「メーカー側からしたら「そりゃ壊れるよ」という使い方をしていたユーザー、だがメーカーの技術職がプライドを刺激されて……」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NzI4ODY2N
わかります 
 エンドユーザーは想定しない使い方をするもんな
 技術屋としてはちょっと燃える部分がある
- 
2 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NzE5MDQ4O
某メーカーで製品開発してたが、何故か俺だけ役員から「お前の担当製品だけは設計基準より厳しくするからな」と言われて苦労した思い出が蘇る。 
 なんでやねん?
- 
3 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:MTA5NTAxM
うちの某社製洗濯機も20年経っても壊れない 
 家電は全部そのメーカーにしてる
- 
4 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:Nzk5Mzk4M
ドアの取っ手を横にして壁に何個もつけて、はしごとして使ってたら折れた 
 
 という話を聞いたときはぞっとした
- 
5 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:OTM2Nzc5N
そうだったねぇと思う自分は今では技術職をやめて別の世界で生きている。 
 近年は海外製品と競合するため値下げする中、
 かつてそんな試験で培われた技術を外していくフェイズに入っているのではと
 想像している。
- 
6 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NTU0NDQ5N
>洗濯機が壊れたので「新しいのが来るまでは何とか動いててくれ!」と揺さぶったり叩いたりしてたんだけど、以前自分が体を壊して退職を申し出た時の会社の対応と同じだと気がついた。 
 
 
 ワロタ・・・・ワロエナイ・・・
- 
7 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NjkxODk0M
某自動車メーカーの人から聞いたことがあるけど、新型車のプレス向け試乗会を箱根で行った後に試乗車をチェックしたら、開発段階でも問題のなかった場所にクラックが入っていたと。 
 公道しか走っていないはずなのにあのバカ連中はどんな運転しているのかと呆れていた。
- 
8 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NTkzODkxO
スバル製のサンバー、赤帽仕様とJA発注の営農仕様が異常に耐久性が高かった。 
- 
9 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NjQ0MzI1O
バグだし名人は確かにいるな。何故かその人が操作するとバグが出るという… 
- 
10 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NTU0Njg1M
大きく言うと電気関係の関東仕様関西仕様とかこれですよね 
 それが技術の向上につながるのはわかるし、
 途中の「利益につながる」ことも大事なの二律背半っすよね・・・
- 
11 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:MTE1NzU1O
壊れないのが一番だけど無理して高い部品が壊れるより、安くて交換が簡単無部品が壊れてくれる方が助かる 
- 
12 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NjQ0MzI1O
>>11 
 設計の立場からいうと、交換可能な設計っていうのがいちばん高コストでね。
 なので、明確に定期的な交換が必要っていう場所じゃない限りは、多少高価でも高品質な部品を使って製品寿命まで持たせるとかの方が殆どの場合で安くなるんよ。
 何より交換部品を設定すると、長年にわたって部品の製造設備やノウハウの維持、在庫管理なんかも必要だからね…
- 
13 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:NjQ5MTg4M
ユーザーの要望をなんでも聞くのは楽なんだよねぇ。アメリカのIT企業はその辺の定義が上手い。 
 ある意味、日本の企業は品質管理が下手とも言える…。
- 
14 名前:匿名
2025/10/31(金)
ID:MzEwMjk0N
最近の精密機器には回復打撃が通じない 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
