人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

青森県警が存在しない標識に基づく違法な取り締まりをしていたと発覚、県内のあちこちで不備が見つかっている

1:名無しさん


 青森県警は8日、県内の横断歩道で2017年~22年5月、14人に対して行った「横断歩行者等妨害等違反」の取り締まりを巡り、県警による道路標識の設置に不備があったと発表した。検挙された人に謝罪し、反則金返還などの手続きを進めるとともに、県内の横断歩道で同様の不備がないか調べている。

 県警によると、不備は5月2日、弘前市駅前の丁字路市道にある横断歩道であった「横断歩行者等妨害等違反」の検挙で発覚。検挙された自動車から見える位置にあるはずの横断歩道標識が設置されておらず、県警は「検挙は妥当でなかった」としている。

 その後、県警では5年間保管している「反則切符」のうち、横断歩道で起きた「歩行者等妨害等違反」約5000件を調査。今回の14人が特定されたが、それ以前については把握できないという。

 県内には横断歩道が約1万4000カ所あり、信号機がある場合は標識の設置は不要。そのため県警は信号機のない横断歩道約6500カ所について調査を始めた。8日現在、少なくとも県内9自治体の22カ所で同様の不備が見つかっており、県内各警察署でも調査を急いでいる。

 「横断歩行者等妨害等違反」は、違反点数2点、反則金が普通車9000円、大型車1万2000円となっている。【江沢雄志】

https://news.yahoo.co.jp/articles/25cea4a2bb251660f1ae60aa3a25b8eb565321aa

 

続きを読む

36件のコメント

集団退職した社員が顧客リストを持ち逃げして裁判沙汰になる事例が続出、顧客奪取はIT業界の日常茶飯事?

1:名無しさん


IT訴訟解説:同僚全員と共に他社に転職したエンジニアを企業が訴えた判例「顧客も社員も奪われて、わしゃもう死んでしまいたい」

引き抜き、顧客奪取はIT業界の日常茶飯事?

 私の知人は、脱サラしてITベンチャーを立ち上げ、順調に経営していた。しかしある日、信頼していた社員が他の社員を連れて退職し、顧客も奪われた。知人はその後会社を立て直すことができたが、当時は従業員も顧客もないが会社設立時の借金だけはあるという状態で、自殺すら考えたそうだ。

 別の知人は、勤めていた小規模なITベンダーに不満を持ち、退職して起業する意志を示したところ、同僚数名が一緒にやりたいと退職し、前の会社で担当していた顧客も幾つか引き継いだそうだ。新しく立ち上げた会社は順調だったものの、勤めていた会社から「不義理、不法行為だ」と再三にわたる抗議を受け、ついには裁判に発展しそうになったところで和解したそうだ(引き継いだ顧客案件を勤めていた会社経由の受注に変えるなどしたらしい)。

 読者の中にも、前者の社長の立場、後者の社員の立場、あるいは今後そうなる可能性のある方も多いと思う。さて、皆さんはどちらの立場にシンパシーを覚えられるであろうか。

 今回は、社員の退職と同僚の引き抜き、そして顧客の引き継ぎ(あるいは奪取)に関する裁判を紹介する。結果には多少もやもやしたものも残るが、裁判所の説示など、参考になることもあると思う。


東京地方裁判所 令和2年3月6日判決より

石川県に本社を置くソフトウェア開発企業(以下、原告企業X)の東京支店に勤務していた社員(以下、被告Y)が同社を退職し、別会社(以下、会社a)に転職したが、その際、東京支店内の全ての従業員も被告Yと共に会社aに転職し、また被告Yらが原告企業Xで行っていた案件も、その多くが原告企業Xとの契約を終了し会社aと新たに実施することとなった。その結果、原告企業Xの東京支店は閉鎖された。

原告企業Xは、被告Yによる従業員の引き抜きと顧客との取引関係移転は、雇用契約上の債務不履行、予備的には不法行為であるとして損害賠償を求める訴訟を提起した。

出典:ウェストロージャパン


 さて、皆さんはどのようにお考えだろうか。

続きはソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ef54b6889f1015993ee6eefeba3bcb4a83bfc7

 

続きを読む

55件のコメント

川崎幼稚園の理事長が「そうか。廃園になるかもしれないよね」と記者会見でコメント、無神経すぎる態度に目撃者騒然

1:名無しさん


いつもとは違った、あの日の朝。会見で園は、置き去りの原因となった“4つのミス”をあげました。

1つめは、バスを降りた園児の名前や人数を確認していなかったこと。
2つめに、園児がバスに残されていないか、運転手がチェックする決まりになっていなかったこと。
3つめに、クラス補助の職員が園児の出欠を確認するアプリなどで、最新情報を確認していなかったこと。
最後に、千奈ちゃんがいなかったにもかかわらず、クラス担任が保護者に連絡しなかったことをあげました。

――たまたま起きたミスだったのか? それとも起こるべくして起きたのか?
川崎幼稚園・増田 理事長兼園長
「両方だと思います」

増田理事長は後任が決まり次第、辞任するとしています。

川崎幼稚園・増田 理事長兼園長
「僕いなくなったら(園が)さらによくなるように…」

その途中、弁護士が「園を続けるかは決まっていない」と伝えると…。

川崎幼稚園・増田 理事長兼園長
「そうか。廃園になるかもしれないよね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc85219a9f405ebf92c343f12651d312822f75b

 

続きを読む

41件のコメント

川崎幼稚園の担任が被害児童がいないのを認識しながら保護者に連絡せず放置、「おかしいね」で済ませてしまっていた模様

1:名無しさん


これに先立ち、7日午前に行われた保護者説明会では、涙ながらに訴える保護者の悲痛な声が漏れ聞こえました。

約100人が参加しましたが…

垣内麻里亜記者
「川崎幼稚園の保護者説明会で何があったのでしょうか。今、保護者とみられる方が救急車に乗せられました」

消防によると、保護者7人と保育士6人、合わせて13人が体調不良を訴え、説明会の途中で救急搬送されました。

園からは、泣きながら責任を追及する保護者の声が漏れ聞こえました。

「一度も出欠席の連絡をしなかったということはありませんでした」
「副担任の方は『千奈ちゃん、いないんですけど、欠席になっていませんよ』と言いました。そうしたら担任の方はそれを聞いて、『本当だね、おかしいね』で終わりました。明らかな過失です」

「お昼頃に熱射病(重度の熱中症)です。(千奈ちゃんは)水筒の中に満タンに入れたのも全部、飲み干して、自分で上の服を全部脱いで裸に なって…」

「(登園後の)9時50分の出欠席のシールを貼るというのがあります。その時にも『そうだった』と思い出してくれれば、まだその時は水筒と服を脱いで…警察の方にも話を聞いて『その時は生きていた』と聞きました」

https://news.yahoo.co.jp/articles/4652d263223c027bf5b89821f23b9e7001274b2c


女児の状況、保護者に問い合わせず

 静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」の杉本智子副園長は、欠席連絡がなかった女児が登園していないことに担任が気付いていたのに、園から保護者に問い合わせをしていなかったと明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c358bb5d175ee6d80a31b9984439ae31a86f7c44

 

続きを読む

33件のコメント

3歳児を死亡させた幼稚園が開いた保護者会で呼吸困難になる人が続出、合わせて13人が搬送される事態に

1:名無しさん


送迎バスに置き去りにされ、幼い命が失われた事件から2日、幼稚園は7日、保護者会を開きました。その中では呼吸困難になる人が相次ぎ、合わせて13人が搬送される事態となりました。

斉藤力公記者
「現在11時15分過ぎです。救急車が園内に入ろうとしています。1人、体調不良とみられ、職員に運ばれて行きました」

牧之原市の川崎幼稚園に次々に到着する救急車。

担架にのせられ病院に運ばれていくのは保護者と職員です。

静岡市消防局
「最終的には、体調不良を訴えた方、主に呼吸苦を訴えた方、のべ10台の救急車で13人搬送しています」

この園に通っていた3歳の女の子が送迎バスに置き去りにされ死亡した事件から2日。7日朝、73歳の男性園長は記者の問いかけに応えることなく無言で園に入りました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad6cb951bb896a3d666a5e3d282a3e3efe946a89

 

続きを読む

24件のコメント

園児置き去り事件、本来の運転手が休暇を取った際に臨時運転手3人に代行を拒否されていたと判明

1:名無しさん


静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で園児の河本千奈ちゃん(3)が通園バスに取り残され死亡した事件で、川崎幼稚園が記者会見を行った。

 記者会見で杉本智子副園長は、事件当日の5日は本来のバス運転手が休暇をとり、臨時の運転手3人にも代行を断られたため、増田立義理事長兼園長(73)が代わりに運転したと説明した。園児が下車するときに増田理事長が乗車した園児6人の名簿の確認をしなかったと説明された。

 市の聞き取りに増田理事長は「普段の様子が分からず、車内の確認を同乗の派遣職員に任せた」という趣旨の説明をしていることが7日、分かっている。

 県警などによると千奈ちゃんは5日午後、バス車内で意識を失った状態でいるのを園の職員が発見した。登園時に下車せず、約5時間にわたって車内に置き去りにされた結果、熱中症で死亡したとみられる。車内からは空になった水筒が見つかっており、気温の上がった車内で飲料を飲み干したとみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1451f6004924b910d96a18f1fd9283c27d1fac29

 

続きを読む

55件のコメント

園児を死亡させた「川崎幼稚園」を定期監査する際、静岡県がマニュアルを確認していなかったと判明

1:名無しさん


静岡県牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」の通園バスに取り残された河本千奈ちゃん(3)が死亡した事件で、静岡県が昨年11月に園を定期監査した際、バス運行の安全管理状況を聞き取ったものの、園の危機管理マニュアルを確認していなかったことが7日、県への取材で分かった。

 県は近く認定こども園法に基づき園を特別監査し、千奈ちゃんが死亡した5日の状況などを職員らから聴く方針。

 県福祉指導課によると、県は昨年8月の政府の通知を受け、幼稚園や保育園にバス運行時の子どもの人数確認や、事故への対応手順を定めたマニュアルの見直しを求めた。

https://nordot.app/939991474920226816?c=39546741839462401

 

続きを読む

60件のコメント

通園バスの園児死亡事件で被害者の女児が苦しすぎる状況だったと現場調査で発覚、あまりの悲報に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


静岡県牧之原市の認定こども園で、通園バスの車内に取り残され熱中症で死亡した女の子の水筒が車内から見つかり、中身が空になっていたことが捜査関係者への取材でわかりました。警察は車内の温度が上がる中、女の子が持っていた飲み物をすべて飲んだとみて当時の状況を詳しく調べ、7日も車内の検証を行うことにしています。

牧之原市静波にある認定こども園「川崎幼稚園」では5日、河本千奈ちゃん(3)が駐車場に止められた通園バスの車内に、およそ5時間にわたって取り残され、熱中症で死亡しました。

警察は6日、業務上過失致死の疑いでこども園などを捜索し、関係する資料を押収しました。

これまでの調べで、バスの車内から千奈ちゃんの水筒が見つかったことが、捜査関係者への取材でわかりました。

中身は空になっていたということで、警察は車内の温度が上がる中千奈ちゃんが持っていた飲み物をすべて飲んだとみて当時の状況を詳しく調べています。

また7日も車内の検証を行うことにしていて、今後、当時と気象条件の似ている日にバスを駐車場に止め車内の温度がどのくらいになるかについても調べることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220907/k10013806661000.html

 

続きを読む

48件のコメント

浜松市が市民から公募した新区名、投票上位の人気名が軒並み外されて選定基準への不満の声が続出

1:名無しさん


 浜松市の行政区再編で、名称が決まっていない二つの区について、市は5日、新しい名称の複数の候補を市議会特別委員会に示した。両区とも、市民から2000以上の名称案が寄せられたが、応募数が多かった名称が外されたことなどから、市議から市の選考方法に異論が続出。市は今後、市民アンケートを行い、市長の諮問機関で名称を決定する方針で、市民の理解を得るため、丁寧な説明が求められる。

 市の行政区は、現行の7区から「中、東、南、西区と北区の一部」(A区)、「北区の大部分と浜北区」(B区)、「天竜区」の3区に再編する方針。

 天竜区以外の名称は、市民から募集していた。A区には2315案、B区が2400案が寄せられたという。市は、A、B両区ともに上位100案の中から、類似する名前の地域の有無や、「優劣や上下関係を想起させる」名称などを除き、その上で、上位5案を候補とする方針を示した。市は、絞り込みの基準について、「一体感や調和、融和を配慮した」と説明する。

 だが、絞り込む過程で、A区では最多1206件の応募があった「中央」や、「遠州」など公募上位の18案が、候補から外された。この18案は応募総数の47%近くを占めていた。市議からは「応募総数の半分弱を切り捨てることになるのでは」、「上位100案で切るなどの選考方法を事前に周知すべきだった」など、異論が相次いだ。

 市は、さらに候補を追加するかを検討した上で、8日に市長の諮問機関「市行政区画等審議会」に、区名候補を提案する予定。その後、市民アンケートで投票してもらい、審議会などで結果を協議した上で、11月に新しい区名を選ぶスケジュールとなっている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220906-OYT1T50047/

 

続きを読む

65件のコメント

自治体が始めた「撮り鉄とwin-win関係を築くための共存策」が効果ゼロだったと判明、経済的効果を期待するも金を全く落とさず

1:名無しさん


ところが津和野町には、本門前(ほんもんぜん)踏切という鉄道ファンには有名な“SLやまぐち号”を撮る絶好のスポットがある。本門前踏切は視界を遮る構造物がなく、津和野駅を発車したSLが坂道を駆け上がってくる登り勾配なので、SLが煙をモクモクと上げる。本門前踏切は、そんな迫力あるシーンを撮影できるのだ。

こうした撮り鉄に絶好のロケーションは数少なく、そうした場所は撮り鉄の間で”お立ち台”と呼ばれる。”お立ち台”は、撮り鉄間で激しい争奪戦が繰り広げられる。

「本門前踏切には、SL運行時に50人前後のファンが集まります。DL運行になってからは、それまでよりも増えて70人程度になっています。SL時代から足繁く通うファンは、周辺の状況を理解しているので、マナーを守っている人は多いと思います。他方、DL目当てのファンは、そうした状況を把握していません。そのため、狭い町道を塞いで地元住民とのトラブルが発生しています。その対策として、町は線路沿いの休耕田を借り、今年8月から新しい撮り鉄スポットを用意しました。休耕田は草が生い茂っていたので、撮影できるように草刈りなどの手入れもしました」(同)

休耕田に整備された撮り鉄スポットは、線路より低い場所にある。そのため、本門前踏切と比べて写真映えしない。休耕田を整備しても、本門前踏切に固まる撮り鉄を分散する効果があるのかは今のところ未知数だ。それでも津和野町は押し寄せる撮り鉄に対して、涙ぐましいほど手厚い対応を重ねている。

一方、津和野へと押しかけた撮り鉄たちは津和野を観光したり飲食店に立ち寄ったり、はたまた土産品を買って帰るなどの経済貢献をほとんどしない。津和野町には源氏巻という銘菓がある。または駅の近くには飲食店やカラオケ店もある。

それらの土産品を購入したり、飲食店・カラオケ店を利用するというだけでも地元に経済的な恩恵をもたらす。そうした貢献を重ねることで、地元民から“招かざる客”と見られる向きは薄れるだろう。

しかし、“やまぐち号”を目当てにしている撮り鉄たちが、地元に金銭的な還元をすることはほとんどない。なぜなら本門前踏切は津和野駅のそばにあるが、そこで”やまぐち号”を撮った後すぐに新山口駅側にある撮り鉄スポットへ移動してしまうからだ。次の場所へと移動するのは、一刻を争う時間との戦いでもある。撮り逃しは絶対に避けたいし、ほかの撮り鉄とのポジション争いもある。土産品の購入やカラオケ店で休憩といった時間的な余裕はない。

全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20220906_1790203.html?DETAIL

 

続きを読む

41件のコメント

「果汁2%」を「メロンテイスト果汁100%」と商品に記載したキリン、消費者庁から怒られてしまった模様

1:名無しさん


実際は果汁2%の「100% メロンテイスト」キリンに措置命令
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220906/k10013805801000.html
ミックスジュースを販売する際、メロンの果汁が2%しか使われていないにもかかわらず、原料の大部分がメロン果汁であるかのような表示をしていたことは、景品表示法違反にあたるとして、消費者庁は、販売元の「キリンビバレッジ」に対し、再発防止などを命じる措置命令を行いました。

命令を受けたのは東京 千代田区の大手飲料メーカー「キリンビバレッジ」です。

消費者庁によりますと「キリンビバレッジ」は、おととしの6月からことし4月まで、ミックスジュースの「トロピカーナ 100% まるごと果実感 メロンテイスト」を販売する際、パッケージ全体にメロンのイラストを配置し、「100% メロンテイスト」などと表示していたということです。



これについて、消費者庁が調査した結果、実際は、原料の大部分をブドウやリンゴ、それにバナナの果汁が占め、メロンの果汁は、全体の2%ほどしか使われていなかったということです。

消費者庁は、こうした行為が景品表示法違反の「優良誤認」にあたるとして「キリンビバレッジ」に対し、再発防止などを命じる措置命令を行いました。

「キリンビバレッジ」は、命令を受けたことについて「誤解を与えるような表示を行ったことに対し、深くおわび申し上げます。表示に関するチェック体制を一層強化し、再発防止に努めてまいります」としています。

 

続きを読む

43件のコメント

置き去りにされた3歳児がバスで死亡した事件、本来の運転手が休みで70代の理事長が代わりに運転していた模様

1:名無しさん


静岡県牧之原市静波の認定こども園「川崎幼稚園」の送迎バスに置き去りにされたとみられる園児が死亡した事件で、県警は6日、業務上過失致死容疑で幼稚園など関係先の家宅捜索に入った。県警は就業規則や勤務記録などを押収し、園児をバスから降ろす際の確認方法に問題がなかったかなどを調べる。

亡くなったのは河本千奈ちゃん(3)。5日午後2時10分ごろ、園外の駐車場に止めた送迎バス内で、ぐったりした状態で見つかり、搬送先で死亡が確認された。熱中症とみられる。

 女児の死亡から一夜明けた6日は、早朝から約30人の報道陣が幼稚園の周辺に集まった。幼稚園は臨時休園で子供たちの姿はなかった。物々しい雰囲気の中、午前8時半ごろ、増田立義理事長(73)が裏通りから園内へ。約30分後、捜査員約10人が園内に入った。

 県警によると、5日は本来のバスの運転手が休みだったため、増田理事長が白い中型バスを運転した。登園時には千奈ちゃんを含む園児6人のほか、添乗員として派遣社員の70代女性も同乗していた。バスは午前8時50分ごろ幼稚園に到着。子供たちを降ろした後、園から数十メートル離れた屋根のない駐車場に止められた。千奈ちゃんは取り残され、約5時間にわたって放置されたとみられている。  気象庁によると、牧之原市(観測地点・静岡空港)はこの日は午後0時53分に最高気温30・5度を記録する真夏日に。車内は高温になったとみられる。【深野麟之介、皆川真仁、丘絢太】

https://news.yahoo.co.jp/articles/e437449c36e4b0115776dd93469e03522e38ae57

 

続きを読む

44件のコメント

熱中症で2名が倒れた美術室へのエアコン設置要望を校長が妨害、パワハラで適応障害を発症したと訴訟沙汰に

1:名無しさん


40度超の教室にエアコン要望を校長ら妨害 中学教諭が提訴 

大阪・高槻市の市立中学校の教諭が、猛暑で40度を超えることもある美術室にエアコンを設置するよう要望活動をしていたところ、校長らから活動を妨害され適応障害を発症したなどとして、市などに賠償を求める訴えを起こしました。

訴えを起こしたのは、高槻市立第二中学校の美術科の教諭、好田得二さん(60)です。

訴状などによりますと、高槻市の公立中学校の美術室にはエアコンが設置されておらず、第二中学校の美術室では、8月の猛暑日になると40度を超えることもあり、去年(令和3年)6月には生徒2人が熱中症で倒れたということです。

好田さんは、エアコンを設置するよう求めて署名活動をしましたが、校長から、「要望活動をするのは間違っている」、「子どものためにはならない」などと書かれた文書を読み上げるよう要求されたうえ、席を立とうとすると腕をつかんで体を押されるなど繰り返し妨害され、パワハラで精神的苦痛を受け適応障害を発症したと主張しています。

さらに、高槻市などが生徒や教諭の生命や身体が危険にさらされる過酷で劣悪な環境を認識しながらエアコンを設置せず安全に配慮する義務に反し違法だなどとして、あわせて330万円余りの賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしました。

好田さんは、「こどもの命と健康が危険にさらされています。あすにでもエアコンが設置されてほしいと思っています」と話しています。

【高槻市教委“設置に向け検討中”】

高槻市教育委員会の学校安全課の田口裕之 課長は、「美術室を含む特別教室へのエアコン設置については、令和2年度より設置に向けての検討を行っており、令和5年度中に市立小中学校の全校に設置する予定である。今後の対応については、訴状をまだ確認していないので、コメントを差し控えたい」としています

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220905/2000065918.html

 

続きを読む

84件のコメント

新車販売をEVに限定したカリフォルニア州、電力不足によりEV充電を禁止する皮肉すぎる事態に突入

1:名無しさん


米カリフォルニア州、熱波で非常事態宣言、EV充電避けるなどの節電呼びかけ

米国のカリフォルニア独立系統運用機関(ISO)は8月30日、翌31日からレーバーデーの祝日をまたぐ9月6日にかけて予測される極度の熱波の影響で送電網への負荷が増大することを見越して、同期間中に州住民による電力消費の自主的な削減が必要になるだろうと発表PDFファイルした。同期間の米国西部の大部分で最高気温が華氏で3桁台(摂氏38度以上)になると予測されており、北カリフォルニアでは通常の10~12度、南カリフォルニアでは通常の10~18度を上回る気温になると見込まれている。

ギャビン・ニューサム州知事は8月31日、ISOと同様の趣旨で非常事態宣言を出した。これにより、発電所は追加発電や、送電網から引き出す電力量を減らす予備発電機の使用などが緊急措置として認められる。29日時点の同州電力の最大負荷は4万8,000メガワット(MW)を超えると予測されており、2022年の最大値だという。同州住民による電力消費の削減が求められる時間帯は、同期間の午後4~9時。具体的な節電方法として、室温を華氏78度(摂氏25.5度)以上に設定すること、大型の電化製品の使用や電気自動車(EV)の充電を避けることなどを推奨している。ISOは、節電によって輪番停電などの抜本的な対策に踏み切ることを防ぐことができるとしている。

カリフォルニア州では、2035年までに新車販売をゼロエミッション車(ZEV)にする規制が8月25日に承認されたばかり(2022年9月1日記事参照)。同州では近年、悪化する森林火災の影響や記録的な猛暑による電力需給の逼迫に伴い、計画停電を実施してきた。そのような状況で急速にEV化を進めることは、より一層送電網への負荷をかけることになる。ギャビン・ニューサム州知事は2022年6月、停電の防止や電力インフラの強化などに43億ドルを投じることを含む予算案に署名している。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/cd86111b31bcc37d.html

 

続きを読む

28件のコメント

ウクライナ侵攻はないと主張した旧ソ連の専門家、茫然自失から立ち直って言い訳を開始した模様

1:名無しさん


第7回 「ウクライナ侵攻はない」と旧ソ連の専門家はなぜ主張したのか

あの「2月24日」の衝撃からある程度の時間がたった今、当初の茫然自失から立ち直って、顧みた時、どんなことが言えるだろうか。そもそも、廣瀬さんはなぜ、侵攻を「ありえない」と考えていたのだろうか。

「政治的整合性が全くないんですよね。全く論理的にメリットがないことであって、それをやることによって何の得もないわけですよ。どう考えても。そんなことをまさか政治家が行うのかというところに非常に大きな疑問を感じていました。

未承認国家についても、これは旧ソ連の中で反ロシア的な国を制御するのに非常に便利な存在であって、ロシアはそれを持っておくと外交カードとして得なんですよね。それなのに、『ドネツク人民共和国』と『ルガンスク人民共和国』を国家承認してしまっては、もう未承認国家として使えなくなってしまいます。それをやってしまった2月21日の段階で、侵攻は不可避となっていたと言えます。逆に言えば、侵攻の準備として国家承認を行ったと言えます。

そもそも、2月24日の侵攻を宣言するプーチン大統領の演説で、プーチンはウクライナ東部2州がロシアに助けを求めてきたのを受け、『国連憲章第7章51条と、ロシア安全保障会議の承認に基づき、また、本年2月22日に連邦議会が批准した、『ドネツク人民共和国』と『ルガンスク人民共和国』との友好および協力に関する条約を履行するため、特別な軍事作戦を実施する決定を下した』と述べているんですよね」

国連憲章第7章51条とは、「国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が必要な措置をとるまでの間、加盟国は個別的・集団的自衛権を行使できる。加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない」という内容で、加盟国による個別的・集団的自衛権の行使を認めるものだ。

 ただし、なぜロシアが、あるいはプーチン大統領が、このような大きな構えで事を起こしたのかということには謎が多い。国連憲章を持ち出さなくとも、条約を理由にせずとも、ロシアは侵攻できたはずだからだ。

全文はこちら
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/081900025/083000007/?ST=m_column

 

続きを読む

44件のコメント

川崎市の劣化「生コン」騒動、洒落にならない被害が出ており既に建物4棟が解体される羽目に

1:名無しさん


戻りコン不正再利用で4棟が解体の憂き目に、川崎市は8棟を建基法違反と判断

小島建材店(川崎市)が出荷した生コンクリートが日本産業規格(JIS)に適合していなかった問題で、各特定行政庁が進めていた調査から被害状況が明らかになってきた。日経クロステックの取材によると、問題の生コンを基礎に打設した建物は東京都・神奈川県内で計34棟。そのうち計4棟が解体された。川崎市は完成済みの8棟を建築基準法違反と判断した。

この問題は、建材試験センターが22年2月に小島建材店に対して実施した臨時審査で発覚した。同社は22年1月7日から2月3日の期間、建設現場で打設せずに返送された「戻りコン」を新たに製造した生コンに混ぜ、JIS製品として別の現場に出荷していた。

建基法37条では、建築物の基礎や主要構造部などに用いるコンクリートについて、JISへの適合か国土交通大臣認定の取得を求めている。問題の生コンの製造方法がJISに不適合だったことを重く見た建材試験センターは22年2月、小島建材店のJISマーク認証を取り消した。不正発覚後、国土交通省関東地方整備局は小島建材店に対して出荷先リストなどの提出を指示。同社が問題の生コンを東京都内5区市と神奈川県内2市の計30現場に出荷していたことが明らかになった。

国交省は各特定行政庁に対して、建物のどの部分に問題の生コンを使用したか、調査するよう指示した。調査対象の建物は主に工事中の木造戸建て住宅で計68棟に上った。

調査の結果、川崎市は問題の生コンがJIS A 5308(レディーミクストコンクリート)の規定に抵触することから、完成済みの住宅8棟を建基法違反と判断した。8棟のなかには、引き渡し済みの住宅3棟が含まれており、市は早急に適法化するよう施工者などに求めている

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01529/

 

続きを読む

21件のコメント

ガーシー議員のサロン収入が月1億2千万円に達する可能性が浮上、年収10億円越えもありえると関係者が指摘

1:名無しさん


ガーシー議員は所得公開でぶっちぎり1位確実 年収10億円視野で気になる内訳

7月の参院選で当選したNHK党のガーシー参院議員(東谷義和氏=50)の年収がとんでもない額になってきそうだ。

先月開設したオンラインサロンの有料会員数が3万人以上に膨れ上がり、将来的には年収10億円も夢ではない勢いだという。国会議員の年収ランキングでトップ君臨は確実な情勢になってきたが、果たして…。

NHK党の立花孝志党首は2日の会見で「ガーシーには1か月に1億円以上が入ってくる情報もある。それはそれですごいな」と驚きの声を上げた。

ガーシーは先月23日にオンラインサロン「GASYLE(ガシる)」をオープン。ユーチューブチャンネルは過激な内容をめぐって、BAN(アカウント停止)されたが、サロンでは制限なしとあって、開設当初から爆弾ネタを次々と投下している。

先月はオープン記念で無料だったものの、1日から有料に切り替わり、月額3980円となっている。

運営側は1日、「現在、サロン有料会員は3万人以上」と明かした。単純計算で3980円×3万人で月に約1億2000万円が入り込んでくる計算になる。

既存の運営サービスを使用しておらず、独自にプラットホームを構築したため、サーバー代や運営管理、人件費などが数千万円単位でかかるのを差し引いても、優に月5000万円前後は収入が見込める。

今は国会議員となったことで調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の100万円と歳費を合わせた月229万円、さらに年間約600万円のボーナスもある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/831f14a142dc045740a02e7fa93e257430dced36

 

続きを読む

32件のコメント

集合住宅の騒音被害に悩まされる暴力団組長、迷惑すぎる階上の住民に直談判するも逆に追い出される珍事が発生

1:名無しさん


ある指定暴力団・二次団体の組長は、階上の騒音に悩まされていた。階上には当時、両親と小学校低学年の子供2人の4人家族が住んでいた。その家では週末になる度に近所の子供たちが大勢集まり、”大運動会”が繰り広げられていたのだ。それはテレビの音すら聞こえなくなるほどの騒音だった。

 子供たちが遊んでいるのだからと我慢すること1時間。だがその日、あまりのうるささに組長は管理人室に電話した。管理人が騒音を確認しに部屋までくると、「確かに音がします。足音ですかね。上にいって注意してきます」。しばらくすると静かになったが、10分も経たないうちに足音がまた響き始めた。組長はまた管理人室に電話すると「注意したんですが、言うことを聞かなくて…」。

 その時は「親がいないから騒ぐのか」と思った組長だが、違っていた。親が周りの住人に配慮することなく、子供と一緒に相撲をしたり、踊ったりして騒いでいたのだ。そのため管理人がいくら注意しても、子供が静かになるわけがなかった。

 そんなことを何度となく繰り返したある日、組長は直接、若い衆に注意に行かせた。出てきたのは30代ぐらいの父親だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0efa621ec636cc5a87d2b31ba8514afe81ec2f5

 

続きを読む

145件のコメント

「EVは長距離運転に向かない」との主張にEV推進派が真っ向から反論、想定が非現実すぎるとツッコミ殺到

1:名無しさん


EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった

 片道の距離が400~500kmを超えて、やっと急速充電器の出番となる。EVを所有したことがない場合、充電といえば急速充電をイメージされることがあるが、基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

 急速充電の充電時間をゼロにするには、休憩時間だけで充電を完了する必要がある。もちろん休憩の頻度や長さは人によって異なるが、例えば

「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」(ETC2.0プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動分析(平井氏ほか))

という調査結果がある。言い換えれば、この30分で300kmを走行できる分を充電できれば、多くの場合、充電時間はゼロになる。

 問題は30分で300km走行分を充電できるかどうかだが、こればかりはハッキリと答えることは難しい。例えば全国に約50か所(2022年8月現在)の独自の超急速充電網「スーパーチャージャー」を展開するテスラ車であれば、多くの場合はクリアできる。一方で国内の汎用(はんよう)的な急速充電規格である「CHAdeMO」に頼る他のメーカーの場合、車種や行き先によってはクリアできない可能性もある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8?page=3

 

続きを読む

25件のコメント

楽天モバイルで通信障害が発生していると判明するも、利用者から皮肉すぎる反応を受けている模様

1:名無しさん


4日11時00分頃から、楽天モバイルで通信障害が発生しているとの情報が相次いでいる。「圏外になった」「電話が繋がらない」などの情報が多数投稿されている。

全文はこちら
https://newsdigest.jp/news/ff17ebf8-d136-4c09-a9d2-4c72fddf4d09

 

続きを読む

スポンサードリンク