑も広がっている

コロナ禍で浸透進む

 ニューヨーク・マンハッタンにある某ハンバーガーチェーンの店舗で、チーズバーガーとフライドポテトを持ち帰りで注文すると、クレジットカード払いの端末に「チップを選んでください」と表示された。選択肢は「5%」から「20%」までのほか、「その他」と「なし」。カウンター越しに店員がこちらを待っている。10%を選ぶと、会計は売上税も含めた総額で19ドル(約2600円)弱になった。

 こうした積極的にチップを求める慣行は、キャッシュレス決済の普及に加え、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた飲食業界を支えようという機運を背景にじわじわと浸透。スターバックスも昨秋に導入した。一部の食料品店やクリーニング店のほか、まったく店員との交流がないようなセルフレジの店でも取り入れるようになってきているという。

 赴任して1カ月と日が浅い筆者も、別のファストフード店を利用した際にセルフレジからチップを求められた。ニューヨークで働く米国人女性は「最近はどこもかしこもチップを要求してくる」とあきれ顔だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a61f20bb9b9bb577ca519655c7c250eb16af3236

 

続きを読む

49件のコメント

ネットに氾濫するAI生成データをAIが学習することで悪夢的な事態が進行中、人間が管理しないと駄目になってくる

1:名無しさん


Adobeが権利的にクリアなトレーニングモデルを用いた画像生成AI「Firefly」を発表したり、Microsoftの検索エンジンであるEdgeで対話型AIのChatGPTが活躍していたり、世界的なコンサル企業が「社員の50%は業務にジェネレーティブAIを活用している」と明らかにしたりと、ジェネレーティブAIは社会に広がり続けています。しかし、AIを使用してコンテンツを作成・公開する人が増えていることで、新たな問題として「AIが生成したコンテンツがインターネット上にあふれ、それをAIが学習することで、重大な欠陥が生まれている」ということが研究者グループから指摘されています。<中略>

AIコンテンツによって学習データが崩壊していくメカニズムを、シュマイロフ氏は「データの偏り」によるものだと説明しています。シュマイロフ氏によると、人間によって生成された元データは世界をより公平に表している一方で、ジェネレーティブAIモデルは人気のあるデータを過剰に優先する傾向があり、あまり人気のないデータを誤解したり、謝って表現したりすることが多々あるとのこと。

例えば、90匹の黄色い毛皮のネコと10匹の青い毛皮のネコを合わせた100匹のネコの写真を学習させた場合、モデルは「黄色のネコがより一般的」ということを学習すると同時に、「青いネコも黄色がかって表現」することがあるほか、新しいデータを出力する際に「緑色のネコ」を出力する場合があります。AIが生成した「黄色がかった青いネコ」「緑色のネコ」をさらに学習するトレーニングサイクルを行うと、青いネコは次第に黄色の色味を増していき、最終的に全てのネコが黄色に変わっていきます。このように、進行プロセスでゆがみが起きたり、少数データの特性が最終的に失われることを「データの崩壊」と研究者グループは表現しています。

さらに、これを避けるためトレーニングサイクルを多く繰り返さないようにモデルをトレーニングした場合でも、モデルはデータの頻繁な繰り返しを避けるために誤った応答をでっち上げ始めるため、依然としてモデルの崩壊が発生することがわかっています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230614-feedback-loop/

 

続きを読む

18件のコメント

海外企業が「AI絵で権利侵害で訴訟を起こされた場合には法的に補償する」と宣言、安心して自社製AIを使うように勧める

1:名無しさん


Adobeが2023年6月8日に、独自のジェネレーティブAIを企業など法人向けに提供する「Adobe Firefly エンタープライズ版」を発表しました。Fireflyは、Adobeが権利を保有する画像やパブリックドメインの画像など著作権的にクリアな画像のみでトレーニングされており、Adobeは「Fireflyで画像を作った企業が権利侵害で訴訟を起こされた場合には法的に補償する」としています。

Adobeは2023年3月に独自開発のジェネレーティブAI「Firefly」を発表しました。Fireflyの最大の特徴は、自社サービス・Adobe Stockの画像やオープンライセンスコンテンツ、その他著作権が失効したパブリックドメインコンテンツでトレーニングされているという点です。以下の記事を読むと、Fireflyが著作権で保護されたコンテンツを徹底的に回避していることがよく分かります。<中略>

Fireflyが生成した画像には、コンテンツの名称や作成日時、使用されたツールなど、デジタルコンテンツの「成分表示ラベル」の役割を果たす「コンテンツクレデンシャルタグ」が自動的に付与されるため、ユーザーや消費者はジェネレーティブAIを使用して作られた画像だということを明確に知ることができます。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230609-adobe-generative-ai-firefly-copyright-legal-bills/

 

続きを読む

34件のコメント

迷走するロールス・ロイスがBEVを投げ捨てて水素技術に移行準備を開始、技術が成熟したら切り替える

1:名無しさん


水素を使うなら燃料電池 将来のEVに採用?

英国の高級車メーカーであるロールス・ロイスは、技術が十分に成熟し、大規模な商業化が可能になった時点で、将来のEVモデルをバッテリー式から水素燃料電池パワートレインに切り替えることを検討している。

先週イタリアのヴィラ・デステで欧州デビューを果たした新型スペクターは、同社初のEVで、市販車としては最大級の120kWhバッテリーを搭載する。生産開始は9月の予定だ。

ロールス・ロイス初のEV、スペクター

航続距離は480km以上とされ、195kWの急速充電に対応するという。しかし、同社CEOのトルステン・ミュラー・エトヴェシュ氏は、ロールス・ロイスというブランドの位置づけと、一般的なオーナーの特殊な使用例から、将来的に水素を代替エネルギーとして検討する可能性があると述べている。

全文はこちら
https://www.autocar.jp/post/940545

 

続きを読む

44件のコメント

トヨタの「全固体電池」の具体的な実用化時期が発表された模様、次世代型EVで他社をぶっちぎる予定だ

1:名無しさん


トヨタ自動車は、電気自動車(EV)の性能向上に向けて「全固体電池」と呼ばれる次世代型の電池を2027~28年に実用化する方針を明らかにした。航続距離が伸び、充電時間の短縮も期待され、自社EVに搭載する方針だ。EV市場で米テスラなどが先行する中、反転攻勢を図る。

トヨタはこれまで、全固体電池を20年代前半に実用化し、まずはハイブリッド車(HV)に搭載する計画を示していた。

全固体電池が搭載されるのは、5月に新設したEV事業の専任組織「BEVファクトリー」が手がける次世代EVだ。10分以下でフル充電でき、航続距離が従来型のEVの約2倍にあたる1000キロ程度を目指している。全固体電池が搭載されれば、さらなる性能の向上も期待できる。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230612-OYT1T50234/

 

続きを読む

41件のコメント

ChatGPTを開発したOpenAIが「韓国とAI半導体を開発したい」と表明、スタートアップに投資する可能性も示唆

1:名無しさん


「チャットGPTの父」であるオープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が、韓国の大企業やスタートアップと協力する意志を明らかにした一方、AIに対する規制の必要性を改めて強調した。

韓国中小ベンチャー企業部とソフトバンクベンチャーズの主催で9日にソウル市内で開かれた懇談会に参加したアルトマンCEOは、「オープンAIは韓国と協力する準備ができている。より多くの企業を探訪し、チップ(半導体)開発などで協力を加速したい」と話した。 彼は「韓国は世界的大企業が多く、ソフトウエアとハードウエアの能力も優れている」としてこのように話した。

アルトマンCEOはこの日午前に中小ベンチャー企業部の李永(イ・ヨン)長官との対談で、「韓国のスタートアップに投資したい。韓国はAIを使って想像力を発揮し新しいことを開発する能力が驚くほどだ」と話した。

彼は「物理的に全世界に事務所を置くことを考えているが、韓国も調べてみたい」としてオープンAI韓国事務所開設の可能性にも言及した。これに先立ちアルトマンCEOは4月に日本を訪問し、岸田文雄首相と現地事務所開設などについて話し合ったという。

全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/JArticle/305368

 

続きを読む

40件のコメント

革新的すぎる「ダブルデッカー式エコノミークラス」が世界で賛否を呼ぶ、実用性があるのかどうかは不明

1:名無しさん


エコノミーの座席は、前の座席との間隔が狭く、両足を伸ばすことがなかなか難しいもの。そんな問題を解決しようと提案されているのが、高さが異なる座席を交互に並べたダブルデッカーの座席です。



↑名案?(画像提供/CNN)

この座席を提案しているのは、座席を設計する23歳のアレハンドロ・ヌニェス・ビセンテ。先日、ドイツで開催された「エアクラフト・インテリア・エキスポ」でこの座席スタイルを発表し、たちまち世界で話題を呼ぶことになったのです。

身長が188㎝と大柄のアレハンドロさんはエコノミー席を利用すると、いつも足元が窮屈で眠れずに過ごしたことが何度もあったそう。
そこで、足元に余裕を持たせるために、このような座席を考えたのです。フランス語で「長い椅子」を意味する「Chaise Longue」と名付けられたことからも、その意図が伝わるでしょう。

座席は、高さの異なる2層式。数段のステップを上がって席につく上段と、ステップがなくそのまま座る下段が、交互になっているため、従来の形より足もとに余裕があります。すぐ後ろに人が座っているわけではないので、座席を後ろに倒しやすいメリットも。また、下段の座席は折りたためるため、そこを車いすの乗客のスペースとして利用することも可能。

従来のシートでは、前の座席の背面にディスプレイがついており、映画などのエンターテイメントを楽しむことができますが、それは乗客が持ち込むスマホなどのデバイスを利用することを想定しているそうです。

全文はこちら
https://getnavi.jp/world/871648/

 

続きを読む

37件のコメント

日本食品企業の圧倒的な技術力が消費者に衝撃を与えている模様、賞味期限を9ヶ月過ぎても新品同然

1:名無しさん




車内から発見された昨年購入した食パンがカビ一つ生えていない――。そんな驚きのツイートが話題になっている。SNS上では「なんでやろ」「不思議でなりません」と疑問の声も聞かれたが、いったいどういうことなのか。製造元の山崎製パンに聞いた。

 発端となったのは先月27日のとあるツイート。投稿者が息子が所持する車を掃除していたところ、車内から山崎製パンの商品『ロイヤルブレッド』が見つかったというものだ。写真に写った『ロイヤルブレッド』はカビ一つ生えておらず、生地も真っ白。先ほどまで店頭に並んでいたといわれても違和感がないほどだ。しかし、賞味期限は2022年8月11日となっており、投稿時点で9か月以上が過ぎた状態である。

 このツイートは5日午後3時時点で約9800件のリツイートと約3.2万いいね!を記録。「すげええええええええ!」「ヤマザキの工場は清潔」「どんな味がするのかな?案外焼いたらイケるかも?」「車の中に1年とな…」といった声の他、「嘘だと言ってくれ」「恐ろしい」「これは食べるものじゃ無い」など否定的な声も上がっていた。

 いったいなぜ、9か月以上前のパンにもかかわらず、カビが1つもないのだろうか。ENCOUNTの取材に対し、山崎製パン株式会社広報担当者は、「カビが生えない理由の第一は、パンの表面にカビ胞子の付着がなかったためです。今回のツイートの件については、食パンにカビ胞子が全く付着していないものであったと思われます」との見解を示した。

 食パンにカビが生える原因について、担当者は「食パンの製造は、通常200~250度で30~40分間の焼成(しょうせい)工程があり、その際の中心部の温度は95度を超えるため、たとえ焼成前にカビ胞子が付着していたとしても、焼成により死滅します。このため、焼成後の冷却、スライス、包装工程で、空気中に浮遊するカビ胞子等が食パンに付着した場合に、カビの生育が始まります。また、お買い求めいただいてから袋の開封後に手で触れることなどで、カビ胞子が付着することもあります。カビの胞子がパンの表面に付着し、胞子が発芽・生育して集落(コロニー)を作ることにより、肉眼で見える大きさになりますが、カビ胞子が全く付着しないものにはカビの発生がありません」と解説。

 さらに、「食パンは、ロングライフ製品に使用するようなバリア性のある包装紙を使用していないため、日数の経過とともに食パンの水分が徐々に包装紙から蒸発し、カビが生えない水分活性値(細菌が増殖しやすいかどうかを判断する目安)以下になったことも要因として考えられます」と、別の角度からもカビが生えていない理由を分析する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/918aa799da8fd2f9b3021f3cf2c2aaea20252db1

 

続きを読む

41件のコメント

ウクライナのダム決壊の原因がアメリカの調査で発覚、実行できるのは事実上ロシアだけの状況に

1:名無しさん


 米紙ニューヨーク・タイムズは9日、米政府高官の話として、ロシアが占領するウクライナ南部で決壊したカホウカ・ダムについて、米国のスパイ衛星が爆発をとらえていたと伝えた。

 同紙によると、赤外線センサーを備えた複数の米国の人工衛星が、大規模爆発と矛盾しない熱をダムの決壊直前に検知したことを高官が明らかにしたという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ad78b268caeecaef6b4fa3424662beea5311c04

 

続きを読む

59件のコメント

「運転免許証や健康保険証での本人確認を廃止する」と日本政府が閣議決定、顔写真のない書類での確認はダメな模様

1:名無しさん


 6月6日、政府は「デジタル社会推進会議」(議長・岸田文雄首相)を開き、2026年中を視野に、新たなマイナンバーカードの導入を目指すことを決めた。9日に閣議決定する見通し。

 2016年に発行が始まったマイナカードは、初期に取得した人の更新時期を迎える。これを踏まえ、安全性を強化することを検討する。

 現行のマイナカード表面には、顔写真とともに氏名、住所、生年月日、性別の4情報が記載され、裏面には12桁の個人番号が記されているが、身分証明の機能を残しつつ、不要な記載情報の削除についても検討する。

 また、オンラインでの銀行口座の開設や携帯電話の契約の際、本人確認の手段をマイナカードに一本化する方針も記した。運転免許証や顔写真のない書類での確認は「廃止する」と明記。対面契約でも、マイナカードを使えば本人確認書類のコピーは取らないようにするという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1272da23db2bf354b3acd88791ace4a81622b1ad

 

続きを読む

43件のコメント

中国初の国産旅客機が「実は中国産ではなかった」とアメリカの調査で発覚、塗装だけは色々な意味で素晴らしい

1:名無しさん


中国初の国産旅客機、「中国産」と言い切れない理由

米ボーイングや欧州エアバスに対抗する航空機「C919」が先月末、初の商用飛行を行った。中国はこれを歴史的快挙だと自負している。<中略>

航空機メーカーが機材を世界中から調達するのは珍しくないが、「C919が他と違うのは、飛行に必要な部品のほぼすべてが中国製でないという点だ」。こう語るのは、中国の数十年規模の旅客機開発計画を2年にわたって調査したチームのリーダー、スコット・ケネディ氏だ。

果たして結論は。米シンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」の中国のビジネスや経済の専門家、ケネディ氏は、「基本的に、C919は非中国製の航空機に中国の塗装を施したものだ」と語った。<中略>

CSISが2020年に行った分析による推計では、C919の主要または大型部品のおよそ90%が欧米製で、中国やアジア諸国で製造された部品はわずか10%だった。ユソフ氏の試算もほぼ同じだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c491407696bee6912943d0a64c91bc6e4f59476b

 

続きを読む

19件のコメント

韓国ビルでエスカレーター構造物が崩れ落ちて床が連鎖崩壊、ビル内の店舗の一部は事故後も営業継続

1:名無しさん


最近、京畿道議政府市(キョンギド・ウィジョンブシ)で9階建ての商店ビルの中層部にあったエスカレーターの構造物が崩れ落ちた事故が後になって明らかになり、関心が集まっている。

6日議政府市によると、先月31日午後9時ごろ、議政府洞第一(ジェイル)市場入口地下4階、地上9階商店街で5~6階に設置されたエスカレーターの構造物が4階の床に落ちた。その後、4階の床も一部が崩れ落ち、3階に落ちた。

幸いにけが人はいなかった。

市によると、該当建物は2008年地上3~4階のエスカレーターだけを撤去し、5~6階はエスカレーターの構造物はそのままにして事故が起きたと推定される。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/305235

 

続きを読む

34件のコメント

韓国地下鉄のエスカレーターが突然逆走する珍事が発生、通勤時間帯のため負傷者が多数出てしまった模様

1:名無しさん




 韓国のソウル近郊で、朝の通勤時間帯に地下鉄の駅のエスカレーターが突然逆走し、14人が重軽傷を負いました。

 通勤時間帯で混みあう駅の上りエスカレーター。突然、多くの人が流されるように落ちてきます。周りの人が救出しようとしますが、人が密集しているからか、なかなか引っ張り出すことができません。

 地元消防によりますと8日の午前8時すぎ、ソウル近郊の京畿道城南市にある地下鉄の駅で、出口付近に設置された上りエスカレーターが一度停止したあと、下り方向に逆走しました。この事故で3人が足や腰などに重傷を負い病院へ搬送されたほか、11人が軽傷だということです。

全文・動画はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ec7142739c470c68fc3f973b0042288004b9b61

 

続きを読む

14件のコメント

マンションのガスタンクに衝突した軽自動車、見事に返り討ちされて目撃者を驚かせてしまう

1:名無しさん


マンションのガスタンクに軽乗用車が衝突、車両は激しく破損するもガス漏れなし

6日午後、札幌市西区で、軽乗用車がマンションのガスタンクに衝突する事故がありました。運転していた男性にけがはありません。

事故があったのは、札幌市西区西野3条10丁目で、6日午後5時すぎ、事故を目撃した人から「マンション前のタンクに車がぶつかった」と警察に通報がありました。軽乗用車は、マンションのタンクに衝突し、前の部分が激しく壊れ、車体は前のめりに傾きました。警察によりますと、運転していた若い男性にけがはありません。またタンクからのガス漏れもなかったということです。

警察は、事故原因を調べています。

https://www.hbc.co.jp/news/5160e09a00adf1ed289f94a2a07cdbc3.html


 

続きを読む

56件のコメント

文化庁のまともすぎる判断によりAI絵師の大半に死亡フラグが成立、当然といえば当然の状況である

1:名無しさん


文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。<中略>

 一方生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。

 そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。

全文はこちら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html

 

続きを読む

33件のコメント

カンガルーが人類よりも進化した種族である可能性が浮上、従来の見解を覆す新事実が判明

1:名無しさん


カンガルーは人類よりも進化的に先を行く存在だった⁈

カンガルーは人類よりも進化の先を行く存在なのかもしれません。

イギリス自然史博物館(NHM)の研究チームは、カンガルーやコアラを代表とする「有袋類(ゆうたいるい)」が、ヒトを含む他の哺乳類よりも進化的に先を行っている可能性があることを発表しました。

専門家らはこれまで、袋の中で子を育てる有袋類を”卵生の哺乳類(カモノハシやハリモグラ)”と”胎生の哺乳類”の中間に位置づけ、「人類よりも原始的(primitive)な存在だ」と考えてきました。

しかし今回の研究では、哺乳類の共通祖先から最も進化幅が大きかったのは有袋類であることが判明したのです。<中略>

共通祖先の発達段階と比較した頭蓋骨の変化が、有袋類と有胎盤類のどちらでより共通祖先に近いかを調べました。

その結果、有袋類の発達過程は有胎盤類に比べて、共通祖先の発達過程から大きく変化していることが判明したのです。

反対に、私たち有胎盤類の方が、共通祖先の発達プロセスと近い関係にありました。

「私たちが明確に示すことができたのは、現在の有袋類の発達方法が共通祖先から大きくかけ離れたものであるということです。よって有袋類の生殖は、卵生の哺乳類と胎生の哺乳類の中間形態とは考えられません。それは有袋類が進化させた全く異なる発達方法なのです」

全文はこちら
https://nazology.net/archives/127093

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク