技術職時代、メーカー側からしたらそりゃ壊れるよという使い方をしていたユーザーがいました。しかし技術屋のプライドがあったので「そのユーザーの使い方でも耐える製品にしたい」と設計変更して耐久試験も厳しくして製品化しました。耐久試験名には「〇〇試験」とそのユーザーの社名を入れてました。
— りょ (@dongonzinza) October 29, 2025
うちの車も無理に走らせ、ハンドルを切り、急ブレーキをしながらHonda試験をやっているがまだ壊れていません。流石です。タイヤも頑張っているのでYOKOHAMA試験も経験している。
— ヘンなオジサン (@BearJP1) October 29, 2025
ヘンなオジサン耐久試験って名前つくぞ
— りょ (@dongonzinza) October 30, 2025
それをやり過ぎて社長から「もう少し利益出るようにしてよ」と叱られてました
— ゆう (@you_2501) October 30, 2025
よくわかります!試験や機会に個人名が入るのはどこもありますよね。
— Engiro@機械の技術士 (@EngiroYamada) October 30, 2025
佐⭕急便仕様のドアヒンジとかの話ですか
— ボガネット (@yt06469143) October 30, 2025
「ジェームズ・ボンド試験……」(ボンドカーの耐久テスト
— MGHS_yuka (@MGHS_Yuka) October 30, 2025
〇〇仕様も名前つけるよね
— たかだひろし@PPMMPMMMPK (@TAKADA_H) October 30, 2025
いいなぁ、オレも煩悩の赴くままに開発してぇw
— isoo (@isoo_) October 30, 2025
洗濯機が壊れたので「新しいのが来るまでは何とか動いててくれ!」と揺さぶったり叩いたりしてたんだけど、以前自分が体を壊して退職を申し出た時の会社の対応と同じだと気がついた。
— 小林 新′ (@koba82memo) October 30, 2025
「想定外の使い方をしたら、すぐに壊れるのが良い設計」(過剰設計を避ける)と教えられたので、特別耐久試験を行う企業は凄いと思います。
— 12式戦爆 (@sawanabe) October 30, 2025
保証期間が過ぎたら壊れる設計が良い設計らしいですね
— りょ (@dongonzinza) October 30, 2025
ソニータイマー……
— 12式戦爆 (@sawanabe) October 30, 2025
ひとそれを
— ろそん だ も-も-の-コロ-も㌠ (@0k4yut4) October 30, 2025
過剰品質といふ
完成間近のバグチェックで,メンバーが絶対大丈夫と思った所でバグを出す名人〇〇がいた。そのうち一人だけ別枠で呼ばれることに。「〇〇チェック通ったか?」とか云われてた。 https://t.co/ZlNwmZphpy
— ありす (@alice_kobe) October 30, 2025
そういえば,20年位前,お役所に納品するとある情報機器がなんと毎日定時にブレーカー遮断で電源Offされる運用だと聞いて,シャットダウンしなくてもデータロストしない設計にした事があったなぁ….
— Ma Osa / どうか世界に平穏を (@ma_osa) October 30, 2025
(バッテリ積んでACロスト後10分くらいバッテリで動作してその間にシャットダウン処理する設計) https://t.co/rYRVE7TRm8
もちろん,365日毎日バッテリ駆動して2年間バッテリが持つようにした.(バッテリは必ず2年ごとに交換するよう,バッテリ寿命警告機能も付けた)
— Ma Osa / どうか世界に平穏を (@ma_osa) October 30, 2025
僕は自動車メーカーにいたけど、自動車にはこの手の要件めちゃくちゃたくさんある。本当にめちゃくちゃたくさんある。「◯◯(道路名)耐久試験」とか「〇〇(人の名前)要件」とか。製品起因の事故が起こるたびに要件増えるからね。日本の製品の品質の良さと価格の高さの要因です。一部は過剰なんだけどね https://t.co/phZyPtqpPn
— サミュエル@さみゅえる (@Sam22588549) October 30, 2025


