人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

28件のコメント

IT業界に協力を拒否されたパチンコ業界が往生際の悪さを発揮、独自のキャッシュレス決済を導入する意向を示唆

1:名無しさん


警察はパチンコ「キャッシュレス」に消極的

実は、ほとんどのパチンコホールはいまだに現金でしか遊べない。クレジットカードやそれと紐付いた電子マネー・コード決済でパチンコを楽しむのは、いわば借金をして遊ぶようなものだからだ。ユーザーののめり込み防止という観点から、警察庁はこうした決済手段を導入しないよう、口酸っぱく指導してきた。<中略>

最大の壁は、グレーな換金方式などのイメージがあるパチンコホールでキャッシュレス決済が使えるようになることに、主要なキャッシュレス事業者が後ろ向きという点だ。

現金チャージが可能で、利用者の多いキャッシュレス決済といえば、JR東日本の「Suica」のような交通系に加え、ヤフーグループの「PayPay」などIT系のブランドが挙げられる。

Suicaは「パチンコ事業者からの導入希望に対して、当社として応じる方針はございません」(JR東日本)と否定的だ。<中略>

また、仮にキャッシュレス事業者を口説き落とせたとしても、決済金額の3%程度にのぼることもある決済手数料に、パチンコホールの収益力が耐えられなさそうだ。

パチンコホール運営は景品の仕入れに莫大なコストがかかる。そのため、売上高利益率は最大手のマルハンで0.3%、2番手のダイナムでも1.2%と極めて低い。あるホール大手の幹部は「キャッシュレスについては期待したいところだが、その手数料がホールの実入りにはあまりに重い負担となってしまう。これをどう解決するのか」と指摘する。

そこで業界から浮上しつつあるのが「パチンコペイ」とでも言うべき、業界発のキャッシュレスサービス構想だ。パチンコの周辺機器メーカー大手・マースエンジニアリングが2020年、キャッシュレス決済などの区分で「マースペイ」という商標をすでに登録済み。ほかにも、関係企業が水面下でキャッシュレス決済システムの検討・研究を進めている。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-610319

 

続きを読む

30件のコメント

CCCがTカード利用者のデータを「個人特定可能な形」で提供すると決定、CCC側は規約で同意を得ていると主張

1:名無しさん


 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、Tカード利用者の個人データ販売を本格化させる。使われるのは、全国5300の提携企業から集めた私たちの利用履歴だ。CCC側は「規約で説明し、利用者の同意は得ている」というが、自分が「同意」したと気づいている人はどのくらいいるだろう。そのような「同意」は果たして有効なのだろうか。有識者から疑問の声も出ている。(編集委員 若江雅子)

 CCC傘下のCCCマーケティングによると、Tカード利用者は現在約7000万人。30代では同世代の日本人の81・4%に上る。TSUTAYAのほか、コンビニ、ドラッグストア、ガソリンスタンド、家電量販店やネットショップなど約5300社の15万店舗でポイントをためたり使ったりすることができる。

 CCCは、こうした提携企業から、利用者がいつ、どこで、何に、いくら使ったかの履歴を長期にわたり入手している。さらに機械学習でこれらの情報を一人一人プロファイリング(分析)し、「浪費タイプ」「助言信用タイプ」「肩書気にするタイプ」「情報拡散タイプ」など370以上の項目をスコア化したデータベース「顧客DNA」を作る。

 私たちの様々な「顔」を知るCCCマーケティング。それだけに、7月末、データ統合サービスを手がけるトレジャーデータ(TD)と共同発表したサービスは注目された。

 TDのデータ連携基盤の中で、氏名や住所を除いたCCCのデータと、TD利用企業の顧客データをメールアドレスなどの識別子で突合する。分析結果を統計データとして提供するサービスもあるが、目を引いたのは、CCCのデータを識別子に紐(ひも)づけて企業に渡すサービスだ。

 提供データから氏名などは削除されているが、受け取る企業は識別子によってどの顧客のデータか知ることができるので、実態は個人データの提供にほかならない。提供対象の情報は、ウェブサービスを使えるTサイト利用者4000万人分だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6c0b423b572d2352d42f052310d5888bc82798c

 

続きを読む

32件のコメント

車両24台を巻き込んだ多重衝突事故の犯人、なぜか不起訴となるも名古屋検察は理由を明らかにせず

1:名無しさん


24台絡む事故でトレーラーの運転手は不起訴処分 名古屋地検 理由明らかにせず

この事故は去年12月、愛知県小牧市の国道41号で、トレーラーが渋滞の列に突っ込み、トラックや乗用車など24台が絡む多重事故となり、あわせて12人がけがをしたものです。

警察はトレーラーを運転していた55歳の男性を過失運転傷害の疑いで逮捕しましたが、その後男性は処分保留で釈放され、検察は危険運転傷害の疑いも視野に、任意での捜査を続けていました。

名古屋地検は8月31日付けでこの男性について、不起訴処分としました。処分の理由は明らかにしていません。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/141966


 

続きを読む

137件のコメント

女性へのAED使用を男性が本音では躊躇いまくっていると調査で判明、法的に安全が保証されていない

1:名無しさん


【調査】女性に“AED” 男性4割「ためらう」 上半身裸に抵抗 専門家「必ずしも…」

 1日は「防災の日」。岸田文雄総理大臣も参加するなど、全国で救助訓練が行われました。

■女性に“AED”…男性4割「ためらう」

 なかでも、救命時に重要とされるのが、自動体外式除細動器「AED」。駅や学校、公共施設など人が多く集まるところに設置され、一般市民でも簡単に使える医療機器です。

 ところが、ある民間企業の調査によると、男性のおよそ4割が「AED」を使うのに躊躇(ちゅうちょ)する状況があるといいます。

 「目の前で知らない女性が倒れている時、AEDを使用することに抵抗を感じますか?」という問いに対して、およそ4割の男性が「できれば、女性には使いたくないと感じる」「女性であれば、AEDは使わない」と答えたということです。

 AEDを使用するには、上半身を裸にして、素肌にパッドを貼る必要があると言われています。そのため、女性の服や下着を脱がせることに抵抗を感じる男性が多いというのです。<中略>

■専門家「女性にAED使うこと優先して」

 専門家は、女性の場合、必ずしも上半身を裸にする必要はないといいます。

 日本AED財団・石見拓専務理事:「服を全部脱がさなくても、少しずらして、ブラジャーとかを避けて、心臓を挟む形にパッドを貼り付けることができるかなと思います。とにかく重要なのは、早く電気ショックすることなので。女性にAEDを使うことを優先して頂きたいなと」

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000267038.html

 

続きを読む

53件のコメント

繋がれていたペットの鷹を市役所職員が勘違いして逃してしまう珍事が発生、持ち主に訴えられて賠償金を支払うことに

1:名無しさん


横須賀市は1日、公園に無断でつながれていたペットのタカを野生のトビと勘違いして市職員が逃がしたとして、市に30万円の賠償を命じる横浜地裁横須賀支部の判決が確定し、賠償金を支払ったことを市議会で報告した。

 市公園管理課によると、2020年9月29日、市内公園の利用者から「フェンスの上にトビがいて、子どもに危険」と市に電話があった。近くに住む男性が飼っていたタカの一種「ハリスホーク」が足輪と革ひも、ロープでフェンスにつながれていた。男性の自宅で塗装工事があり、無断で公園に放置していた。

 公園に駆け付けた市職員2人は「野生のトビがひもに絡み付いている」と勘違いし、革ひもをはさみで切って放していた。タカはその後、戻ってきていない。

 所有者の男性が55万円の損害賠償を求めて市を提訴。今年6月10日の判決で職員の行為を「意図的につながれているのか識別できないことは考え難く、所有権を侵害した違法行為」とした。一方、飼い主がタカを公園に放置したのは「危険性を有する行為」とし、市の責任を3割減じた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6908f3597899b0ec84d218c49619c06f77b5e432

 

続きを読む

35件のコメント

8500万円を投じた群馬県庁正面の未完のモニュメント、企画倒れのアホ計画だったために撤去される模様

1:名無しさん




 群馬県が1日発表した補正予算案では、「県民広場の再整備事業」(4400万円)の中に、県庁正面にあるモニュメントの撤去が盛り込まれた。

 モニュメントは2002~05年度に8500万円をかけて作られ、小寺弘之知事(当時)の 揮毫きごう による「群馬県庁」の文字が彫られている。県内で生まれた子供の氏名を刻んだ石材を高さ7.5メートルまで積み上げる計画だったが、費用や個人情報保護の観点から中断されている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220901-OYT1T50287/

 

続きを読む

27件のコメント

留置場で首を括った高槻養子殺人の容疑者、集中治療室に搬送されるも最悪の状況になってしまう

1:名無しさん


大阪・高槻女性殺害 心肺停止の容疑者死亡 自殺とみて経緯調査

 府警によると、凜容疑者は福島署3階にある留置場の居室に1人で勾留されていた。起床時間の1日午前7時ごろ、担当の署員が巡回していたところ、凜容疑者がぐったりしているのを見つけた。付近には裂かれたTシャツの一部をひも状にしたものが残されていた。約15分前に点検した際は、布団で寝ている姿が確認されていた。

 署員の119番で凜容疑者は大阪市内の病院に搬送された。搬送時は意識がなく、心肺停止の状態だった。集中治療室(ICU)で治療が続いていたが、この日深夜に死亡が確認された。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220901/k00/00m/040/086000c


「金持ちオーラを常に出していました」金髪美女、ランボルギーニ、会議の背景はタワマン夜景… 「高槻保険金殺人」高井凜容疑者(28)の“高すぎた”プライド《アメフト仲間が明かす》

https://bunshun.jp/articles/-/56985?page=1

 

続きを読む

41件のコメント

高槻の資産家養子殺人事件の容疑者が留置所で首を吊った模様、このまま事件は迷宮入りするのか?

1:名無しさん


https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220901-567-OYT1T50161.html

 大阪府高槻市の会社員高井直子さん(当時54歳)が昨年7月、自宅の浴槽で溺死した事件で、保険金目的の殺人容疑などで再逮捕された養子の無職高井凜容疑者(28)(川崎市高津区)が1日朝、勾留先の府警福島署の留置場で首をつっているのが見つかり、心肺停止の状態で救急搬送された。府警は自殺を図ったとみている。

 府警によると、高井容疑者は留置場内で、1人で勾留されていた。1日午前6時45分頃に署員が巡回した際には布団の上で寝ているのが確認された。起床時間の午前7時頃に点検したところ、金網にひものようなものをくくりつけて首をつっているのが見つかった。意識はなく、心肺停止状態で、大阪市内の病院に救急搬送された。

 府警によると、逮捕後の取り調べなどで、高井容疑者に自殺を示唆する言動はなかったという。一方で「逃走を考えている」と述べたため、府警は8月19日から管理体制を強化していた。

 高井容疑者は直子さんと昨年2月に養子縁組を結び、直子さんの養子になった。直子さんは保険外交員だった高井容疑者の仲介で、2社で総額1億5000万円の生命保険に加入していた。直子さんは昨年7月、高槻市八幡町の自宅の浴槽で溺死しているのが見つかった。

 府警は今年7月20日、直子さんとの養子縁組届を偽造したとして有印私文書偽造・同行使容疑で逮捕。高井容疑者は同署に勾留された。府警は、8月10日にカード会社から金を詐取したとして詐欺容疑で再逮捕。さらに同25日、昨年5月に直子さんの保険金5000万円の受取人を自身に変更する書類を偽造した上で、同7月に直子さんを殺害し、同10月に保険金をだまし取ろうとしたとして、殺人や詐欺未遂容疑などで再逮捕した。

 

続きを読む

23件のコメント

長崎県営バスが「子会社のバス」を煽り倒して怒鳴りつけたと判明、運転手は停職6か月の懲戒処分を受けた模様

1:名無しさん


長崎県営バスが子会社のバスを“あおり運転”運転手を懲戒処分 「前の運転手が譲らなかったためイライラしてやった」

バス運転中に子会社のバスをあおるような運転をしたとして、男性運転手が懲戒処分を受けました。

停職6か月の懲戒処分となったのは、長崎県営バスの男性運転手です。男性運転手は今年3月、長崎県諫早市でバスを運転していた際、前を走っていた子会社のバスに対し、車間を詰めたり、対向車線にはみ出しながらライトを点滅させ、クラクションを鳴らすなどの不適切な運転を行ったということです。

長崎県交通局 猪股慎太郎管理部長「最も詰まった段階で約3~5メートル。対向車線にはみ出しが5回、パッシングが2回、クラクション1回」

さらに信号でとまった際、前で停車中のバスに駆け寄り「なぜ道を譲らないのか」などと大声でどなりつけたということです。被害にあった運転手が上司に相談し発覚しました。

処分を受けた男性運転手は「前の運転手が譲らなかったため、イライラしてやった」と話しているということです。

https://news.ntv.co.jp/category/society/6a83815ef6f942989affd97346b12044


 

続きを読む

34件のコメント

神戸市が建て替える新市庁舎がおかしな方向に迷走しまくっている模様、300億円以上を投じるけど大丈夫か?

1:名無しさん


※神戸新聞

神戸市役所、新2号館に「五つ星ホテル」 県内初、総工費300億円以上 下層階には商業施設も



新2号館の外観イメージ図(企業グループ提供)



神戸市は31日、神戸市役所本庁舎2号館(神戸市中央区加納町6)の建て替えの概要を正式に発表した。上層部に兵庫県内初となる五つ星クラスのホテル、下層階に市庁舎と商業施設などが入る。総工費は300億円以上になる見通し。

 官民で進める神戸・三宮再整備の一環。新2号館は高さ約125メートルで、地上24階、地下2階。延べ床面積は約7万3千平方メートルを予定する。外観はガラスを多用し、街の雰囲気に合わせたシンプルで開放的なデザインにする。

 ビルの16~24階はホテル(約1万8100平方メートル)で、主要客室が40平方メートル以上の国際的ラグジュアリーホテルを誘致する。6~14階はオフィス(約2万2300平方メートル)が入る。

 市庁舎(約1万5400平方メートル)は地下1~5階に配置する。1階には催しなどに対応する市民利用空間(約570平方メートル)を設ける。地下1~2階には商業施設(約2700平方メートル)も整備し、飲食・物販など複数の店舗を入れる。
 
 庁舎部分は市が所有する。建物の建設工事と庁舎以外の施設の所有・管理は、オリックス不動産(東京)を代表とする計8社の企業グループが担う。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202208/sp/0015599910.shtml

 

続きを読む

36件のコメント

27年前の老朽設備を強要された山口市役所、部品枯渇により地獄のような有様になった模様

1:名無しさん


市役所の冷房故障1週間、ようやく修理  古くて部品そろわず 山口

山口市の本庁舎で23日から8日間、冷房の故障が続いた。1995年の設置と古いため修理用の部品がなかなかそろわず、30日夜にようやく業者が修理した。連日気温が30度を超える中、職員は扇風機などで暑さをしのいだ。

健康福祉部などが入る最大の棟と議会棟の大部分で冷房が使えなくなった。扇風機や移動式の冷房を動かし、市職員労働組合は首に巻く保冷剤を組合員に配った。故障は以前もあったが、市管財課は「ここまで長引くのは初めて」とする。体調不良を訴えた市民や職員の情報は入っていないという。

全文はこちら
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/208346
https://chugoku-np.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/200h/img_1c2c0677724bdab96adda3e9645766752856999.jpg

 

続きを読む

44件のコメント

「英王室のしきたり」をメーガン妃が米メディアの取材で暴露、納得できないと不満を見せている模様

1:名無しさん


イギリス王室を離脱したメーガン妃がアメリカメディアのインタビューに応じ、家族の写真を公開する際、事前に報道機関に提供する王室のしきたりについて「納得がいくものではなかった」と強く批判しました。

このインタビューはアメリカの雑誌が29日に掲載したものです。

メーガン妃はこの中で息子・アーチー君などの写真をSNSで公開する際は、イギリスの報道機関に事前に提供するのが王室のしきたりとなっていたと明かしました。

しかし、イギリスメディアがアーチー君の事を人種差別用語を用いて呼んでいたとした上で、「なぜ我が子をののしっている人たちに写真を渡すのか納得がいくものではなかった」などと強く批判しました。

また、王室離脱以降アカウントを閉鎖しているインスタグラムへの投稿を再開するつもりだと話していて、今後の発信に注目が高まりそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/842880c104fbfd5ce7535d558f8e248478ab7868

 

続きを読む

40件のコメント

Amazon下請け業者の配達員が「事故で血塗れなのに休めず最後まで配達させられた」と告発、状況が不自然では?とツッコミを受ける

1:名無しさん


アマゾン配達員「疲労で車が大破、血だらけなのに配達させられた」、過酷労働で労組結成の動き

アマゾンの下請業者(デリバリープロバイダー)を通じて、配達業務にたずさわる神奈川県横須賀市内の配達員らが6月、「東京ユニオン アマゾン配達員横須賀支部」を結成したことを受け、全国各地のアマゾン配達員らによる労組結成を目指す動きが、広がりをみせている。<中略>

「疲労で車両が横転し、大破する事故を起こし、血だらけになっているにもかかわらず、休めず包帯を巻いて車を乗り換えて最後まで配達をさせられた」といった深刻な内容も少なくなく、弁護団の菅俊治弁護士は「氷山の一角にすぎない。これに類似した事例は全国に埋もれている可能性がある」と語った。(ライター・今川友美)

https://news.yahoo.co.jp/articles/45e303837b321ff6586b4136b87f161b04ef0805

 

続きを読む

38件のコメント

建造当初は非難轟々だった「巨大スルメイカ像」、圧倒的すぎる認知度と経済効果で逆転勝利した模様

1:名無しさん


石川県能登町で盛んなイカ漁をPRするため、同町越坂の観光施設「のと九十九湾観光交流センター(愛称・イカの駅つくモール)」に作られた巨大なスルメイカのモニュメントについて、町は29日、約6億400万円の経済効果があったとする算出結果を発表した。税金の使い道や効果を疑問視する声もあったが、経済効果は建設費の22倍超に上った。

モニュメントは全長13メートル、幅9メートルの繊維強化プラスチック(FRP)製で、昨年3月に作られた。「イカキング」と名付けられ、訪れた人は写真撮影などを楽しんでいる。

 経済効果の算出は、同町ふるさと振興課が民間のコンサルタントに委託した。今年6月上旬~8月下旬、同センターに来た人を対象に訪れた理由をアンケート調査し、回答した439人のうち、約45%から「モニュメントが見たかったから」との回答を得た。さらに同所の内外での支出額も聞き取るなどして、モニュメントの経済効果を算出した。

 メディアに多く取り上げられ、宣伝効果もあったと分析。今月もSNSで1000件以上の投稿があったといい、一過性の話題に終わっていないとした。

 一方、建設費約2700万円のうち2500万円は、国から新型コロナウイルス対策として交付された地方創生臨時交付金(コロナ交付金)を充てた。当初、町民から「無駄遣い」との批判が寄せられ、海外メディアでも取り上げられた。

 同課の山下栄治課長は「建設費に比べ、非常に大きな効果があった。批判的な人からも一定の理解を得られるのでは」と話している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220829-OYT1T50168/


 

続きを読む

21件のコメント

信号無視のダスキン社用車が子供をはねかけた件で同社広報部が謝罪、なぜかダイキンを責める声がチラホラ

1:名無しさん


ダスキン 営業車“危険運転”を公式ツイッターで謝罪「危険な思いをされました歩行者様に心よりお詫び」

清掃業務を中心に、外食産業なども展開するダスキン(本社・大阪府吹田市)が29日、同社の営業車による“危険運転”行為について、公式ツイッターに文書を掲載し謝罪した。

SNS上では、同社営業車とみられる軽自動車が信号無視をし、あやうく歩行者の子供らをはねそうになっている動画が拡散。同社広報部は、軽自動車が同社の営業車であることを認め、「危険な思いをされた方にお詫び申し上げます。ドライバーには指導してまいります」と謝罪し、さらにツイッターに文書を掲載した。

文書で「兵庫県内において、2022年8月8日に当社フランチャイズチェーン加盟店の営業車両による危険な走行があったことを、その後SNS上にて確認しております。危険な思いをされました歩行者様におかれましては、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。

https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/08/29/kiji/20220829s00042000289000c.html

 

続きを読む

19件のコメント

「ビッグモーター」が車両保険金の水増し請求をしていたと発覚するも損保ジャパンはスルー、顧客だけが損をする嫌すぎる展開に

1:名無しさん


車両保険金の水増し請求をめぐって、大手損害保険会社が揺れている。

疑惑の渦中にいるのは、中古車販売大手のビッグモーター(東京都港区)だ。広告チラシなどで「年商6500億円!  社員数6000人!」と業界大手であることを強調している同社は、中古車の買い取り、販売のほか自動車保険の代理店事業や自動車修理などの板金事業も手掛けている。

実はその板金事業において、車両修理費用の水増し請求を組織的に行っている疑いが浮上し、取引のある大手損保各社が今まさに対応に右往左往しているのだ。

ビッグモーターの複数の関係者によると、水増し請求が表面化したのは2021年秋のこと。損保の業界団体に「上長の指示で過剰な自動車の修理をし、その費用を保険会社に請求している」という旨の内部通報があったことがきっかけだ。

内部通報を受けて、ビッグモーターと取引のある損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険の3社は2022年2月以降、修理費の請求書類を各社それぞれ数百件抽出してサンプル調査を実施。すると、全国に33ある整備工場のうち25の工場で、水増し請求が疑われる案件が合計80件超見つかったという。

中には、損傷のない車両のパネル部分に板金塗装を施したり、中古部品を新品と称して付け替えたりといった不正が疑われる悪質なケースもあったようだ。

そのため、3社はビッグモーター側に自主的な調査を要請。大手3社ともにサンプル調査で疑いのある案件が見つかった関東地域の4工場について、さらに詳しく調査をさせたところ、4工場すべてで水増し請求が確認されたという。

問題はここからだ。ビッグモーターによる自主調査の結果、複数の工場で水増し請求が発覚したとなれば、各工場における社員個人の過失というより、組織的な関与が疑われることになる。であれば、弁護士など第三者の協力も得ながら、詳細な追加の実態調査が当然必要になるはずだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8390cb56131875f69f7318df33959f09dc8d12c9

 

続きを読む

26件のコメント

中小運送会社社長が「1日18時間も会社に強制滞在させられる」苦しすぎる事態になっている模様、悲惨な交通事故を防ぐためのやむを得ない措置だ

1:名無しさん


バス運転手、トラックドライバーらによる悲惨な交通事故が後を絶たない。こういった事故を防ぐ砦となるのが、乗務の前後に行う点呼である。だが人手不足著しい業界において、点呼の実施は事業者の大きな負担となっている。

■自動車運送事業者に課せられる「点呼」とは

 バス、タクシーなどの旅客輸送、トラックなどの貨物輸送を行う自動車運送事業者は、ドライバーが乗務する前後に点呼を行うことが義務付けられている。

 特に乗務前点呼は大切である。

 飲酒やドラッグなどの悪質な違反だけでなく、ドライバーの健康状態を確認し、安全に運転が行える状況であることをチェックすることで、重大事故を防ぐ効果があるからだ。また運行前に行う日常点検結果を確認することで、整備不良を起因とする事故を防ぐ効果もある。

 しかし、運転中に飲酒をするような不埒(ふらち)なドライバーもいる。乗務後点呼は、そういった行為を防ぎ、また洗い出す効果を発揮する。

 点呼は大原則として人が対面で行うこととされる。アルコールチェック、健康状態の確認などの一連の点呼業務を担うロボット点呼を導入する事業者も少しずつ出てきているが、最終確認を行うのはあくまで人である。

 だが人手不足が課題となっている運送会社、バス会社、タクシー会社などの自動車運送事業者において、点呼のための人員を確保するのも楽ではない。

■苦肉の策、長時間労働を行う運送会社社長

「さすがにね、俺だって身体はキツイよ……」。知己の運送会社社長は、筆者にぼやいた。当たり前だ。何しろ、この社長は1日18時間近く会社にいるのだから。

 運送会社の朝は早い。同社でも、トラックドライバーが出勤してくるのは2時から4時の間である。社長は乗務前点呼を行い、ドライバーたちを送り出す。ドライバーたちを送り出し終えた5時頃、社長はいったん帰宅する。再び出社するのは11時過ぎだ。

 出社すると、社長は翌日の配車計画を作成し始める。ドライバーたちが帰社する16~17時頃までに配車計画立案を終えるのが理想だが、荷主の都合により配車が確定しないことも多い。

 帰社したドライバーたちの乗務後点呼を行っていると、18時頃になってしまう。社長が経営者としての仕事を開始するのは、これからだ。身体がキツイときには応接室のソファーで仮眠を取ることもあるが、基本、社長はそのまま働き続け、ドライバーたちの出社を迎える。

 この社長の場合は、ひとりで仕事を抱え過ぎなのも間違いない。だが、1日18時間も会社にいる状況については同情に値する。

 「だってさ、ウチみたいな吹けば飛ぶような中小運送会社で、点呼のためだけに深夜帯に人を置く余裕なんてないぞ」。社長の嘆きは、厳しい中小運送会社の懐事情を端的に言い当てている。

 残業規制の軛(くびき)から除外される経営者が人手不足の受け皿になり、長時間労働を強いられている、このような事例もあるのだ。

■打開策「遠隔点呼」制度の課題とは

 もちろん、自動車運送事業者を管轄する国土交通省も、点呼を行う上での現場の苦しみは分かっている。そこで考えられたのが、遠隔点呼制度(旧IT点呼)である。

 点呼は、大原則として対面で行うことが定められている。この背景には、対面でなければドライバーの不正──例えば、アルコールチェックを他人に代わってもらうなど──を防いだり、また顔色や立ち振舞などを確認し、健康状態に問題があるかどうかをチェックしたりすることが難しいからである。

 対面で点呼を行うためには、営業所ごとに点呼を行う人員が必要となる。対して、複数の営業所を持つ事業者において、営業所間を動画通話機能などを備えた専用機器で接続し、ひとつの営業所から複数営業所の点呼を行うのが、IT点呼制度である。

 IT点呼の導入によって、例えば深夜早朝の点呼においては、営業所Aにいる点呼担当者が、営業所B、営業所C……というように複数の営業所における点呼をまとめて担当することで、人員の削減を図ることができる。

 IT点呼は、2022年4月から遠隔点呼と名前を変えて運用されている。

 遠隔点呼は、以下三つの要件を満たすことを事業者が事前に申請し、承認を得ることができれば実施できる。

・使用する機器・システムが、遠隔点呼実施に必要な要件を満たしていること
・遠隔点呼を行う施設と場所が、指定された環境要件を満たしていること
・運用上の遵守事項を事業者が守ること

全文はこちら
https://merkmal-biz.jp/post/19145

 

続きを読む

85件のコメント

論理的に相手を論破する悪質なクレーマーが急増加した理由を専門家が指摘、団塊の世代の引退で今後も増えていく模様

1:名無しさん


「カスタマーハラスメントと言える悪質なクレームをつけるのは、中年層の男性と高齢の男性が特に多いです」

 こう話すのは、クレームと消費者心理について10年以上、研究を続けている関西大学社会学部教授の池内裕美さん。「高学歴」「高収入」「社会的階層の高い人」が目立つという。

「彼らは『筋論(すじろん)クレーマー』と呼ばれています。たとえば『自分は○○社の営業部長だ』などと自らの組織内での地位を語りつつ、筋道を立てて論理的にネチネチと責める。特にコンビニやスーパー、飲食店や介護・医療施設、タクシーや鉄道会社など『対人サービス業』に携わる従業員がターゲットにされやすいようです」

 池内さんがその傾向に気づいたのは2007年。企業のお客様相談室の室長を対象に、クレームの調査をしたときだ。どの業種の室長からも中高年男性、中でも高齢男性の苦情が増えつつあること、そして「これからも増えると思う」という声を聞いた。なぜ07年なのか。

■団塊世代が社会卒業で

「この年は、団塊の世代(1947年から49年生まれ)の方がいっせいに定年退職された年なのです。60歳で社会での活躍の場はなくなった。でもまだ社会とつながっていたい。そこでフリーダイヤルの『お客様相談室』に電話する。『俺は○○社で部長をやっていたけど、おまえのところのあの商品の説明書は何だ。あれじゃ間違った使い方をする人が絶対いるぞ』など、上から目線で社会的代弁者や教育者のごとく、オペレーターさんを責めます」

 厄介なのは、筋論クレーマーの多くが100%の悪意でやっているわけではないということ。

「自分のことをクレーマーだとは思っていないのです。『こんなことだと、クレーマーにクレームつけられるぞ』と説教したりします(笑)。対応する側が『これはクレームですか?』などと言おうものなら、『自分をクレーマー扱いした』となり、長期戦は避けられません」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca990ec74150e3545322d90f4a0395571c2ea7c?s=09

 

続きを読む

14件のコメント

おもちゃ王国の「迷宮のお城」が崩壊して3階部分から大人7人が投げ出される惨事が発生、背骨の骨を折る重傷を負った模様

1:名無しさん




 遊園地などにある「立体迷路」の事故を防ぐため、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が実態調査に乗り出した。全国に約40か所あり、子供も大人も気軽に探検気分を味わえる施設だが、昨秋には兵庫県の遊園地で利用客6人が重軽傷を負う転落事故が発生。法規制がないため、管理が事業者任せになっている側面もあり、専門家は安全対策を強化する必要があると指摘している。

背中の骨折る
 「一瞬の出来事で、何が起きたのか分からなかった」

 家族で訪れた兵庫県加東市の遊園地「東条湖おもちゃ王国」で事故に遭った大阪府東大阪市の大工の男性(28)は、当時の状況をそう振り返る。

 事故が起きたのは、昨年10月10日の午後2時頃。「カラクリ迷宮のお城」と名付けられた立体迷路の3階部分から、約1メートル四方の床板が2枚抜け落ち、男性を含む男女7人が2・4メートル下の2階に転落した。男性を含む4人は軽傷ですんだが、妻(28)ら2人は背中の骨を折るなどの重傷を負った。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220828-OYT1T50035/

 

続きを読む

94件のコメント

「24時間テレビ」がドラマ化した「すぎやまこういち氏の半生」に批判が殺到中、番組テーマ“多様性の尊重”はどこへ?

1:名無しさん


8月27日から28日にかけて放送される日本テレビ系夏恒例のチャリティー番組『24時間テレビ45』で、昨年亡くなった作曲家・すぎやまこういち氏の半生がドラマ化されることが発表された。

発表があったのは25日の夜。主人公となるすぎやま氏役は安田顕が務め、代表作である『ドラゴンクエスト』のテーマ曲がいかにして生まれたかも描かれる。また、会場となる東京・両国国技館では、吹奏楽やマーチングバンド部の生徒約40名が、女優・波瑠の指揮で「ドラゴンクエスト」メドレーも生演奏する予定だ。

いずれも、すぎやま氏を讃えるようなプログラムだが、ネット上ではこれに対し、

《音楽は素晴らしいものを残した 思想は残念過ぎる》

《あれだけの極右思想をどう表現するんだ? 番組の趣旨と全く合わないでしょ》

《杉田水脈とのやり取りや稲田朋美の応援歌を作曲した経緯をちゃんと流せよ》

《改憲推進団体「美しい日本の憲法をつくる国民の会」代表発起人としてのエピソードもちゃんと描くんだろうな?》

《寛容の極地をテーマにしている24時間テレビで 不寛容の極地である極右思想の人間を特集する意味が分からん》

《24時間テレビで扱うべき人物ではないのでは?》

などと、批判的な意見も目立っている。どうやら、生前のすぎやま氏の発言や行動が番組テーマにそぐわず、追悼するのはいかがなものかとの認識が広がっているようなのだ。

番組テーマ“多様性の尊重”はどこへ…

全文はこちら
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/75897

 

続きを読む

スポンサードリンク