人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

「世界市場の主な原動力は日本円だった」と経済専門家が明らかに、アメリカの金融市場は日本円に依存しまくっていた

1:名無しさん


「キャリートレード」の終焉?日本円が米国株を急落させる可能性

ある金融史家によると、世界市場の主な原動力は日本円の為替レートである。投資調査ポータルサイトERICの共同創設者ラッセル・ネイピア氏は報告書で「中国と日本の金融政策の構造と米国の資産価格の間にこれほど強い関係があることは、ほとんどの米国投資家にとって大きな衝撃となるだろう」と述べた。株価は幅広く下落しており、多くの市場参加者は円高のスピードに驚いている。

円高により、投資家が円などの低金利通貨で借り入れ、その収益をより高い利回りの通貨に再投資する、いわゆる「キャリートレード」の終焉を告げるのではないかという憶測が高まっている。ネイピア氏は「円相場の上昇に対する米国株価の脆弱性が明らかになった」と報告書で述べている。

同氏は、例として円建て債務の返済を求める投資家の売り圧力により米国株式の価格が下落し、米国債の利回りが低下した一方、日本円の上昇を挙げた。「日本円が過小評価されており、日本では金融引締めの必要性が差し迫っているため、投資家は米国株が引き続き上昇すると期待すべきではない。」とネイピア氏は述べている。

全文(英語)はこちら
https://www.cnbc.com/2024/08/02/carry-trade-how-japans-yen-could-be-ripping-through-us-stocks.html

 

続きを読む

82件のコメント

フランスの好感度がバチボコに下がっている件、「庇い方が思いつかない」と仏滞在記の漫画家さんが漏らしてしまう

1:名無しさん


フランスはとにっき 海外に住むって決めたら漫画家デビュー (RYU COMICS)
藤田里奈
徳間書店(リュウコミックス)
2019-10-11





 

続きを読む

34件のコメント

300年の歴史をもつ歴史的文化遺産の修復を「無許可業者」が担当、そのせいで『とんでもない姿』に変貌して専門家が激怒

1:名無しさん




天使像の修復が大失敗に終わり…文化遺産保護団体が激怒 スペイン

 スペインの300年の歴史を持つ教会で、天使像の修復が大失敗に終わり、文化遺産保護団体が「修復とは言えない」と激怒し、悲惨な天使像の写真をXに投稿。解決策が見つかるまで教会が閉鎖された。スペイン紙エル・パイスが先日、報じた。

 マドリードの北東、ソリアにあるエルミタ・デ・ヌエストラ・セニョーラ・デル・ミロンにあるバロック様式の教会は1725年に建設された。内部にはいくつもの天使像が飾られている。そんな歴史的建造物が議会や専門家の承認なしに大規模修繕が行われた。「ライセンスを持っていない」業者によって、天使像の修復は大失敗に終わった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26924524/

 

続きを読む

121件のコメント

IOCがまた日本に「碌でもない要求」を出してきた模様、「ムーブメントはまだ去っていない」と日本需要に期待

1:名無しさん


「日本がまた開催地に」 IOC五輪統括部長〔五輪〕

 【パリ時事】国際オリンピック委員会(IOC)のクリストフ・デュビ五輪統括部長は3日、パリ市内で日本メディアの取材に応じた。

 開催中のパリ五輪で、2021年東京大会のレガシーが生かされているとし、日本の国際大会の運営能力などを評価。「日本が開催を検討するかは分からないが近い将来、また冬季大会などの開催地になるだろう」と述べた。

 東京五輪を巡る汚職・談合事件が表面化し、札幌市が冬季五輪の招致を断念。国内の機運は高くはないが、デュビ氏は配信サービスを通して日本国内でパリ五輪中継の視聴数が多いことを引き合いに「ムーブメントはまだ去っていない」と指摘。「テレビで見る人気だけではなく、日本全国の人たちが『また日本に五輪が戻ってきて』

https://news.yahoo.co.jp/articles/78b6dc57d9837eb98d04c1e034d5f18da207f72e&preview=auto

 

続きを読む

75件のコメント

パリ五輪柔道の「出来レース」疑惑にフランスが反論、「ルーレットはIOCが管理している」と公正性を主張

1:名無しさん


 試合後、日本をはじめとするSNSでは、英雄リネールの登場を決めた抽選方法が波紋を呼んだ。X上では「出来レース」がトレンドワード入りするほど、懐疑的な意見が広まったのである。

 国際的にも反発の声が相次いだ。そうした指摘を受け、フランス柔道連盟のステファン・ノミス会長は、母国のラジオ局『RMC Sport』などで「ルーレットのボタンを押すのは我々ではない。国際柔道連盟がやっていることだ」と反論。さらに「不正がないようにIOC(国際オリンピック連盟)が管理している。すべてのカテゴリーに選ばれる可能性はあったんだ。そしてルーレットがテディに当たったんだ。彼ら(日本)が本当に不運だったと言うしかない」と強調している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a8c4b7b236e6863991f1bd7f4f5cc61a5c84b3b

 

続きを読む

31件のコメント

海外選手が渋い顔で食べているパリ五輪の飯、あまりにもやばすぎて「宿儺の指」と言われている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

トルコの無課金おじさんに「日本のファンアート」が届いてしまった模様、本人から直接メッセージが送られてきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

オランダのアザラシ幼稚園が大人気になった件、オランダの国営通信社が「色々な意味でとんでもない記事」を配信している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

81件のコメント

パリ五輪選手村で「海外代表団の機材が大量盗難される」事件が発生、競技は今日行われるのに愛用の道具がない……

1:名無しさん


今度はスロバキア選手の“商売道具”が盗難…苦情殺到の選手村で繰り返される被害で運営側の不手際は明らか【パリ五輪】

 セキュリティー状況に疑念が渦巻く中で三度、事件は起きた。『Valeurs actuelles』によれば、7月29日(現地時間)の9時から17時の間に、無施錠のロッカーに保管されていたタイヤ10本、スペアパーツ、ディレイラーが数個も盗まれたという。

 被害総額は2300ユーロ(約37万円)にのぼると見られている。いわば“商売道具”を窃盗されたスロバキア自転車チームは所轄の警察署に被害届を提出。事件の捜査を依頼しているが、ロードレースは現地8月3日に男子、4日に女子競技が予定されているため、万全の状態で臨めるかは不透明だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/34ecbaaeb4a84f2a664c35ffa40ba15ae81dec75

 

続きを読む

38件のコメント

「正義のミカタ」に出演した元日本代表選手、「私の肉、なんでアンタが食べてるの!?」と五輪選手村で見た衝撃的光景を告白

1:名無しさん


 お笑いタレント・東野幸治が司会を務める大阪・ABCテレビの情報番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(関西ローカル)の3日の生放送で、1992年バルセロナ五輪の女子柔道銀メダリスト・溝口紀子氏が出演。パリ五輪の選手村の食事の事情について解説した。

 番組によると、パリの選手村では「肉が少ない」との不満が続出。炭素排出減のエコ対策のため、肉より植物性食品を2倍にしていることが理由だという。

 これに溝口氏は「パリだけでなく、東京(2021年)以外、ほとんど肉がない」と説明。同氏はバルセロナでは52キロ級で出場しており、体重調整のため「現役時代は(あまり)食べられなかった」が、選手村の食堂に行くと「(肉が)ないんです。選手なら分かりますが、悔しいのは体格のいいコーチがバンバン食べていること」と明かした。

 「私の肉、なんでアンタが食べてるの!? と。みんなに(肉の)取り合いで、欠食児童みたい。すぐになくなる」と選手よりコーチが肉食を堪能している裏話を明かし、東野ら出演者を笑わせた。

 一方、3年前の東京大会の食事は「おもてなし精神で、ものすごく評判がよかった」と話していた。

https://hochi.news/articles/20240803-OHT1T51106.html?page=1

 

続きを読む

50件のコメント

準々決勝で日本代表が不可解なオフサイドを食らった件、海外メディアからも批判の声が寄せられている模様

1:名無しさん


 米ミシガン州地元紙「ランシング・ステート・ジャーナル」のコラムニスト、グラハム・カウチ記者もXで「スペイン戦での日本のオフサイドを見て、私は完全にオフサイドの改革に賛成だ」と記した。

 同記者は「あれはオフサイドが意図しているものではない」と続け、「五輪のメダルを変えるものかもしれない。常識が必要だ。体の98%がディフェンダーと対等か後方にいて、しかも後ろ向きになっているなら、それはオンサイドだ」と主張した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20b6af014a61ddc8a0fba40b8de70df5d76adaeb

 

続きを読む

39件のコメント

サッカー男子準々決勝でスペイン有利の判定が出まくり、「もうサッカーのルールがよく分からん」と元日本代表が困惑するレベルに

1:名無しさん


パリ五輪第8日 サッカー男子準々決勝 日本―スペイン ( 2024年8月2日 リヨン競技場 )

56年ぶりのメダル獲得を目指すサッカー男子日本代表は準々決勝でスペインと対戦。前半11分に先制を許したものの、その後、前半40分にFW細谷真大がネットを揺らすも、その後ゴールが取り消された。

直前のプレーで細谷は相手DFを背負うような形だったが、右足がオフサイドラインを数センチ超えていたためオフサイドの判定となった。

これに元日本代表の本田圭佑が自身のXで反応。「マジでこれオフサイドになるん?もうサッカーのルールがよく分からん。。」と、判定に疑問符をつけた。

フォロワーからも「まさに意味不明」「今回のオリンピックはこんなのばっかり」「背負うプレーでオフサイドなんて初めて見た」「本田さんがわからないなら日本人誰もわかりません」「あんまり見ないタイプのオフサイド」「DF背負ってんのにね」などの声が上がった。

ちなみに本田はX上で試合を見ながら実況中継さながらに「審判あかん。今日」「今のビルドアップはよかった」「この時間帯は我慢」「大丈夫大丈夫、全く問題ない」「今のヤバない?うますぎ」などポストを連発していた。

https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/08/02/kiji/20240803s00002014050000c.html

 

続きを読む

23件のコメント

フランスが開催国の面目を失う寸前の危機だった模様、柔道王国であるにも関わらず金メダル「0」だったが……

1:名無しさん


◇パリ五輪第8日 柔道(2024年8月2日 シャンドマルス・アリーナ)

連覇を含む4大会連続メダルのテディ・リネール(35=フランス)が、決勝で金民宗(23=韓国)を下し、2大会ぶりの金メダルを手にした。開催国フランスの金メダル「0」の危機を“絶対王者”が救った。

仏マクロン大統領も駆けつけた一戦で、柔道大国のプライドを示したのは、やはり、この男だった。残り16秒で豪快な投げ技が決まった。観客は総立ち。リネールは準決勝で斉藤立(22=JESグループ)を下して勝ち上がった金民宗を退け、2大会ぶりに金メダルを獲得した。

リネールは北京で銅メダルを獲得。ロンドンで初めて金メダルを手にすると、リオデジャネイロで連覇を達成。東京では銅メダルに終わっていた。

フランスでの柔道人気は高く、連日、多くの地元サポーターが訪れ、鳴り物や足踏みで地元選手の背中を押し続けた。特に個人最終日に登場したリネールへの声援は会場が揺れるほど。全ての音をかき消す爆音が何度も会場に響き渡った。

特にツシシビリ(ジョージア)と対戦した準々決勝では、乱闘寸前の騒ぎとなったこともあり、耳をつんざくほどの大ブーイングが鳴り響いた。

1日に行われた柔道競技6日目では、男子100キロ級のディエッセは2回戦でイスラエル選手に反則負け。東京五輪銀メダルで期待の高かった女子78キロ級のマロンガも初戦で姿を消した。

競技最終日には連覇が懸かる混合団体も控えるが、個人戦の金メダル0は、08年北京五輪以来の屈辱となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/994a5b349e945872fc0d20e3d92e1da7d1eb1f63

 

続きを読む

30件のコメント

パリ五輪8日目に『乱闘騒ぎが起きかける』前代未聞の光景が発生、審判の信頼性が全然なくなってしまった結果……

1:名無しさん


【パリ五輪第8日 柔道 ( 2024年8月2日 シャンドマルス・アリーナ )】
男子100キロ超級で連覇を含む4大会連続メダルの“絶対王者”テディ・リネール(35=フランス)が準々決勝でツシシビリ(ジョージア)と対戦。一本を奪った後に“乱闘寸前”の騒ぎが勃発。相手の反則負けで準決勝に駒を進めた。

前代未聞の光景だった。リネールが鮮やかな一本勝ち。王者の快勝に沸く会場が騒然となった。その後、しばらく覆いかぶさったまま相手の襟から手を離さなかったリネール。すると、重なり合った体を離す際に、相手のツシシビリがリネールを蹴り上げ、寝転んだリネールに顔を近づけ何やら言葉を掛けた後、さらにキックを食らわせた。リネールは両手を挙げ、自身は何もやっていないとアピール。軽くもみ合いながら2人が立ち上がった後、リネールは右腕を突き上げ会場を“あおる”。それを見たツシシビリが再びリネールに詰め寄ると会場から大ブーイング。審判が2人を引き離した。

何とか整列し、審判がコールしたのはリネールの一本勝ちではなく、ツシシビリの「反則負け」による勝利。最後は歩み寄り、軽いタッチを交わしたが、ツシシビリは両腕を挙げ両拳を握り締め握手は拒否。その行為に会場はさらにヒートアップ。引き揚げるラヒモフに再び大ブーイングが浴びせられた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2024/08/02/kiji/20240802s00006000298000c.html
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2024/08/02/jpeg/20240802s10006000338000p_view.webp
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2024/08/02/jpeg/20240802s10006000337000p_view.webp

 

続きを読む

39件のコメント

セーヌ川の水質問題でWTが「素晴らしい水質だった」と公式宣言、海外ファンがガチでキレまくっている模様

1:名無しさん


セーヌ川の水質悪化のため競技が延期されていた男女のトライアスロンが7月31日に強行された問題が波紋を広げている。レース後に10度も嘔吐する選手が現れるなど、明らかに水質に問題があることを指摘する証言が相次いでいるが、世界トライアスロン連合は水質検査の結果を「非常に良い」と発表して物議を醸している。<中略>

 だが、その一方でレース後には水質検査の結果が公表された。

 トライアスロン専門メディアの「TRI247」によると、世界トライアスロン連合は「(水質検査の結果は)非常に良い」と意外な発表した。汚物まみれのセーヌ川で選手が嘔吐までしているのに「非常に良い」とは、まったく矛盾する検査発表だ。

 SNSでも物議を醸しているが、同メディアは「100年ぶりに、この象徴的な水路を安全に泳げるようにすることを目的とした15億ドル(約2338億円)の浄化作業の結果が、この大会で披露される予定だった。しかし、その過程で問題があったと言っても、まだ言い足りないだろう。昨年のテストイベントから、セーヌ川が、トライアスロンのスイム競技を行うのに基準を満たしているのかどうか疑問視されていた」と厳しい見方を示した。

 トロントサン紙の読者のコメント投稿欄にも「大量のごみのような物を飲み込んだのだろう」、「選手を送り出した世界中の国は、帰国後に選手たちが病気になったときに治療できるようにすでに準備を整えている」などと批判した。

全文はこちら
https://www.ronspo.com/articles/2024/2024080205/

 

続きを読む

26件のコメント

パリ五輪によって某人気漫画の主人公が「とても理に適った撃ち方」をしていると発覚、単にカッコつけてるだけじゃなかったのか

1:名無しさん


 

続きを読む

72件のコメント

日本を勝たせないために欧米が導入したルール、それに欧州選手が引っかかって悲劇扱いされるオチがついた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

パリ五輪選手村への入村をサッカー日本代表が拒否、第2戦では選手村に入村していたが……

1:名無しさん


なでしこ 選手村に入らずホテルを拠点に 食事面を考慮

 なでしこジャパンは準々決勝の舞台となるパリで選手村には入らず、ホテルを拠点にすることが決まった。大会組織委員会から案内があったという。

 1次リーグ第1、第3戦の会場となったナントではホテルが拠点。第2戦はパリだったため選手村に入村していたが、選手村の食事の評判はよくなかった。

 今後は入村できなかった専属シェフの西芳照さんの食事を食べられる。FW浜野は「西さんのご飯が恋しくなった」と話していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1b6c0aa2f587b4b5ac8ce82ab509172e496fbf

 

続きを読む

36件のコメント

イギリスのZEV義務化が「現実離れした内容」で関係者を酷く困惑させている模様、日本メーカーの総撤退の可能性が高まる……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

パリ五輪の女子ボクサーが46秒で棄権した件、国際ボクシング協会がIOCに喧嘩を売ってきた模様

1:名無しさん


 IBAは声明で「この時期に、リン・ユーティン選手とイマネ・ケリフ選手、特にパリオリンピック2024への参加に関する最近のメディアの声明に対応することが適切であると考えています」と説明。<中略>

 そして、両選手がスポーツ仲裁裁判所(CAS)に上訴、または訴えを取り下げたためIBAの決定は法的拘束力を持つものとなったと説明。「IBAは引き続きすべてのイベントで競技の公平性を確保することに尽力しているが、オリンピックを監督する団体を含む他のスポーツ団体による資格基準の適用に一貫性がないことに懸念を表明する。IBAが関与していないこれらの問題に関するIOCの異なる規則は、競技の公平性と選手の安全性の両方について深刻な疑問を提起する。IOCが競技上の優位性を持つ選手に競技に参加することを許可している理由を明確にするために、関係者はIOCに直接回答を求めるよう強く勧める」と両選手の五輪参加を許可したIOCに対して、関係者が回答を求めることが必要だと主張した。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/battle/news/2024/08/02/kiji/20240802s00021000073000c.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク