人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

65件のコメント

韓国の反発で審査難航が予想されるため、日本政府が佐渡金山の遺産登録推薦を見送る方向で調整中

1:名無しさん


世界文化遺産の国内推薦候補に選ばれた新潟県の「佐渡島の金山」について、政府が今年度、ユネスコへの推薦を見送る方向で最終調整を進めていることが、JNNの取材でわかりました。

 新潟県の「佐渡島の金山」は文化審議会から今年度の世界文化遺産の国内推薦候補に選ばれ、政府がユネスコへの推薦に向けた検討を進めてきました。

 しかし、韓国政府が戦時中に朝鮮半島出身者が過酷な労働を強いられたなどと反発を強めており、審査の難航が予想されています。

 複数の政府関係者によると、登録を実現するには、環境整備や日本側の準備作業が足りないなどと判断。推薦の期限は来月1日ですが、政府は今年度の推薦は見送り、将来の登録実現に向けて戦略を練り直す方向で最終調整を進めているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c46d48df915cf9b0c270cae5782321a016b220

 

続きを読む

33件のコメント

トンガに豪州とNZの救援機が相次いで到着して、物資を下ろした後に即時撤収したと判明

1:名無しさん


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1N4GQ5Q1NUHBI018.html?iref=sp_new_news_list_n
ニュージーランド軍の輸送機、トンガの空港に着陸 飲料水など運ぶ

海底火山の大規模噴火で被害を受けたトンガに救援物資を届けるため、豪ニュージーランドやオーストラリアの救援機が20日、相次いで現地に到着した。

ニュージーランドのC130輸送機は現地時間の午後4時すぎ、トンガの首都ヌクアロファ近郊の空港に着陸。空港では、トンガ軍やボランティアなどが進めていた滑走路の火山灰の撤去がほぼ終わったという。

 20日午後に記者会見したニュージーランド軍のジム・ギルモア少将は、新型コロナウイルス対策のため「物資の受け渡しでは、地上側の誰とも接触しない」と説明した。物資はすべて消毒したほか、隊員は防護服を着用。物資を下ろしたところで撤収し、その後にトンガ側で回収してもらう形をとったという。

 

続きを読む

37件のコメント

テスラの自動運転使用中に死亡事故を起こした運転手が検察に重罪で起訴されて関係者が興味津々

1:名無しさん


テスラ車の運転者、「Autopilot」使用中の死亡事故で重罪–米国初の事例

カリフォルニア州の検察当局は、一部自動化された運転支援システムを利用する運転者を重罪で起訴した。

こうした状況で運転者が重罪で起訴されるのは、全米で初めてのケースとみられる。2019年に起きたTeslaの運転支援システム「Autopilot」が関わる死亡交通事故に関与していたTesla車の運転者1名に対し、ロサンゼルス郡地区検察局が自動車運転業務上過失致死罪2件の申し立てを行った。

AP通信の報道によると、検察当局は2021年10月に起訴した。Kevin George Aziz Riad被告が、Teslaの「Model S」を運転していた際、Autopilotを起動させた状態で赤信号を無視して走行し、別の車両と衝突して相手方の車両に乗っていた2人を死亡させたという。

2020年には、アリゾナ州の検察当局が、安全対策で乗車していたUberのドライバーを過失致死罪で起訴した。ドライバーが乗っていた自動運転SUVが歩行者1人をはねて死亡させる事故を起こしたためだ。問題の車両は試験段階だった。Riad被告は、一般の消費者が購入可能で、現在公道で使用されている一部自動化された運転技術を使用していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/df8b40f9523be8623a073be85ec02fca72e167dd

 

続きを読む

54件のコメント

アメリカで列車強盗事件が劇的に増大して運営企業が運行停止措置を示唆する凄まじい情勢に

1:名無しさん


ワシントン(CNN) 米鉄道大手「ユニオン・パシフィック」は16日までに、カリフォルニア州ロサンゼルス郡で貨物列車の荷物を狙った強奪事件が急増しているとして同郡内の運行を回避する可能性があると述べた。

被害を受けている荷物は、UPSやアマゾン、フェデックスのものも含まれる。線路周辺に荷物の空き箱が大量に散乱する画像や動画もインターネット上で拡散した。

ユニオン・パシフィックはこの種の犯行の激増について、緩慢な刑事訴追のあり方に言及。貨車やコンテナは施錠されているが、侵入されているとした。

同社が先月、ロサンゼルス郡の検察当局に宛てた書簡によると、同郡内での犯行は前年比で160%増加。同検察当局が2020年12月に出した軽度の犯罪行為の立件方法を変更する特別指示が増加につながったと主張した。

20年の10~12月期にはロサンゼルス市警や郡保安局と協力し、貨車強盗の100人余を逮捕したともした。同社は独自の警察部門を抱え、保有する長さ3万2000マイル(約5万1500キロ)の線路を対象に捜査権限などを持つ。

ただ、自社の治安対策を強化し、法執行機関との協力を深化させても問題は解決していないと主張。逮捕者は24時間内に釈放されているとの現状にも触れた。

貨車強盗の増加は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って増えた貧困と関係があるともされる。

米鉄道協会もこの種の犯罪増大に懸念を表明した。
https://www.cnn.co.jp/usa/35182139.html

 

続きを読む

9件のコメント

塩野義製薬がコロナワクチンの最終段階の治験を国内で開始、ブースター接種にも使えるよう調整中

1:名無しさん


 塩野義製薬(大阪市)は17日、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、最終段階の臨床試験(治験)を国内で始めたと発表した。国内メーカーによる最終治験が国内で実施されるのは初めて。昨年末にベトナムで始めた最終治験と違って早く結果を出せる手法で行う。3月までに厚生労働省に承認申請することをめざし、承認され次第、販売を始める考えだ。<中略>

 そこで昨年秋、治験を簡略化し、承認されたワクチンと比べる手法が認められた。塩野義は国内の最終治験でこの方法をとる。参加者が少ないことなどから、比較的早く結果を出せるという。

 同社は治験のノウハウ獲得などのため、アジアで実施中の最終治験は従来の方法を採用している。

 国内では現在、米ファイザー、米モデルナ、英アストラゼネカのワクチンが承認されている。ほかに米ジョンソン・エンド・ジョンソン、武田薬品工業(米ノババックスから技術移管)が承認申請中で、第一三共とKMバイオロジクスが3月までの最終治験入りを予定している。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1K6J6RQ1KPLFA004.html

 

続きを読む

47件のコメント

民放連が現行の電波利用料が高すぎるとして、電波利用料の値下げによる負担軽減を政府に要請

1:名無しさん


日本民間放送連盟(民放連)は2022年1月17日、1月12日に総務省に提出した「電波利用料の見直しに係る料額算定の具体化方針」の案に対する意見の内容を公表した。この中で、「電波利用料を財源とする高度無線環境整備推進事業を精査すべき」と主張した。「なぜGIGAスクール構想を進めるのに必要な情報通信基盤の整備に電波利用料が使われるのか」という点が疑問ということのようだ。

 民放連は、高度無線環境整備推進事業の意義について「コロナ禍における緊急対応として、全国的な光ファイバー整備の意義自体は理解できる」と前置きした上で、「高度無線環境整備推進事業の目的や趣旨を拡大解釈し、歳出規模を500億円以上拡大したことは極めて異例」「電波利用料を負担している無線局免許人の十分なコンセンサスがあったとは言えない」「電波利用料を財源として実施すべき事業であったか、また当初予算の10倍規模になったことは妥当であったかを十分に精査する必要がある」と指摘するとともに、「こうした前例が歳出規模の肥大化を助長しないよう、歯止めを設けるべき」と主張した。

 民放連は、次期(2022~2024年度)の電波利用料の歳入・歳出をとも約750億円を想定していることに対して、「総額規模を約750億円に据え置く方針には賛成できない」とし、「総額規模を抑制し、すべての無線局免許人の負担軽減を図る」ことを強く要望した。

 また、「行政が免許不要局のさらなる導入や帯域拡張を進めるのであれば、同時に免許不要局にも相応の電波利用料を課し、機器販売の段階で確実に徴収するなどの制度を創設することが必要不可欠」と指摘した。

電波利用料財源の高度無線環境整備推進事業を精査すべき、民放連が意見書
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12026/

 

続きを読む

50件のコメント

17歳東大刺傷犯の色々な意味で悲しすぎる学歴への熱望ぶりを高校の同級生が明かしてしまった模様

1:名無しさん


「大学では絶対1番」17歳東大刺傷犯「東大理三」への熱望と絶望

 大学入学共通テストの試験会場だった東京大学の前で受験生の高校生ら3人が刺された事件で、殺人未遂容疑で逮捕された名古屋市の私立東海高校2年の少年A(17)。彼が事件を起こした背景には、東大の医学部に進める理科三類への熱望と挫折があった。

 高校の同級生が語る。

「そもそもAが東大理三を目指し始めたのは、高校受験で開成高、西大和学園高、ラ・サール高を受けたんですけど、全部落ちて東海しか受からなかったのが大きかったようです。入学した時から、『大学では絶対1番を目指す。日本一のところに行くんだ』と言ってました」

 東海高の昨年度の東大合格者数は31人で、理三にも1人合格している。また、国公立大医学部の合格者数は93人で、14年連続全国1位の進学実績を誇る。

 一方、東大の理系入試は理科一類、二類、三類に分かれ、医学部進学コースである理科三類の定員は約100人。二次試験の合格最低点は理一、理二が440点満点の230点ほどだが、理三合格には約290点が必要だ。全国の超進学校の中でも学力トップの学生が集結する、日本の大学受験の“最難関”学部である。

「Aは1年生の時の最初の実力テストで54位、2回目は15位くらいだった。この成績だと東大の他の学部や国立大の医学部にじゅうぶん合格可能です。ただ、理三合格は難しい。うちの学校でトップ5に入っていても、理三に行けるのは一人か二人です」(同前)
 そこでAは、猛勉強する一方で、東大理三への推薦合格を目指し始めたという。

「クラスの誰もが嫌がる『掃除係』を1人決めることになったとき、Aが手を挙げたのです。彼は周囲に「掃除をやっていたら、先生たちからの評価が上がって、理三の推薦がもらえるんじゃないか』と話していました」(同前)

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/51533?page=1

 

続きを読む

13件のコメント

トンガへの支援物資の到着日時がほぼ確定、国連・主要国も続々と水食糧を送る方針を示している

1:名無しさん


 15日に海底火山の大規模噴火が起き、津波に見舞われた南太平洋の島国トンガに、飲料水などの支援物資を乗せたニュージーランド(NZ)海軍の艦艇2隻が21日に到着する見通しとなった。

 現地では火山灰や津波による塩水で飲料水の水源が汚染されている。赤十字は、コレラなどが発生するリスクが高まっており、安全な飲料水確保が当面の優先課題だと説明している。

 国連などの機関や他の国々も支援計画を立てている。中国外務省報道官は、トンガの国際空港が再開して支援物資の輸送が可能になった時点で、水や食糧を送る方針を示した。空港では積もった火山灰を取り除く作業が進められているが、難航しているという。

 オーストラリアとニュージーランドは直ちに資金援助を行うと表明。米国際開発庁は被害を受けた人々への即時支援として10万ドルの拠出を承認した。

15日の噴火に伴う津波では小さな離島で数百棟の住宅が倒壊し、これまでに少なくとも3人の死者が確認されている。

 トンガ政府によると、ハーパイ諸島が最大15メートルの津波に襲われ、マンゴ島では全住宅が倒壊。本島であるトンガタプ島の西岸でも住宅56棟が倒壊もしくは大きく損傷した。

 ニュージーランドによると、電力は復旧し、被害状況の調査が進められているという。

 アジア開発銀行の幹部はロイターの取材に対して、トンガの緊急事態宣言や1000万ドルの災害資金援助枠活用について協議中だと語った。

 噴火に伴い海底ケーブルが切断され、通信はほぼ途絶えている。

 NZ外務省によると、通信会社デジセルが南太平洋大学の衛星アンテナを使ってトンガタプ島に暫定的な通信システムを構築した。これにより2G接続が可能になるが、接続状態は不安定で、通信容量も通常の10%にとどまる。

 同省によると、海底ケーブル敷設業者の米サブコムは、海底ケーブルの普及には少なくとも1カ月はかかると予想している。

ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/8524f3a9f46ee056035ca3921ec40df6bea40d57

 

続きを読む

31件のコメント

公園に子供用ハンモックを無許可で設置した82歳の老人を警察が逮捕する羽目になった模様

1:名無しさん


「遊ばせたい」公園にハンモック、容疑男を逮捕 「危ない」住民苦情

 京都府宇治市の公園に無許可でハンモックを設置したとして、京都府警宇治署は18日、都市公園法違反の疑いで、宇治市の無職の男(82)を逮捕した。

 逮捕容疑は、2021年12月24日午後4時55分ごろ、同市内の公園で、設置・管理者である市の許可を受けず、約5メートルの間隔で植わっていた2本の木の高さ約1.5メートルの位置にロープをくくり、持参の布(長さ約2メートル、幅約50センチ)と結び、ハンモックを作った疑い。

 同署によると、21年1月から同様の行為を始め、市や同署が計15回にわたって警告して撤去させたが、近所の子どもを遊ばせたいとして行為はやまなかった。住民からは「安全性が確認されず、危ない」と苦情が相次いでいたという。男は「間違いない」と容疑を認めている。

https://nordot.app/856126683646443520?c=39546741839462401

 

続きを読む

19件のコメント

企業が定めた利用規約が長すぎたり意味不明な場合は法律違反にする、と米議会で法案が審議されている模様

1:名無しさん


長すぎる利用規約は法律違反? 理由は単純「誰も読まない」から

読むべきなのに長すぎて誰も読まないものの代表といえば…利用規約です。今、この長すぎる利用規約にメスが入ろうとしています。

米国下院・上院から3人の議員が共同で議案書を発表。もし法案が通過すれば、今後、企業は誰もが簡単に読めるよう利用規約の要点をまとめることが義務つけられるように。ちなみに、この法案の名前は「Terms-of-service Labeling, Design, and Readability Act」、略してTLDRでちょっとシャレがきいてます。

TLDRが求めるのは、従来の利用規約とは別に、法律家じゃない普通の人が読んでもわかるレベルまで落とし込んでまとめたシンプル版利用規約の提示。特に収集する個人データの種類、取り扱い、なぜデータ収集が必要なのかは解説マストで、データがどこでどう共有されるかについては図を交えてさらにわかりやすく記載するよう求めています。また、収集されたデータをユーザーが消去してほしい場合の手順も明記すること、過去3年間のデータブリーチの報告なども含まれています。さらにコンピュータが自動解析できるよう機械可読版の提出も必要。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b781f476c2b8bbfa31a4d1c852022d05e3e62f8

 

続きを読む

97件のコメント

“エビデンス”をやたら求める人は陰謀論にハマる人を共通点がある、と大学講師がエビセンス要求を批判

1:名無しさん


「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点
じつは両者は似ているのかもしれない…
松村 一志
成城大学専任講師

■「それってエビデンスあるんですか?」

世の中には、それを言われると言葉に詰まってしまう「脅し文句」がある。「誰に向かってものを言っているんだ」とか「……ですが、何か問題でも?」といった言い回しはその典型だ。最近そこに加わったように見えるのが、「それってエビデンスあるんですか?」である。

誰かがこう問い詰められているのを見ると、見ているこちら側まで少しドキッとしてしまう。もちろん、何らかのデータを持っていれば良いのだが、24時間365日あらゆる発言をデータに基づいて行うわけではない。だから、隙あらばこのフレーズを使うことができる。そういう事情もあってか、「個人的な意見ですが……」とか「あくまで印象ですが……」とあらかじめ断ってから話し始める光景も珍しくない。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

現代 2022.01.09
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91226

 

続きを読む

65件のコメント

香川県が老朽化した旧体育館を費用負担なしで維持する方法を募集、民間業者の殆どが無理だと回答した模様

1:名無しさん


丹下健三設計の旧県立体育館 利活用で費用面が課題に

世界的な建築家の丹下健三が設計し、長年親しまれてきた香川県の旧県立体育館について、県が今後の利活用の案を民間から募ったところ、自前では耐震改修をまかなうことができないとする業者が多く、利活用に向けて費用面での課題が浮き彫りになっています。

高松市にある「旧香川県立体育館」は、世界的な建築家、丹下健三が設計を手がけて昭和39年に完成し、その独特な外観から「船の体育館」として親しまれてきましたが、老朽化が進んだ一方で耐震改修のめどが立たず、平成26年9月に閉館しその後は倉庫として使われていました。

ただ建築物としての価値が高いとして、保存や利活用を求める声があがっていたことなどから、県は去年、施設改修などにかかる費用は県側が負担しないことを条件に、民間の業者から、利活用の方法についての提案を募りました。

そして、17日募集結果が公表され、民間業者から集まった10の提案のうち9つは、耐震改修は民間では担えず費用もまかなえないとしていたほか耐震改修をせずに展示すべきとする案もあったということです。

全文はこちら
http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220118/8030012015.html

 

続きを読む

21件のコメント

レバノンで燃料不足によりインターネット網が停止、住民の寄付により辛うじてシステムを再起動

1:名無しさん


レバノン、燃料危機でインターネットサービスが停止

ベイルート:レバノン国営プロバイダーによると、同国では日曜日、ディーゼル燃料の不足によりインターネットサービスが停止した。雪だるま式に増加する経済危機の犠牲者リストに、新たな必須サービスが加わった形だ。

国営インターネット・プロバイダーOgeroの責任者であるイマド・クレイディア氏は、日曜日の早朝から、ベイルート西部アル・マズラーにある主要な基地局が稼働を停止しているとツイートした。

アル・マズラー基地局のディーゼル燃料が不足し、ネット接続が停止した。この通信障害は同国の総合保安部の作戦室を含む26,000以上の契約者に影響を与えたと、同氏はアル・ジャディードTVに語った。

日曜日の正午までに、住民がディーゼル燃料を寄付したため同拠点はネット接続を回復することができたという。一方、ベイルート東部の別の地区、アーシュラフィーフの拠点でもディーゼル燃料が不足しており、バッテリーで稼働している状態であった。

「この状況は耐えがたいものです」とクレイディア氏はテレビ局に語った。

1日に数時間しか電力が供給されない状況の中、レバノン人はディーゼル燃料に依存した自家発電機のネットワークに頼って生活している。そのため住民たちは何時間も暗闇で過ごしている。その生活のなかで住民は、経済危機の悪化に伴って定期的に変更される発電機運営会社への高額な請求書を含む、複数のサービスへの対価を支払わなければならないのだ。

全文はこちら
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_58698/

 

続きを読む

17件のコメント

トンガ国会議長が首相と連絡が取れないことを伝えて、国際社会に水源が汚染されたと窮状を訴え

1:名無しさん


トンガ国会議長「衛星電話つながらない」「手遅れになる前に水を」

https://www.asahi.com/articles/ASQ1K73J7Q1KUHBI02F.html

トンガ国会のファタフェヒ・ファカファヌア議長がニュージーランドのテレビ局の取材に応じる動画が17日、公開された。同氏は取材に対し、「衛星電話を通じて首相と連絡を取ろうとしているが、失敗に終わっている」と話した。<中略>

ファカファヌア氏が懸念するのが、国内の飲み水の状況だ。「(普段から)雨を飲み水にしている人もいる。火山灰によって飲み水が汚染されていると伝えなければならない」と懸念を示した。また長期的な影響として、「水源を失えば、作物だけでなく家畜を飼うことも難しくなる。ペットボトルの水はいつ底をつくか分からない。手遅れになる前になるべく多くの水をトンガに届けなければならない」と話した。

 また、ファカファヌア氏は「いいニュースは死者の報告がまだないこと。国内の事態がどうなっているか分からないが、私は楽観的。トンガ人の立ち直りは早い。政府も機能している」と話した。

 

続きを読む

28件のコメント

トンガ偵察に出撃したNZ空軍機がトンガに着陸することなく帰還、支援物資は別機体で届ける予定

1:名無しさん


Tonga Response
https://nzdf.mil.nz/nzdf/significant-projects-and-issues/tonga-response/

1月17日 午後4時30分 ニュージーランド空軍のP-3K2オリオン機は、本日08時20分頃にオークランド基地を出発した。乗組員の計画では、まずハアパイ諸島の上空を飛行し、次にトンガタプの上空を飛行して滑走路と港の状況を確認する予定であった。同機はトンガには着陸せず、本日夜、オークランド海上自衛隊基地に帰着する予定である。これまでのところ、トンガ王国から今回の偵察飛行以外の正式な支援要請は受けていないが、要請があればいつでも対応する用意がある。

NZDFはRNZAFのC-130H(NZ)ハーキュリーズを待機させ、明日トンガタプの滑走路に安全に着陸できれば、支援物資を届ける予定である。また、トンガまでの距離を考慮し、ニュージーランド海軍の艦船が配備の準備を進めており、正式な支援要請よりも先に配備される可能性があります。また、必要に応じて救援物資や人員を輸送するため、さらなる軍の飛行も可能です。

メディアの皆様へ 様々な理由により、撮影された画像の公開が遅れることがありますが、画像が公開され次第、すべてのメディアにお知らせします。その際は、こちら(http://bit.ly/nzdfmedia)をご覧ください。

 

続きを読む

54件のコメント

トンガ王国の下院議長が声明を発表、国際社会に対して早急な支援を必要性を訴えている

1:名無しさん




Mariner Fagaiava-Muller
@marinerfagaiava
Statement from Tonga’s Speaker of the House Lord Fakafanua, via @JohnPulu:
(トンガ王国 ファカファヌア下院議長の声明 @JohnPulu 経由)
https://twitter.com/marinerfagaiava/status/1482842345427333121

(日本語訳)
ファカファヌア卿からの声明

2022年1月15日、未曾有の火山噴火の後、壊滅的な津波がトンガ王国を襲いました。また、多くの地域がかなりの火山灰の降灰の影響を受けました。現在も通信が遮断されており、人命や財産への被害の全容は不明です。トンガでは、国民に新鮮な飲料水と食料を提供するため、早急な支援が必要です。トンガの災害救援基金に関する詳細は近日中に発表される予定ですので、支援を希望される方はトンガの救援活動に直接寄付することができます。親切に提供された援助が必要としている人々に届くように、私たちは救援基金が検証され、透明性のある正当なものであることを確認しなければなりません。どうかトンガの人々のために祈りを捧げ、神の祝福がありますように。


【参考】トンガ王国立法議会・ファカファヌア議長(出典:Wikipedia「Fatafehi Fakafanua」記事)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Fatafehi_Fakafanua.jpg

 

続きを読む

36件のコメント

2022年度の共通テスト数学がありえない想定を前提とした問題だと判明して受験生が悲鳴を上げる

1:名無しさん


高校生新聞2022.01.16
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/8501

2022年度大学入学共通テストの「数学ⅡB」は昨年よりやや難化した。問題文が長くなり、予備校は「時間内にすべて解くのは大変」と分析している。受験生からは「数学で長文はやめて」という悲鳴や、日常生活に題材をとりながらも「歩行者と自転車のありえない動き」を把握するのに手間取り、に戸惑う声も聞かれた。

■昨年よりやや難化、会話文を含む問題増加

昨年と同様、大問5問の構成。第1問と第2問が必答で第3問~第5問の中から2大問を選択する形式も同様だった。量は昨年より5ページ増え、問題文が長くなった。河合塾は「各大問の最後の設問を解くためには、それまでに行われてきた議論を振り返る必要がある。時間内にすべての問題を解くのは大変だろう」とコメントしている。

出題傾向としては、昨年に比べ会話文を含む問題が多く、「頻繁に太郎さんと花子さんが登場し、解答者は、2人が問題を解決する過程を追体験することになる」(河合塾)。全体を通して、「幅広い知識の活用が求められ、平均点が高かった昨年と比べてやや難化」(駿台とベネッセが運営するデータネット)。

■受験生の反応は?「数学で長文問題は止めて」

数学ⅡBがツイッターのトレンドランキング入り。話題になったのは第4問「数列」だ。歩行者に自転車が追いかけ追い付いたらお互い止まる…など、設定が長文にわたり説明されており、シチュエーションを把握するのに苦戦した人が多かった模様。

ツイートによると「数IAはハッタリで数IIBが本物の敵でした」「数IIB終わって解散した瞬間に隣の人が鉛筆折ってて草」と難しさを嘆く人や、第4問の長文っぷりに「数IIBで長文問題出すんじゃねぇ 国語で積分するぞ」と怒りの声、歩行者と自転車の日常ならあり得ない動き方に「なにしてんねん」「家と歩く人をずっと往復する自転車 怖いよ」とツッコミを入れるなど、さまざまな声が上がっていた。

物議をかもしている大学入学共通テスト数学ⅡB第4問


 

続きを読む

32件のコメント

LINE問題に対応した電気通信事業法の改正案がIT業界の反対により土壇場で阻止されたと関係者が明かす

1:名無しさん


ネットの利用情報、総務省の法改正にIT企業が「懸念」表明…突然「延期」の舞台裏

スマホやパソコンでウェブサイトや動画を見たり、買い物をしたり、メッセージを送ったり。私たちの周りには通信を使った多様なサービスがあふれている。だが、こうしたサービスを使う際に発生する「利用者情報」の取り扱いについては、これまで我が国の法制度では十分な手当てがなされてこなかった。2021年3月に発覚したLINE問題を機に、ようやく重い腰を上げた総務省が電気通信事業法の改正で対応しようとしているが、改正方針が了承される直前になって経済団体が反対。とりまとめはいったん延期になった。背景を探る。(編集委員・若江雅子)

「これがロビイングの力か」

 「延期(決定次第、改めてお知らせいたします。)」――。総務省のウェブサイトに、有識者会議「電気通信事業ガバナンス検討会」(座長:大橋弘東大教授)延期のお知らせが掲載されたのは、昨年12月17日夕方だった。開催が5日後に迫っていたその会合では、それまで議論を重ねてきた事業法見直しの最終方針が示される予定で、パブリックコメントも始まるはずだった。「青天の 霹靂へきれき だった」と委員の一人は明かす。

延期情報が掲載されたのとほぼ同じ頃、IT関連企業で作る事業者団体「新経済連盟」(代表理事:三木谷浩史楽天グループ会長兼社長)のウェブサイトに「電気通信事業法の改正の方向性に対する懸念について」と題する提言がアップされた。法改正の方向を真っ向から否定する内容だ。「法改正は暗礁に乗り上げるのではないか」と霞が関 界隈かいわい はざわついた。

実は、「改正潰し」の動きは水面下では1か月ほど前から始まっていた。新経済連盟のほか、グーグルやフェイスブック、アマゾンなどが加盟する在日米国商工会議所(ACCJ=The American Chamber of Commerce in Japan)も各所に改正方針への批判を展開。一部の政治家は総務省の幹部を呼び、こうした業界の問題意識を伝えていた。

 「これが経済界のロビイングの力というものですよ」。ある省庁幹部は、検討会延期のお知らせ文を示しながら、自嘲気味にこう語った。

改正のポイントは「利用者情報の保護」

 電気通信事業法は業界向けの話だと思われがちだが、今回、総務省が目指していた法改正は、私たち一般消費者の身近な問題にかかわるものだった。スマホやパソコンなどで様々なサービスを使う際の、利用者に関する情報(利用者情報)をどう扱うべきか、という問題だ。

スマホやパソコンでウェブサイトを閲覧したり、買い物をしたりすると、私たちの履歴や購買履歴、位置情報などが、自動的に外部事業者に送信される仕組みがあることはご存じだろうか。

簡単な技術で実装できるので、私たちはほとんど気づくこともないが、外部送信は日常的に行われている。こうした情報は大量に集められ、私たちの興味や生活ぶり、学歴や経済レベルから性格までをも推測し、広告やマーケティングなどに使われている。

だが、情報送信について、私たちが同意を求められることはほとんどない。気づかないまま自分の情報を外部の事業者に渡し、自分の情報が事業者間で自由にやりとりされても文句もいえないのが実情だ。

閲覧履歴の多くは個人情報保護法の対象外

 なぜなのか。最大の要因は、日本の個人情報保護法が、このような情報を個人情報として保護してこなかったことによる。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220107-OYT1T50065/

 

続きを読む

41件のコメント

レジ袋の無料配布を禁止したら逆にゴミが大幅に増加した、と専門家が海外の失敗例について言及

1:名無しさん


レジ袋を禁止したらプラスチックゴミが増えた ここで、最初の驚きがやってくる。紙袋やエコバッグは、水路に入り込まないという点ではレジ袋よりずっと優れているが、劣っている点もあるのだ。

それらはレジ袋より嵩も重さもあるので、製造と輸送にずっと多くのエネルギーを消費し、炭素排出量が増える。イギリス環境省は、さまざまな種類の袋を1回使用するごとの環境負荷を算出し、紙袋なら3回、綿のエコバッグなら131回使わなければ、レジ袋よりもエコにならないとしている。

おまけに紙袋やエコバッグの製造過程は、レジ袋に比べて大気や水質を汚染する物質の排出が多い。レジ袋に比べてリサイクルもずっと難しい。

もうひとつの難しい点として、禁止を実行する方法についても、とても慎重に考えなくてはならない。シカゴでは2014年に、小売店での薄い使い捨てレジ袋の無料配布が禁止された。小売店はどう対応したか? 厚いレジ袋を配布したのだ。厚いレジ袋なら再利用できるという触れ込みだったが、もちろんほとんどの客がすぐに捨ててしまった。環境からプラスチックを追放するつもりが、かえって増やす結果になってしまった。

引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
https://diamond.jp/articles/-/289250

続きを読む

29件のコメント

トンガ国王が津波に襲われたエウア島から脱出せず、未だ王宮に留まっているとの未確認情報が出る

1:名無しさん


https://youtu.be/R1HzRP713Pw
https://youtu.be/Nj0RtM3UPMg

【閲覧注意】エウア島に津波が押し寄せる様子

https://www.kanivatonga.nz/2022/01/videos-tsunami-wave-hits-eua-royal-palaces-gate-as-fleeing-vehicles-attempt-to-escape-through-kings-compound/

以下日本語訳
動画で見る 津波がエウア王宮の門を襲い、逃げ惑う車が王の屋敷を通り抜けようとする様子

昨日、トンガタプのMataki’euaにある王室別荘に避難されたとの報道がありましたが、トゥポウ6世陛下はまだエウア島におられると伝えられています。

国王がエウア島にいるという最新の情報は、エウア島にあるヘイララ・タンギタンギ王宮の門に津波が押し寄せるという恐ろしい映像が撮影された昨晩にもたらされた。

Kaniva Newsに寄せられた映像では、ある男性がこう言っているのが聞こえます。”今、午後5時54分です”。

「そこに、波がオホヌアに向かっているのがわかるだろう」とトンガ語で言っている。

「待ってください、私は走ります、さもなければ波に捕まります」と彼は言った。

「すでに’Eua’に行ったことのある人は、Matapā Tapu(王宮のタブー門)で波がどう砕けるか見てみてください。

「見てごらん。波がMatapā Tapuに届いたよ」。

この男性は、別のビデオでも、波が電柱を壊し、ボートを沈め、「オヴァヴァ」ホテルを飲み込んだと語っているのが聞こえた。

「波止場はすべて破壊された」。

彼はまた別のビデオで、波に気づいたのは、国王が現場から逃げようとする2台の車を助けるように言ったときだけだったとトンガ語で語っているのが聞こえる。

「2台の車がそこに出てきて、王は彼らが入るのをためらっているように見えたので、私に走ってきて手を振って通るようにと言った」とその男は言った。

昨夜Kanivaとビデオを共有したアリシ・モア・パアシは、ビデオの中で話しているのは彼女の父親、テビタ・ファウエセ・モアだと言った。

彼女は、Tēvitaが’Eua’のHis Majesty’s Armed Forces (HMAF) Superintendentであると言った。彼は、津波が発生した1月15日土曜日の午後6時(トンガ時間)頃、噴火によってトンガのインターネットが停止する少し前に、宮殿からオークランドにいる彼女にFacebookで電話をかけてきたという。

Kaniva Newsは、ビデオの真偽を独自に確認することはできませんでした。

アリシは、ビデオの中で父親が話していた車について明らかにした。アリシが送ったビデオの中で聞こえる津波の背景音は、しばしば父親の言っていることを取り乱していたからだ。

アリシは、父親が話していたのは、マタパタプしか道がないことに気づく前に波から逃げようとした2台の車のことだと言った。

運転手は門に入るのをためらっているようでしたが、アリシは、王が父に警告して車を通させたと主張しました。

アリシは、車両が安全に進入すると、津波がゲートに押し寄せたと言った。

彼女はKaniva Newsに連絡した。

昨日、国王がトンガタプのMataki’euaにある別荘に避難したと国外メディアが報じた後、アリシはKaniva Newsに連絡してきた。

アリシはこれを否定し、国王はまだエウアにいると述べた。彼女は父に確認したという。

別荘に案内されたのは女王かもしれないという。

私たちの報告は、フィジーのアイランドビジネスメディアが昨日公式Facebookページで発表した情報に基づいています。

その情報にはこう書かれていた。

「トンガのトゥポウ6世は、今日ヌクアロファに津波が押し寄せた後、王宮から避難している。

「警察と軍隊の車列は、住民が高台に向かう中、国王をMataki’euaの別荘に急行させた。

「海底火山が噴火し、火山灰が空に舞い上がり、爆発音が聞こえた。

“爆発音は午後6時頃、レイクバ、マトゥク、フィジーの首都スバで聞かれた “とある。

Island BusinessのFacebook管理者にコメントを求めた。

このニュースは、New Zealand HeraldやRadio New Zealand Internationalなど、ニュージーランドの主要メディアで取り上げられた。

このニュースは、昨日午後、2つのハンガスの海底火山が8分間噴火し、空に向かって灰の雲を投げつけた後に発表された。

首都ヌクアロファでは波が押し寄せ、水が建物を飲み込む映像が流されています。…
全文はソース参照

トンガタプ島とエウア島

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク