与野党は2日の参院議院運営委員会理事会で、NHK党のガーシー氏が提出した海外渡航届を許可しないことを全会一致で決めた。同党は、アラブ首長国連邦に滞在中のガーシー氏が3日召集の臨時国会に欠席するとして、渡航届を提出していた。<中略>
渡航届は7月26日を開始日とし、終了時期は「未定」としている。渡航理由は「政治経済事情調査」と記載されている。
https://www.daily.co.jp/society/main/2022/08/02/0015521231.shtml
与野党は2日の参院議院運営委員会理事会で、NHK党のガーシー氏が提出した海外渡航届を許可しないことを全会一致で決めた。同党は、アラブ首長国連邦に滞在中のガーシー氏が3日召集の臨時国会に欠席するとして、渡航届を提出していた。<中略>
渡航届は7月26日を開始日とし、終了時期は「未定」としている。渡航理由は「政治経済事情調査」と記載されている。
https://www.daily.co.jp/society/main/2022/08/02/0015521231.shtml
福原愛「不倫彼氏」との愛の巣で長男と“シャボン玉遊び”!元夫は本誌に回答…“連れ去り騒動”は泥沼の様相へ
それは天高くめがけて、宙を舞い、そして割れたーー。
「シャボン玉が飛んできたほうを見ると、ベランダから楽しげな声が聞こえてきました。でも、どうやら日本語じゃない。よく聞いてみると中国語で『ああ、いま話題の息子さんと遊んでいるんだな』と思いましたね」
こう話すのは、元卓球選手の福原愛(33)の自宅の近隣住民だ。
同じく元卓球選手で台湾人の江宏傑(33)との離婚が成立してから丸1年。福原にとってふだんは台湾で暮らす“愛息”とは離婚後初、約1年半ぶりの再会だという。この日を待ちわびていたはずだ。
しかし、穏やかな再会とはならなかった。
「いま、日本には長男だけが来ており、長女は台湾で江さんのもとにいるようです。7月24日に江さんが自身のSNSに『福原が子供を連れたまま連絡が取れなくなった』と投稿したことで『連れ去りではないか?』と大騒ぎになりました。それに対し、25日には福原の現役時代のコーチが中国のSNS『微博』で猛反論。『失踪したなどと江が嘘を広める』と投稿すると、福原さんも『江が妨害をするので、警察に通報し司法的に処理するしかなかった』と、江さんの主張を真っ向から否定する声明を出したのです」(芸能記者)
離婚前の2021年3月に元大手商社勤務のX氏との“W不倫”が報じられた福原。現在は都内の高級マンションでX氏と同棲しているが、連れ帰った長男と一緒に福原はその“愛の巣”に帰宅した。もちろん、X氏もいつもと変わらず、この部屋で過ごしている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/07ac3e882134f6d0c166c89c30fff6e65cd144e5
香川県三木町が、DV被害を受けた女性の住所などの情報を、元夫側に2度に渡り漏らしたことで精神的な苦痛を受けたとして、この女性が、8月1日、町を相手取り損害賠償を求める訴えを高松地裁に起こしました。
訴えを起こしたのは当時、三木町に住んでいた女性で、8月1日、代理人の弁護士が高松地裁に訴状を提出しました。
訴えによりますと、女性は、元夫からDV被害を受けていましたが、三木町が2020年と2021年の2回にわたり、女性の住所などの情報を、元夫側に漏らしたことで精神的な苦痛を受けたとして、町に330万円の支払いを求めています。
女性は、国の「DV等支援措置」の対象者で、町に対し、元夫側に情報を漏らさないよう求めていました。
女性は、その後、元夫からつきまといなどの被害を受けるようになったということです。
提訴を受け、三木町は、「訴状が届いていないのでコメントは差し控えたい」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/16506bd9e8d9e6abc759fbfde0a8c06a88761cfe
後部座席で72歳男性死亡、運転手が気づかず一晩経過か 埼玉
31日午前10時ごろ、埼玉県嵐山町杉山の駐車場に止めた軽乗用車の後部座席で、同県東松山市の男性(72)がうつぶせで倒れているのを車を所有する70代男性が見つけ、110番通報した。男性はその場で死亡が確認された。
小川署によると、30日午後に所有者の70代男性は男性を乗せ、軽乗用車で自宅前まで移動した。31日朝、車を再び動かして駐車場に行った際、男性が後部座席に倒れているのに気付いたという。
所有者の男性は「車から降りたかどうかは確認していない」と話しており、亡くなった男性は、車に乗ったまま一晩を過ごしたとみられる。
https://www.sankei.com/article/20220731-P2RCWDPONJJRVNQBWJSBLCLADU/
スーツケースが盲導犬のように誘導 AI搭載、センサーで障害物感知
日本科学未来館(東京)による視覚障害者向け誘導ロボット「AIスーツケース」の実証実験が29日、北海道千歳市の新千歳空港で行われた。スーツケース型ロボにはAI(人工知能)が搭載され、盲導犬のように誘導する。全盲の浅川智恵子館長が2017年に発案。未来館や日本IBMなどが開発を進めている。
実験は乗客が行き交う国内線ターミナルの2階であった。スーツケースは機内持ち込みサイズで、センサーが障害物を感知し、ハンドルの振動で進行方向を伝える。周囲の店などを音声で知らせる機能もある。
浅川さんはロボの誘導で、土産物店までの約300メートルを約15分かけて往復した。周囲に人が多く止まってしまう場面もあり、浅川さんは「これからも現場の実験でデータを集めて実用化を目指したい」と話した。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ7Y5V3BQ7YIIPE001.html
【山口】「傾きはじめると一気に」およそ100個のコンテナが海へ…山口・徳山下松港でコンテナ船が転覆
31日昼頃、徳山下松港の晴海埠頭でコンテナ船が荷崩れを起こし転覆する事故があった。乗組員の命に別状はないが、大量のコンテナが海に落ちている。
徳山海上保安部によると31日正午すぎ、「岸壁のコンテナ船が傾いて沈みかけている」と118番通報があった。転覆したのはコンテナ船の乗組員6人は、徳山海上保安部が救助するなどし命に別状はないという。
(乗組員は)
「傾き初めて一気にガーって来た感じ。最初はさほど角度があるわけではなかったが、徐々にきて一気にガーってきた」
コンテナ船は、全長およそ80メートル、総トン数749トンで、積み荷のコンテナおよそ100個の大半が海に落ちそのうち10個程度が漂流、海上保安部の巡視船艇が警戒にあたっている。また燃料油が少量、流出しているという。
なぜコンテナ船が転覆したのか徳山海上保安部が詳しく調べている。
https://kry.co.jp/news/news102n4l2f3dkbo75ghf7.html
世界「いらだち極まった」 ILC計画を推進するエバンス氏
国際リニアコライダー(ILC)計画を長年推進する素粒子物理学界の重鎮、リン・エバンス氏(76)=英国出身=は20日、岩手日報社のインタビューに答えた。日本国内で誘致検討に年数を要している現状を踏まえ「私たちは今でもILCを日本で造りたい」と述べる一方「フラストレーション(いらだち)のレベルは100%に上がり、世界のムードは変わってきた。向こう1年で政治的進展がなければ、日本での計画はなくなるかもしれない」と言及した。
エバンス氏はILC建設へ中心となって動いている国際推進チームの前身組織、リニアコライダー・コラボレーション(LCC)元代表で、現在も重要な役割を担う。発見されたばかりで性質がよく分からない素粒子・ヒッグス粒子を調べるため「(粒子を量産する)工場が必要だ。省エネルギーも求められ、ILCだけが目的を達成できる」と説明した。
全文はこちら
https://www.iwate-np.co.jp/article/2022/7/22/121013
<欧米では電化製品などを「自分で修理する権利」が制度化へ動きだしているが、この分野について日本はまだまだ後進国>
「これ、例の宝物」。長い間会っていなかった京都の友達がカフェのテーブルに真結びしてある風呂敷包みをポンと置いた。裁縫師をやっているということもあって、彼女は風呂敷がよく似合う。結びを解いてみると、布の切り端がたくさん詰まっていた。色とりどりで素朴な美しさもあるが、ボロいとも言える。……これが宝物?
切り端はある年配の女性に丸ごと譲ってもらったものらしい。戦後を日本の雪国で過ごしてきた方。
衣服やその材料が手に入りにくい状況下で、女性たちは使い古した着物や羽織、掛け布団などを米のとぎ汁に漬け置いた後、分解してはその切り端を使って継ぎはぎすることで、あらゆる布製のものを直したり、また新たに作り上げたりしてきた。その風呂敷に包まれていたのは、そういう大切にされてきた「ボロ布」だ。
近年、古い衣類を捨てずに組み直して新たなものを作る日本のこの文化は、海外のファッション業界で注目されている。2013年のルイ・ヴィトンをはじめ、多くの世界的コレクションにも登場した。そのままBOROという名として。
一方、ほかの業界はどうか。家の中が家電だらけの僕はそちらが気になる。
「開けないでください」といった警告がデバイスに貼られ、バッテリー交換すら自分でできず、トラブルが発生したら、だいたいメーカーに連絡する羽目になる。そして、たとえ電源コードの接触が怪しくなったという程度のトラブルでも、保証期間を過ぎていたら、買い換えたほうが安いことがしばしば判明する。
メーカーしか修理できない保証規定を改善
ありがちな話だ。DIYで、あるいは近所の修理店で気軽に直せたら、修理代や発送代の節約になり、ごみを出す機会を減らし、資源を無駄にしなくて済むのに。
「自分で修理しないでください」はスマートフォンが典型だったが、アメリカとEUではしばらく前からメーカー以外でも製品の修理ができる「修理する権利」が重視され、政策上の動きがある。
アメリカは州によっては、製品の修理に必要な情報の公開や部品の提供がメーカーに命じられており、また独自の修理を行っても保証が無効にならないようになっている。これは家電に限った話ではない。米連邦取引委員会(FTC)は今年、オートバイやソフトウエア、発電機、そしてBBQグリルのメーカーの保証規定に違法性があると指摘し、改善を命じてきた。
EUでも昨年から、「修理する権利」を認め、その規則をまとめた法が施行されている。これでEU圏内では、従来よりも手軽に「セルフ修理」が可能な電化製品が販売されるようになった。
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2022/07/post-120_1.php
次のページ「修理する権利」を知る日本人は1割未満
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2022/07/post-120_2.php
「なぜ高齢者だけ」不満の声も 大阪府 65歳以上の外出自粛要請後初の週末
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府が重症化リスクの高い65歳以上の高齢者に不要不急の外出自粛を求めてから最初の週末となった30日、要請を妥当として必要最低限の外出にとどめる高齢者がいる一方で、「不公平だ」とする声も上がった。<中略>
年齢で区切った行動制限への不満の声も聞かれた。大阪市天王寺区に住む自営業の男性(68)は30日、「感染者は若い人にもいる。社会の健全さを取り戻すなら全体に自粛を求めるべきだ」と訴えた。
府の高齢者らへの自粛要請は8月27日まで。
https://www.sankei.com/article/20220730-5OKZEEFULZPITB4GKKVOFPCI74/
妹尾昌俊教育研究家、学校・行政向けアドバイザー
学校の先生がとても忙しいことは、ずいぶん知られるようになった。小中学校の教員が世界で一番長時間労働であることは、OECDの調査でも、わかっている。だが、背景を正確に把握している人は、それほど多いわけではない。
「先生たちは、どうして、こんなにも忙しいのですか?」
「学校は遅れていたとはいえ、IT(ICT)の導入も多少はしているでしょう。昔はプリントづくりや成績処理もほとんど手作業でした。なのに数十年前と比べて明らかに忙しくなっている。なぜ?」
こういう質問を、マスコミの方や教育関係者からよくいただく。複雑な背景、経緯があるので、ひとこと、ふたことでは説明しづらいが、いくつか踏まえておきたいことを、今日はお話ししたい。
※もちろん、学校種や学校ごとに違いはあるが、今回はおおよその共通点について述べる(例:小学校と高校ではずいぶん多忙の要因は別だ)。
■いじめ、貧困への対応、インクルーシブ教育、外国人児童へのケア、個別最適な学びの充実、道徳教育などなど。
最初に、最近出された文科省のある文書の一部を紹介しよう。
学校を取り巻く状況については、いじめ・不登校などの生徒指導上の課題への対応や貧困・虐待などの課題を抱えた家庭の児童生徒等への対応、インクルーシブ教育システムの理念を踏まえた発達障害のある児童生徒等を含む特別な支援を必要とする児童生徒等への対応、外国人児童生徒等への対応、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実と主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善、道徳教育の充実、小学校における外国語教育、一人一台端末環境を前提としたICT・教育データの利活用、STEAM 教育等の教科等横断的な学習の推進、進路指導及びキャリア教育への対応、学校安全への対応、幼児教育と小学校教育の接続、小中一貫教育及び中高一貫教育等の学校段階間接続等への対応、保護者や地域との連携・協働体制の構築などが今日的に求められている。変化し続ける社会や学校現場からの要請に的確に応えられるよう、これらの変化に対応した教員等の資質の向上が求められている。
出所)文科省「公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針(改正案)」より引用
いやもう、一文が長すぎでしょ?(最初に引用した文は約350字なので、原稿用紙1枚近く埋まりそう。)
まあ、文章のわかりやすさは横に置いておくとしても、ここから見えてくるのは、これほど学校の先生が扱っているものは多種多様、多岐にわたるということだ。よく「昨今、教育課題は複雑化し・・・」という表現は決まり文句のように出てくるが、複雑を飛び越えて、怪奇なことになっている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20220730-00307938
「世界一黒い」とも言われる真っ黒なポルシェが話題となっています。岐阜市の会社が塗ったこの特殊な塗料、雨に濡れても、手で触っても色が落ちてしまうんです。取材しました。
岐阜市内を走る1台の真っ黒な車。
夏の日差しの中を走っていても、光沢がなく、あまり立体感を感じられません。
影が動いているようにも見えます。
世界一黒いと言われるポルシェ。
同じ黒でも、ほかの車と並ぶと異様な黒さが分かります。
夜の名古屋市・栄を走る様子は、まるで闇に溶け込んでいるかのよう。
岐阜県警や国土交通省によりますと、車体の色を理由に公道の走行を禁止する法令はなく、この黒さでも夜の道を走ることは可能だということです。
「世界一黒いポルシェ」、正体は『真・黒色無双』?
企画したのは岐阜市にある車の鈑金塗装などを手掛ける会社で、会社が所有するポルシェに塗料を塗りました。
「世界一黒い塗料を開発されたメーカーさんとコラボさせていただいて、今回このポルシェに塗装いたしました」(極東 ピットワン 企画開発部 岩田真司 部長)
使ったのは、知り合いの埼玉県の企業が開発した特殊な塗料です。
光を99.4%吸収する世界一黒いという水性塗料で、その名も『真・黒色無双』。
グレープフルーツの片面だけに塗料を塗ったものを見てみると、まるで月が満ち欠けするように、塗られた面が背景に溶け込んでいます。
「触るともう手の跡がついちゃう。雨降ると表面の粉っぽく塗ったところが流れ落ちるというか黒は落ちないんだけど黒さがだんだん落ちていきます」(極東 ピットワン 企画開発部 岩田真司 部長)
誰も触れない「これがオンリー」難しすぎる管理
https://www.nagoyatv.com/news/?id=014201
「最強毒キノコ」公園で増殖…“死の危険”触るのもNG 発見場所に“共通点”
触れただけで皮膚が異常を起こし、少量でも食べてしまうと死亡することもある“最強の毒キノコ”「カエンタケ」の目撃情報が、今月に入って相次いでいます。番組が取材すると、カエンタケが見つかった場所に共通点があることが分かりました。
■“最強毒キノコ”カエンタケ
見るからに毒々しい、このキノコ。触れただけで皮膚がただれ、間違って食べると、死に至ることもある猛毒のカエンタケです。鮮やかな赤色と、燃えるような炎の形から、その名が付けられました。
神奈川県座間市にある公園で、カエンタケが見つかったということで、案内してもらいました。<中略>
■なぜ増殖?“発見場所”に共通点
今月、カエンタケが見つかった場所を番組が調べてみると、公園のある座間市以外にも、神奈川県内では横浜市、川崎市、厚木市。さらに、千葉県や福井県でも見つかっています。
橋本教授:「(カエンタケは)山の中とか、公園とか関係なく、枯れた木の根元に生える。というのも、枯れた木に生えるカビを食べるキノコ。カビを今、そこら中に繁殖させているのが、ナラ枯れを起こしているカシノナガキクイムシ。その虫が繁殖すると、カエンタケが必然的に増えてくる」
ナラ枯れとは、ブナなどの広葉樹林に害虫が侵入することで、木が枯れる病気です。被害はこれまでに42の都府県で確認されていて、特に神奈川県は、わずか3年でおよそ15倍に急増しています。
全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000263208.html
「発熱外来での検査証明求めないで」厚労省が事業所などに要請
新型コロナウイルスの患者が感染の証明書を手に入れるため発熱外来を訪れて混雑し、検査を受けづらい状態が続いていて、厚生労働省は事業所などに対して従業員が仕事を休む際に発熱外来での検査の証明書を求めないよう要請しました。
都市部を中心に感染が拡大している地域では感染の証明書を求めて多くの患者が医療機関の発熱外来を訪れ、ほかの患者が診察や検査を受けづらい状態が続いています。
このため厚生労働省は重症化リスクのある高齢者などへの対応が十分にできなくなるおそれがあるとして、事業所などに対して従業員が感染して仕事を休む際、発熱外来で示される検査結果の証明書などの提出を求めないよう要請しました。
厚生労働省は市販の検査キットを撮影した画像などを代わりの手段とすることができるとしています。
また、神奈川県や沖縄県では検査キットで陽性となった場合、専用のウェブサイトで届け出れば証明書などが発行できる取り組みを行っていて、東京都などほかの自治体でも発熱外来を通さない仕組みの導入が進んでいます。
さらに厚生労働省は重症化リスクが低い若者などに検査キットを活用してもらおうと都道府県に2400万回分のキットを順次、配送していて、今後、薬局などで無料で配布する計画です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220730/k10013743041000.html
盗んだ金でキャンピングカー購入 北海道から沖縄 各地を逃走
逮捕された男は、盗んだ金で買ったキャンピングカーで、全国各地を逃走していた。
住居不定・無職の宮本徳吉容疑者(63)は2020年4月、宮城県に住む知人男性の自宅から現金1,000万円を盗み、そのうちの500万円を使ってキャンピングカーを購入。
その後、親族に依頼して車両の名義を変更し、犯罪によって得た収益を隠蔽(いんぺい)しようとした疑いが持たれている
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a790b2b49c7b0fcb8d03017434a792b938e3775a
今月26日、警察庁が発表した犯罪統計によりますと、新潟県警は今年1月から今年6月までの上半期の重要犯罪の検挙率が120%と全国で最も高かったことが分かりました。
重要犯罪とは殺人や強盗、強制わいせつなどの犯罪のことで、中でも強盗の検挙数は8件で検挙率は400%(認知件数2件)。また、強制わいせつの認知件数18件のうち検挙数は17件で検挙率は94.4%といずれも高い水準となっています。
全文はこちら
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20220728-00000020-NST-1
トヨタ自動車 上半期 世界販売台数 3年連続世界トップの見通し
トヨタ自動車が、ことし1月から6月までの半年間に世界で販売した車の台数は、グループ全体で513万台余りと、ドイツのフォルクスワーゲングループを上回り、この時期の販売台数としては、3年連続で世界トップとなる見通しです。
トヨタによりますと、ことし1月から先月までの半年間に世界で販売した車の台数は、グループ全体で513万7811台で、世界的な半導体不足などを背景に、前の年の同じ時期より6%減少ました。
ただ、ドイツのフォルクスワーゲングループの387万台余りを大きく上回り、この時期の販売台数としては、3年連続で世界トップとなる見通しです。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220728/k10013739801000.html
2年前から始まったコロナ禍による生活の変化は、家電業界やビジネスにもさまざまな変化をもたらした。その中でも新しいカテゴリーとして広がりを見せているのが、「セカンド冷凍庫」だ。
これまで家庭における冷凍冷蔵庫といえば、家族の人数に合わせた大型モデルがキッチンに置かれているのが一般的で、複数台あるのはレアケースだった。しかし、いま2台目となるセカンド冷凍庫が広がっている。
その最大の理由は、巣篭もり生活を経験したことによるライフスタイルの変化。備蓄食品の増加に加え、お取り寄せや出前の拡大による内食の拡大だ。
日本冷凍食品協会によると、家庭用冷凍食品の生産数量は2015年以降、前年比100%強、が続いていたが、20年に前年比111.4%と大きく伸長、21年は生産数量79.9万トン(前年比103.6%)と、過去最大量を記録している。
この増産が続く冷凍食品を保存するために、セカンド冷凍庫を買い足す家庭が増えているというわけだ。
設置性の高いスリムタイプが人気
小型冷凍庫を手掛けるメーカー各社に確認したところ、ほとんどのメーカーがこの数年、小型冷凍庫の売り上げを伸ばしている。冷凍庫の販売実績について、例えばハイアールジャパンセールスは「19年から21年にかけて、130%以上伸びている」としており、三菱電機は「22年の4月~6月の累計販売台数は前年比二桁で伸長している」と語る。具体的な出荷数は各社非公開だが、コロナ前と比べると右肩上がりの状況だ。
セカンド冷凍庫で特に人気なのが、リビングや寝室などの空いたスペースに設置できる、専有床面積の少ないスリムタイプだ。三菱電機では、コンパクトながら121Lと大容量の「MF-U12G」の出荷台数が伸びているそうだ。
21年7月に発売したあと、想定の2倍以上の売れ行きとなり一時的に品切れにもなったのがアクアの「AQF-SF10K」。横幅わずか36センチメートルで、こちらも設置性が高い。それでいて107Lの定格内容積を実現しており、買い物カゴ2つ分の食材を収納できる点がヒットの理由だ。
19年参入のアイリスオーヤマは売り上げ10倍
冷凍冷蔵庫市場で注目の存在となっているのが、アイリスオーヤマだ。近年、エアコンや洗濯機など大型家電にも参入。19年より冷蔵庫、冷凍庫も手がけている。参入初年の19年と比べて、21年は冷凍・冷蔵庫全体の販売数が約10倍まで伸びているという。この冷凍冷蔵庫の出荷拡大を牽引しているのが、幅35.6センチメートルの「スリム冷凍庫80L KUSN-8A-W」だ。
これらのセカンド冷凍庫は引き出し(スライド)式を採用しており、食材を効率よく収納でき、整理しやすい点も売り上げにつながっている。業務用冷凍庫などでの採用例が多い、上蓋(ふた)式冷凍庫とは異なり、奥に入れた食材が取り出しにくいといった欠点がない。
現在、この引き出し式を採用したスリムタイプの冷凍庫は、三菱電機やアクア、アイリスオーヤマに加えて、日立、シャープ、ハイアールなど多くのメーカーが手掛けており、今後さらに注目度は高まりそうだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7556440019677c6bd1b245a926a3e2386f7646d7
コスモス薬品は今期から5年間で毎年120店を出店する計画。2022年5月期の既存店売上は99.99%とほぼ前年並みで着地。一方、前年度にコロナ禍で出店を延期したことで前期は九州26店舗、関東38店舗、中部25店舗、関西15店舗、中国8店舗、四国8店舗と過去最高の120店舗を出店した。今期も同ペースでの出店を目指す。
全文はこちら
https://shokuhin.net/59718/2022/07/29/nocategory/
J1横浜F・マリノスは7月29日、日本代表FW宮市亮が右膝前十字靭帯断裂と診断されたと発表した。同選手は27日のE-1選手権・韓国戦で負傷交代しており、近日中に手術の予定となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2059883b09ba49b255ebb9ce626ebf40b3abdf6e
警視庁は29日、殺人罪で起訴され東京湾岸署内の留置施設で勾留中だった被告の女(47)が死亡したと発表した。自殺とみられる。捜査関係者によると、女は昨年12月、東京・歌舞伎町のホテルから当時9歳の長男を転落死させたとされる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b4e0e233d4fe02eeacfb8428f6c9c874f41ad3