人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

79件のコメント

ハリス副大統領が真珠湾攻撃を「民主主義の危機」だと宣言して共和党から突っ込まれる

1:名無しさん


ハリス米副大統領は6日、連邦議会議事堂で演説し、議会襲撃事件が起きた1年前の1月6日を、1941年12月7日(米ハワイ時間、真珠湾攻撃)と2011年9月11日(米中枢同時テロ)と並べて「民主主義が暴力にさらされた日」と指摘した。

続けて演説したバイデン氏は「副大統領が言及したように、真珠湾における死と破壊から、全体主義勢力に対する
勝利となった」と述べ、「1月6日は民主主義の終わりではなく、自由とフェアプレーの再興の始まり」と訴えた。

ハリス氏の発言について共和党のラムボーン下院議員が「1月6日を真珠湾と9・11に例えるのは不快で全く比較にならない」とツイッターに投稿するなど一部から批判が上がった。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220107-3P3VDZSKBNLS7ABYTZDCN5XZNY/

 

続きを読む

69件のコメント

東京メトロ全駅構内のゴミ箱が一斉撤去されると判明して利用者が衝撃を受けまくっている模様

1:名無しさん


東京メトロ、駅構内のゴミ箱を撤去 1月17日から全駅で、理由は「セキュリティ強化」

 東京メトロ全駅構内のゴミ箱が、2022年1月16日をもって一斉に撤去されることが分かった。7日、J-CASTニュースの取材に東京地下鉄(台東区)の広報が認めた。

 17日の始発から、ゴミ箱が撤去された状態での営業となる。広報は理由について、「駅構内におけるセキュリティ強化の観点から撤去することとなりました」と説明している。

■5日から周知している

 駅構内のゴミ箱を撤去することは、5日から利用者に周知しているという。ツイッターでも複数のユーザーから撤去の旨を伝える貼り紙の目撃情報があがっていた。

 現在設置されているゴミ箱は中身が見えるよう前面が透明パネル式のもの。海外での列車爆破事件を受け、2005年からこの形式が採用されていた。

 現時点でゴミ箱を再設置する予定はないという。駅利用者に向けて広報は次のように伝えた。

「ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1adbe94a36131c66e071714331150b8adb1fe205

 

続きを読む

24件のコメント

宮崎・都農町の返礼品の大幅削減問題で回答者の8割が条件受け入れを拒否して返金を求めた模様

1:名無しさん


ふるさと納税の返礼品として、都農町が国の基準を大幅に超える経費をかけて牛肉を準備していた問題で、町は5日、送付を中断して返金か代替品を受け取るか選択を求めて4日までに回答があった寄付者1万3681人のうち、約8割の1万1193人が返金を選んだと明らかにした。選択を求めていた寄付者は計1万4797人。

都農町ふるさと納税発送中断 回答者8割「返金」選択
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e874f4e845113ccf5c27b04b41353c39b4faa71

宮崎牛をふるさと納税の返礼品として扱う自治体の対応をめぐって、あるトラブルが起きている。騒動の舞台となっているのは、2020年度のふるさと納税の寄付金総額ランキングで、全国5位の宮崎・都農町。都農町のふるさと納税の返礼品「宮崎牛1.5kg」が、3分の1の500グラムに変更されたことを受け、混乱が広がっている。突然、3分の1の量となってしまった返礼品。この通告が、寄付をしたあとで、突然伝えられたという。都農町では2021年8月、1万円の寄付で受け取れる「宮崎牛赤身肉切り落とし1.5kg以上」を募集していた。

返礼品“宮崎牛”突然3分の1に ふるさと納税殺到で“発送停止” 自治体が一方的に通告
https://www.fnn.jp/articles/-/288571

 

続きを読む

22件のコメント

日向市のゴンドラ死亡事故が完全な現場猫案件だったと発覚して、関係者が書類送検された模様

1:名無しさん


日向市の高所作業車死亡事故 無資格容疑で現場責任者らを送検

去年10月、日向市の製錬所で、高所作業車のゴンドラに乗って作業していた男性従業員が、頭上のフレームとの間で挟まれて死亡し、延岡労働基準監督署は、作業車の運転手が無資格で操作していたとして、業務を請け負っていた会社と現場責任者らを、労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。

書類送検されたのは、日向市に本店がある法人の「吉見」と、当時の40代の現場責任者、それに50代の安全管理の担当者です。去年10月、日向市の製錬所で、40代の男性作業員が、高所作業車のゴンドラに乗っておよそ5メートルの高さにあるベルトコンベヤーのフレームの補修作業を行った際、ゴンドラとフレームの間に胸をはさまれて死亡しました。

この高所作業車を運転するには法令で定められた資格が必要ですが、運転手は無資格のまま操作し、現場責任者と安全管理の担当者もそれを知りながら、業務をさせた疑いがもたれています。

全文はこちら
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220107/5060011442.html

 

続きを読む

6件のコメント

山形県の自治体がAIを公式ホームページに導入して、現在業務を学習中だと関係者が明かす

1:名無しさん


問い合わせに人工知能が回答 南陽市が自動対話システム導入

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20220107/6020012564.html

南陽市は、利用者の利便性の向上や職員の負担軽減につなげようと、問い合わせに人工知能=AIが回答する自動対話システムを市の公式ホームページに導入しました。

南陽市が市の公式ホームページに導入したのは、「チャットボット」と呼ばれる自動対話システムで、利用者が質問やキーワードを書き込むと、人工知能=AIが回答します。例えば、「住民票」と入力すると、「市民課窓口で交付いたします」という回答とともに、手数料は1通400円と表示されます。このほか、マイナンバーカードの発行方法や引っ越しの手続きなどの質問にも対応しています。

市によりますと、こうした仕組みを導入したのは、県内の自治体では初めてだということで、24時間利用できるため、閉庁時間でも質問できるほか、電話対応していた職員の負担軽減にもつながるということです。

ただ、AIはまだ学習の途中ですべての質問に対応できるわけではないということで、南陽市みらい戦略課は「質問の内容が増えるほど、回答の精度を上げることができるので、市のホームページからたくさん質問してもらえるとありがたい」と話しています。

 

続きを読む

51件のコメント

立憲民主党がDappi訴訟の弁護士が社長を務める謎の会社に2017年から資金を提供していたと発覚

1:名無しさん


立憲事務局のドン「秋元雅人」の火種

「ブルージャパン」なる会社に多額の政治資金。元締め自ら野党第一党の「前哨基地」に転身か。

秋の政治決戦を控えた立憲民主党で新たな火種がくすぶり始めた。「立憲事務局のドン」と呼ばれる秋元雅人事務局長が定年を迎え、党から億単位の資金が流れる「ブルージャパン」という、得体の知れない会社に転身するというのだ。秋元氏は過去に左翼運動に関わった経緯があり、公安筋も野党第一党と謎めいた会社を結びつける「赤い糸」に関心を寄せている。「立憲事務局を牛耳る秋元さんが、次の衆院選後に退職し、学生団体の元SEALDs(シールズ)のメンバーが設立にかかわった会社に入り、事実上の裏選対として仕事を続けることになった。党の功労者に報いる、形を変えた再雇用であり、党執行部も『一石二鳥』と喜んでいるようだ」(党関係者)というシークレット情報が寄せられたのは6月上旬のことだった。秋元氏は民主、民進両党などで事務局のトップを務めた、政界筋で名の知られた大物だ。

以下ソース
https://facta.co.jp/article/202109028.html

参考資料

法人番号:4010001187501
ブルージャパン株式会社
東京都千代田区九段南1丁目6番17号
法人番号指定年月日 平成29年11月8日
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html

竹内 彰志
2017年 ブルージャパン株式会社代表取締役社長
https://legalcommons.jp/member/takeuchi

 

続きを読む

37件のコメント

行きの航空便で好き勝手に暴れたグループが帰国便への搭乗を拒まれて他国で立ち往生する珍事が発生

1:名無しさん


機内で飲んで大騒ぎの一行、航空会社に搭乗拒まれ帰国できず

カナダからメキシコのカンクンへ向かう旅客機の機内でマスクをせずに飲酒したり電子たばこを吸ったりして大騒ぎしていたグループが、帰国便への搭乗を拒まれてメキシコで足止めされている。

帰国できなくなっているのは「プライベートクラブ」主催のツアーに参加した一行で、12月30日にカナダのサンウィング航空が運航するチャーター便に搭乗して、カナダのモントリオールからカンクンへ向かった。

しかし機内の通路で踊ったり飲酒したりしている乗客の動画が出回って憤りの声が噴出し、カナダ運輸省が調査に乗り出した。乗客には多額の罰金などが科される可能性がある。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/travel/35181772.html

 

続きを読む

19件のコメント

韓国与党の大統領候補が打ち出した新公約に「薄毛コミュニティ」が熱狂的な支持を表明している

1:名無しさん


薄毛の人たちの哀歓と情報共有の場所であるオンライン上の「薄毛コミュニティ」が、史上初となる薄毛治療剤の健康保険適用公約で大いに沸いた。

韓国の与党「共に民主党」の大統領選挙候補であるイ・ジェミョン候補側が1月4日、「小さいが確実な幸福公約」として薄毛治療剤に健康保険の適用を検討中というニュースを伝えたことに続き、同日午後にはイ・ジェミョン候補が自ら政策の詳細を提案されたと映像まで公開したのだ。

イ・ジェミョン候補は同日、自身のSNSを通じて「薄毛治療と関連してこれまで不便だった点、政策に反映したい意見、#イ・ジェミョンプラスを通じて自由に残してください」とし、「イ・ジェミョンは植えるのです」という映像を公開した。

公約を確実に実行するという意志が込められた映像に、薄毛コミュニティの代表格であるDCインサイドの薄毛ギャラリーでは反響が爆発した。オンライン上では「イ・ジェミョン大統領は本気だ」「もう髪が生えた感じがする」「青瓦台(韓国大統領府)に植えよう」と熱狂的な反応を見せた。

全文はこちら
https://sportsseoulweb.jp/society_topic/id=41692
https://sportsseoulweb.jp/files/user/2022/202201050100016960001089189.jpg

 

続きを読む

62件のコメント

BLM運動で銅像を引き倒した4人に英裁判所が無罪を言い渡してしまい、弁護側が完全勝利を宣言

1:名無しさん


奴隷貿易商の立像引き倒しで無罪 「歴史の正しい側に」と弁護側―英
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010601114&g=int

【ロンドン時事】英南西部ブリストルで2020年6月、17世紀に奴隷売買で財を成した貿易商エドワード・コルストンの立像を引き倒して訴追された4人に対し、現地の裁判所陪審は5日、無罪の評決を下した。

事件は反黒人差別の大規模デモの最中に発生。検察は器物損壊の犯罪性に焦点を絞ったが、弁護側は像の存在そのものが「人種差別的な憎悪犯罪」に当たると主張し、「歴史の正しい側」に立つよう陪審に訴えていた。

訴追されたのは22~33歳の男女。米ミネソタ州で20年5月、黒人男性が白人警官に首を圧迫され死亡した事件を受け、抗議行動がブリストルにも飛び火。4人は市の中心部に約125年前に建てられたブロンズの立像を台座から引きずり落とし、スプレー塗料で落書きした揚げ句、近くの運河に投げ捨てた。

 

続きを読む

51件のコメント

1兆3000億円の負債を抱えた京都市がインフラ利用料の値上げに踏み切る予想通りの展開に突入

1:名無しさん


京都市営地下鉄と市バスの再建策を検討する委員会は、運賃の値上げが必要とする答申を提出しました。

京都市は、市債の残高が1兆3000億円を超え、深刻な財政難に陥っています。市営地下鉄と市バスは、新型コロナの影響で乗客が減少していて、運営する京都市交通局は昨年度、102億円の赤字となりました。

危機的な状況を立て直すため、専門家や市民の代表からなる「経営ビジョン検討委員会」は6日、地下鉄とバスの運賃を10%程度値上げすべきとする答申を提出しました。

門川市長は、「値上げについて市民の理解を頂きたい」と運賃の値上げに積極的な姿勢を示していて、京都市交通局は地下鉄の初乗り運賃を30円、市バスの基本運賃を20円値上げする必要があるとしています。

値上げは、早ければ2024年から実施される見込みです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/418c406e02d98d71c0651561ff82f6aca57ccdf9

続きを読む

18件のコメント

中国政府が「SNS・ニュースサイト・動画配信・通販」を全て許可制に変更して関連企業が窮地に

1:名無しさん


中国当局がモバイルアプリ規制強化案、世論への影響など監視
https://jp.reuters.com/article/china-regulation-apps-idJPKBN2JF0FW

[上海 5日 ロイター] – 中国のサイバー規制当局、国家インターネット情報弁公室(CAC)は5日、モバイルアプリの監督を強化する規則案を公表した。世論に影響を及ぼし得る機能を持つアプリはセキュリティー審査を受ける必要があると定めた。

この規則案はCACが昨年から実施している、ハイテク企業監視強化キャンペーンの一環。1月20日まで一般から意見を募集している。

アプリ提供業者に対し、世論に影響を与えたり大衆を動員したりすることが可能な「新技術、新アプリ、新機能」をローンチする前にセキュリティー審査の実施を義務付ける。

CACは特定のアプリを挙げていないほか、国の規制に従って実施されるべきだとしたのみで、審査プロセスの概要を説明していない。

「テキスト、画像、音声、動画、その他の情報関連製作物」に加え、インスタントメッセージ、ニュース配信、フォーラムコミュニティー、ライブストリーミング、電子商取引にも適用されるという。

 

続きを読む

42件のコメント

40年間継続されてきた「テレトピア計画」から最後の自治体が撤退して完全終了した模様

1:名無しさん


https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20220106/5010014407.html

インターネットが家庭に登場する以前のおよそ40年前に、国が全国の自治体で始めた「テレトピア計画」と呼ばれる事業で、その必要性を問われながら事業を続けてきた久留米市が事業から撤退することがわかりました。

この事業をめぐっては、その後の時代の変化で多くの自治体がすでに撤退するなか、久留米市は、事業を担う第三セクターに対し、売り上げの7割にあたる業務を長年にわたり発注し、自治体が関与する正当性が問われていました。

「テレトピア計画」は、昭和58年に当時の郵政省がケーブルテレビや電話回線を使い、ニューメディアと呼んでいた通信サービスの普及を提唱し、全国218の地域で事業が進められました。

このうち、福岡県久留米市は、テレトピア計画に基づいて昭和60年に第三セクターの「久留米・鳥栖広域情報」を設立しました。

しかし、その後、インターネットの普及など時代が変化し、多くの自治体が事業から撤退するなか、久留米市の第三セクターは、長年にわたって運営を続けてきました。

ただ、業務の実態は、久留米市のホームページの制作やシステム管理などテレトピア計画とは関係のない事業を行い、売り上げのおよそ7割を久留米市からの受注に頼る形となっていました。

関係者によりますと、久留米市は、この第三セクターについて、久留米市に本店を置く「筑邦銀行」などでつくる合弁会社に株式を譲渡し、事業から撤退することがわかりました。

「久留米・鳥栖広域情報」の社長には、久留米市に本社がある「久留米ガス」の元社長が就任する見通しで、筑邦銀行は取締役を送る予定です。

筑邦銀行は、今後の成長が見込める中小企業向けの支援事業などに力を入れる形で事業の立て直しを進める方針です。

今回の撤退について久留米市は、本来は民間企業が担うべき事業であり、早く撤退すべきだったとしています。

 

続きを読む

53件のコメント

日本政府が賃上げを拒否する企業を公共事業から事実上除外する方針を明らかにした模様

1:名無しさん


賃上げ企業は公共事業の入札評価に加点 5~10%、政府が来春から

政府は、4月以降に契約する物品やサービスの購入、公共事業などの入札において、賃上げを約束した企業の評価を5~10%程度、上乗せして優遇する仕組みを始める。「分配」を掲げる岸田政権にとって賃上げは主要テーマの一つで、政府調達にも動機付けする仕組みを入れる。<中略>

 対象となるのは、入札額のほかに工事の質や技術提案なども評価する「総合評価落札制度」で行うすべての調達。前年または前年度と比べ、大企業で「3%以上」、中小企業で「1・5%以上」の賃上げを2022年または22年度中に行った企業について評価を5~10%上乗せする。優遇を受けたい企業は、従業員の代表者と一緒に確認、署名した賃上げ計画表明の書類を入札時に提出する手順が必要となる。

 実際に賃上げが行われたかは、企業が税務署に提出する「法人事業概況説明書」で確認する。事後に要件を満たしていなかったことが分かった場合は、その後の入札で加点した以上に大きく減点するという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ156WVYPDWULFA01V.html

 

続きを読む

44件のコメント

中国ウイルスと発言したトランプ前米大統領にNY新市長が公式謝罪を求めていると判明

1:名無しさん




(ブルームバーグ): 米ニューヨーク市のアダムズ市長は4日、ホワイトハウスに対し、新型コロナウイルスをパンデミック(世界的大流行)初期に「中国ウイルス」と呼ぶなどしたトランプ前米大統領の発言を巡りアジア系住民に公式に謝罪するよう呼び掛けた。

アダムズ市長はロウアーマンハッタンで行われた記者会見で、「大統領は米国民を代表して今立ち上がり、『中国人コミュニティーに謝罪する』と言うべきだ」と発言。 「この国の中国人居住者が言われたことやされたことについて、大統領が謝罪するのを私は期待する。人々がコロナ禍で中国人コミュニティーに背を向けることになった」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3589aa2949eaec5941f610ada2c5d582a188fed

 

続きを読む

20件のコメント

姫路市のふるさと納税3000万円コースに応募する物好きな金持ちが出現して驚く人が続出

1:名無しさん


姫路城3千万円ふるさと納税で「城主体験」1人が応募の意向
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20220105/2020016641.html

姫路市はふるさと納税で3000万円以上を寄付すると、姫路城までヘリコプターとハイヤーで送迎されるほか、観光客が入ることができないエリアを専門家の解説付きで見学するなど、城主となった気分を味わえる体験イベントを返礼品に加え、募集を始めています。

姫路市の世界遺産・姫路城を訪れた観光客は、新型コロナの影響で昨年度は39万人あまりと前の年度の4分の1まで大きく減っています。こうした中、姫路市は観光需要を喚起するきっかけにしようと、姫路城の城主になった気分を味わえる体験イベントをふるさと納税の返礼品に新たに加えました。

3000万円以上を寄付すると姫路城までヘリコプターとハイヤーで送迎され、閉門後に、一般の観光客が入ることのできない渡り櫓などを専門家の解説を聞きながら見学できます。また、甲冑姿の役者が戦の様子を再現して臨場感を演出するほか、城主になった証しとして、画家が描いた肖像画や姫路城への「永久入城権」が贈られるということです。

市は先月、先着で2人の募集を始め、これまでに1人から寄付の申し出があったということです。3000万円以上を寄付して所得税などから自己負担額を除く全額が控除されるのは、収入が6億6000万円を超える人に限られるということで、今月末の締め切りまでにあと1人の応募があるか注目されます。

 

続きを読む

44件のコメント

自動車のCMに自動車に乗らないよう勧告する文面を入れることを義務付ける法がフランスで制定される

1:名無しさん


自動車のCMで「自動車を使わないことへの呼びかけ」が義務化される、違反すると600万円超の罰金

自動車業界では気候変動対策としてガソリン車から電気自動車への切り替えが進んでいます。そんな中、自動車のCMに「自転車の利用や歩行を呼びかける事項」の追加を義務付ける法律がフランスで可決しました。

話題となっている法律は2021年12月28日にフランスで可決されたもので、この法律によってフランスでは2022年3月以降、自動車のCMには「短距離の移動は徒歩や自転車で(Pour les trajets courts,privilegiez la marche ou le velo)」「相乗りを検討しましょう(Pensez a covoiturer)」「公共交通機関の利用を心掛けましょう(Au quotidien, prenez les transports en commun)」という文面を含ませる義務が生じます。

上記の義務はテレビ・ラジオ・オンライン・印刷物といったCMの形式に関係なく生じるもので、文面を含まないCMを公開した場合、自動車メーカーは最大5万ユーロ(約655万円)の罰金を課せられるとのこと。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220105-car-disclaimer-france/

 

続きを読む

30件のコメント

警察庁が新型オービスを順次導入しているため、通学路や生活道路の速度超過も取り締りの対象に

1:名無しさん


警察庁が2022年度予算に、移動オービスのさらなる整備費を盛り込みました。目的は生活道路や通学路などの安全確保。こうした場所での安全対策は、「ハンプ」などの物理対策もありますが、移動オービスは機動性と即効性が評価されているようです。
https://trafficnews.jp/post/114098


関係閣僚会議でさらに必要性が訴えられた「移動オービス」

 多発する通学中の交通事故の抑制を目指し、警察庁はさらなる移動オービス(可搬式速度違反自動取締装置)の活用を決めました。2022年度の予算で整備費25セット分、総額1億300万円を計上しました。

 新型の移動オービスは2016(平成28)年から採用され、2018年から全国に展開。2021年度末までに全国で116セットが整備される予定です。警察庁は来年度、これをさらに増やすことにしました。詳細は以下のとおりです。


●装置整備状況(累積整備セット数/取締り件数)整備は毎年度、取締りは各年中

・2018年度=39セット/1493件
・2019年度=60セット/5069件
・2020年度=99セット/1万1568件
・2021年度=116セット/1万1515件
・2022年度=141セット(予算案)
※2021年度末予定、取締り件数は2021年のみ6月末時点。

 2021年8月、千葉県八街市での飲酒運転トラックによる児童の死傷事故をうけて、岸田文雄首相を中心とする関係閣僚会議は、省庁横断的な対策を打ち出しました。警察庁はこの緊急対策として、道幅が狭い道路でも活用できる移動オービスを利用して「効果的な速度違反取締りを行い、速度規制の実効性を確保する」ことを決めています。

 12月の第3回関係閣僚会議では、さらに必要性を訴えました。移動オービスの役割について警察庁交通局交通指導課はこう話します。

「可搬式速度違反自動取締装置は、少人数・省スペースでの運用が可能で、これまでも幹線道路を含め、多数の警察官の動員が困難な深夜・早朝での取締りや、従来の定置式速度違反自動取締装置では対応が困難であった通学路や生活道路等における速度取締りに活用しており、通学路等における交通安全確保に大きな役割を果たしている」

【次ページ】 物理対策よりも効果アリか
https://trafficnews.jp/post/114098/2

 

続きを読む

14件のコメント

奈良県の公式マスコット「せんとくん」が6人に大増殖する珍事が発生していると関係者が明らかに

1:名無しさん


情緒ある町並みに、歴史ある社寺や芸術品が点在する奈良県。今回弊社SNSに、そんな奈良県を代表するキャラクター・せんとくんが実は「5人存在する・・・」というカオスすぎる口コミが寄せられたので、さっそく調査をおこなった。

2010年の「平城遷都1300年記念事業」の公式マスコットキャラクターとして誕生し、童子に鹿の角という個性的な見た目で話題沸騰となったせんとくん。翌年からは県の公式マスコットキャラクターとして活動の幅を広げ、現在も日本を代表するご当地キャラのひとりとして親しまれている。

そんなせんとくんが5人いるというのは、SNSのツイッターアカウント。どういうことだ? と調べてみると、確かに複数アカウントが存在するようで、そのフォロワー数は約1000人~6万人超えなどさまざまだ。しかも口コミによると、フォロワー数最多のアカウントは非公式らしく・・・? ワケがわからないので、奈良県観光局に話を聞いてみた。



──ツイッターにせんとくんが5人いるんですけど・・・?

現在こちらでは、3つのアカウントを目的別に運用しております。せんとくん自身の活動報告(せんとくん【公式】@sentokunkoshiki)、県政やイベント情報(せんとくんのつぶやき【奈良県公式】@narakencyou)、観光資源PRの情報(奈良県観光プロモーション課@narakankopuromo)です。

あと、過去にアカウントの移行をおこなってまして、今は稼働していない旧公式アカウント(せんとくん 《OFFICIAL》@SentokunTeam)もありますね。

──ということは、フォロワー6万人超えのアカウントは非公式なんですか?

そちらは奈良県で運営しているアカウントではないです。せんとくんはイラスト使用の無償化をおこなっていますので、そもそもツイッターに存在するのは5人だけではないかと・・・。

──ご、5人以上いる可能性もあるんですね・・・! せんとくんの大量発生や非公式アカウントの人気についてはどうお考えですか?

イラスト使用については、原則使用申請をお願いしています。ただし、個人で楽しむ範囲内でご使用いただく分はキャラクターイメージを害する利用の場合などを除いて特にお声かけはしておりません。利用者の方も、そのフォロワー様についても、せんとくんを好きということには変わりないと思いますので・・・。

──たしかに、人気キャラならではの現象ですもんね。なんだかわたしもせんとくんに興味が湧いてきました。

イラストには、新たな種類が加わったりもしていますので、チェックしてみてください。公式プロフィールもありますので、そちらもぜひ。特技はダンスです。

全文はこちら
https://www.lmaga.jp/news/2022/01/382248/

 

続きを読む

123件のコメント

坂本龍馬の逸話の殆どが根拠なしだと判明したため、歴史教科書から記述が抹消される危機に陥っている模様

1:名無しさん


坂本龍馬は教科書に必要か 大政奉還や薩長同盟、史実は

 高校の歴史教科書から「坂本龍馬」が消えるかもしれない――。昨年11月に歴史教育の専門家らが示した用語の精選案について、「声」欄に賛否の意見が多数寄せられました。史料を基に龍馬や吉田松陰らの実像に迫った「司馬遼太郎が描かなかった幕末」の著者、一坂太郎・萩博物館特別学芸員はこれをどう見るか、話を伺いました。

――龍馬は教科書に必要だ、という意見が多かったです。

 今の教科書で龍馬がどう書かれているかというと、徳川慶喜が朝廷に政権を返還する「大政奉還」のところで出てきます。龍馬と土佐藩重役の後藤象二郎が、藩主を通して将軍慶喜に大政奉還を勧めたと。しかし、ここに龍馬を入れるのは正しくない。龍馬が大政奉還を唱えたという根拠になっていた文書「船中八策」は、後世に創作されたとの説が有力です。龍馬が提唱したことを示す証拠は出ていません。龍馬は大政奉還が実現した後、新政府綱領八策という文書を書いていますが、当時の知識人たちが他に何人も言っている内容で、これも新政府に影響を及ぼしたという証言が見つかっていません。

――薩長同盟はどうですか。薩摩藩と長州藩が軍事同盟を結ぶ際に「龍馬らが仲介した」と教科書に出てきます。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASL174FXXL17UWPJ003.html

 

続きを読む

24件のコメント

中国の都市封鎖が西安市だけでは収まらず、別の省でも都市封鎖が行われる事態になってしまう

1:名無しさん


中国 西安に続き河南省でもロックダウン

中国の新型コロナ感染で西安に続いて今度は河南省でもロックダウンです。

 中国・河南省禹州市の映像です。

 人通りはほとんどありませんが、PCR検査場は長蛇の列ができています。

 人口111万人の禹州市では3日と2日で合わせて20人前後の新型コロナの感染者が確認され、3日からすべての住民に対し、自宅からの外出が禁止されました。

 バスやタクシーを含むすべての車の走行が禁止されたほか、学校や飲食店も閉鎖されています。

 「ゼロコロナ」政策を掲げる中国では人口1300万人の西安でも先月末からロックダウンが続いています。

2022/01/04 19:11
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000240342.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク