人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

福岡県・筑後川水系の2か所のダムで「緊急放流」の可能性が浮上、国交省は流域住民に早期の避難を呼びかけている

1:名無しさん


国土交通省によりますと、福岡県朝倉市にある筑後川水系の2つのダム、小石原川の小石原川ダムでは午前10時ごろ、また佐田川の寺内ダムでは午前11時ごろに、ダムの貯水量がそれぞれ満杯になる可能性があるということです。

2つのダムでは現在、川の水の流入量に対して放水量を半分以下にするなどの調節をしていますが、このままダムの貯水量が満杯に近づいた場合、「緊急放流」という放水量を流入量に近づける操作を行う可能性があるということです。

このため、ダムの下流では川の水位が急に増すことが予想されるため、国土交通省は流域の住民に対し、放水量を少なく調節できている間の早いうちに避難してほしいと呼びかけています。

流域住民に国交省「早めの避難を」 筑後川水系の2つのダムで緊急放流の可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6e9073d8b89e91355b0fcd8e146d4effbf27f10

 

続きを読む

11件のコメント

警察署に預けられた『落としブタ』が完全な勝ち組ルートに突入した模様、トラック事故の逃亡豚との格差に泣ける

1:名無しさん




6月17日に『落とし物』として佐賀県の伊万里警察署に預けられたブタの、その後についてお伝えします。警察はブタの飼い主を待つと共に、引き取り手を探していましたが5日、ようやく新しい家族に引き取られました。

5日午後、ブタは佐賀県の伊万里警察署の敷地で、おやつを頬張っていました。

■永石記者
「警察官が与えたキャットフードを完食しました。おいしかった?」
■ブタ
「ぶう。」

このブタは6月17日、佐賀県伊万里市の山の中にいたところを捕獲され、伊万里警察署に『落とし物』として預けられました。

伊万里警察署では、犬や猫など一般的なペットを預かった経験はあるものの、ブタを預かるのは初めてです。ブタは「ピグレット」と名付けられ、署員が持ち寄った野菜を与えるなど世話をしてきました。

そんな中、報道などでブタの存在を知った団体などから引き取りたいとの問い合わせが6件寄せられ、佐賀県有田町の動物愛護団体「アニマルライブ」への引き渡しが決まりました。

■伊万里警察署 松田 昭二副署長
「動物の保護愛護に取り組んでいる、動物の飼育に慣れている、施設も充実しているというところからこちらを選ばせていただいた。」

落とし物として保護されてから2週間あまりたち、“ピグレット”は旅立ちの時を迎えました。

■ピグレット
「ぶうぶう。」

これまで世話をしてきた署員が見送りました。

■伊万里警察署 村上聡子係長
「少し寂しくなりますが、新し いところで元気に暮らしてほし い。」

体長は約80センチ、体重は100キロはあろうかという巨体は、車に積み込むのも一苦労です。引き取り手にとっても予想以上の大きさだったようです。

■アニマルライブ 岩崎ひろみ代表
「首がないのでハーネスがいいら しいので、買ってきたのですが、それでも大きかったので、また買いなおさないと。」

到着した新たな家は、広くて快適そうです。ただ、遺失物法では届け出から3か月が過ぎるまでは落とした人に所有権があるため、9月17日までは一時預かりという形です。引き取った団体は、飼育を続けると共に里親探しも進めることにしています。

全文はこちら
https://www.fbs.co.jp/news/news96bo5m92ua6gem3v2b.html

 

続きを読む

24件のコメント

鳥取砂丘が壊滅的被害を被っていることが調査で判明、文字通りの意味で半壊してしまっている模様

1:名無しさん


外来種に侵食される鳥取砂丘がSOS 除草作戦へ3千人出動めざす

緑が一切ない砂漠のイメージが強い国立公園「鳥取砂丘」(鳥取市)だが、実はいたるところに「草原」が広がる。外来種の雑草などによる草原化で、砂丘本来の景観を取り戻そうと対策に苦慮してきた県や同市は今年、市民や観光客らの人力によるボランティア除草を再び活発化させた。ここ数年、新型コロナウイルス禍で参加呼びかけを控えていたが、「アフターコロナで参加しやすい環境が整った」としてPRを強化。3千人程度の参加を目標に砂丘の再生を目指す。<中略>

県緑豊かな自然課によると、主に外来種の雑草が繁茂する草原化が顕著になったのは昭和40年代初めごろという。平成3年には草原化した面積が、国の天然記念物指定を受けている鳥取砂丘のメインエリア約145ヘクタールの42%まで拡大。馬の背と呼ばれる高台の下辺りも緑一色となった。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230709-SBQXUDPPNJKQTFJTXRV52KTICA/

 

続きを読む

29件のコメント

地熱発電候補地から蒸気が噴出した事件が悪化の一途を辿っている模様、もはや発電所の建設は不可能と思われる

1:名無しさん


北海道蘭越町にある地熱発電の調査現場で蒸気が噴出している問題で、掘削を行っていた会社は、現場の敷地内で採取した水から非常に高い濃度のヒ素が検出されたと、6日夜、新たに発表しました。会社では周辺の住民に注意を呼びかけるとともに関係機関と対応を協議しています。

6月29日、北海道蘭越町湯里の山中にある地熱発電に向けた資源量調査の掘削現場で数十メートルの高さまで蒸気が噴出し、6日夜の時点でも噴出が続いています。

掘削工事を行っていた「三井石油開発」は6日夜、7月3日と5日現場の敷地内で採取した水から非常に高い濃度のヒ素が検出されたと発表しました。

このうち、5日採取した水には1リットルあたり15.9ミリグラムのヒ素が含まれていて、これは国が定める飲料水の基準の1590倍にあたるということです。

会社では、これらの水を水道水や農業用水として使われていない近くの沼に放出するなどしているということです。

ただ、現場周辺の川ではこれまでに農業用水の基準の1.8倍のヒ素が検出されていて、会社では噴出している蒸気にもヒ素が含まれているおそれがあるとして引き続き周辺の住民に注意を呼びかけるとともに町や消防などの関係機関と対応を協議しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121061000.html



 

続きを読む

13件のコメント

岡山県の幻想的な「水没ペンション」の救いがなさすぎる現状が発覚、関係者が全員露骨に逃げまくっている模様

1:名無しさん


7日(2023年7月)の「モーニングショー」は、岡山県瀬戸内市で問題になっている「水没ペンション」を取りあげた。一面水につかったエリアにぽつんぽつんと木造の建物が沈んでいる(浮かんでいる?)光景は一見幻想的で、SNSなどでも話題になっているというが、近隣住民の悩みは深刻だ。

司会の羽鳥慎一が「長年、水につかった状態で放置されていて、近隣住民が臭いなどの被害を訴えています。なぜ放置されているのか、施設の所有者に話を聞きました」と伝える。

取材班はそこで虫の大群や半分以上水に浸かった車、ゴルフ練習場のネット、道路標識を確認。ドローンで上空から見てみると、コバルトブルーの瀬戸内海から防波堤で仕切られた一帯が問題エリアなのが分かる。その広さは東京ドーム3.6個分。塩田跡地に開発されたリゾート地の成れの果てだ。

所有者「塩田を観光開発したが廃業」

土地の所有者は取材に対し、「製塩業をやめて観光地にしたのは私の父の発想で、当時は斬新な仕事でした。その後、客足が減って廃業しました」と答えた。水を抜くことを考えたものの、近くに生息する野犬の巣になることや、立ち入った人がけがをすることなどを考え、現在の状態を維持しているという。

今後の土地の使い道については、「本当は将来性のあること、たとえば水素ステーションなどに使ってほしい」と、企業などに活用してもらうことを望んでいるが、解決手段は見つからないままだという。

瀬戸内市の武久顕也市長は「今の状況だと権限を行使して(建物や水など)撤去することは難しい」と話している。撤去できない理由について、伊藤康典弁護士は「空家対策特別措置法では、空き家は撤去できるが、水に浸かった施設全体は空き地の割合が大きいため、対象外の可能性が高い」と説明した。

羽鳥「所有者もなんとかしたいんでしょうけれど、東京ドーム3.6個分って…。なんとかするにもコストが相当かかります」

廣津留すみれ(バイオリニスト)「水を抜いてしまって、野犬の巣になる恐れがあるというなら、そこで空き家の撤去に入る。コストの問題だとは思いますが、1回思い切らないとずっとこのままですよね」

玉川徹(テレビ朝日報道局員)は、「メガソーラーにするのも1つの手ではないですか」と提案。しかし、ここでもコストの問題が立ちはだかった。

https://www.j-cast.com/tv/2023/07/07464714.html?p=all

 

続きを読む

22件のコメント

北信地方の名山「飯縄山」の山頂が色々な意味で絶望的な状況に、善意で奉仕してくれたボランティアにも力尽きる人が続出

1:名無しさん


北信地方の住民や多くの登山者に親しまれる飯縄山(1917メートル)の山頂近くにある携帯トイレブースの利用マナーが乱れている。飯縄山を愛する2人の常連登山者がボランティアで掃除や修繕を続け、何とか維持している状況だ。2人は年々悪化するマナーに疲れ果て、関係者の病気や高齢化もあって今後も維持し続けられるかは不透明。ブースを設置した長野市はマナー向上を呼びかけているものの、根本的な解決にはつながっていない。

 常連登山者2人は市内の木村義弘さん(67)と南雲佳子さん(57)。木村さんは雨でなければ毎朝5時に登山口へ向かい、9時半には下山する。登り続けること約2千回。「山頂からの360度の眺めが素晴らしい」と話す。南雲さんは全国各地の山に登るための体力づくりに週1~2回、飯縄山へ。「冬は特に美しい。白と青の世界をぜひ見てほしい」

 携帯トイレブースは山頂に続く稜線(りょうせん)上にある。大人1人が入れる大きさで、中に便座がある。棚に便袋が置いてあり、誰でも自由に使うことができる。使った便袋は口を結んで持ち帰り、登山口にある回収ボックスに入れることもできる。壁には正しい使い方を知らせる紙が何枚も貼ってある。<中略>

 2人がブースの清掃に携わるようになったのはブースを管理、運営するNPO法人の理事、田中守さん(78)に誘われたことがきっかけ。木村さんは約3年前から、南雲さんは約5年前から、それぞれ「大好きな山が『きれい』と言われますように」「女性にも安心して登ってもらえるように」と思って始めた。

 以来、使用済みの便袋が放置されていたり、便袋を使わずに用を足して床に排せつ物が散らばっていたりする状況に何度も出くわした。きれいにしたらきれいなまま使ってもらえるのではないか―。そう考え、自宅からマットを持ってきて敷いたこともあったが、結局、排せつ物まみれになって持ち帰った。

 「水がない環境で、ためた雨水を大切に使って掃除するのは大変。新型コロナウイルス下では感染の危険もあり、どれだけ心配だったか…」。南雲さんは声を落とす。以前からこうした事案はあったものの、近年は特に多いといい「同じ問題をずっと繰り返している。何とかならないのか」と訴える。

全文はこちら
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023070701080

 

続きを読む

25件のコメント

イベリア半島を超弩級の猛暑が直撃、スペイン人が「外に出たら死んでしまう」と観光客に警鐘を鳴らす

1:名無しさん


スペインでは来週にかけて連日、最高気温が40度を超える見込みで、気象当局が高温警報を発表しています。

 北アフリカで発生した熱波に覆われる影響で、スペインでは9日から各地で最高気温が40度を超える予報となっています。気象当局は高温警報を発表し、注意を呼び掛けています。

「(熱波のときも)仕事をしないといけない人は夜だけ外出することをおすすめします」(セビリア市民の男性)

「(観光客が)外で遊びたいとしてもそれはできません。なぜなら、外に出たら死んでしまうからです」(セビリア市民の女性)

 熱波による暑さや水不足によって、スペインでは名産のオリーブなど農作物の生産にも大きな影響が出ています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e22fd1f7606b8c929b7f8ff636bb824b48946b87

 

続きを読む

28件のコメント

警官と市職員の説得を無視して水没車の引き揚げ作業を続けた無職男性、自業自得すぎる展開を迎えてしまう

1:名無しさん


7日午後7時40分ごろ、茨城県鉾田市上沢のヘッドランド(人工岬)近くの海岸で、「友人がいなくなった」と110番通報があった。水戸市、無職、男性(51)が行方不明になっており、県警鉾田署は、男性が波にさらわれたとみて、鹿島海上保安署や消防と捜索に当たっている。

同署によると、同4時ごろ、男性と友人男性の軽乗用車2台が、同所の海岸をオフロード走行中に水没。同7時ごろ、別の友人と3人で水没した車両1台を引き上げ、海から戻ろうとした際、男性がいなくなっているのに友人が気付いた。

同署には同4時過ぎ、水没した車両の目撃者から通報があった。同署員や市職員らが、潮が満ち始めていることから車両を後日引き上げるよう男性ら2人を説得していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1889ef3409c7ef574f73ff0c181bb716c5a51081

 

続きを読む

24件のコメント

北海道の牧場が100匹単位の鹿の群れの襲撃を受けている模様、牛が鹿との生存競争に負けまくっている

1:名無しさん




北海道南富良野町の公共牧場。栄養豊富な牧草を牛に食べさせるのですが、特にこの2、3年、シカが大量に侵入するようになったといいます。

 ふらの哺育育成センター 及川栄樹社長:「シカは良いとこ取りをして、おいしい部分を食べて、牛は栄養価の少ない繊維質のところばかりを食べている」

 刈り取った牧草を子牛に与えている男性によると、シカが先に食べてしまうため、年2回刈り取る予定がおととしも去年も1度しか刈り取れなかったといい、影響が出ています。シカはなぜ牧場にやって来るのでしょうか。

 北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所 亀井利活研究主任:「山の中を一生懸命、餌(えさ)を探し回るよりも(牧場は)一歩歩けば確実に餌があって、無限に餌が続く状態。しかも牛や馬がいることでハンターが入れない状況でシカにとってはより安全」

 北海道のシカは明治初期には乱獲などで絶滅寸前でしたが、その後の保護政策などでここ30年ほどは急増。影響は牧場以外でも出ていて、昨年度、北海道では列車とシカの衝突が過去最多の2881件に上っています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90dbb41bf451327a4b42a6a72cde1320608a7dba

 

続きを読む

11件のコメント

日本の水田に致死的な「”闇落ち”ミドリムシ」が生息していると判明、その恐怖の生態が調査で明らかに

1:名無しさん


小学校や中学校の理科の授業で学んだ緑色の微生物、ミドリムシを覚えていますか?

その鮮やかな緑色は光合成を行うためで、日光と水、二酸化炭素を用いて酸素と栄養素を生成します。

しかし、そんな理科の授業で聞いたものとはまるで異なる生態のミドリムシが新たに発見されました。

筑波大学は、ミドリムシの仲間で、光合成の能力を失い水田の生物に寄生するようになった新種を発見、これを発見場所の筑波の名をとって「ツクバヤドリミドリムシ」と命名しました。

このミドリムシが内部で繁殖するとやがて寄生されていた動物たちは死んでしまい、内部から大量のミドリムシが飛び出してきます。

その様子は細胞に感染し、内部で増殖し、最後に表面を食い破って拡散するウイルスさながらです。

小学校の理科でおなじみのミドリムシは、いったいどんな経緯で「ダークサイド」に落ちてしまったのでしょうか?

全文はこちら
https://nazology.net/archives/128916

 

続きを読む

21件のコメント

意識が高い食品企業が「色々な意味で怖すぎる新食料」を開発、そういう問題じゃないだろ!とのコメントが多数

1:名無しさん


実験室で作られる培養肉は着実に進歩を遂げているが、その一方で価格の高さがネックとされている。

 これを解決するために英国の新興企業「Moolec(ムーレック)」社が考案した戦略は、安価な大豆を利用するというものだ。

 もちろん普通の大豆ではない。分子農業技術で、大豆にはブタの遺伝子が組み込まれており、植物であるというのにブタのタンパク質が豊富に含まれているのだ。

大豆にブタの遺伝子を組み込む

 ムーレック(Moolec)社の分子農法技術の詳細は企業秘密だが、「ピギー・ソイ(Piggy Sooy)」には、通常の大豆の遺伝子にブタの遺伝子が組み込まれているのだという。

 その結果、豆が豚肉になったわけではない。だが、そのタンパク質の4分の1(確には26.6%)は、正真正銘ブタのタンパク質だ

全文はこちら
https://karapaia.com/archives/52323902.html#entry

 

続きを読む

19件のコメント

佐渡金山の近くで「黄金色の激レア生物」が次々と発見される、金色が保護色になるほどの金が……

1:名無しさん


■“金色のカエル”佐渡金山の近くで

“佐渡島の金山”がある佐渡市で見つかったのは、なんと“金色のカエル”。

佐渡市役所観光振興課・渡部祐輔主任:「うれしいですね。(金色の)オコゼが見つかった時よりも大きな反響のような気がしています」

4月には“金色のオコゼ”も見つかったばかり。相次ぐ“金色の生物”果たして金山との関係は。<中略>

■“金色生物”金山と関係は

佐渡島で見つかった“金色のオコゼ”と“金色のカエル”。金山との関係について専門家は。

新潟市水族館マリンピア日本海・岩尾一獣医師:「(Q.佐渡金山と何か関係は?)ハハハ。あんまり関係ないかなとは思います。アマガエルの色は大まかにいうと黒と黄色と青色の色素でできているが、黒色の色素が突然変異で作れなくなるとこのように黄色になったり、真っ白になったりする」

今後、市の博物館に寄贈する予定だといいます。幸せを呼ぶ“金のカエル”となるのでしょうか。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000305894.html?display=full


 

続きを読む

15件のコメント

人間の知恵とカラスが対決した結果、カラスの学習能力のヤバさが証明されてしまった模様

1:名無しさん


対カラス「かかし効果」長くて1日 農業試験場がCDなど検証

 カラスに対する「かかし効果」の継続時間は、長くても1日程度にとどまる──。愛知県農業総合試験場と、カラス被害防止の対策製品を開発するクロウラボ(宇都宮市)は、目新しいものを警戒する「かかし効果」の継続時間を調べた。警戒心をあおる「おどし」4種類で
調べたところ、CDの効果が約26時間と最長だった一方で、効果が1時間に満たないものもあった。カラス対策の難しさが改めて浮き彫りになり、同試験場は「おどしの位置や種類を小まめに変えることが重要」とした。

手ごわいカラス…かかし効果が消える前と後を比較した写真

 「かかし効果」は、おどしを設置した当初は追い払いに効果があるが、撤去せずに放置すると効果がなくなることが知られている。同試験場は「これまでに効果が、どの程度続くか調べた例は少ない」(病害虫研究室)として調べた。

 調査は2022年11、12月に同試験場内で行った。おどしとして①ポリタンク②プラスチックポット③テグス④CD──の4種類を用意。CDはテグスを通して設置した。カラスをおびき出すため、餌となるドッグフードを1日2回置き、餌を置いてからカラスが飛来するまでの時間を、おどしごとに測定した。カラスが行動する午前6時~午後5時に調べた。

 その結果、CDをおどしにした場合、餌を置いてから飛来するまでの時間が26時間4分で最も長かった。一方、テグスは1時間51分、ポリタンクは56分、プラスチックポットは45分だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5140e031d3574561cb0182d3d8a2e7a1c29d72

 

続きを読む

23件のコメント

竜田川が驚きの変貌を遂げた一件の真相が発覚、あの適当すぎる予測がガチで当たっていた模様

1:名無しさん


奈良県の川が緑色に染まった問題で最新情報が入ってきた。竜田川の上流から、関西テレビ・坂元龍斗アナウンサーが中継でお伝えする。

5日、緑に染まっていた川は、6日は元の状態に戻って清流になっている。

5日朝、「竜田川が緑になっている」という通報が行政あるいは警察などに多数あった。

発生源を調べて行政の人が歩いてきたところ、赤い粉を見つけて、それに水をかけたら緑に染まるということがわかったという。

これを調べると、フルオレセインナトリウムという物質で、入浴剤、あるいは水漏れ検査などに使われる発光性のある成分の物質であるということがわかった。

同時に、毒性はなく、人体・生態系への影響がないということもわかった。

そして、業者の人が来て、高圧洗浄機で壁をずっと洗っていたが、洗えど洗えど落ちず、今も乾いて赤い粉のようなものが大量に付着したままになっている。

雨が降ったら、もう一度、もしかしたら緑色のものが流れてしまうかもしれないということだが、行政としては、毒性がないということで、これ以上、洗浄作業などはしないという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/da57e546e03b9b9f58074681ee59f4f767af8b3f

 

続きを読む

33件のコメント

公道を時速120kmで爆走した白バイが一般人を巻き込んで自爆、泥沼の法廷闘争に突入してしまった模様

1:名無しさん


おととし9月、北海道苫小牧市で、白バイと衝突し、警察官を死亡させた罪に問われている大型トラックの運転手の裁判が始まり、弁護士は「時速120キロという高速のバイクの接近を予見し、回避することは不可能」などと無罪を主張しました。

 砂川市の無職、谷口訓(さとし)被告55歳は、おととし9月、苫小牧市の道道で大型トラックを運転中、信号機のない丁字路交差点を右折しようとした際、対向車への安全確認を怠り、直進してきた白バイと衝突。白バイに乗っていた、当時32歳の男性警察官を死亡させた過失運転致死の罪に問われています。

6日の初公判で、裁判長に「起訴内容に違うところはありますか?」と問われたのに対し、谷口被告は「ありません」と答えました。

しかし、これは、事故を起こしたことについては認めるという意味だとし、弁護士は「時速120キロという高速のバイクの接近を予見し、回避することは不可能、過失はない」と無罪を主張しました。

これに対し検察は「当時、白バイは警ら中で、赤色灯を点灯させながら、118キロほどで走行していたが、トラックを見つけて、88キロまで減速した」とし、トラックが「安全確認不十分のまま、右折した」と指摘しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/43c62c392486e792f369c01c90435312742fe90b

 

続きを読む

8件のコメント

底なし沼に嵌って1週間以上も行方不明だったアメリカ人、驚くべき頑強さを発揮してしまった模様

1:名無しさん




 米マサチューセッツ州で1週間以上にわたり行方不明だった女性が無事発見された。州立公園内で泥にはまり、数日間動けなくなっていたという。同州の警察が4日、発表した。

 救助されたのはエマ・テテウスキーさん(31)。ボーダーランド州立公園(Borderland State Park)近くで目撃されたのを最後に行方が分からなくなっていた。

 救助に関わった複数の現地当局の共同発表によると、公園内の湿地のような場所で、ハイキング客がテテウスキーさんの助けを求める声を聞いた。少なくとも3日にわたり泥にはまり身動きできなかったとみられる。

 近くの町イーストン(Easton)の警察は、湿地の縁からは姿が見えなかったが声を頼りに「茂みをかき分け湿地を15メートルほど進み、テテウスキーさんの元にたどり着いた」と語った。

https://www.afpbb.com/articles/-/3471200?act=all

 

続きを読む

8件のコメント

阿蘇山に〝珍百景〟が出現して観光客の注目を集めている模様、なんとも美しい光景である

1:名無しさん


〝珍百景〟火口にエメラルド色の「池」 熊本県・阿蘇中岳 海外観光客らが記念撮影

昭和初期に噴火し、現在は活動を休止している熊本県の阿蘇中岳第4火口にエメラルドグリーンの「池」が出現した。連日の大雨が広範囲にたまったとみられる。晴れ間が広がった4日、珍しい光景をバックに記念写真に納まる観光客の姿が見られた。

中岳第4火口は、普段は火口底がむき出しで、雨が降っても濁った水がわずかにたまる程度。阿蘇火山博物館(同市)の池辺伸一郎館長(66)は、鮮やかな色になった理由を「火山ガスが溶けて酸性を帯びた雨水が、岩石に含まれる鉄分などを溶かしながら火口底にたまったためではないか」と推察する。

6月中旬に開放された遊歩道から火口を眺めることができ、海外から訪れた観光客らは「ナイスグリーン」と感嘆の声。阿蘇市観光課は「いつも見られる光景ではない。不思議で美しい光景を見に来て」とアピールしている。

https://kumanichi.com/articles/1097946

 

続きを読む

35件のコメント

不法投棄された謎粉末により竜田川が変わり果てた姿に変貌、目撃した地元住民も驚きを隠せず

1:名無しさん




奈良県生駒市を流れる竜田川の水が緑色に変色していて、警察や奈良県が原因を調査しています。

 奈良県によりますと5日午前、生駒市を流れる竜田川の水が緑に変色していると通行人から生駒市に連絡がありました。

 奈良県などが竜田川をさかのぼり調査したところ、生駒市西松ヶ丘にある生駒中学校の北側を流れるモチ川で、投棄されたとみられる赤い粉末状のものが川の護岸に付着していて、この粉末が川の水に触れ、緑に変色していたということです。

 赤い粉末については5日午前に奈良県と生駒市が取り除いていますが、現場の水を汲んで簡易な水質検査したところ異常な値は出なかったということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a277b89ec911ff4a8325d1572617e7145e8504a1

 

続きを読む

40件のコメント

地熱発電所の建設候補地が噴出する水蒸気で地獄のような有様に、硫化水素中毒の被害者の存在を隠そうとして炎上中

1:名無しさん




北海道蘭越町湯里の地熱発電調査現場から大量の蒸気が噴出した問題で、噴出した6月29日に、現場に配送に来ていた女性が体調不良を訴え、入院していたことがわかった。
硫化水素中毒と診断されたが、間もなく回復し、30日に退院した。

事業者の三井石油開発(東京)は当初、「けが人はいない」と発表していたが、「住民の不安をあおることを防ぐため公表を控えていた」と釈明している。一般の人が立ち入るエリアでは、硫化水素は検出されていないという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230705-OYT1T50094/

 

続きを読む

36件のコメント

東京新橋のビルを吹き飛ばした店長が無実だった可能性が浮上、状況的にやむをえないことだった?

1:名無しさん


東京・新橋で起きた爆発火災で、火元の飲食店の店長が「IH調理器を使っている」と話していることがわかった。別の場所からガスが漏れた可能性もあるとみて、原因を調べている。

3日午後3時すぎ、新橋駅近く。「ボン!」という爆発音と共に、ビルの2階から赤い炎が上がり、壁など大量の破片が道路に吹き飛ばされた。

新橋駅近くの飲食店で大規模な爆発が起きたこの事故では、店員や歩行者など4人が重軽傷を負った。警視庁は4日朝から現場検証を行っている。

火元の飲食店の店長は「たばこに火を付けたら爆発した」と話していたが、その後の調べで「店ではIH調理器を使っていて、ガスは使っていない」と説明していることが新たに分かった。

警視庁は、ガスの供給状況を調べるとともに、別の場所からガスが漏れた可能性もあるとみて慎重に捜査している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/02f10935e91e72bd20eb49d9d62da23f058afb44

 

続きを読む

スポンサードリンク