人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

46件のコメント

残業を申告すると逆に給与額が下げる理不尽な評価制度をゼンショーが導入中、直ちに違法とは言い切れない模様

1:名無しさん


《店長が告発》「すき家」のゼンショー傘下ファミレスチェーンでサービス残業前提のあまりに“理不尽”な評価制度「残業を申告すると年収が50万円下がることも…」

「ココスでは残業をすればするほど給料が下がる評価システムになっています。本人の能力不足で残業が増えるなら仕方ないにしても、理由は明らかに人手不足。早朝から深夜まで働いても給料が下がってしまうので残業時間を少なく申請せざるを得ません。睡眠不足でボロボロになって働いているのに、報われない。会社は社員を人として扱っていない、単なるコマとしか見ていないんです」

「ココスは月の勤務時間を168時間と定めて、休みは10日取れることになっています。でも、休みなんてほとんど取得できませんし、100時間近い残業は日常的に行われています。毎月、残業時間が多い社員のリストが社内で公開されるのですが、80時間を超える残業をしている人は毎月います。休みも4~5日は取らないといけないのですが、1日か2日しか休めないこともあります」

残業時間が増えると給料が下がる評価システム

 さらにAさんはこういった残業時間には含まれていない「サービス残業」が何十時間とあるという。それにはココスの評価制度が関係しているようだ。

ココスでは36協定に違反する45時間以上残業が4か月以上、もしくは単月で75時間以上の残業をすると給料が下がってしまいます。残業代は付くのですが、基本給や賞与が下がってしまいます。年収計算で少なくとも25万円、50万円以上年収が下がることもあります。そのため、違反になってしまう人は残業時間を少なく申請したり、出勤したのに公休日として申請したりしているんです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9e04ffe7bba78b87cb48dd3153e5d8a547c8fd

 

続きを読む

62件のコメント

終盤情勢を分析した結果、与党陣営が圧倒的多数を確保して70議席台に乗る勢いだと判明

1:名無しさん


10日投開票の参院選について、朝日新聞社は4、5日、全国の有権者を対象に電話とインターネットによる情勢調査を実施した。取材による情報も加え、終盤情勢を分析したところ、自民、公明の与党は引き続き堅調で、改選過半数(63議席)を確保し、70議席台に乗る勢い。非改選70議席を含めて定数の過半数(125議席)を上回りそうだ。立憲民主は焦点の1人区で先行を許す選挙区が増え、改選23議席を下回る見通し。維新は改選6議席倍増の勢いを維持し、比例区では立憲を上回る可能性も出てきた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7562P1Q6ZUZPS003.html

 

続きを読む

7件のコメント

米Appleの「AirTag」を悪用して犯罪組織が警察の動向を監視したと判明、稚拙すぎる手口でバレてしまった模様

1:名無しさん


米アップルの「AirTag(エアタグ)」が愛知県警の捜査車両に取り付けられていたことが捜査関係者への取材でわかった。県警は暴力団を始めとする犯罪組織が警察の動向を把握するために取り付けたとみて捜査を始めた。

 エアタグは2021年に販売開始された紛失防止グッズ。500円玉ほどの大きさで、鍵や財布、かばんにつけておけばiPhone(アイフォーン)などでその位置を確認できる。最低でも1年程度は電池の寿命があるとされる。

 捜査関係者によると、問題となったエアタグは5月、豊田署の来庁者用駐車場に止めてあった捜査車両1台から見つかった。県警の捜査員が捜査車両に乗り込もうとした際、車の後部にあるマフラーに黒色のプラスチック製の箱が取り付けられているのを発見。確認したところ、中にエアタグが入っていたという。

 現場の駐車場は誰でも出入りが出来るうえ、目立つ場所に取り付けるなどその稚拙さから、県警内には「いたずら目的では」との見立てもある。ただ、県警は暴力団などの組織的な犯罪グループが捜査状況を監視するために取り付けたとの見方を強めている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ7554JRQ6WOIPE023.html

 

続きを読む

44件のコメント

「カレーは飲み物」をベガルタ仙台が勝手に商標登録出現、トラブル防止だと釈明している模様

1:名無しさん


仙台が「カレーは飲み物」を商標登録出願「目的はあくまでもトラブルの予防です」

ベガルタ仙台は4日、「カレーは飲み物」を商標登録出願したことについて、クラブ公式サイト上に声明を掲載した。<中略>

 そんななか、仙台が6月24日に「カレーは飲み物」を商標登録出願していたことが判明。すでに「カレーは飲み物。」が第30類「加工食品」と第43類「飲食・宿泊」で商標登録されているなか、第35類「広告・事務」および第41類「教育・娯楽」で出願を行った模様だ。商標の権利は登録されている区分の範囲でのみ有効となる。

 SNS上では出願の是非をめぐって議論が交わされたが、同クラブはトラブルの予防が目的であると、その意図を説明している。

「クラブでは、本年5月にベガッ太の「カレーは飲み物」発言から話題をいただき実施したイベント『ユアスタのドリンク&カレーすべて50%OFF!!』が大変好評であったため、ご要望に応えて本イベントを今後も行うことを検討しています。その際、第3者から権利侵害などの申し出がされることを防ぎ、スムーズにイベントを実施し、広報するために出願したもので、目的はあくまでもトラブルの予防です」

全部はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a42886b03d4f9e4c77420d9ba646402888112b8

 

続きを読む

37件のコメント

ウクライナ産穀物を積んだロシア貨物船が拿捕された模様、ロシア側の主張を西側陣営は認めない

1:名無しさん


【カイロ=佐藤貴生】ウクライナの駐トルコ大使は3日、ウクライナで盗まれた穀物を積んだロシアの貨物船がトルコの関税当局に「拘束された」と述べた。大使は穀物を押収したいとの意向を示し、4日にトルコの捜査当局と協議する予定だとしている。ロイター通信などが伝えた。

貨物船はロシアの「ジベク・ジョリ」で、黒海に面するトルコ北西部カラス港の沖合約1キロの海上に停泊している。ウクライナは、「アゾフ海に面する南部ベルジャンスクの港でロシアが盗んだ穀物約4500トンを船に積み込み、カラスに向かう予定だ」としてトルコに拘束を要請していた。

ベルジャンスクはウクライナに侵攻したロシアが占拠した。大使はトルコ側と「完全に協力している」と述べた。トルコ政府は船の拘束を確認していない。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220704-VUITOVA3VNITRPDHQT4ZLDRR24/

 

続きを読む

43件のコメント

今回のKDDI社長の記者会見に技術系ネット住民から好意的な評価が続出?開示可能な情報の範囲内でやり切った

1:名無しさん


「開示可能な情報の範囲内でやり切った、すごい」

KDDIの高橋誠社長は3日午前、緊急記者会見を開き、前日未明から発生した携帯電話「au」など同社の通信網の大規模障害について、「社会インフラを支える、また安定したサ-ビスを提供する立場である、そのような立場である通信事業者として、深く反省しています」と陳謝した。

今回の障害原因については、2日未明に行ったメンテナンス作業でトラヒックのルート変更をした際に故障が発生し、VoLTE(ボルテ)と呼ばれる交換機でトラヒックの輻輳が起きたためという。今回の障害により、運営する「au」や回線を利用するMVNOの「UQモバイル」などを合わせて最大で3915万ユーザーに影響した可能性があるという。西日本エリアは午前11時に復旧し、東日本エリアは午後5時30分ごろに復旧作業を終える予定としている。

高橋社長の会見は報道各社がネットでいち早く速報。携帯で通話ができず、キャッシュレスサービスも使えなくなるなど甚大な影響が出てSNSでは前日から怒りの声が上がっていたが、会見そのものについてはエンジニアやIT関係などのネット民から

・技術者の端くれとしてKDDIの会見を見ていたが、KDDIに対する好感度がかなり上がった。幹部があらゆる質問を打ち返せているし(なにより驚いたのは社長がiOSとAndroidの仕様差分に言及した点)、慌てふためいたり助けを求めたりするシーンがまるでない。

・KDDIの社長は技術を含めて状況把握はできているし、障害を考えると復旧に時間がかかったのは仕方ない。

・総じて「よくこんな中途半端な事態解明状況で記者会見開けて、開示可能な情報の範囲内でやり切った、すごい」という感想だった

などの好意的な意見も出始めている。

高橋社長は1984年、横浜国立大学工学部卒業後の4月に京セラに入社し、同社が6月に設立したKDDIに出向。携帯ビジネスの草創期からネットサービスの開発などに取り組んできた「生え抜き」社長だ。社内や技術の要所を的確に把握しているとの評価がされている。

しかし、高橋社長の会見の1時間前に記者会見した金子総務相は、今回の大規模障害について「電気通信事業法上の重大な事故に該当する」との見解を示した。今後、国やメディアから責任論が出るのは必至で、ネット民の中には、

・最も残念なのは、おそらくこのとんでもなく優秀な高橋社長が引責辞任するであろうということだ

・行政や政治、メディアがKDDIの社長を辞任に追い込んだら、まともな人は国内のインフラ・技術会社の経営を引き受けなくなる。

などと擁護する意見もあった。

https://sakisiru.jp/31013

 

続きを読む

45件のコメント

虚偽通報者を特定しようとした消防士、見事にイタズラ通報を根絶するも停職3ヶ月の懲戒処分を受ける

1:名無しさん


消防士の行動後、いたずら119番はピタリと止まったが…

習志野市がサイト上で行った2022年6月29日の発表や地元紙の千葉日報などの報道によると、1、2月に公衆電話から「火事が起きた」といたずらでかけた疑いのあるウソの119番通報が6件も相次ぎ、男性消防司令補(47)は2月14日、通報で駆け付けた同市内の店で、防犯カメラの映像を見せてもらい、通報者と特定した人物の映像を部下の私物スマホで撮らせた。そのうえで、この人物が関係すると思われた施設に出向いて、「この人を知っているか」と関係者に確認した。司令補は、このことを習志野署に事後報告していた。

司令補のこうした行為の後、いたずらの119番はピタリと止まった。しかし、司令補が出動報告書にこうした経緯を書いたことから上司の目に留まり、市では、職務上知りえた情報を漏らした地方公務員法上の守秘義務違反などに当たるとして、司令補を停職3か月の懲戒処分にした。

司令補は、「いたずらを食い止めたかった。悪意を持って行動したのでない」と説明しているという。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/07/01440718.html?p=all

 

続きを読む

35件のコメント

電力逼迫に悩む小田原市役所が途轍もなく無駄な電力確保策を開始、普通にバッテリーを用意すればよい

1:名無しさん


厳しい暑さで電力のひっ迫が続く中、神奈川県小田原市は、電力のひっ迫時に電気自動車の蓄電池から電力をまかなう取り組みを始めました。

29日も東京電力管内で「電力需給ひっ迫注意報」が継続する中、小田原市は29日、市内のカーシェアリングの電気自動車の蓄電池を利用して、小田原市役所などの電力をまかなう取り組みを始めました。

小田原市内にある7台のカーシェアリングの電気自動車を利用していて、特に電力がひっ迫する夕方の時間に電気自動車から建物へ電力を供給し、その後、夜中など電力に余裕がある時間帯に電気自動車を充電することで、電力のひっ迫を抑制するということです。

https://news.ntv.co.jp/category/society/159317844e5241d1bfd733f17886dbd2

 

続きを読む

17件のコメント

バイデンを選んだアメリカ人、全国民の85%が自分達の選択を拒否する自業自得な展開に突入

1:名無しさん


(CNN) 党派を超えて大多数の米国人が米国の現状に不満を持っていることが、最新の世論調査で明らかになった。

AP通信とシカゴ大学の世論調査センターが6月29日に発表した調査では、米国の成人の85%が国は間違った方向に向かっていると答え、正しい方向に向かっていると考えている人はわずか14%だった。5月の調査では、78%が悪い方向に向かっている、21%が概ね正しい方向に向かっていると答えており、不満に思っている人が増えている。

現在、共和党支持者の92%、民主党支持者の78%が国の方向性に不満を持っており、民主党支持者に関しては昨年バイデン氏が大統領に就任して以来、最も高い値となった。

https://www.cnn.co.jp/usa/35189818.html

 

続きを読む

48件のコメント

愛知県警が開発中の児童監視アプリが邪悪を煮詰めたような仕様だと判明、絶対にインストールしたくないぞ

1:名無しさん


 児童の性被害防止のため、愛知県警がスマートフォンアプリの開発を進めています。その普及に向け、藤田医科大学の学生らが若者視点のアイデアを発表しました。

 愛知県警では、ベンチャー企業と協力し、スマートフォンでわいせつな画像を撮影するとAIが自動で削除したうえで保護者に警告するメッセージを送信するアプリの開発を進めています。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/383650

 

続きを読む

14件のコメント

KDDI契約約款により通信障害の損害賠償責任がもう少しで発生する模様、額に関してはあまり期待できない

1:名無しさん


KDDI契約約款
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/conditions/?_ga=2.108745922.1917804834.1656773319-1769936271.1656773319

第11章 損害賠償
(責任の制限)
第75条 当社は、au(5G)通信サービスを提供すべき場合において、当社の責めに帰すべき理由によりその提供をしなかったとき(その原因が協定事業者の責めに帰すべき理由 による接続専用回線の障害であるときを含みます。)は、そのau(5G)通信サービスが 全く利用できない状態(その契約に係る電気通信設備によるすべての通信に著しい支障が 生じ、全く利用できない状態と同程度の状態となる場合を含みます。以下この条において 同じとします。)にあることを当社が認知した時刻から起算して、24 時間以上その状態が連 続したときに限り、その契約者の損害を賠償します。
2 前項の場合において、当社は、au(5G)通信サービスが全く利用できない状態にあ ることを当社が認知した時刻以後のその状態が連続した時間(24 時間の倍数である部分に 限ります。)について、24 時間ごとに日数を計算し、その日数に対応するそのau(5G) 通信サービスに係る次の料金の合計額を発生した損害とみなし、その額に限って賠償しま す。


 

続きを読む

51件のコメント

小学校教師が非常識すぎる化学実験を生徒にやらせて引火炎上、女子児童が顔等に重傷を負ってしまう

1:名無しさん


理科実験中に児童4人やけど、うち1人は重傷…教員がつぎ足したメタノールこぼれ引火

 30日午前11時40分頃、群馬県沼田市西倉内町の市立沼田小学校で、理科の授業中に炎が上がり、6年生の児童4人がやけどを負った。群馬県警沼田署によると、このうち女子児童1人が顔や両腕などに数か月の治療を要する重傷で、女子児童2人、男子児童1人も腕などに軽傷を負った。

 同校と同署によると、当時、1階の理科室で男性教員(61)がジャガイモの葉の色素を抜く実験を行っていた。葉脈の観察で葉をメタノールにつけるため、中央にある机のカセットコンロにメタノールが入ったビーカーを置き、加熱していたが、教員がメタノールをつぎ足した際にこぼれてコンロの火に引火したという。児童23人が机を囲むように実験を見学しており、4人に火の付いたメタノールがかかった。火は理科室内のカーテンの一部なども焦がした。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220630-OYT1T50363/

 

続きを読む

42件のコメント

停止中の大飯原発を前倒しで再稼働させることが決定、8電力管内の電力供給の予備率が改善される見通し

1:名無しさん


関西電力は1日、定期検査中の大飯原発4号機(福井県おおい町、出力118万キロワット)の再稼働を21日から15日に前倒しすると発表した。17日に送電を開始する。これにより、北海道と沖縄を除く8電力管内の7月の電力供給の「予備率」は当初の3.7%から3.9~4.0%まで改善される見込みだ。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022070101175&g=eco

 

続きを読む

12件のコメント

リトアニアのカリーニングラード封鎖を解除するようドイツが要求中、当然ながらリトアニアは猛反発

1:名無しさん


Der Spiegelによると、リトアニアのカリーニングラード封鎖は、EUとロシアの対立が悪化することを懸念するドイツの要請により、近く中止される可能性があるという

https://www.spiegel.de/ausland/bruessel-und-berlin-wollen-transitverbot-nach-kaliningrad-beenden-a-4b6663c0-4a99-4eed-aa63-cbaacbfb610b

ほぼ2週間、EU委員会とリトアニアは、カリーニングラードの輸送品もEU制裁の対象となるかどうかについて話し合っています。現在、ドイツ連邦政府は、エスカレーションを回避するために、この地域の免除を求めています。

 

続きを読む

19件のコメント

尼崎USB事件を受けて名取市が導入した情報漏洩対策にツッコミが殺到中、そんなにおかしいだろうか?

1:名無しさん


外部に個人情報データを持ち出す際に使う位置情報追跡ケース

 宮城県名取市は29日、個人情報データを外部に持ち出す場合の専用ケースを導入すると発表した。ダイヤルキー付きで移動中の開封を制限するほか、衛星利用測位システム(GPS)で位置情報を追跡できる。

 兵庫県尼崎市で全市民約46万人分の個人情報が入ったUSBメモリーが紛失したのを受け、情報管理態勢のさらなる強化を図る。

https://kahoku.news/articles/20220629khn000029.html

 

続きを読む

56件のコメント

件の就活情報サイトがまたダメ記事を掲載して再度批判を浴びる、法的な問題も指摘されている模様

1:名無しさん


 新卒向け就活情報サイト「就活の教科書」が掲載した「底辺の仕事ランキング」と題した記事にネットで批判が集まった。運営会社は記事を削除したが、サイトには「行く意味ある?Fラン大学まとめ」と題した記事も掲載されている。

記事では「Fランク大学とは定員割れか偏差値35以下の大学のこと」と定義。「Fランク大学の定義や一覧、就活の実態をすべて解説」するとし、編集部が作成したという「世間一般的にみたFランク大学一覧表」や「偏差値35以下の真のFランク大学一覧表」、「女子大のFランク大学」などを公開している。

 また、「Fランク大学の実態」として「授業は中学1年生からの復習」「喫煙者が多い」、「Fランク大学の女子あるある」として「高級ブランド好きの人が多い」「水商売をしがち」「年上の男の人と付き合いがち」などを挙げた。

就職活動に関しては、「Fラン大学に通っていても、諦めずに『学歴以上に自分は価値のある人間である』ということをアピールしましょう!」として、部活動やサークル活動、アルバイトに従事することを勧めている。

ネットでは、「名指しされた大学は訴えても良いんじゃないか?」「こんな差別的な記事はありえない」などとサイトに対してさらなる批判が集まっている。

「Fラン大学」と称することに法的問題はないのだろうか。清水陽平弁護士に聞いた。

●言われた側の社会的評価の低下が発生する余地がある

–弁護士ドットコムの法律相談には、「Fラン大学生だから頭悪いね」などと言われたという相談が寄せられています。個人に対して「Fラン大学」と言うと、どのような法的問題があるのでしょうか。

「Fラン大学」という言葉は、ネットスラング的に使われている言葉であり、一般的に言えば、明確な定義があるわけではありません。しかし、頭が悪い、知能が低いといったニュアンスを含めて使われています。

そのため、Fラン大学といった指摘を受ければ、頭が悪い、知能が低いといった指摘を受けているということができます。このような指摘を受ければ、たとえば仕事ができない人であるとか、手際が悪い人であるといった印象まで受けることになるため、言われた側の社会的評価の低下が発生する余地があります。

そのため、名誉毀損の問題が生じることになります。

全文はソースこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22429779/

 

続きを読む

37件のコメント

親に門限を午後5時に設定された小6女児がSNSで宿泊場所を募集する最悪すぎる事件が発生してしまう

1:名無しさん


門限までに帰れぬ小学6年女児に宿泊場所提供を約束、ホテルでわいせつ疑い

神奈川県警川崎署は29日、児童買春・ポルノ禁止法違反(買春)の疑いで、東京都江戸川区、無職の男(28)を逮捕した。

 逮捕容疑は、2月14日午後10時15分ごろから翌15日午前1時40分ごろまでの間、同区内のホテルで、川崎市川崎区の小学校6年の女子児童(12)に宿泊場所を提供する約束をしてわいせつな行為をした、としている。容疑を認めているという。

 署によると、女子児童は2月14日に同級生の友人と都内に出かけた。しかし、門限の午後5時までに帰れなくなり、交流サイト(SNS)で宿泊先を提供してくれる人を探したところ、男がメッセージを送り、知り合ったという。

全文はこちら
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-920357.html

 

続きを読む

36件のコメント

米通信当局が「TikTok」をアプリストアから削除するようGoogleとAppleに要請、削除に応じない場合は理由を説明せよ

1:名無しさん


アメリカ通信当局の担当者は28日、IT大手、アップルとグーグルに対し、中国企業が運営する動画共有アプリ「TikTok」をスマートフォンのアプリストアから削除するよう要請したことを明らかにしました。中国に利用者の個人情報が漏えいするおそれがあることが、削除を求める理由だとしています。<中略>

アメリカ通信当局のカー委員は、削除の要請に応じない場合、来月8日までに理由を説明するよう求めていて、IT大手各社がどのような対応をとるのか注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013695621000.html

 

続きを読む

37件のコメント

日系電力企業の株主総会で欧米系ファンドが脱炭素をゴリ押し、当然ながら全否決された模様

1:名無しさん


→Jパワーの議案では米助言会社2社が賛成推奨
→定款変更の株主提案、可決率は過去20年でわずか0.4%

石炭火力発電で国内最大手の電源開発(Jパワー)をはじめ、東京電力ホールディングス、中部電力の電力3社が28日に開催した定時株主総会で、脱炭素戦略の強化を求める株主提案が否決された。

  Jパワーは複数の海外機関投資家から、東電と中部電はオーストラリアの非政府組織(NGO)マーケット・フォースなどの団体から、それぞれ提案を受けていた。

  株主総会の招集通知などによると、いずれの企業も脱炭素に関する情報開示の強化を求められていたが、Jパワーでは関連する3議案が、東電と中部電でもそれぞれ関連1議案が、全て否決された。

  Jパワーに対する議案については、米議決権行使助言会社のインスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)とグラスルイスが賛成を推奨していた。

  これらの株主提案は、企業の最高規範である定款の変更を求める形で行われたもので、可決には出席株主の議決権の3分の2以上の賛成が必要と、ハードルが高かった。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-28/RE4MMRT1UM0W01

 

続きを読む

31件のコメント

閉鎖させられた「破産者マップ」が改悪された形で復活を遂げた模様、運営会社が明らかにあかんやつ

1:名無しさん


いずれも、政府が毎日発行する「官報」に載せている破産者情報をまとめたもの。政府の個人情報保護委員会は、破産者本人の同意なしに官報情報を無断転載して公開することを個人情報保護法違反と判断。委員会は見つけしだい、閉鎖を指導したり、サービスの停止を命じたりしてきた。しかし2019年以降、閉鎖の確認と類似サイトの開設のいたちごっこが続く。「やっと消えたのに」「またか」……。破産者の訴えが相次いでいる。

破産者の情報を転載、なぜやめない? 運営者の言い分は

 関係者によると、問題のサイトは「破産者情報通知サービス(旧破産者情報提供サービス)」で、20年9月に開設された。このサイトの運営者は、停止命令の取り消しを求めて法廷で争っている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ6H3FWDQ6GPTIL03C.html?iref=comtop_7_04

 

続きを読む

スポンサードリンク