1:名無しさん


ロボットを使ったら従来のたった5%の時間で、これまでと遜色のない量のコメが収穫できた――。宮崎県延岡市でロボットによる稲作に取り組むテムザック(京都市)が初めての収穫で、こんな成果を得た。

 ロボットメーカーのテムザックは、高齢化による耕作放棄地の増加に悩む延岡市と組み、市内三つの水田で農作業のロボット化に取り組んでいる。苗代を作らず、ドローンで水田に種もみをじかにまき、人が見回るのではなく、遠隔操作によって水田の状態を管理。さらにアイガモによらず、雑草を防ぐロボ「雷鳥1号」を投入した。

 このうち1カ所の水田で、社員12人が9月、鎌を手に稲刈りしたところ、1反(約10アール)あたり400キロ弱のコメを収穫した。500キロ余収穫できる従来の農法の8割弱の収量とはいえ、529時間かかった労働時間は29時間で済み、大幅な省力化になった。栽培したのは米粉用の稲だが、「炊いて食べたら十分おいしい。いけますよ」と同社議長の高本陽一さんは言う。

 今回は、投入予定の稲刈りロボ「雷鳥2号」の完成が間に合わず、人力で刈り取ったが、11月ごろに計画する別の水田の収穫は雷鳥2号で行う。(大鹿靖明)

https://www.asahi.com/articles/ASRB86VX8RB8ULZU001.html?iref=comtop_7_04

 

7:名無しさん


どうせ導入費用と維持管理費用を考えたら人手でやった方がマシという結果になるんだろ?

 

14:名無しさん


なぜ雷鳥なんだろ
アイガモ1号とかのほうが納得感あるけど

 

15:名無しさん


比較対象がオカシイだろw
普通コンバインだしw
農家馬鹿にしてるだろ

 

19:名無しさん

>>15

自動化の程度、保守整備にかかるコスト、その他は、さらなる改良を重ねるんじゃないのか?
それができればできるほど、普及するからな。

18:名無しさん


>鎌を手に稲刈りしたところ
そんなもんと比較にするな!

 

31:名無しさん


この手の農業機械化系トークは
「維持費購入費考えたらほとんどの田畑で採算取れない」
「大規模な機械導入して採算が合うところはすでに自動化されたコンバインとか導入してるから新開発製品はお呼びでない」
「仮にコスト度外視で機械化するのであれば、その費用つかってコンビニかイオンにでも田んぼうるか太陽光パネルでも作ったほうが手堅く儲かる」
という話に集約されるので、一瞬目立つことがあっても尻すぼみになって消えてく

 

32:名無しさん


「ほとんどが人力・鳥力v.s.機械」対決か?

 

33:名無しさん


労働時間以外の経費も比較に挙げてくれ
人件費は大幅に減るんだろうけどさ

 

43:名無しさん


田植えじゃなくて直播きだからカマで刈り取るしかできないのかな?

 

46:名無しさん


まぁ 基本、機械作業が主だからな。 効率は当然上がる。 そんなこたぁ、30年前から周知。
ただ、ブロードな作業は人手でやらざるを得ないのは変わらない。
また、継続投資がハンパ無い額だからできない。
そんなキャピタル能力は今もこれからも農家には無い。
農業も資本力あってこそ。

 

52:名無しさん


で、コストは?

 

74:名無しさん


ざっくり作って、こまけえこたあいいんだよなメリケンファーマーな流れですね

 

80:名無しさん

>>74
> ざっくり作って、こまけえこたあいいんだよなメリケンファーマーな流れですね

すでにザックリ型の農法をやってるよ、兼業農家だから本業のリーマン優先、米の値段が半世紀前の1/5だから収量無視な農法よ
収穫は小型のコンバインで10a/h 大型だと50a/hもいける、無人だろうと有人だろうと変わらん、田植えも同じだ、この部分の人件費は問題には為らない
現在農業で一番手間なのが草刈りでな、土手の草刈りが一番大変で自動化はムリなんだよ、それとも草が生えない様にコンクリートで固めるかな

108:名無しさん


あとは100%事故の起こらない体制が整備されないと許可されない行政の問題か

 

81:名無しさん


お米と梅干

 

82:名無しさん


稲作文化が失われないかと心配だ。

 

79:名無しさん


田んぼとこのシステムあれば片手間で1年食うだけの米作れる
サブスクで月1000円で10キロ送ってくれるビジネスとか考えるか

 

69:名無しさん


誰でも気軽に米が作れるならいいことではあるけど