人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

24件のコメント

TOKIO城島茂がジャニーズ本体から離反?テレ朝に出演して怒りを露わにしていた模様

1:名無しさん


「TOKIO」の城島茂が7日、メインパーソナリティーを務めるテレビ朝日系「週刊ニュースリーダー」(土曜・午前6時)に生出演した。<中略>

 城島は、会見で「NGリスト」があったことに「我々も報道で見た時に耳を目を疑った。どういったことなんだ?と全タレントが思ったと思う」とし「外向き体制でクリア、透明化が絶対、問われる中でこういうことは絶対あっちゃいけないことだと思います」と憤りをあらわにした。

 さらに「今後、企業として真偽の程は、どうなのか?とか補償は、どうなのか?とか言っている中でまっすぐさが絶対、問われているはずなんですけど、そこを大事に人としても企業としてもまっすぐさをメインにちゃんと考えていかなければ、新体制だろうが何も未来はないでしょうね」と断じた。
https://hochi.news/articles/20231007-OHT1T51019.html?page=1

 

続きを読む

8件のコメント

既存インフラを活用した超長距離伝送に日本企業が成功、1TBのファイルを1秒で転送することができる?

1:名無しさん


NEC、800Gbpsのトランスポンダを用いた光海底ケーブルのフィールドトライアルで2100kmの長距離伝送を達成

NECは28日、世界最高水準となる800Gbpsの伝送性能を有する最新のトランスポンダにより、光海底ケーブルシステムの長距離伝送フィールドトライアルに成功したと発表した。

フィールドトライアルは、インドネシア最大の通信キャリアであるPT Telekomunikasi Indonesia(PT Telkom)が所有する海底ケーブル「Indonesia Global Gateway(IGG)」を利用して行われ、陸上局にはNECの最新トランスポンダ「XF3200」を使用した。フィールドトライアルでは、800Gbps光信号の波長多重光伝送を実施し、世界最長となる2100kmを超える長距離伝送に成功した。

XF3200を使用することで、今回のフィールドトライアルでは、現在使われているNEC製品と比較して伝送容量が約30%向上しており、拡大し続ける国際通信需要に最適な装置になっていると説明。さらに、新しいデザイン設計や新技術の採用により、省スペース化、省電力化、高いスケーラビリティ、柔軟な保守性などを実現しており、TCO削減に貢献する装置になっているという。

NECは、過去50年以上にわたり海底ケーブルシステム事業を手掛けるトップベンダーとして、地球10周分のべ40万kmを超える敷設実績があり、グローバルに事業を展開している。また、海底ケーブルや海底中継器、陸上に設置する伝送端局装置などの製造、海洋調査とルート設計、据え付け・敷設工事、訓練から引き渡し試験まで、全てをシステムインテグレータとして提供している。また、海底ケーブルはNECの子会社である株式会社OCCで、海底中継器はNECプラットフォームズ株式会社で製造している。

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1535034.html

 

続きを読む

13件のコメント

中国企業の買収で「国内シェア8割を占める国産土鍋」が生産中止の危機、関係者は代替材を求めて懸命の努力を続けている

1:名無しさん


国内シェア8割「萬古焼の土鍋」生産中止の危機 中国企業の”鉱山”買収で原材料の輸入止まり…

耐熱性に優れ、割れにくい「萬古焼」の土鍋は、国内シェアの8割ほどを占めているといいます。しかし、その原材料の輸入がストップし、土鍋が生産できなくなる危機に直面しています。原因は、土鍋の原材料の4割から5割を占める鉱物「ペタライト」を産出する鉱山を中国企業が買収したことです。<中略>

萬古陶磁器工業協同組合 熊本哲弥理事長
「去年の2月にジンバブエの鉱山が中国の会社に買収されまして、まさか、ペタライトの入手がこんなに難しくなるのは想像していなかった」

去年、中国の企業がアフリカのジンバブエにあるペタライトの鉱山を買収。その狙いが「ペタライト」に含まれるリチウムだというのです。

近年、中国は電気自動車への転換で世界をリードしています。その蓄電に重要なリチウムを狙い、世界的観光地・ボリビアの「ウユニ塩湖」でも採掘を進めています。

こうしたリチウムを巡る世界的な争奪戦のあおりを受け、「萬古焼」の土鍋はジンバブエからの輸入に頼っていましたが、去年以降それが完全にストップ。今手元にあるペタライトだけでは、年内で生産が精いっぱいという危機に陥っているのです。

https://news.ntv.co.jp/category/society/1900367e650b480fbf195775f076e95a

 

続きを読む

44件のコメント

日本経済の途方もない底力にノーベル経済学賞の受賞者が驚嘆、日本はG7諸国の羨望の的に変身した

1:名無しさん


長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー

長期停滞の典型と皆に見なされてきた国が、平均寿命や一人当たりの国内総生産(GDP)の伸びでいつの間にか主要7カ国(G7)をリードするようになり、最高経営責任者(CEO)や世界の投資家を苦しめてきたデフレに数十年ぶりに終止符を打った。それだけではない。「日出ずる国」日本はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。

総務省の資料によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人口は約1億2541万人と前年比で51万人余り減少。平均寿命は84歳を超え、240カ国中4位だ。それでも、世界3位の経済大国である日本の一人当たりGDPの伸びは、2013年から22年の間に現地通貨ベースで最も大きかった。

ブルームバーグがまとめたデータによると、日本では同期間に人口が2%減少する一方で一人当たりGDPは62%増の472万円(約3万2000ドル)となった。米国の16%増(人口6%増)、カナダの45%増(同12%増)、英国の48%増(同5%増)、ドイツの32%増(同5%増)、フランスの33%増(同3%増)、イタリアの30%増(同1%減)を優に上回った。

日本社会の長寿を重んじる傾向と、前世紀末の時点ではほとんど予想されていなかった繁栄は、人口動態の課題に直面する他のG7諸国にとり、富の創造を管理する上での教訓となり、一部の最も精通した投資家に大きな利益をもたらしている。アクティブ運用の上場投資信託(ETF)から日本に流入した資金は15億ドル(約2220億円)と、18年に13兆ドル規模のETF業界のデータが集計されるようになって以来最高となった。

世界中のマネーマネジャーが、パッシブ運営のインデックスファンドよりも日本企業を選好している最も確かな兆候は、G7市場の中で最も強気な見通しと一致している。ブルームバーグがまとめたデータによれば、アナリストは過去3カ月間で目標株価を10%引き上げた。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-25/S1IFKAT0G1KW01

 

続きを読む

9件のコメント

愛媛県が伝統産品の製造技術を活用してハイテク素材の再利用に成功、地元メーカーの競争力強化につながると関係者歓喜

1:名無しさん


 鉄よりも軽く、強い高機能素材の「炭素繊維強化プラスチック(CFRP)」。世界で注目される素材だが、現在は世界的に使用量が増え、利用後の廃棄物はほとんどが埋め立て処理されている。そこで愛媛県はある伝統産品の製造技術を活用してCFRPの廃材から炭素繊維を回収する技術を開発し、特許を出願している。その技術とは--。

愛媛県産業技術研究所の技術開発部と窯業技術センターのスタッフは、「いぶし窯を活用した効率的なリサイクル炭素繊維回収技術の開発」として、炭素繊維回収と、回収後のリサイクル樹脂試作について発表した。

CFRPは炭素繊維が約67%、樹脂が33%ほどの複合材料。使用済み廃棄物の焼却処理には膨大な燃料代がかかり、ほとんどが埋め立て処理されている。そこでスタッフが着目したのが愛媛県特産の「菊間瓦」。今治市菊間町を中心に、いぶし銀の光沢を持つ伝統的な屋根瓦だ。

菊間瓦の生産に使われる「いぶし窯」は、約0・01ミリと薄い炭素皮膜を粘土に焼き付けることができる。空気が入らないように密封して蒸し焼きできるのが特徴だ。今回はこのいぶし窯内にCFRP廃材を入れ、約600度の高温で樹脂部分を「焼き飛ばす」(除去する)処理を行った。続いて窒素を30分以上封入して冷却後、リサイクル炭素繊維を取り出した。焼き飛ばした後の窯に酸素が残っていると、サンプル表面の炭素と結びついて削れ落ちるなどの劣化が起きるが、窯を窒素で満たして防ぐことができた。

次に、リサイクル炭素繊維とポリプロピレンを混ぜて約190度の熱で5分間ほど練り合わせ、「リサイクル炭素繊維強化熱可塑性樹脂」を試作した。技術開発部の安達春樹・主任研究員(34)は「2023年度中に樹脂の強度測定を詳細に行い、将来はパソコンや日用雑貨などの
一般プラスチック製品としての活用を目指したい」と話す。

調査会社の富士経済(東京)の予測によると、35年のCFRP世界市場は3兆4958億円。温室効果ガス排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)など環境意識の世界的な高まりを受け、車や航空機などの軽量化により温室効果ガスの代表格、二酸化炭素の排出削減につながるためだ。CFRPの市場規模は20年の2・8倍に上ることが見込まれる。これに合わせてリサイクル技術も求められることになり、国内でもリサイクル専門事業所が生まれ始めたものの、規模は極めて小さいという。

今回の技術開発は
①低コストで炭素繊維を回収できる
②地場産業から比較的容易に参入できる
③リサイクル後の樹脂製品を安価で製造でき、地元メーカーの競争力強化につながる
--との利点を併せ持っている。
「廃棄物を減らすことに加え、資源を有効活用する。持続可能な社会実現への技術といえる」(安達さん)。県は廃棄物から付加価値の高い炭素繊維を回収する技術の向上に取り組む。

◇炭素繊維強化プラスチック(CFRP=Carbon Fiber Reinforced Plastics)
炭素繊維と樹脂を混ぜ合わせた複合材料。鉄の4分の1の重さで、強さは鉄の10倍以上とされ、軽くて強く、さびない高機能素材として航空宇宙、風力発電のブレード(羽根)、自動車分野などでの需要急増が予測される。愛媛県には世界最大手の東レが自社の炭素繊維開発を主導する工場が松前(まさき)町にある。県と県内産業界、愛媛大学などは「炭素繊維関連産業創出事業」を2012年度に開始。中小企業の新製品開発や技術人材育成を支援している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/59ac71d40585976562df5ab49b5b2f28b894a69f

 

続きを読む

26件のコメント

停車して道を塞ぐ車にクラクションを鳴らした運転手、降りてきた相手方に威嚇されて逃亡する羽目に

2:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

埼玉県の条例改正案が非現実的すぎて関係各所からツッコミ殺到、提出した自民党県議団は理念条例だと強調

1:名無しさん


 子どものみで外出・留守番をさせることは「放置」で虐待に当たるとして禁止する県虐待禁止条例改正案が埼玉県議会に提案され、波紋を広げている。提出した自民党県議団は、車中への置き去りや転落事故などの例を挙げて「放置は虐待、との意識改革を促す」と主張。一方、県民からは「保護者に仕事を辞めろというのか」などと抗議の声が上がり、成立を防ごうと署名活動が始まった。

◆「放置」見つけたら県民に通報義務も

改正案では、小学3年以下の子どもを自宅などに残して外出することを保護者などに禁じている。4日の本会議の質疑では具体例として、子どもたちだけで公園で遊ばせたり、学校の登下校をさせたり、高校生のきょうだいに預けて出かけたりすることも違反になると説明。小学4~6年についても「努力義務」とし、県民には放置されている子どもの通報義務を課した。

 自民側は、熱中症や火災、誘拐などの危険性を挙げ、どこでも短時間であっても「生命、身体に危険がなく、養護者がすぐに駆けつけられる状況」でなければ放置とし、罰則規定はないものの「放置は虐待だと意識改革を進めるための理念条例だ」と強調した。

◆「理念には賛成だが」…ひとり親・共働きは?

 改正案の方針は、9月に議会運営委員会でも説明されたが、他会派の議員は「車内への置き去りなどの対策と思っていた」という。4日の説明に「ここまで禁止対象が広いとは」と驚きの声が上がった。党内からも「理念は賛成だが、一生懸命働くひとり親や共働きの人を追い詰めることになる。『埼玉県で子育てはしたくない』とならないか」と懸念も出ている。

 改正案は、子どもを放置しないために、県に保育所や学童保育の整備を求めるが、昨年度の県内の小学生の待機児童は1554人。県幹部からも「施行日(2024年4月1日)までの解消は難しい」「条例順守は難しく、理念すら守られなくなるのでは」との声が上がる。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282205

 

続きを読む

18件のコメント

車同士の正面衝突で運転手した事故、死亡原因が「ちょっとありえない理由」で警察も困惑している模様

1:名無しさん


車同士の正面衝突で運転手死亡のどに餅を詰まらせる?事故との関連を捜査

福岡県朝倉市の国道で6日、軽乗用車と乗用車が正面衝突する事故がありました。軽乗用車を運転していた男性が死亡しました。男性はのどに餅を詰まらせて窒息した可能性があり、警察は事故との関連を調べています。

6日午前10時ごろ、福男コア兼朝倉市宮野の国道386号で、軽乗用車と乗用車が正面衝突しました。軽乗用車を運転していた福岡県飯塚市菰田の無職手塚義勝さん(74)が病院に運ばれましたが、約3時間半後に死亡が確認されました。手塚さんの軽乗用車に乗っていた男性と、衝突した乗用車の2人に命に別状はありませんでした。

警察によりますと、手塚さんは餅を喉に詰まらせたことによる窒息した状態だったということです。警察は一緒に乗っていた男性から話を聞くなどして、事故の原因を詳しく調べています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/764945

 

続きを読む

19件のコメント

日本代表が大会史上初の連覇を達成、北朝鮮代表に対して4-1で完全勝利した模様

1:名無しさん

続きを読む

25件のコメント

38年続くTBSの長寿番組が遂に打ち切り処分を受けた模様、“日立の樹”CMが千葉以外では見れなくなってしまう

1:名無しさん


TBS系で38年続く長寿番組「日立 世界ふしぎ発見!」(土曜午後9時)が、来年3月をもってレギュラー放送を終了することが6日、発表された。4月以降も特番として放送予定だという。

同番組は1986年4月19日にスタート。今年4月に38年目で初めてMCが交代し、フリーアナウンサー草野仁(79)から石井亮次(45)に引き継がれた。草野はクイズマスターとして残り、リニューアルされていた。

全文はこちら
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202310060000794_m.html

 

続きを読む

47件のコメント

望月衣塑子記者が「いわゆる普通の記者じゃない」と同業者の方が指摘、ここまで全面的に主観と自説を書く記者なんて

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

退任した明石市の泉房穂市長、SNSで「怖すぎる発言」をポロッと漏らして法的に大丈夫か訝しむ声が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

ジャニーズ事務所の意向に逆らった日テレ、苛烈な報復措置を食らっていたと編成幹部が明らかにした模様

1:名無しさん


日本テレビは4日、「news every.」の中で、ジャニーズ事務所の性加害問題についての社内調査結果を発表した。社内調査では、20年以上過去にさかのぼり、報道局の記者、ジャニーズ事務所と向き合っていた番組担当者、各部署の幹部らにヒアリングしたという。

 週刊文春がジャニー喜多川氏による性加害を報じた(1999年)当時のジャニーズ事務所との関係について、当時の編成幹部への聞き取りでは、1995年以降、ジャニーズ事務所のタレントが出演し、基本的にチャリティーパーソナリティーを務めている「24時間テレビ」について、「チャリティーパーソナリティーを別の事務所の女性グループにした際はジャニーズ事務所から出演がなかった」などと話したことを公表。

 当時の芸能デスクも「ライブなどの取材や新曲のインタビューもあり、(ジャニーズを)外されるのは怖い」と話したことも明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1986e0522b8cb8ba0246e56910b8c6fb78dc60fa

 

続きを読む

20件のコメント

免許返納を拒否して国道で軽自動車を大暴走させた86歳運転手、軽にベンツのエンブレムを変人だと近隣住民が明かす

1:名無しさん


 埼玉県所沢市の国道で軽自動車が暴走。事故の一部を収めたドライブレコーダーの映像がSNSで話題になっている。

 歩道に乗り上げた1台の軽自動車。停車しているのかと思いきや、次の瞬間、車が突然、左後方向に急バック。そのまま道路沿いの建物の壁に激突する。激突直前に映った車のフロント部分のバンパーやナンバープレートが破損して外れていること、この軽自動車が停車していた歩道のガードレールが破損し、街路樹も折れ曲がっていることから一度ガードレールに正面衝突し、再びバックで暴走し、建物壁にぶつかったとみられる。

 この暴走自動車を止めるため、そばにいた人物は「降りろよ!降りろよ!」と怒声を飛ばすが、聞こえていないのか、車は再び急発進し、国道に戻る。「足を(アクセルから)どかして」「おい!」「ストップストップストップ」という声を気にも留めず、そのままゆっくりと走り去ろうとする──そんな衝撃的な動画だ。

 目撃していた近隣住民によると、「この後、すぐに駆けつけた救急隊員に引きずり下ろされましたが、自分が何を起こしたのかわかっていないようで。呼びかけにも応答をしていなかった」という。

 幸いなことにけが人はいなかったが、一歩間違えれば大事故に繋がりかねない危険な運転だ。事故現場を訪れると、いまだにガードレールは斜めに曲がったままで、折れ曲がった街路樹は根本から伐採されていた。衝突で割れたと見られる縁石ブロックも積まれていた。

 近隣を取材すると、事故を起こした運転手は今年86歳の男性A氏であるという。バックしてぶつかった建物は彼の住む自宅で、1階が駐車場で2階がプレハブ小屋の住居スペースになっている。A氏はこの駐車場に自動車をバックで入れようとして暴走を引き起こしたのではないかとみられる。<中略>

 事件後、テレビの取材に対し、免許の返納については「考えていない」と言い張ったA氏。近所の銭湯やスーパーに通っている姿も目撃されていて、認知症のような徴候は見られないというが、周囲からは不安の声が聞こえる。

「Aさんはもう長いこと回覧板も回らず、近所づきあいはほとんど無かった。なんというか個性が強い人で……自宅のポストには“どなたさまもご苦労さんです”というメッセージを置いていたり、今回事故を起こした自動車は軽なのになぜかベンツのエンブレムをつけていた。駐車場でも謎の中古物品を売っていたりした。運転はやめてほしいのですが、関係が絶たれているため、私たち近所の人が“危ないから免許返納したら?”と言っても難しいでしょうね」(別の近隣住民)

全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20231004_1909487.html?DETAIL

 

続きを読む

69件のコメント

辺野古判決の件で「最高裁判決がおかしいという結論にたどり着いた」と法学者が表明、9月の最高裁判決は「不合理極まりない」としている

1:名無しさん


最高裁判決は「不合理」と声明 辺野古巡り、研究者100人超

 沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、政府が設計変更承認の「代執行」に向け提訴したことに関連し、行政法研究者の有志が5日、国会内で記者会見し、代執行の前提となる9月の最高裁判決は「不合理極まりない」とする声明を公表した。出席者は「政府は手続きを止め、県と改めて話し合うべきだ」と訴えた。

 声明の呼びかけ人と賛同者は計100人を超え、この分野の研究者の4分の1程度が加わったとみられるという。記者会見で琉球大の徳田博人教授は「短期間で多くの行政法学者が専門的知見から最高裁判決がおかしいという結論にたどり着いた。(賛同者は)もっと増えるだろう」と述べた。

https://nordot.app/1082615460630905256

 

続きを読む

31件のコメント

トヨタが韓国LG製の蓄電池を採用すると発表、日系資本以外にも調達先を広げて生産体制を安定させる

1:名無しさん


 トヨタ自動車は5日、韓国電池大手・LGエナジーソリューションから電気自動車(EV)向けリチウムイオン電池の供給を受ける契約を結んだと発表した。トヨタが2025年から米ケンタッキー工場で生産するスポーツ用多目的車(SUV)タイプのEVで使用する。
トヨタ自動車本社

 トヨタは26年にEVの販売台数を年150万台まで伸ばす計画を掲げている。トヨタは、米ノースカロライナ州で豊田通商と共同で建設中の工場でEV用電池を生産する予定だが、調達先を多角化し、主力市場である北米での生産体制を安定させる狙いがある。

 LG社は契約を受け、米ミシガン州の工場に約30兆ドル(約4500億円)を投じてトヨタ向けの生産ラインを新設する。供給量は年20ギガ・ワット時と、トヨタの量産型EV「bZ4X」で約28万台分に相当する。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231005-OYT1T50161/

 

続きを読む

55件のコメント

神奈川県の女性公安委員が「女性幹部が少なすぎる」と県警人事にNG宣告、いま変わらなければ組織の発展はない

1:名無しさん


「必要以上の秘密主義。落胆のため息が出るほどの男社会」。神奈川県警の定例署長会議が4日、県警本部(横浜市中区)で開かれ、冒頭で県公安委員の岡田優子氏(元横浜市教育長)が組織のあり方に苦言を呈し、「いま変わらなければ組織の発展はない」と話した。公安委員会委員の訓示でこうした指摘は異例という。

 岡田氏は「公安委員になり神奈川県警はぜひ女性の活躍できる場であってほしいと願いながら、組織のありようを見てきた」とあいさつ。現在、神奈川県警の女性警察官は約11%、警察官10人の1人以上が女性であり、警部以上に占める女性警察官の割合は1・6%と指摘し、「女性のロールモデルが非常に少ない。なぜ神奈川では女性幹部が育たなかったのか、育てなかったのか、ぜひ考えていただきたい」と呼びかけた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRB46KL4RB4ULOB00Z.html?iref=sptop_7_06

 

続きを読む

50件のコメント

「TBSが屈辱的な状況を強制されていた」と音楽番組の元制作担当が暴露、何も進まない状態で現場は返事を待っている状態だった

1:名無しさん


藤島ジュリー景子「TBS音楽番組に圧力」発覚!テレ朝『Mステ』への「今回はしょうがないですけど、これが続くようなら対
応を考えます」も事実か

 ジャニーズ事務所が2日に開いた、創業者で元社長・ジャニー喜多川さんによる性加害問題をめぐる2度目の記者会見。

 会見終了からわずか3時間余りで、同事務所の前社長で現代表取締役の藤島ジュリー景子さんが、テレビ番組に対し直々に“圧力”をかけていたことが分かった。
 
 同日放送の『報道1930』(BS-TBS)が、TBS音楽番組の編成・制作現場聞き取り調査で、元制作担当が「ジュリー氏を怒らせてはいけないので、キャスティングはもちろん番組の内容もすべてジュリー氏のOKがないと何も進まない状態で現場は返事を待っている状態だった」と証言していることを報じたのである。
 
 ソース(出所)を考えると、かなり確度が高い情報と言えるだろう。
 
 ジュリーさんは、1度目の記者会見が行われた9月7日よりも後に、『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に対し、ジャニーズ以外の男性アイドルを起用することについて「今回はしょうがないですけど、これがずっと続くようだったら対応を考えます」と発言したというエピソードも暴露されていた。
 
全文はこちら
https://the-audience-news.com/archives/12436

 

続きを読む

68件のコメント

日米防衛相会談の「ありえなさすぎる結果」に衝撃を受ける人が続出、日本の焦りっぷりと米国の日本優遇姿勢が鮮明に

1:名無しさん


米国を訪問中の木原稔防衛相は4日、ワシントン近郊の国防総省でオースティン国防長官と会談し、反撃能力(敵基地攻撃能力)にも活用する米国製巡航ミサイル「トマホーク」の調達に関し、当初計画を1年前倒しして2025年度から取得することで一致した。今後、米議会の承認を得て正式決定となる。木原氏は会談後の記者会見で、取得の前倒しに関し「安全保障環境が厳しい中、早期の防衛力の抜本的強化に資する」と述べた。

両防衛相は日本が26、27年度にトマホーク最大400発を調達する当初計画に関し、200発の型式を変更し25年度からの取得にすることを確認した。具体的には、射程1600キロで最新型の「ブロック5」の400発のうち、200発を一世代前の「ブロック4」に切り替え25~27年にかけて調達する。

ブロック4は、最新型のブロック5と射程や誘導方式で同等の機能を有している一方、通信方式はブロック5で改良されている。調達費用はブロック4が安価になる見込み。防衛省は反撃能力として配備する「スタンドオフミサイル」に関しトマホークとともに国産装備の早期取得も進める。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231005-AKT5DNJW2ZNIFDRBDWGZTEV7JA/

 

続きを読む

62件のコメント

「自衛隊はカレーの無料配布を中止せよ!」と市民団体が猛抗議、なんでやねん!と市民からツッコミ殺到

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク