人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

47件のコメント

山梨県知事に問い詰めを食らった川勝知事、記者会見でしどろもどろな回答に終止した模様

1:名無しさん


 リニア中央新幹線の建設を巡り、「静岡県の水が流出する懸念がある」として、静岡県がJR東海に対し山梨県内でのボーリング調査の停止を求めたことに疑問の声が上がっている。山梨県の長崎幸太郎知事が「山梨県内で出た水は山梨県の水だ」と異議を唱えたのに対し、静岡県は「静岡県の水」と主張する明確な根拠を示せていない。

 山梨県内で出る水は、静岡県の水か、山梨県の水か――。川勝知事は15日の記者会見で、「確定されていない」「わからない」「いま、私が答えるべき筋のものではない」と曖昧な受け答えに終始した。

 静岡県は、JR東海に宛てた11日付の文書で、「静岡県境から山梨県側へ約300メートルまでをボーリングしないことを要請する」と、山梨県内での調査停止を求めた。静岡県は、静岡県内の地下水が山梨側に大量に流出する懸念があると主張する。

 だが、山梨県の長崎知事は12日の記者会見で、「静岡県の議論には強い違和感がある。山梨県内のボーリングで出た水は、山梨県の水というのが常識的な考え方だ」と述べ、「山梨県内の活動について頭越しに言うのは遠慮願いたい」と強い不快感を示した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230516-OYT1T50106/

 

続きを読む

25件のコメント

首相襲撃犯の木村容疑者が事前に証拠を完全隠滅していたと発覚、警察が必死に復元を試みている模様

1:名無しさん


岸田文雄首相の選挙演説会場で爆発物が投げ込まれた事件で、無職の木村隆二容疑者(24)=火薬類取締法違反容疑で再逮捕=の自宅にあったパソコンが初期状態にリセットされていたことが、捜査関係者への取材で明らかになった。内部データの大半が残っていなかったという。

 木村容疑者が密造したとされる火薬の原材料について、一部はインターネットを通じて購入されていたことも判明した。ネット上の情報を参考に火薬を自作した可能性もあり、和歌山県警はパソコン内の爆発物や火薬に関するデータを消去して証拠隠滅を図った疑いもあるとみている。

 木村容疑者は4月15日午前、和歌山市の雑賀崎(さいかざき)漁港で、衆院和歌山1区補選の応援演説に訪れた岸田首相のそばに爆発物を投げ込み、演説を妨害したとして威力業務妨害容疑で現行犯逮捕された。

 捜査関係者によると、県警は兵庫県川西市にある木村容疑者の自宅からパソコンを押収。詳しく解析した結果、データのほとんどが残されていなかったことが判明した。パソコンを購入時の状態にリセットする「初期化」の操作が実行された形跡があったという。

 ただ、事件直前に閲覧したホームページの履歴は確認できる状態だった。自民党のサイトにアクセスした記録が残っていたのは分かっており、岸田首相の遊説日程を調べていた可能性がある。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230515/k00/00m/040/127000c

 

続きを読む

13件のコメント

キオクシアが実質的に米資本になる可能性が浮上、現状の計画だと主導権を取るのはキオクシア側?

1:名無しさん


東芝の持分法適用会社のキオクシアホールディングスと、ウエスタンデジタル(WD)の日米半導体大手2社の合併協議が加速し、統合比率など詳細を話し合う段階まで進んでいることが分かった。フラッシュメモリーの市況低迷で両社とも業績が悪化しており、合併による規模拡大で競争力を強化したい考え。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。

キオクシアとWDはNAND型フラッシュメモリーの世界シェアでそれぞれ2位と4位。合併すれば最大手の韓国サムスン電子と並ぶことになる。

関係者の1人によると、検討中の現在の計画は、統合会社の出資比率がキオクシア43%、WDが37%。残る20%は両社の既存株主が保有する方向で調整している。東芝など既存株主の各社が合併会社にどう関与するのかは現時点で明らかになっていない。

同関係者によると、WDはすでに発表しているハードディスク駆動装置(HDD)事業の分離を実施。その上でフラッシュメモリー事業をキオクシアと統合する。合併後は営業・マーケティングをWDが主導し、製造をキオクシアが担う。統合会社は将来的に上場を目指す。

キオクシアには米投資ファンドのベインキャピタル率いる連合が56.24%、東芝が40.64%、HOYAが3.13%出資している。WDには昨年、米投資ファンドのエリオット・インベストメント・マネジメントが約10億ドル相当の株式を購入したと発表し、フラッシュメモリーとHDDの事業を分離するよう提案していた。

ロイターの取材に対し、キオクシア広報は「憶測にはコメントしない」と述べた。WDにも取材を試みたが、連絡がとれず、コメントを得られていない。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/kioxia-wd-idJPKBN2X6093

 

続きを読む

25件のコメント

消費者の予想外すぎる反応に「え?」と食品メーカーがSNS上で困惑、「ソノママ、タベラレルヨ??????」と混乱気味にツイート

1:名無しさん


「はんぺんはそのまま食べられる」――この事実を知らない人が5割以上との調査結果に対し、食品メーカー・紀文が困惑しています。

「はんぺん」と呼ばれるものは全国にたくさんありますが、ここでいうはんぺんは白身魚が原材料の「白いはんぺん」のことです。はんぺんは製造段階で茹でるため加熱せずとも食べるられるのですが、紀文が調査したところ、知らなかったと答えた人が51%にのぼりました。

この調査結果に、紀文は「え?」と反応。よほど驚いたのか、「ハンペン、ソノママ、タベラレルヨ??????オイシイヨ?????????」と混乱気味にツイートしています。

そんな紀文のツイートに対して「知らなかった」「そのまま食べてる」など、さまざまな反響が集まりました。「知らなかった」とのリプライに紀文が「テストでます!!」と返すなど、スレッドは楽しく盛り上がっています。

はんぺんは、袋をあけてそのままムシャムシャ食べてもOK、わさびしょうゆで食べるのもOK、サラダに使うのもOKなのだそうです。
おでんだけじゃなかったんですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b375dfca4772fd1220b2e0f53df6e0cee287571d

 

続きを読む

18件のコメント

山川問題がテレビやスポーツ紙では全く話題に上がらず、「アッコにおまかせ!」では完全スルーされた模様

1:名無しさん


ニュースランキングにすら入っていない

 プロ野球界と蜜月関係にあるメディアはどう反応しているのか。スポーツ紙は今回の山川の件について、昨年の巨人・坂本勇人の女性スキャンダルと違い、紙面やネット記事で報じている。

「坂本は示談に終わっているが、山川は被害届を出されており、警察が事情聴取も行っている。その点が大きく異なるので、山川の件は報じているのでしょう。ただ、それはあくまで業界の論理で、読者の感覚とかけ離れている。昨年の坂本については、ネットで大々的に報道されていたのに、テレビやスポーツ紙では全く話題に上がらず、坂本は何事もなかったかのように試合に出ている。示談しているからといって、テレビやスポーツ紙でタブーにする必要はないでしょう」(メディア関係者)

 山川の件はスポーツ紙では記事になったが、テレビでは取り上げられている様子がない。たとえば日曜の午前中に1週間のニュースをまとめるワイドショー番組の『サンデー・ジャポン』『ワイドナショー』『アッコにおまかせ!』では一切、触れられなかった。民放テレビ局関係者が語る。

「スポーツ紙が取り上げるかどうかは、編集局の野球担当の判断になりますが、テレビ局は事情が異なります。制作部門が複数に分かれているため、バラエティを作るコンテンツ制作局、情報番組を作る情報制作局などがスポーツを扱う場合、スポーツ局に“お伺い”を立てます。たとえば、情報制作局が勝手に動いたことで、球団との関係が悪化すれば、スポーツ局が取材をしにくくなる。そうすると、社内で局をまたいだ問題になるため、『面倒な案件は触れない』という判断が下されやすい。今回の山川の件も、そうした理由で自主規制された可能性が高い。

アッコにおまかせ!』はアンケートを取った上でのニュースランキングを放送していますが、山川の件はベストテンにすら入っていなかった。大谷翔平や吉田正尚のニュースは上位に来ていましたから、回答者が野球に興味がないわけではない。『今週1週間のニュースを男女300人にアンケート』とナレーションで言うだけで、どんな方法でアンケートを取っているかの詳細を発表していませんが、これではランキング自体の信憑性が疑われても仕方ありません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/272ae06d845ba99c4b5103076311f9babdac01a6?page=2

 

続きを読む

84件のコメント

サムスンの日本攻略計画が予想だにしない結果となり関係者動揺、存在感のないGoogleにまで販売台数で負け

1:名無しさん


2023年5月14日、韓国・ヘラルド経済は「日本にかなりの力を入れているサムスン電子のスマートフォンがまた屈辱を味わった」とし、「アップルはもちろん、日本メーカーやスマートフォン市場で存在感のないGoogleにまで販売台数で負けた」と伝えた。

記事によると、日本の主要スマートフォン販売店を対象に今年1~3月期のメーカー別販売台数を集計した結果、1位と2位はアップルの「iPhone 13」と「iPhone SE(第3世代)」、3位はGoogleの「Pixel 6a」だった。サムスンのプレミアムスマートフォンはシャープやソニーなど日本メーカーにも押され10位以内に入れず、低・中価格スマートフォン「Galaxy A53」がかろうじて9位に入ったという。

記事は「サムスンは日本市場にかなりの力を入れているが、いまだにこれといった成果を挙げられずにいる」と伝えている。先月には、サムスン最高のスマートフォンとされる「Galaxy S23」を日本で発売し、8年ぶりに「SAMSUNG」のロゴも復活させた。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b914002-s39-c20-d0191.html

 

続きを読む

17件のコメント

鹿児島湾に本来なら存在しない「謎の巨大魚」が確認されている模様、生態系が破壊されることを専門家は懸念

1:名無しさん


「謎の巨大魚」鹿児島湾に現る 体長約1mの白いまだら模様で食欲旺盛 養殖場にしかいないはずが…在来種への影響懸念

朝焼けの空の下に広がる海。鹿児島県のシンボル・桜島の周囲に広がるこの海で今、謎の巨大魚が相次いで目撃されている。

これが鹿児島湾で撮影された魚。白いまだら模様がある体は周りの魚と比べ大きく、その食欲は旺盛だという。

この魚は、高級魚「クエ」に、同じハタ科で最大級の大きさとなる「タマカイ」を人工的にかけ合わせて生み出された交雑魚。「タマクエ」や「クエタマ」などと呼ばれている。

クエより早く・大きく成長するため、クエに似た味の魚を安く生産できるという。

ではなぜ、養殖場にしかいないはずの魚が鹿児島湾にいるのか?鹿児島の海を中心に活動する水中写真家の男性はこう話す。

水中写真家 出羽慎一さん:
2018年か19年の頃に台風で養殖いけすが壊れて、そこから数千匹から万単位ぐらいまでの数が逃げたんじゃないかという話を聞きました。(餌となる)在来の魚とか甲殻類に影響があると思います。<中略>

本来、自然界には存在しないこの魚。心配されるのは自然繁殖による生息域の拡大だ。水産養殖に詳しい専門家はこう指摘する。

東海大学海洋学部水産学科 秋山信彦教授:
(元になったクエとタマカイは)属は一緒ですけど種としては違うものです。異なる種同士の子供というのは、一般的には次の世代はできない。ただ、これも分からないです。場合によっては次の世代ができることもあります。

鹿児島湾でこの魚を撮影したダイバーは、影響の長期化に警戒感を示した。

問題の魚を撮影したダイバー:
(元となった)クエとタマカイは、どちらも寿命が20年以上ある。おそらく交雑魚の寿命もそれ相応になるのかなと。つまり、一度逃げると20年間は影響が続く。そして、その間に再び流出が起こった場合は、さらに20年影響が続くことになります。

番組がこの魚の養殖に携わる企業などに確認したところ、いずれも鹿児島湾への流出については否定。また、自然繁殖する恐れについては「可能性は低い」と回答した。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24233588/


 

続きを読む

25件のコメント

釣り人が行方不明になった地区で長靴を咥えたクマが目撃される、警察が捜索したのものの釣り人は発見されず

1:名無しさん


14日朝、北海道北部の幌加内町の朱鞠内湖で、釣りをしていた男性が行方不明になっています。男性が釣りをしていた場所の近くで「胴長」とよばれる、胸まで隠れる長靴をくわえたクマが目撃されています。

行方不明になっているのは、幌加内町の朱鞠内湖で釣りをしていた男性です。

警察によりますと、男性は14日午前5時ごろ、観光施設の職員と一緒に船で釣りスポットに移動して、その後1人で釣りをしていました。

およそ5時間後の14日午前10時ごろ、観光施設の職員が船で男性を迎えに行くと、男性の姿はなく、およそ30メートル先にクマがいたため、船に戻ったところ、クマは「胴長」とよばれる、胸まで隠れる長靴をくわえていました。

警察とハンターが周りを捜索したものの、男性は見つからず、15日朝から捜索を再開する予定です。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/485068?display=1

 

続きを読む

147件のコメント

日本在住の外国人が「いちいち行動に指示されたくない」と日本社会に不満を表明、過剰アナウンスには慣れていない外国人にとっては苦痛だ

1:名無しさん


 それはそれで素晴らしいことだし、私も同じ日本人として誇りに思います。とはいえ、彼らが長年育ってきた環境からすると、「日本社会の幼稚さ」「非合理さ」「他人の目を気にする」「クレーマーに弱すぎる」「余計なお世話が多すぎる」には、耐えがたい面もあるようです。日本という国は「丁寧であればあるほどいいだろう」という前提があったうえで、「不快に思わない人を極力増やしたい。クレームは回避したい。そのためにはクレームを言ってこないであろう少数派の我慢は必要」ということが行動原理になっているのです。

 それは個人主義が徹底された欧米の人にとっては正直ウザいのです。彼らからすれば「私はいちいち行動に指示されたくない」「私は子ども扱いされたくない」となります。その象徴が「過剰アナウンス」ではないでしょうか。

・「まさに私の妻が苦しんでいることだ」

 電車に乗ると車掌ないしは自動アナウンスが延々と喋り続けています。次の駅名とどちらのドアが開くかを伝えるのは、誰にとっても、特に視覚障害者には重要なことです。しかし、「一人でも多く座れるように座席は詰めろ」「ドア付近の人は一旦ホームに降りろ」「電車が揺れることがあるから立っている人は手すりか吊革に掴まれ」に加え、コロナ期は「時差通勤しろ」「リモート勤務しろ」「ソーシャルディスタンスを取れ」「マスクをしろ」と連呼されました。しかも、丁寧に英語・中国語・韓国語でも流すものだから、車内は次の駅に着くまでアナウンスシャワーのごとき状況になります。

 こうした状況が、公共の場での過剰アナウンスには慣れていない外国人にとっては苦痛だったようです。実際のコメントを見るとこんなものがありました。私に対してツイッターで相互フォロー関係になった人からのDMの言葉も含めて紹介します。

「『過剰アナウンス大国』これはいい言葉だ。まさに私の妻が苦しんでいることだ」
「このような分析記事が出るとは。日本人もこの過剰アナウンスに違和感を持っている人がいるのか」
「良い分析をありがとう」<中略>

・「クールジャパン」の一方で「東洋の怪奇」

 コロナ騒動を世界は終えたのに、まだマスク着用をし続ける人が多い日本に違和感を覚える外国人も多いようです。先日は、ラッシュアワーの駅のホームでマスク集団を撮影する欧米人も目撃され、その様子がツイッターで公開されました。「クールジャパン」などと日本独自の良さが強調されることもありますが、一方で過去に作家・椎名誠氏が過去に指摘したように「東洋の怪奇」として感じることもあるんですよ。

 こんなことを書くと、「日本には四季と安全な水道がある!」と、その良い面ばかりを主張する人もいますが、そんなことをずっとネットで主張していたところで、今の日本が置かれた状況は、何も変わりません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ce6f33834c9824b18be192937cde1bb675e894d?page=1

 

続きを読む

32件のコメント

土佐市カフェ退去事件の件で全く関係のない場所に報復があった模様、無意味すぎるガチ犯罪に困惑する人が多数

1:名無しさん


12日朝、高知県土佐市のホームページに爆破予告のメッセージが届いていたことが分かりました。市教育委員会はこれを受け、午後から児童・生徒を一斉下校させています。

土佐市によりますと12日午前6時ごろ、市のホームページの問い合わせフォームに「土佐市役所周辺と土佐市内の教育施設に極めて高性能な爆弾を複数仕掛けた。爆弾は12日の午後3時34分に爆発する。市内のカフェを強制的に退去させたNPO法人への報復である」という内容のメッセージが届いたということです。これを受けて施設の周辺では警察によるパトロールが実施されましたが、不審物は見つかっていません。

土佐市教育委員会は市内のすべての小中学校の児童・生徒を給食後に一斉下校させています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5065277f452ed5d88635c44ce06c1f0c1a715bd3

 

続きを読む

46件のコメント

サムスン電子が日本政府の補助金で先端半導体を開発する計画を推進中、横浜市内に先端半導体デバイスの試作ラインを整備する

1:名無しさん


韓国サムスン電子が日本に半導体開発拠点を新設する。300億円超を投じ、横浜市内に先端半導体デバイスの試作ラインを整備する。日本政府の補助金も活用する方向で調整しており、日本の素材や製造装置メーカーとの共同研究を進める。韓国トップ企業の拠点進出で日韓半導体産業の連携強化に一段と弾みがつく。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM11EE30R10C23A5000000/

 

続きを読む

65件のコメント

駐日ドイツ大使館が日本人を厳しく叱責、唐突な上から目線発言に日本側からは反発の声が多数

2:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

杉並LGBT条例を推進した区長自らが“条例違反”する喜劇、定義が曖昧すぎて関係各所から批判殺到 

1:名無しさん


「性自認」の証明ができないことから、一般の男性による悪用の可能性も

 近年、LGBT(性的マイノリティー)の人々の権利をめぐり、各方面でさまざまな議論が起こっている。とりわけ、女性自認の身体男性(=トランス女性)によるトイレや風呂などの女性専用スペースの利用をめぐっては、一般女性や子どもの安全に対する懸念から、慎重な議論を求める声も根強い。パートナーシップ制度など先進的な取り組みを進める東京・杉並区では、4月1日から「性の多様性が尊重される地域社会を実現するための取組の推進に関する条例(=性の多様性推進条例)」を施行。条例をめぐっては、定義が曖昧な「性自認」や「差別禁止」の文言について疑問の声も上がっている。<中略>

 区議選翌日の先月24日、岸本聡子区長の公式ツイッターアカウントは「◆48議席のうち女性は25人(52%)」と当選者の男女比率を公表。しかし、当選者の中に立候補時「性別非公表」としていた議員がいたことから、「1点、修正させていただきます。当選した方の性別ですが『男性23人、女性24人、性別非公表1人』とのことでした。以下が正しい割合となります。◆48議席のうち女性は25名(52%)→◆48議席のうち女性は24名(50%)」と再度修正の投稿を行った。

「性別非公表としていた当選者を『女性』としてカウントするのは明確なアウティング(本人の了解を得ずに性的指向や性同一性等の秘密を暴露すること)。条例で差別とされている行為にあたり、これでは区長自ら、条例を破り差別をしたことになってしまいます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a666eda59669e9dc3b336c787bdb9f0e19021b40

 

続きを読む

43件のコメント

「上げ馬神事」に協力した米販売店が謝罪に追い込まれた模様、保有馬を出走させたことがSNSで大炎上

1:名無しさん


三重・桑名市の米販売店「車久米穀店」が13日、ツイッターを更新。今月4、5日に同市の多度大社で行われた「上げ馬神事」に関する投稿を謝罪した。

 「上げ馬神事」は700年近い伝統を誇る神事で、若者が馬にまたがり人馬一体となって約2メートルの土の壁を乗り越え、その回数で農作物の作柄を占う。新型コロナウイルスの影響でこの3年は中止されていたが、今年は4年ぶりに復活。人馬一体となった勇壮な姿を楽しむファンが多くいる一方で、騎乗した人とともに馬が骨折などの重大な怪我を負う危険性もはらんでおり、以前から動物虐待という声も上がっていた。市の公式アカウントでも神事の様子を紹介した投稿が炎上。余波が広がっていた。

 多度大社前に店を構える同店は、店主が共同馬主となっていた馬が神事に出走すると投稿。しかし、神事で馬が大ケガを負ったという情報がコメント欄などで拡散されて批判が殺到していた。

 この日の投稿では文書画像で「令和5年多度大社上げ馬神事に関する弊社投稿に関して大変多くの皆様にご不快な思いをさせてしまいました事を深くお詫び申し上げます。Twitterでの投稿後、メール・お電話なども含め非常に多くのお怒り、お叱りの声 お問い合わせを頂戴し本来であればもっと早くに何らかの声明を出すべきではございましたが、現在、店主石川信介を始め、家族全員が不安定な精神的状況にあり対応させていただく事が困難な状況の為、本人に成り変わり、代理人によるお詫びとご報告をさせていただきます」と報告。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a7008ff316704ede62e9255fa259d3e7439bac4

 

続きを読む

27件のコメント

G7サミット会場に共同通信が婉曲に難癖を付けてきた模様、考えすぎでは?との意見もあり

1:名無しさん


サミット会場は出兵拠点 広島・宇品、大陸や南方へ

 19日から始まる先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の会場ホテルは、瀬戸内海に突き出した半島のような地形の広島市南区元宇品町にある。爆心地の南約5キロ。一帯は日清戦争から太平洋戦争まで旧日本陸軍の施設が集まり、中国大陸や南太平洋に兵士を送り出し続けた出兵拠点だった。

 「宇品地区は約50年も戦争をしていたんです」。歴史に詳しい地元ガイドの坂谷晃さん(63)は語る。始まりは1894年の日清戦争。陸軍第5師団が置かれた広島は大陸の戦場に近く、鉄道も通じており兵士や物資を送る基地になった。

 サミット会場になるグランドプリンスホテル広島の目の前がかつて、輸送船の停泊地だった。ホテルを望む公園に当時の石組みの桟橋が一部残っている。ホテルの裏山にも高射砲が置かれ、一帯は要塞化が進んだ。

 将兵も多く住んでいた。東京都杉並区の久保田朋子さん(86)は太平洋戦争当時、宇品の自宅に軍人2人が下宿していた。「報告に来る部下には厳しかったけれど、私たちには優しかった。食料も分けてくれた」と振り返る。

https://nordot.app/1029863543554638077

 

続きを読む

24件のコメント

ソニー製品が韓国市場で無双して韓国企業は太刀打ちできず、韓国側は新製品すら出すことができない

1:名無しさん


ソニーが、韓国のワイヤレスヘッドホン市場で首位を独走している。10-20代の女性消費者を中心に人気を集め、新製品を出さないサムスン電子・LG電子と違ってシェアを伸ばしている状況だ。

 市場調査会社GfKが13日に明らかにしたところによると、ソニーは今年2月現在、韓国国内のワイヤレスヘッドホン市場でシェア52.3%で1位になった。韓国市場で6年連続1位になる中で、市場掌握力も高めている。ソニーのワイヤレスヘッドホンの売上成長率(今年3月現在)は前年比167%という水準で、上昇幅が大きいことが分かった。ソニーは、主要な音響機器市場の米国ではシェアおよそ11%で6位に付けているが、唯一韓国市場では勢いを見せている。

 10-20代の女性消費者がソニーのワイヤレスヘッドホン製品をよく買い求めていることも明らかになった。ソニー・コリアによると、昨年4月から今年3月までの間にソニーの無線ヘッドホンを購入した消費者のうち、女性の割合は52%に達した。ソニー・コリアの関係者は「ワイヤレスヘッドホンの役割は単なるオーディオ機器にとどまらず、一つのファッションアイテムに拡張し、需要がさらに増えたものと解釈される」と説明した。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/05/13/2023051380011.html

 

続きを読む

33件のコメント

安価な触媒でCO2からゴムを生産する技術をトーヨータイヤが開発、技術としてはトップレベルの高さ

1:名無しさん


 トーヨータイヤは、二酸化炭素(CO2)をブタジエンに高い収率で変換する触媒を富山大学と開発し、タイヤの主原料であるブタジエンゴムの合成に成功したと発表した。自動車タイヤの原材料は天然ゴム以外の約4割を占める合成ゴムのうち、石油由来のブタジエン系ゴムが約3割を占める。CO2を石油の代替原料としてタイヤ原料に再利用し、脱炭素化を推進する。2020年代末までに実用化を目指す。

開発したのは、CO2をエタノールに変換する新たな触媒と、エタノールをブタジエンに変換するゼオライト系触媒。最高変換率はCO2からエタノールが40%、エタノールからブタジエンが60%で、技術としてはトップレベルの高さとする。

高価な貴金属を使わない安価な固体触媒により高水準の触媒性能を可能にした。島一郎執行役員技術統括部門中央研究所長兼エンジニアリング本部長は「持続可能なタイヤ原料としてCO2を活用する技術となり、独自性がある」と説明する。

実用化に向け、品質やコストの改良に取り組む。共同開発した富山大の椿範立学術研究部教授は「高単価で市場が大きいタイヤにCO2を活用すれば、触媒技術を有効に生かせられる」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8eaf79fcbe97226ab5544300ec52cca545afb315

 

続きを読む

65件のコメント

反対多数にも関わらず内閣部会でLGBT法案が通過、執行部が反対を押し切って部会長一任として散会

2:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

室温低圧高耐久でCO2から燃料を精製する画期的触媒を東工大が開発、意外な結果に論文査読者も驚きを隠せず

1:名無しさん


 二酸化炭素(CO2)と水素を原料とし、室温でメタノール合成を促す触媒を、東京工業大学の北野政明教授(触媒化学)と細野秀雄栄誉教授(材料科学)らのグループが開発した。新触媒はパラジウム(Pd)とモリブデン(Mo)からなる金属間化合物。簡単に作れて耐久性も高いと見込まれることから、実用化の可能性があるという。

 メタノールはプラスチックなどの原料や燃料として需要が高い。現在は主に天然ガスを原料に量産されているが、CO2と水素からつくることもできる。2050年までに温室効果ガス排出の実質ゼロを実現にするという政府目標に向け、温室効果ガスであるCO2を有用なメタノールにする研究が近年は盛んになっている。

 研究グループはレアメタルのパラジウムとモリブデンに注目。両元素の酸化物を混ぜてアンモニア中で数百度の温度で焼き、黒っぽい金属の粉末を得た。透過型電子顕微鏡で観察すると、パラジウムとモリブデンの層が交互に積み重なった六方最密構造(hcp)をしていた。

 この金属間化合物を使って常圧(約1気圧)でメタノールを合成したところ、60℃以上で反応が進んだ。25℃の室温では、0.9メガパスカル(約9気圧)の圧力下で50時間、断続的なメタノール合成を確認した。

 分光測定により、CO2が還元されてできたと見られる一酸化炭素(CO)がモリブデンにくっついていることを確認した。モリブデンによってCOが活性化する一方で水素がパラジウムで活性化し、メタノール合成が進むと考えられる。

 現在、工業的にメタノールをつくる時には、天然ガスを部分酸化してCOをつくり、亜鉛銅触媒のもと、水素と200~300℃の高温下で反応させる。2021年には産業技術総合研究所がイリジウム錯体触媒を開発して30℃でCO2と水素からメタノール合成ができたと発表しているが、触媒の耐久性などに詰めるべき課題がある。今回のパラジウム・モリブデン触媒は耐久性に関して、メタノール合成中に生じる水によって性能が劣化することはなかったという。

 今回の触媒はメタノールを合成するが、COも生じる。基本的に、60℃以下の低温条件ではほぼ100%メタノールができる一方、反応温度が高くなるにつれてCOが生じ、180℃では、COが約95%になった。メタノール合成を目的にすると、COができない方が望ましいが、一般的に300~400℃以上でないと効率よく反応が進まないCO2からCOの生成が低温でできることも成果の一つとなる。

 細野教授によると、論文発表するにあたり査読者の中には、メタノール合成における触媒作用よりも、メタノール合成時に条件によってCOができることに驚いていた人もいたという。「プロの研究者からはCO2をCOに還元する触媒作用を成果として注目されているかもしれない。COも需要があり、室温で反応が進む触媒というのはマイルストーン的な意味合いがある」と話す。

 北野教授も「メタノールだけでなくCOも生み出す触媒。パラジウムやモリブデンが最初にCO2の酸素を切り離して、その後に水素化によりメタノールをつくるのか、水素がCO2にいきなり結合して、OHとCOが分かれてからメタノールができるのか、触媒上で起きていることも調べたい」と今後の抱負を述べた。

 今回の研究は、科学技術振興機構の創発的研究支援事業の支援によって実施し、3月30日付の米化学会誌オンライン版に掲載された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/27a74d82992b12801c409b6251ab9f62e426044b

 

続きを読む

21件のコメント

定例会見で山梨県知事が静岡県にガチでブチ切れ、我々の頭ごなしに何か言うのは遠慮願いたい

1:名無しさん


山梨県知事、リニア調査中止要請で静岡県を批判

静岡県がJR東海に対し、リニア中央新幹線工事に関連した山梨県内でのボーリング調査を進めないよう通達したことに対し、山梨県の長崎幸太郎知事は12日の定例会見で、「大変強い違和感を覚える」と語り、静岡県の対応を批判した。

JR東海は、リニアのトンネル工事に伴って、地質や地下水の状況を調べるために、山梨県側から静岡県境付近に向けてボーリング調査を実施している。掘削は静岡県境付近にまでまもなく到達する。地下水が山梨県側に流出することを懸念する静岡県は、同県が合意するまで、県境から山梨県側へ約300メートルまでの区間を掘削しないようJR東海に求める文書を11日に発出。さらに川勝平太知事もJR東海の丹羽俊介社長に文書で要請した。

この文書に対し、長崎知事は工事は山梨県内で行われていることから、「山梨県内の問題については山梨県が責任を持ち、県内の経済活動は法令などのルールに違反しない限り、最大限その自由は尊重されるべきだ」との姿勢を示した。

さらに、「山梨県内の活動に対し、いかなる県であっても、われわれの頭ごなしに何か言うのは遠慮願いたい。仮に規制するにしても規制するのはわれわれであって、その場合でも明白な科学的な根拠によって行うのが筋だ」と、静岡県側への不快感を示した。

また、静岡県からは文書発出前に、「相談はなかった」ことも明らかにし、「事前に調整いただきたい」と述べた。

https://www.sankei.com/article/20230512-UCCU3NY5GNOQJN64XFAFE55PMI/

 

続きを読む

スポンサードリンク