銀行口座から預金が全て消えた
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 27, 2025
銀行で調べてもらったら京都市納税課から差押の指示がある
えっ?京都に住んだ事ない
身に覚えがない
教えられた電話番号に電話すると
確かに京都市納税課だ
結果同姓同名で間違えて差押えました
すみませんって・・
てか間違える?
許さねー
京都市納税課
え〜?!
— すえ🌈Age53✨11/9将門ハーフマラソン (@sueon103) October 27, 2025
そんなことあるの?
怖い〜😱
無事で何より🙆🏻♂️
それがあったんです!
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 27, 2025
こちらから問い合わせしなきゃそのままでした😱
それは大変😱😱
— 彩ベイベ― (@ayako_m05) October 27, 2025
ちゃんと元に戻りましたか❓
数日で返金しますと言われました!
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 27, 2025
てか直ぐに返してもらいたいです😿
驚いて調べたけどこれと同じようなことかな?
— にゃん@3/9阿波シティマラソン (@pipiyaseru) October 27, 2025
いずれにしてもチェック甘すぎてびっくりするんだけど!腹立たしい!https://t.co/UOb5aEPMic
そう!これ!
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 27, 2025
この京都市バージョン
京都市の対応はクソでしたよ💩
納税課の下っ端職員の怠そうな対応😿
それ、マジであり得ない話ですね💢
— よーすけ (@nisshii89) October 27, 2025
損害賠償請求とかできないのでしょうか…
何か損害出ていればって話かもしれませんが
生活費が無くなってまともな生活ができなくなった、なんていうのは理由になりませんかね
あとは慰謝料とか?
電話口ですみませんだけです。
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 27, 2025
管理も悪ければ対応も悪い😤
幸いメインの口座じゃないことが救いでした。
そんなことであるんですね?マジ有り得ない😢
— M.N (@a_Nibuchan46) October 27, 2025
ビックリです。
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 27, 2025
自分で気づかなければずっと他人の税金を勝手に払わされてました。
お気をつけください。
酷すぎる!同姓同名だけで判断とか昭和かよ!
— タスク (@task4477) October 28, 2025
同姓同名、生年月日、銀行も同じね。
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 28, 2025
困ったもんです😢
いいねしたけどいいねじゃないよね!
— 走る_J@東京 (@ESEbass0612) October 28, 2025
民間のミスには鬼の首取ったように責めるのになー。ごめんじゃすまねーなこれ。
被害少なくてなにより😆
被害額が少ないのが唯一の救いです😿
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 28, 2025
つい最近、生活保護関連の依頼書の間違いがあったんですが「それ間違いだったので」の一言
— akky_strike (@StrikeAkky) October 27, 2025
当人やこっちへの説明とかもなし
ほんとアホか
許さなくていいと思います
こういう投稿こそ伸びて欲しい
ありがとうございます。
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 27, 2025
本当に京都市役所の対応には疑問を感じます。
帰ってくるまでの間の期間は、当然法定利息14.5%はつけていただかないといけないですよね。税金滞納した相手には請求するなら、逆も当然支払うよな?と。あと、電話代などの経費も請求しましょう。慰謝料は難しいけど、動いた時間の時間単価は頂かないと。
— あろTAKE!(ときどき執事orメイド) (@aro_take) October 31, 2025
全く意味不明だし
— 測り屋 (@tomoya1969) October 31, 2025
理解ができんのだが
同姓同名で間違てるなんてことあり得るの?
それで不渡りとか出したらどうするん?
それに登記簿とかが汚れてたらどう落とし前着けるつもりなんだろう?
こんなの報道してきちんと謝罪した方が良い
というか軽微と言ってるぐらいだから
何度もやっているのかもな
拡散希望
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 30, 2025
京都市役所納税課より連絡がありました
簡潔に。
・お前の金は戻した
・信用情報などは自腹で調べろ
・差押取消通知書を出す
・今回の事案は軽微な為報道しない
・本来差押べき滞納者から納税課が出した封筒を回収しました
・封筒の中身が開けられてました https://t.co/TVNBGJzCtG
・封筒の内容は私の氏名、住所、銀行名、口座番号が記載されてる
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 30, 2025
・封筒を開けられたが暗いから相手は細部まで見られてないと思う
・個人情報流出の事案には該当しない
・補償はしない
だってさ
京都市役所大丈夫?
京都市の方気をつけてくださいね
暗いから見えないってなに?
— 走る_J@東京 (@ESEbass0612) October 30, 2025
とても真摯に受け止めた対応には見えず💢
個人情報保護法相談ダイヤルに電話して個人情報流出事案に当たらないとの判断は正しいのかを確認するとよいかと。正しいわけないし、他の機関に確認すれば相手も変わるかと。しかし手間とストレスが嫌ね…ドンマイ🥺
ありがとうございます😊
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 30, 2025
相談してみます。
マジでやり取りした担当者名出して、民事でも刑事でも訴えるか
— 爆死のtakumi@故障中 (@takumix08) October 30, 2025
個別にメディアや週刊誌に渡して良いと思います。
拡散します。
ありがとうございます。
— ケイ@湘南国際マラソン (@katy1205y) October 30, 2025
暗闇だから相手に個人情報は漏れてないと思うって回答にはビックリしました🫢
>信用情報などは自腹で調べろ
— 真柴いくみ (@ikumimashiba) October 31, 2025
せめて、お詫びと共に市の税金で行うべき。
多分、そんな意味不明な領収が通らないし、自分の出世にひびくから、すべて個人に押し付けて、なかったことにしたいだけの浅知恵でしょう
役所の人が一番きついのは、議員からの事案です
— みとこんどりあ (@lrZINKwE4p94157) October 31, 2025
京都市にいる議員さんを突いてみてください。
大慌てで対応しますし、必ず局長クラスまで話がいきます


