人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

北朝鮮の無人機撃墜に赴いた韓国空軍のKA-1攻撃機、返り討ちにされて墜落する珍事が起きてしまう

1:名無しさん


[速報]KA-1軽攻撃機の墜落、北無人機への対応出撃中に起こった事故



26日午前11時40分ごろ江原横城邑半谷里のある農地に空軍第8戦闘飛行団KA-1攻撃機が墜落、出動した消防当局が火を消している。

https://n.news.naver.com/mnews/article/421/0006541024?sid=100

 

続きを読む

28件のコメント

機密情報を取り扱う情報部隊に所属する海自1佐が「特定秘密」を外部に漏洩、OBの元海将からの要求を断りきれなかった

1:名無しさん


 海上自衛隊の1等海佐が、安全保障に関わる「特定秘密」を漏えいした疑いがある問題で、1佐が機密情報を取り扱う情報部隊に所属していたことが、政府関係者への取材でわかった。こうした部隊は通常、部外者に情報提供はしないが、1佐は、要職を歴任した海自OBで元海将からの要求に応じて安保情勢を説明しており、その際に、特定秘密を漏えいしたとみられている。

 政府関係者によると、元海将は数年前、講演会で話す機会もあるなどとして、幹部自衛官に接触し、情報提供を求めた。この要求は、1佐の元に届き、元海将に情勢説明を行った。その内容に特定秘密が含まれていたという。

 漏えいの背景には、OBと一線を画することができなかった事情もあったとみられる。元海将が第三者に情報を流出させた形跡は確認されていないという。

続文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb8293fdd4cabf3207d1da72f8785d1c2643c3ba

 

続きを読む

19件のコメント

5日に攻撃を受けたロシア軍の戦略爆撃機の基地、ウクライナ軍の再攻撃を受けてあっさり爆発炎上した模様

1:名無しさん


ウクライナとロシアのメディアが26日伝えたところによると、ロシア中部サラトフ州のエンゲリス空軍基地で爆発が起きた。ウクライナの通信社「RBCウクライナ」は、2回の爆発があったと報じている。

 ウクライナの前線から数百キロメートルに位置するエンゲリス空軍基地は、5日に攻撃を受けたばかり。この際は、ウクライナによるドローン攻撃だとロシア側は説明していた。ウクライナはロシア領内への攻撃を公に認めたことはない。(ロイター時事)。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122600290&g=int

 

続きを読む

34件のコメント

ロシア軍の最新鋭潜水艦が完成、完成の翌日に造船所の所長が死亡して日本側に衝撃を与えてしまう

1:名無しさん


ロシアのサンクトペテルブルクにあるアドミラルティ造船所で23日、新たな潜水艦の進水式が行われた。

ロシア国営メディアRTによると、艦名は「ヴェリーキエ・ルーキ(Velikiye Luki)」で、通常動力潜水艦であるラーダ級潜水艦(677型潜水艦)の3番艦にあたる。最大45日間の自律展開が可能で、最大潜航深度300メートル、水中速度は最大21ノット (時速約39キロ)に達する。533mm魚雷発射管8門を備え、カリブル巡航ミサイルの発射も可能だという。

造船所の公式声明によると、「ヴェリーキエ・ルーキ」の起工は2015年3月で、これと並行して、2019年に国防省との間で契約が締結され、今年6月に起工した4番艦「ボログダ(Vologda) 」と5番艦「ヤロスラヴリ(Yaroslavl)」の建造が進められている。

https://www.mashupreporter.com/russia-launches-new-lada-submarine/

翌日に所長が死亡

この翌日の24日、ロシアの造船最大手で、アドミラルティ造船所の親会社の統一造船は、進水式に参加していたアレクサンダー・ブザコフ所長(66歳)が死亡したと発表した。

タス通信によると、同社は声明で「ブザコフ氏は、最も複雑な注文に責任を負い、尊厳を持ってこなし、業界と国家の指導者に高い評判を得ていた」とし、「取り返しのつかない損失」と死を悼んだ。死因については明らかにされていない。

ブザコフ氏は、式の中で「今日のわれわれの目標は、677シリーズ潜水艦を予定通り就役させるため、海軍が設定したタスクを遂行することだ」と述べていた。

 

続きを読む

50件のコメント

防衛予算増額の方針を聞いた毎日新聞記者が「歯痒い思いを抱いた」と告白、「少子化」は完全に「防衛力」に負けた

1:名無しさん


「1年をギュッと凝縮するような動きになるよ」。12月に入って早々、厚生労働省幹部がこんなことを言っていましたが、その言葉通り、この2週間で大きな政府方針が続々とまとめられました。そこから、どんな国のかたちが見えてきたでしょうか。【くらし医療部・横田愛】

 それは少子化にも当てはまるのだが――。

 政府方針の決定が相次ぐ年末。今年最大のトピックとなった防衛力増強を巡って政治家が発する声を聞きながら、歯がゆい思いを抱いた。<中略>

 夕方の記者会見で、清家氏は「国民に負担を求めるのは、政治の世界で決められるべきこと」と、財源確保に政府の決断を求めた。しかし同じ頃、首相官邸で記者会見に臨んでいた岸田首相から、子ども予算や構築会議への言及は全くなかった。

 この年末、「少子化」は完全に「防衛力」に負けた。どちらも「国の危機」であるはずなのに、何が明暗を分けたのか。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221223/k00/00m/040/217000c

 

続きを読む

18件のコメント

ロシアが詐欺同然の優良条件で人員を募集しまくっている模様、募集条件に書かれていないことが多すぎる

1:名無しさん


ロシアが占拠してるウクライナ南部のザポリージャで塹壕(ざんごう)を掘るための労働者を募集されていることが分かりました。

ロシアの求人サイトでは、ザポリージャで塹壕を掘るための労働者の募集が行われています。

経験は不要で、給与は1カ月で8万9000ルーブル、日本円で約17万8000円以上となっています。また、無料で食事と宿泊場所が提供されるということです。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000281073.html

続きを読む

27件のコメント

ロシア兵がWikipediaの知識を頼りに兵器を操作していたと判明、既に説明書の配布さえ満足にできない

1:名無しさん


米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は20日までに、ロシアのウクライナ侵攻に関する特集記事を公開した。前線の兵士がインターネット上の百科事典「ウィキペディア」で銃の使用方法を学んでいたとみられることなど、ロシア側のずさんな実態を兵士や当局者らの証言を基に伝え、侵攻を「ロシアの歴史的な失敗」と指摘した。<中略>

前線で死亡した54歳のロシア兵の所持品からは、銃の使用方法を説明したウィキペディアのプリントアウトが見つかり「その場で武器の使い方を学んでいたようだ」と指摘した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221221-BBK3E52MSRMUJGMNDWU4JU2VWU/

 

続きを読む

37件のコメント

自衛隊の最新鋭護衛艦「のしろ」。徹底的な省人化を施されており、わずか3人で操艦可能だと明らかに

1:名無しさん




三菱重工長崎造船所が建造し、15日防衛省に引き渡した最新鋭の護衛艦「のしろ」の内部が報道機関に公開されました。<中略>

5インチ砲などの武器やレーダーなど複数のシステムの操作は「CIC」と呼ばれる「戦闘情報センター」で管理し、乗員は従来の半数90人に省力化されました。初めての航海のため、見張りや操縦を行う「艦橋」には7人ほどの隊員が従事していましたが、通常は半分以下の3人でオペレーションができるそうです。

海上自衛隊護衛艦のしろ岩田吉弘掃海長「色んな『目標管理システム』ですとか、船の位置を「艦位」と言うんですけど、船の位置とかを測定するシステムが大幅に自動化されてまして、今まで紙の海図を広げて手で入力してたのが機械で自動的に表示されるというシステムなってますのでそういったところで省人化が図られています」と話しました。

全文・画像はこちら
https://www.ncctv.co.jp/news/110088.html/span>

 

続きを読む

150件のコメント

防衛費増額に反対する77歳男性が反対世論に盛り上がらなさに戸惑う、昔は憲法9条を守りたい人が圧倒的に多かったのに

1:名無しさん


戦後安保の呪縛解けた日本、国民の反発なき歴史的転換に中国軍拡の影

抗議デモ

「初めての経験だ」ー 15日夜、国会前で安保政策変更に抗議していた高田健氏(77)は、反対世論が盛り上がらないことに戸惑っていた。「憲法9条を守りたい人が圧倒的に多かったのに、今回は防衛費を増やすといっても半分以上が賛成している」と嘆く。政府が「戦争になったらという話しかしない」ことが背景にあると述べた。

15日の抗議デモに参加した石河康国氏(77)は、15年の安保法制議論では、「大事な国会採決には野党が演壇に押しかける様子が連日お茶の間に流れていた」と振り返り、最大野党の立憲民主党が反対を明確にできなかったことが大きいと述べた。デモに参加したのは数百人程度。国会議事堂前を抗議デモが埋め尽くした7年前とは様変わりした。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-19/RN34CPT1UM0W01

 

続きを読む

43件のコメント

米元高官が「日本の反撃能力行使に韓国の同意は必要ない」と国防総省系メディアに断言、私はこの動きに拍手を送る

1:名無しさん


米国防省の元高位者が、日本が北朝鮮に反撃能力を行使する際に韓国政府の許可を得る必要はないと明らかにしている。

米国防総省が運営するメディア「VOA(ボイスオブアメリカ)」韓国語版は17日、ハイノ・クリンク(Heino Klinck)元国防次官補代理のインタビュー記事を掲載し、このような内容を報じた。

クリンク元次官補代理はまず、日本の安全保障文書の改正について「戦後の日本の歴史において非常に重要な瞬間だ」とし、「日本は今後5~10年間、防衛費をGDPの2%水準に増やす計画だが、NATOの水準と同じで合理的な投資だと思う」と指摘。

敵基地反撃については「 敵国が攻撃するときに反撃能力を行使するのは合理的であるだけでなく、国家の責任でもある」「 したがって、私はこの動きに拍手を送る」と述べている。

続けて、北朝鮮のミサイル発射に日本が反撃能力を行使する際に韓国の同意が必要になるかという記者の質問に対しては「いや、そんな状況では韓国政府のいかなる許可も必要ないと思う」とし、「正直なところ、他の国の許可は必要ない」と答えている。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/22121901/

 

続きを読む

39件のコメント

国際共同開発GCAPでイタリアが日本と同等の権限を要求してきた模様、権利関係が更に複雑になる?

1:名無しさん


[ローマ 19日 ロイター] – イタリアのクロゼット国防相はロイターとのインタビューで、日英との戦闘機共同開発を巡り、イタリアは平等な扱いを受けなければならないと述べた。

日英伊の3カ国は9日、次期戦闘機を共同開発することで合意。共通の機体を開発し、2035年までに初号機の配備を目指す。3カ国の政府首脳が発表した。焦点の費用と仕事量の分担は来年以降に詰める。

与党「イタリアの同胞」の共同設立者であるクロゼット氏は、このプロジェクトにどれだけ投資するかは、より詳細が明らかになった後で政府が最終決定を下すと表明。「イタリアは技術や研究、その後は結果についても日本や英国と同じウエートを持つ場合にのみ、この道を進み続けることができる」と述べ、3カ国がそれぞれ33%の比率になることを望んでいるとした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/678c49b5d03ec068c8eb4f9c6460a5bdf690909c

 

続きを読む

19件のコメント

ロシア軍がドニエプル川東岸から撤退、激戦地の東部に兵力を引き抜かれた模様

1:名無しさん


【ベルリン=南毅郎】ロシア軍がウクライナ南部ヘルソン州のドニエプル川東岸から一部撤退を始めたもようだ。ウクライナ軍が19日までにまとめた戦況分析で明らかになった。ウクライナ軍による州都ヘルソンの奪還後はドニエプル川の西岸から東岸に退却しており、攻防の行方が焦点になっていた。

撤退を始めたとみられるのはノバカホフカとカホフカの2地域。3日にはウクライナ軍の特殊部隊により、ドニエプル川東岸に国旗を掲揚する様子が動画で公開されていた。ロシア軍が地域住民に年内の撤退を伝えたという。激戦の東部などに兵力を集中させる狙いとの見方もある。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR195Y40Z11C22A2000000/

 

続きを読む

20件のコメント

中国軍のドローン偵察をインド軍が意外すぎる手法で無力化、訓練では数百機のドローンが撃墜された

1:名無しさん


インディアン・ディフェンス・ニュースによると、インド陸軍は動物を使って敵軍のドローンに対処しようとしている。

インド初の公開実験によると、動物訓練センターは同国のメーラトにあり、軍はワシの頭にカメラと追跡機を装着してドローンを追跡・監視したり、画像を地上に送信したりする訓練を行っている。

ワシは訓練中に数百機のクワッドドローンを撃墜し、時にはそれらを完全に破壊し、これまでに負傷したワシはいないという。(翻訳・編集/柳川)

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b906250-s25-c100-d0192.html

 

続きを読む

38件のコメント

自衛隊の新型護衛艦が「スーパーイージス艦」になると関係者は明かす、スリム化して30kt以上のスピードと対潜水/防空機能を発揮

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

ロシアがアフリカから兵士を実質無料で調達する錬金術を発明、月給40万円だがほとんどが貰う前に戦死

1:名無しさん


【兵士不足】ロシアの民間軍事会社がアフリカの囚人をスカウト?専門家が見た酷すぎる戦場での扱われ方

ワグネルは、反乱軍に参加して殺人やレイプに関与した囚人を対象に勧誘している。中央アフリカは内戦が長期化しているが、ワグネルがこれまで政府に軍事支援をしていたことから、囚人の勧誘を制止できない状態だという。<中略>

 ワグネルの部隊は、ウクライナ戦争の激戦地に投入されている。

「具体的には、ドネツク州バフムートです。これまで雇った兵士をろくに戦闘訓練も受けさせないまま最前線に送り込んでいました。そして数人のグループをつくり、ウクライナ軍に突っ込ませています。前線に潜んでいるウクライナ軍の前にまず彼らを行かせ、その背後に控えているロシア軍が攻撃するのです。私はそんな映像を山ほど見てきました。つまり、ワグネルの兵士は完全に捨て駒扱いなんです。作戦というレベルのものではありません。こんなやり方では兵士はどんどん死んでいく。当然、補給が必要になります。言葉も分からないような中央アフリカの戦闘員でも欲しいわけですよ」

 ワグネルは半年ほど前、ロシア国内の囚人を兵士として募集していた。9月には、BBCによって、プリゴジンが受刑者に対し、6カ月働けば自由になると説明している動画が流出していると報じた。

「ワグネルはもともと、民間人を雇っていました。月給40万円だそうですが、ほとんどお金を払う前に死んでしまうそうです。また、怪我で戦線を離れた兵士に金が払われなかったケースも結構あるようです。ワグネルはかなりいい加減な組織ですよ」

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23379180/

 

続きを読む

29件のコメント

ロシア軍はまともな弾薬を数ヶ月以内に使い果たすと米軍が表明、それ以後は劣化したオンボロ弾薬を使うしかない

1:名無しさん


【ワシントン=田島大志】米軍高官は12日、記者団に対し、ウクライナへの侵略を続けるロシア軍の砲弾やロケット弾の在庫が減少し、2023年初頭にも枯渇する公算が大きいとの分析を明らかにした。露軍はその後、老朽化した弾薬に切り替えるなどの対応を迫られ、弾薬の不発率も高くなるとの見通しも示した。

高官は、侵略の長期化に伴い、ロシアが約40年前に生産された在庫の整備に取り組むなど弾薬確保に苦慮しているとした上で、「イランや北朝鮮などに接触し、信頼できる弾薬を得ようとしている」と語った。

劣化した弾薬を使用した場合、発射率が下がり、不発率が高まるとされる。高官は「(露軍兵は)弾薬を装填(そうてん)後、発射されるのを祈り、着弾時に爆発するのを祈るしかなくなる」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/00c2e8dcd541aca78ab91daf2a2269baf3369f58

 

続きを読む

22件のコメント

インド北東部で中国軍とインド軍が第4次世界大戦風に軍事衝突した模様、双方で複数の負傷者が出てしまう

1:名無しさん


インド陸軍は12日、中国が領有権を主張するインド北東部アルナチャルプラデシュ州タワン地区で、中印両軍が9日に衝突し、双方で複数の負傷者が出たと明らかにした。いずれも軽傷で、衝突後すぐに両軍が現場を離れたという。

複数の印メディアは、中国側の部隊は300人以上に上り、少なくとも6人の印兵が負傷したと伝えた。シン印国防相は13日、衝突は両軍兵士の素手での殴り合いによるものだったと国会で説明。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221213-OYT1T50186/

 

続きを読む

20件のコメント

長射程兵器「高速滑空弾」の運用部隊を自衛隊が新設、配備から数年以内に射程1000キロ以上に伸ばす計画だ

1:名無しさん


防衛省「高速滑空弾」部隊新設へ 九州と北海道に配備を検討

部隊を2026年度をめどに陸上自衛隊に新たに2つ設け、九州と北海道の駐屯地に配備することを検討しているということです。

射程は数百キロで、配備から数年以内に1000キロ以上に伸ばす計画だということです。

これらのミサイルは、弾道ミサイルの発射基地などをたたく「反撃能力」を行使するための装備として検討

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221210/k10013918951000.html

 

続きを読む

27件のコメント

戦略爆撃機の基地を攻撃されたロシア軍、打つ手がなくて尻尾を巻いて逃げ出した模様

1:名無しさん


ウクライナ軍によるとみられるロシア本土の空軍基地への5日のドローン攻撃で、ロシアの独立系メディアは8日、標的となった核兵器搭載可能な爆撃機の拠点2カ所から少なくとも16機が姿を消したと報じた。国外で紹介された衛星写真を基に集計している。

 戦略爆撃機は、大陸間弾道ミサイル(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)と並ぶ核抑止力の「3本柱」の一つ。プーチン政権は、内陸の奥深くにあるロシア中部の発進基地が狙われたことを深刻に受け止め、安全な場所に退避させた可能性がある。

 攻撃の前後で比較すると、リャザニ州のディアギレボ空軍基地では、爆撃機9機と別の軍用機の少なくとも計10機が衛星写真から見えなくなった。ドローンによる攻撃後、TU22爆撃機が損傷したディアギレボ空軍基地の現場とされる写真がインターネット上に投稿されている。

全文はこちら
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022120900737&g=int

 

続きを読む

21件のコメント

ロシアの国境地域で「ウクライナ軍が侵入」の噂が蔓延中、防御陣地の強化が進んでいる模様

1:名無しさん


ロシアの国境で「ウクライナ軍が侵入」のうわさ広がる 戦意も低下

ウクライナ軍参謀本部は7日、ロシア国内のウクライナ国境沿いにある地域で、ウクライナ側の攻撃に備えた防御陣地の強化が進んでいるとの分析を公表した。こうした地域の一つである南西部クルスク州では、ウクライナ軍が侵入するかもしれないとのうわさも広がっているという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQD77598QD7UHBI01R.html

 

続きを読む

スポンサードリンク