人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

69件のコメント

神奈川県が緊急速報の運用方法を思いっきり間違って、緊急速報が効力を発揮しなくなる大問題に

1:名無しさん


地震や津波などの災害を通知してくれる緊急速報「エリアメール」を、神奈川県が15日夜から16日朝にかけて何度も送ってくるため「うるさすぎて眠れない」との不満の声がSNSで挙がっています。

https://i.imgur.com/v4289Ry.png
トンガ沖噴火による津波予想、神奈川県だけで600回以上通知

 問題の緊急速報は15日13時ごろにトンガ諸島で起きた大規模な噴火による津波を警告するもので、太平洋沿岸部に住んでいる多くの人が同じように目にしたことと思います。

 問題は、その緊急速報を通知する回数があまりにも多いことです。

 ドコモが提供しているエリアメールの全国の配信履歴を確認してみると、ほかの都道府県では多くても40回程度にとどまっているなか、神奈川県だけ600回以上も発信しています。

 しかも、この数字はいまも増え続けています。

 この「600」という数字は神奈川県全体のものですが、地域ごとで見ても多いところは20回も送られています。

 時間帯も0時16分から始まり、26分、39分、45分、50分、1時01分――そして5時30分と数分から1時間の間隔で緊急速報が鳴り続けているような状態です。

 これはさすがに「眠れない」と苦情が出ても仕方のないレベルでしょう。

 こうなると「あまりのうるささに緊急速報の通知をオフにする人」が出てきます。というかすでに「通知オフにした」との声を確認できます。

 ちなみに緊急速報「エリアメール」の通知は

iPhone:【設定】→【通知】→【緊急速報(一番下にスクロールで表示されます)】
Android:【災害用キット】→【エリアメール】→【設定】(ドコモの場合。基本的には検索バーから「緊急」「エリア」のキーワードを検索すると設定メニューを開けます)
 からオフにできます。

 複数の端末を所有しており、それぞれが鳴り出して困っている方はメインスマホ以外をオフにするとあちこちで緊急速報が鳴らなくなるのでおすすめです。

 スマホがメイン1台という人は、電源を切ったり、機内モードにしたりすることでも対応できます。

 ただ、これらの対処のなかで通知をオフにした人は落ち着いたころに「緊急速報の通知を再度オンにする」ことを忘れないようにしてください。

 たとえば寝る前にオフにしたのであれば、起きたあとは絶対にオンにしましょう。オフの状態のままではもしも災害が起きた場合、その通知を受け取れません。

 リマインダーアプリの活用やカレンダーにスケジュールとして登録するなど、緊急速報の通知の再有効化を忘れないようにしましょう。

神奈川県は緊急速報「エリアメール」の運用見直しを
 ただ、問題なのはやはり神奈川県による緊急速報の運用方法だと思います。

 今回のように夜中にあまりにも多くの緊急速報(しかも一度知ってしまえば不要な内容)を送ってしまっては、通知をオフにする人が出てきます。

 その人たちが再有効化するのを忘れていた場合、もしくは夜間に別の大規模災害が起きた場合、その通知を受け取ることができなくなるのです。

 その責任は夜中に緊急速報を何度も送り続けた神奈川県にあります。

 神奈川県と緊急速報の組み合わせと言えば、2020年5月にも「GW期間中の外出自粛要請」を緊急速報で送ってしまうという「誤った運用」がありました。

 今回の件で一番大きな3メートルの津波が予想された岩手県が40回なのに対し、なぜ神奈川県は600回なのか? 神奈川県の説明と今後の改善案が待たれます。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20220116-00277593

 

続きを読む

33件のコメント

トンガとの通信遮断を憂慮したNZが救援のために軍を派遣する方針を示唆していると判明

1:名無しさん


【メルボルン共同】南太平洋の島国トンガ沖で起きた海底火山の大規模噴火で、発生から一夜明けた16日もけが人の有無などトンガの詳しい被害状況は明らかになっていない。AP通信などによると、現地では全土で津波警報が出ており、80センチの津波を観測した。ニュージーランドのアーダン首相は16日、トンガとの通信手段が遮断され、被害状況の把握が難しくなっていると明らかにした。停電の情報もある。

 アーダン氏はトンガの噴火について「非常に懸念される」と表明。軍などが支援に向けた準備を進めているとした。

 トンガの観測機関によると、幅約5キロの噴煙が高さ約20キロまで上昇した。
https://nordot.app/855198226693554176?c=39546741839462401

 

続きを読む

18件のコメント

トンガ噴火による潮位変化で日本全国で21万人が避難指示を受けるとんでもない事態になってしまう

1:名無しさん


潮位変化、21万人に避難指示 鹿児島、岩手に津波警報
https://nordot.app/855145703445987328

南太平洋・トンガ沖で15日午後に海底火山の大規模噴火があり、同日夜から16日にかけて、日本列島の太平洋沿岸の潮位に大きな変化を観測した。総務省消防庁によると、全国7県で少なくとも21万人が避難指示の対象になった。

(略)

総務省消防庁によると、避難指示が出ている7県は青森、岩手、宮城、千葉、高知、宮崎、鹿児島。


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

28件のコメント

コロナ感染者を片っ端から入院させた和歌山県が病床をパンクさせる初歩的失敗を犯した模様

1:名無しさん


病床使用率99%超、和歌山
157人感染、最多更新

 和歌山県は15日、県内の新型コロナウイルス感染者の病床使用率が99.7%になったとして、これまで全感染者を感染確認の当日か翌日に入院させてきた対応を切り替えると発表した。今後は無症状者や軽症者は県が用意したホテルに待機させ、病床が空き次第、入院させる。感染者全員を入院させる体制は維持する。

 県は15日、乳児から90代までの男女157人が新型コロナに感染したと明らかにした。1日当たりの感染発表数は4日連続で最多を更新した。県内の感染確認は5951人になった。

https://nordot.app/855067642066386944

 

続きを読む

30件のコメント

東大前で事件を起こした男子生徒が名門エリート男子校の生徒だったと判明して関係者が内情を明かす

1:名無しさん


 実は、この男子生徒は愛知県下の名門エリート男子校の生徒だった。捜査関係者が語る。

「男子生徒の所持品に、東海高等学校の生徒手帳があったことから、同校の生徒だとして捜査しています。昨日自宅を出て、家族からは失踪届が出されていました。東京へは名古屋からバスで来たと供述している」

男子生徒が通う偏差値75の超名門校とは

 東海高等学校の入試偏差値は75。1月9日に逝去した海部俊樹元内閣総理大臣も卒業生の一人だ。2021年の進学実績によると、卒業生428名中30名が東大に進学。京都大学へも31名が進学している。そのほかも、多くの生徒が難関大学の合格を手にしている。

「特に医学部への進学実績が群を抜いていて、14年連続全国トップです。ただお勉強ばかり、というよりも自主性や個性を重んじる校風でもあります。私が通っていた頃は教室の後ろで焼肉をする生徒がいたり、教室にピザを大量にデリバリーしていた奴もいました。卒業式に馬に乗ってきた先輩もいましたよ。そしてそういう大それた行動が面白がられる雰囲気はあると思います。

 ただ、教員による指導は厳しい。2018年12月には男性教諭がしゃがんでいた男子生徒の顔を腹を蹴り、怪我を負わせています。私も在学時には髪の毛をつかまれたり平手で殴られたりといった体罰を受けたこともありました。

 いまも同じかはわかりませんが、私が在学していた頃は高校2年生時点の成績で高3のクラスが決まるんです。クラス分けが発表されるのは4月。だからちょうどいまくらいの時期に成績について思い悩む生徒もいたと思います」(同校卒業生)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/42a141eeb221d4b2974c961a6757c276ecb9dc13

 

続きを読む

36件のコメント

コロナ陽性でも症状がなければ隔離不要で働くことができるとアメリカが一部州で指針を変更

1:名無しさん


米、医療従事者の隔離短縮が相次ぐ 陽性でも勤務可能に

【ニューヨーク=山内菜穂子】新型コロナウイルスの感染拡大が続く米国で、感染した医療従事者の隔離期間を短縮する動きが出ている。一部の州では陽性でも無症状なら医療用マスクを着用し働けるようにした。入院増や感染する医療従事者の増加で逼迫する医療を維持するためだが、現場から批判の声も上がっている。

陽性でも無症状であれば、隔離も検査もせずにすぐに仕事に戻ることができる――。西部カリフォルニア州はこのほど医療従事者の隔離に関する指針を改めた。2月1日までの限定措置で「オミクロン型の増加により深刻な人手不足が生じている」と説明した。

濃厚接触者になった場合も無症状であれば隔離も検査も必要ない。現場に復帰する場合は医療用マスクの着用を義務づけたほか、できるだけコロナ患者の対応にあたるように求めている。

州内の一部の病院は州の方針を受けて、陽性で自宅隔離していた看護師らを呼び戻し始めた。地元メディアによると、ある病院では隔離していた30人のスタッフが勤務に戻った。一方で隔離ルールを変更しない病院もある。

東部ロードアイランド州も医療従事者の隔離期間を短縮した。両州が短縮に踏み切ったのは、米疾病対策センター(CDC)が昨年12月下旬、医療従事者向けの指針を変更したためだ。

人手不足の状況を3段階に分け、最も深刻な「危機」では、陽性でも無症状または軽症ならば適切なマスク着用の上で働けるとした。ワクチン接種の有無は問わない。CDCはこの後、一般の人が感染した場合などの指針も見直し、隔離期間を最短5日間とした。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN14DN80U2A110C2000000/

 

続きを読む

14件のコメント

緊急速報乱発の責任を業者に押し付けた件で神奈川県知事がTwitterで釈明している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

東大受験生の襲撃事件で警視庁が事件発生場所を訂正して東大が口出しできない体制にした模様

1:名無しさん


東大で男女3人が刃物で襲われた事件で、警視庁は東大の敷地内と発表していた発生場所を、東大前の路上と訂正した。

https://nordot.app/854916142419640320?c=39550187727945729

 

続きを読む

138件のコメント

日本遺伝学会が「色盲」という言葉を廃止して政治的に正しい言葉遣いに修正する方針を決定

1:名無しさん


 遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。

 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。

 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。

全文はこちら
http://www.asahi.com/articles/ASK963JY5K96PLZU001.html

 

続きを読む

47件のコメント

ビザ取り消しを撤回させたジョコビッチが虚偽報告がバレて再度取り消され、全豪OP出場は“絶望的”な状況に

1:名無しさん


ジョコビッチ 再び入国ビザ取り消し…連覇狙う全豪OP出場は“絶望的”な状況に

 オーストラリアのアレックス・ホーク移民大臣は14日、男子テニス世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(34=セルビア)の査証(ビザ)を再び取り消したと発表した。新型コロナウイルスワクチンを接種していないジョコビッチが「地域社会にリスクをもたらす可能性がある」ため、同国移民法に基づいてビザを取り消したと発表した。

 ジョコビッチは17日開幕の全豪オープン出場のため14日もメルボルンで練習を行ったが、現状では強制送還は免れない見込み。ジョコビッチの弁護士は再び裁判所に訴えるとみられるが、全豪オープン開幕までの決着は厳しい見通しで、その間にミオミル・ケツマノビッチ(22=セルビア)との対戦が決まっている1回戦など試合出場が認められるのかは不明だ。

 ジョコビッチは昨年12月16日に陽性反応が出たことを理由に、オーストラリア入国に義務づけられているワクチン接種の免除を要請し、全豪オープンの主催者とメルボルンがあるビクトリア州の承認を受けて5日に現地到着。しかし、接種免除に必要な証明を示さなかったとして国境警備隊にビザを取り消され、隔離ホテルに収容された。弁護士が巡回裁判所へ訴えた末に、取り消し手続きの不備が認められてビザの“復活”に成功していた。

 その後、昨年12月18日にコロナ陽性の結果を知りながら、仏紙レキップの取材を受けていたことや、年末にスペインへ旅行していたにも関わらずオーストラリアへの入国書類に事実と異なる記載をしていたことが判明。ジョコビッチは取材について「受けたのは誤りだった」、書類に関しては「スタッフのミス」と弁解したが、それまで支援を表明していたセルビアのアナ・ブルナビッチ首相が行動を批判するなど、オーストラリア以外での逆風も強まっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5d71533c8e2c0b9c7ff72ca6c4233bb807e3f1

 

続きを読む

42件のコメント

町議会で税金滞納者の個人情報リストが配布されて、異議を唱えた町議に懲罰動議が出される恐怖の展開に

1:名無しさん


「暗黒議会」。2020年3月に神奈川県の湯河原町議に初当選した土屋由希子町議(39、無所属)が、自らが所属する議会をそう呼ぶのには理由がある。

引き金となった問題は、同年7月に開かれた町税の徴収に関する特別委員会で起きた。

議事録や裁判資料によると、傍聴も含め、湯河原町議全員が出席したこの日の委員会で、町は後に「滞納者リスト」と呼ばれる名簿を配布した。

そこには、町民税や固定資産税、介護保険料や水道料金などを滞納している町民約2000人の名前、住所、滞納金額、これまでの経過や処分内容などの個人情報が、マスキングされずにそのまま記載されていた。

「リストが配られることを聞いた瞬間、町民の個人情報に対してそんな杜撰な扱い方をするなんて、とんでもない問題だと思いました」。BuzzFeed Newsの取材に、土屋町議は当時の状況をそう振り返る。

「議論に入る前に、名前などを黒塗りにした形で共有するわけにはいかないのか、滞納者の名前を私たち議員が知った所でできることはあるのか、そもそも町が議員に対してそうした情報を見せること自体、違法じゃないのかなどと質問しました」

しかし、「10年ぐらいこういう状態でやっている」ことや、リストに関する審議は議事録に残さず、議員が口外した場合には懲罰の対象となる「秘密会」で行うことなどを理由に委員会は続行された。

終了後も、名簿は回収されなかったという。

2度にわたる「懲罰」

全文はこちら
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/ankoku-gikai

 

続きを読む

67件のコメント

ロート製薬の代表取締役会長がワクチンの追加接種を科学的に合理的ではないと反対している模様

1:名無しさん


EU、頻繁な追加接種に懸念 免疫低下の恐れも

山田邦雄
ロート製薬 代表取締役会長

分析・考察これは合理的に考えてその通りの懸念だと思う。人体の仕組みは知れば知るほど驚くほど複雑精緻にできており、コロナウイルスの細胞への侵入事象一つとっても、これほど複雑なプロセスで「攻防」が繰り返されているわけで、簡単にワクチン=人体にプラス..とはならないはずだ。ましてや、ワクチンでは感染が防げないことが事実として明らかになっているにもかかわらず、これを義務化したりパスポートにしようとしているのは非常に懸念される。科学的に合理的でないことが強制するのでは、もはや民主国家とは言えない。そうではなく、あくまでも重症化を防ぎ、自己の自然免疫で克服する医療ノウハウの開発にこそ重点を置くべきだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1220Y0S2A110C2000000/

 

続きを読む

29件のコメント

韓国大統領選に意外すぎる争点が急浮上して、国民からも戸惑いの声が上がっている模様

1:名無しさん


2カ月後に迫った韓国の大統領選。その争点に「植毛」が急浮上し、国民からも戸惑いの声が上がっています。

 与党「共に民主党」、イ・ジェミョン候補(57):「イ・ジェミョンを引き抜く?ノー、イ・ジェミョンは植える!これからしっかり植える!“頭”のために」

 植毛のCMさながらに、カメラに向かって「植える」と宣言するのは、韓国与党「共に民主党」のイ・ジェミョン候補。

 残り2カ月と迫った韓国大統領選の公約で、予想外の一手となる「薄毛治療」に健康保険を適用する方針を掲げ、国民にアピールしました…。

 有権者:「薄毛治療を国が支援してくれるなんて、かなり独特だなと思いました」「女性の私にはあまり共感できるものではありませんが、兄と父が聞いたら飛びつくだろうなと思いました」

 韓国メディアによると、韓国での植毛は2000本あたりおよそ30万円から50万円かかり、原則、健康保険は適用されません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/00584d268fe7d04e0fd4ca343378f6394ec186e3

 

続きを読む

47件のコメント

高知県の全県民を1カ月かけて愛媛・山口に脱出させる大規模訓練を国と県などが実施する模様

1:名無しさん


高知県が他国から武力攻撃される恐れが生じたため、全県民を1カ月かけて県外に避難させる―。国と県などは、こんな状況を想定した図上・実動訓練を14日に行う。国、県とも「あくまで広域避難が目的」とするが、リアリティーを欠く設定を疑問視する声もある。

 大規模テロや武力攻撃を受けた際の国や自治体の対応を定めた国民保護法に基づく訓練。同様の避難訓練はこれまでに本県で3回行われているが、いずれもテロを想定したものだった。

 内閣府や県危機管理部によると、東京五輪があった昨年まではテロ対応を中心に訓練してきたが、武力攻撃を想定した内容も追加。今年は中国・四国ブロックで行うことになり、「たまたま高知が(避難対象県になる)順番だった」という。

 訓練の想定は、「某国から日本への武力攻撃の可能性の示唆」があり、検討の結果、「2カ月後に高知県が攻撃目標となり得る」と判断された。国は国民保護法の「武力攻撃予測事態」に認定し、全県民を山口、愛媛両県に飛行機と船、バスで1カ月かけて避難させる―との内容。

 14日は関連省庁や自衛隊、海上保安庁、高知、山口、愛媛の3県、高知市と南国市など33機関・計240人が参加。高知港、高知龍馬空港を使った移送の手順を確認する図上シミュレーションを行う。さらに、高知市と南国市のスポーツ施設から、住民役のエキストラをバスで港、空港に運ぶ実動訓練も実施する。

全文はこちら
https://www.47news.jp/localnews/living/hotnews/7280646.html

 

続きを読む

46件のコメント

当選金12億円の「メガビッグ」1等が色々と悲しいことになりそうな雰囲気になっている模様

1:名無しさん


日本スポーツ振興センター(JSC)は13日、払い戻し期限が2月9日に迫った「メガビッグ」の1等当せん金12億円が受け取られていないと公式サイトで明らかにした。

 JSCによると、開催回は昨年2月8日に結果が発表された第1221回で、販売場所は大分県佐伯市のローソンという。公式サイトでは「1等当せん者を探しています!」と呼び掛け、「お心当たりのある方は、お手元のチケットを改めてご確認ください」とした。

 期限までに払い戻しがない場合は時効となり、当せん金は法律(スポーツ振興投票の実施等に関する法律、日本スポーツ振興センター法)に基づきスポーツ振興投票に係る収益となり、収益の3分の1が国庫に納付され、3分の2が助成金となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c85c215cf2323ea06549baecc7e58ee41fd72fc

 

続きを読む

38件のコメント

国民民主党と都民ファーストの会が合流決定、都ファ議員が民民党に入党する形になる模様

1:名無しさん


国民民主党と都民ファーストの会、合流へ 近く正式発表

 1月13日、国民民主党は、小池百合子・東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会(都ファ)」との合同勉強会を開催した。玉木雄一郎・代表が、かねてより近い関係にある小池百合子・都知事との合流に向けて本格調整に入るなか、すでに国民民主党執行役員会の了解を得ており、週明け17、18両日には、党所属議員、地方議員に報告。今月中には都ファの荒木ちはる代表との共同記者会見に臨み、両党の合流を正式発表する予定であることが国民民主党関係者からの独自取材で分かった。国民民主党関係者が語る。

「都民ファに所属している都議と区議は国民民主に入党する形となりますが、一方で都民ファ政党そのものは、大阪維新の会のような独立した地域政党として存続させる方向で調整しています。小池都知事は最高顧問に就任するとみられています」<中略>

 その背景にあるのは、陰りが見える小池氏の政治力と健康問題だった。2021年10月の衆院選で独自候補の擁立に動いた都ファの国政進出は頓挫し、2022年夏の参院選を占う試金石とされた東京都の東久留米市長選(12月26日投開票)では、都ファ推薦の候補が自公候補に大差の敗北を喫した。

 また都庁関係者によれば、「小池氏は2021年の6月と10月に『過度の疲労』を理由に入院しましたが、政務復帰後も体調は不安定で国政復帰に踏み出せないようです」という。

 一方、地方組織が脆弱な国民民主にこれを拒む理由はない。来夏の参院選に向けて、大票田の東京選挙区での得票増に直結する都ファとの早期合流は、第3極野党としての足場固めに必須だからだ。

「今夏の参院選で国民民主の改選議席は7議席(2016年選挙)で、このうち比例は4議席です。2021年の衆院選の比例での獲得票数は260万票で、参院選で議席を積み増すには最低でもプラス150万票が必要でしたが、都ファとの合流で目処がつきました。それに独自候補の擁立や他党との候補者一本化調整の選択肢が広がります」(前出・国民民主党関係者)

全文はこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220113-00000009-pseven-soci

続きを読む

52件のコメント

米大手航空会社のベテランCAが実はアメリカ人の身分を乗っ取った犯罪者だと発覚して大問題に

1:名無しさん


<偽の名前、偽のパスポート。空港の保安エリアを抜け、堂々と国際線に乗務していた>

米ユナイテッド航空のウィリアム・エリクソン・ラッドは、乗務経験20年超のベテラン客室乗務員だ。アメリカと南米方面を結ぶ路線に主に乗務し、キャビンでの業務に長年従事してきた。

しかしラッドには、乗客はおろか雇用主のユナイテッドすら知らない秘密があった。胸元に光るネームタグに刻まれたそのアメリカ人名は、43年前に自動車事故で死亡したまったく別人のものだったのだ。ユナイテッドが把握していた経歴も、パスポートの氏名も、来歴のすべてが虚偽であった。

キャビンアテンダントの正体は、ブラジルで生まれ育った49歳の男性だ。実の名をリカルド・シーザー・ゲデスという。死亡したアメリカ人少年の人生を乗っ取ることで渡米を果たし、過去23年にわたりキャビンで笑顔を振りまいてきた。

そのキャリアはあっけなく幕引きを迎えることとなる。舞台となったのは、米テキサス州に位置するヒューストン空港だ。全米9位の規模を誇る巨大なハブ空港であり、ユナイテッドはここを国内南部の拠点と位置づけ、南米へのゲートウェイ空港としても活用している。

昨年9月、ラッドことゲデス容疑者は、検査が簡素化された乗務員専用レーンを通じて空港の保安エリアに入ったのち、身柄を拘束された。偽装された身分証を使用してセキュリティエリアに侵入した嫌疑がかけられている。身柄は最終的に捜査当局へ引き渡された。

現在は裁判のため勾留されており、パスポートの不正申請、身分証の盗用、アメリカ市民へのなりすまし、空港セキュリティエリアへの不正侵入といった嫌疑が掛けられている。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/01/23ca43.php

 

続きを読む

61件のコメント

レジ袋有料化によりレジ袋製造メーカーの経営が悪化して次々と資産を整理する羽目になっている

1:名無しさん


買い物袋大手「スーパーバッグ」(東京都豊島区)は2022年1月11日、レジ袋有料化などによる経営悪化で、希望退職者を募ると発表した。

子会社を清算

スーパーバッグは1905年創業。1964年に東証二部に上場した。従業員数は485人(2021年3月時点)。

発表によれば、対象は50代の正社員および60~64歳以下の定年再雇用社員。1月24日~2月4日の期間、40人ほどを募集する。会社都合扱いの退職金に加え、特別加算金を支給する。

「レジ袋有料義務化や新型コロナウイルス感染拡大による影響」で経営環境が厳しさを増しており、抜本的改革のため決定したという。

同社をめぐっては、レジ袋有料化などで収益が大幅に減少し、2021年3月期の連結決算は売上高が246億8000万円(前期比17.7%減)、純利益は3億8000万円の赤字(前期は3億5000万円の黒字)だった。

21年3月にはポリ袋を製造する子会社「中土製袋所」の操業を停止、11月には事業継続は困難と判断して清算した。ポリ袋の海外生産の拠点だった子会社も11月に操業停止した。

21年6月に発表した中期経営計画では、環境に配慮した製品開発など「次世代パッケージ企業への転換」で黒字化を目指すとしている。
https://www.j-cast.com/2022/01/12428673.html?p=all

 

続きを読む

46件のコメント

ファミマがTBS騒動を逆手に取った宣伝POPをを掲載するも、本部の命令で撤去させられていたと判明

1:名無しさん


 TBS系番組「ジョブチューン」で酷評されたツナマヨおにぎりについて、ファミリーマートのいくつかの店で酷評を逆手に取ったPR用ポップが貼られていたと、ツイッターに写真が投稿されて話題になっている。

 中には、店が手書きしたポップもあった。同社の広報部では、「本部が推奨したものではない」と説明し、各店に指示して撤去させたとしている。

■「SNSでもある意味話題に!! 」とポップで騒動に触れ

 「食べ物は見た目じゃあない!! 」。ファミマの商品「直巻和風ツナマヨネーズおむすび」の陳列棚には、こう大きく印刷したポップが飾られている。

 「見た目」の字の上にそれぞれ傍点「・」が印字され、強調されていた。その下には、「SNSでもある意味話題に!! 」との紹介文もあった。

 これは、仙台市内のファミマ店舗内に貼られていたと、ツイッターで2022年1月6日に写真が投稿された。

 ツナマヨおにぎりをめぐっては、TBS系で1月1日に放送されたバラエティ特番「ジョブチューン~元日SP~」で、シェフの一人が「食べてみたいという気にならない」と食べずに判定しようとし、ファミマの担当者が涙ぐむシーンがあった。放送後、商品のビジュアルを酷評したシェフには、ネット上で批判も相次ぐ騒ぎになっていた。

 ファミマの店内に出されたポップは、こうしたシーンがSNSで話題になったことを逆手に取ったものらしい。<中略>

 ファミリーマートの広報部は12日、こうしたポップについて、手書きも含めて「本部が推奨したものではなく、該当の販促物は撤去しております」とコメントした。ネット上にポップの写真が出ているのを見つけ、ポップを撤去するよう各店に指示したとした。推奨しない理由については、明らかにしなかった。

 スーパーバイザーが持ってきたとされたポップについても、公式で出したものではないという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/78a9c61501c63b0acfbd9dd0c33fd766a4fe0645

 

続きを読む

24件のコメント

多頭飼育の問題点が周知されたことで逆に動物愛護センターが窮地に陥る皮肉な事態が進行中

1:名無しさん


 神奈川県動物愛護センター(平塚市土屋)で保護している猫の頭数が、大幅に増えている。猫の収容可能数約90匹に対して、昨年末で200匹を超える。

 飼い主が10匹以上の犬猫を管理しきれなくなる「多頭飼育崩壊」への認知度が高まり引き取り頭数の増加や、コロナ禍で保護犬・猫の譲渡会が減っていることなどが要因。同センターでは犬は2013年度から、猫は14年度から「殺処分ゼロ」を達成しているが、同センターは「既に立ち行かなくなっている。これ以上収容できない」と頭を抱えている。

 同センターでは現在、猫専用の飼育部屋が満室になり、現在は犬の飼育部屋を使ったり、飼育を想定していない部屋にケージを積み重ねたりして、猫を飼育・管理している。他部署のスタッフの手も借りるなどして餌やりなどを行い、「世話することに手いっぱいで通常業務もきちんと回っていない」(同センター)状況という。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/00abbc193ac924869c45b8ccaa1804ba9f5ad8ed

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク