人的資源が枯渇したロシア、「一線を踏み越えた総動員」をやらかして衝撃を受ける人が続出中
【悲報】
— 世界・仰天ニュース (@world_news2025) November 21, 2024
ロシアさん、動員年齢の
上限を65歳に拡大 https://t.co/72vUNx90s9 pic.twitter.com/Opgss9mCYw
ノルウェー漁船がトロール網でバージニア級原潜を捕獲、虚構新聞みたいな事件が現実で起きてしまった模様
ノルウェーの漁師がトロール網でバージニア級原潜を捕獲
網に引っかかったのは米海軍の原子力潜水艦USSバージニア。バージニア級原子力潜水艦の1番艦で全長は115m、排水量7800t。海洋生物としては最大とされる全長24mのシロナガスクジラよりも遥かに大きく、もんちろん網に引っかかって静止することはなく、網を2海里(3.7km)沖まで曳づったところで、網は遮断されたとされる。当時、USSバージニアはトロムソ港を出港したばかりで潜水していたが、海面すれすれを航行していた。潜水艦を護衛していたノルウェー沿岸警備隊のボートがスクリューに絡まった網を切り放したが、網は海底に沈み、もちろん、網にかかっていたオヒョウも海に消えた。<中略>
ノルウェー沿岸警備隊と米海軍は、漁師に破壊された網の代金を補償すると示唆している。
全文はこちら
https://milirepo.sabatech.jp/norwegian-fishermen-capture-virginia-class-submarine-with-trawl-net/
海外の若者に「高倉健の映画」が広まる驚きの事態に、某アニメを視聴したアニメファンたちが……
Who is Ken Takakura? This is a guide for Dandadan fans on Momo’s Celebrity Crush! @JackiJing
— Anime News Network (@Anime) November 21, 2024
Special Thanks to @joeyweiser for research pic.twitter.com/AFiT2lR2jC
トランプ勝利に米リベラルが「アメリカを脱出する」、「ひらめいた」と人口減少に苦しむイタリアのとある村の村長が……
トランプ大勝利でリベラルが「アメリカを脱出する」と発狂
↓
人口減少に苦しむイタリアのとある村の村長「ひらめいた」
↓
ソンチョ「アメリカ人優先で住宅を1ユーロで提供します。古いけどリフォームすれば大丈夫」
↓
数万人から応募殺到。なお、物件の写真は公開されていない
↓ちな村のストビュー
トランプ大勝利でリベラルが「アメリカを脱出する」と発狂
— 篠原 修司@デジタルマガジン (@digimaga) November 21, 2024
↓
人口減少に苦しむイタリアのとある村の村長「ひらめいた」
↓
ソンチョ「アメリカ人優先で住宅を1ユーロで提供します。古いけどリフォームすれば大丈夫」
↓
数万人から応募殺到。なお、物件の写真は公開されていない… pic.twitter.com/PXuqUYOJrS
英競馬で「常識ではありえない超展開」が起きてしまい関係者騒然、八百長かそうでないかで意見が別れている模様
【圧勝】英競馬で最低人気馬が2着馬に22馬身の大差をつけて勝利、負けた4人の騎手は全員10日間の騎乗停止処分にpic.twitter.com/KLzUnytWxy
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 21, 2024
ハンガリーで掲載された日本アニメ・リゼロ風の広告が「ド直球すぎる」と話題に、どうしてそれをレムに言わせるんだよw
ハンガリーには「お兄ちゃん、ジプシーはハンガリーの人口の9%だけど、犯罪率では2/3を占めていることを知ってましたか?」というポスターが公に貼られることがあり… https://t.co/4w4GGxzOxF pic.twitter.com/YHeKseFwqN
— Mill(ミル)🤯 (@mill_revo) November 20, 2024
「完全に滅ぼす気じゃねーか」とロシアの『ウクライナ分割和平案』に周囲絶句、一番左のところですらやばすぎるぜ……
話にならないロシアのウクライナ分割和平案
— かみぱっぱ (@kamipapa2) November 21, 2024
完全に滅ぼす気じゃねーか。
イカれてるのかマジで。
一番左のところですら将来的にはロシアと周辺国で去就を決めるとか…。
絶対に飲むわけないだろこんなの。 pic.twitter.com/N1eRiNDs78
ここ数年の自動車界隈のロゴが「情けなさすぎる」のばかりだとファンが明らかに、これもうジャガーじゃなくてネコかなにかw
ここ数年の自動車界隈のロゴの情けなさは何なんだろね pic.twitter.com/CRCOuGuoUg
— バイヨン#13 🏴🏴 (@SPXn13) November 19, 2024
ハリウッド没落の一方で日本発コンテンツが「空前絶後の大活況」に、映像コンテンツの世界需要を確認すると……
ハリウッドが沈む一方で日本発コンテンツは米国で「空前絶後の大活況」となっている。その理由を紐解いて見えてきたものとは? エンタメ社会学者の中山淳雄が解説する。
世界を動かすカルチャープレナーたち
日本コンテンツが大活況時代に入っている。ここ数年での日本アニメの躍進は周知の事実だろう。映像コンテンツの世界需要を見ると“ハリウッド離れ”が鮮明になってきており、「英語以外の言語の番組需要」が伸びている。
2018年は英語番組:非英語番組が8:2であったが、23年には6:4と半分近い比率まで伸びている(Parrot社調査)。ではその4割の非英語番組とは何かというと、韓国ドラマや欧州ドラマを差し置いて「日本語コンテンツ(≒アニメ)」がいちばん高いシェアを誇る。米国のZ世代の視聴者は、NFLのスーパーボウルを見るよりも「推しの子」や「呪術廻戦」を優先するようになっている。
日本アニメブームは約10年前の動画配信時代から、また日本ゲームブームは7、8年前に家庭用ゲームがサブスク化していった時代から加速した。しかし、こうしたアニメやゲームのお家芸以外でも「日本コンテンツ全体」が今ほど米国でもてはやされている時代はかつてなかったと言っていい。5年前のVTuberブームは米国大陸にも飛び火して、20年ごろから米国版のVTuber事務所が生まれている。XGや藤井風といったJ-POPが22年ごろから世界で聴かれるようになり、24年にはついに実写映画『ゴジラ-1.0』がアカデミー賞を受賞した。
日本の戦国時代を舞台にしたDisney+配信の「SHOGUN 将軍」は、Disney脚本シリーズとして過去最高の6日間で900万回再生に到達した。エミー賞での25部門ノミネートは“歴史的快挙”であり(史上最多は19年「Game of Thrones」の 32部門ノミネート)、9月の発表時には新たな“お祭り騒ぎ”が生まれる確かな予感がある。正直ここまで複雑な日本の歴史ドラマが海外で視聴されている事実は信じられないほどだが、「米国を中心とした海外ユーザーの日本に対する熱量」をインバウンドで4000万人に到達しようとしている過去最高の旅行熱とあわせて実感している。
しかし、ここまでの一連の成功例は、果たしてコンテンツそのものの力だけで実現したのかと問われると、そこは少し立ち止まって考える必要があるだろう。
■ハリウッドが見せた死角
ハリウッドは今「過去30年最も絶不調」状態に入っている。2020年3月のパンデミックで映画・TVの職業人口は全米で40万人から20万人へ半減、ハリウッド周辺(Greater LAエリア)で14万人強から9万人程度まで3割減の大リストラがあった。それが徐々に回復していき、23年初頭にはすっかり元通りになったのだが、2度目の危機が5月の「WGA(全米脚本家組合)/SAG-AFTRA(全米映画俳優組合)ストライキ」によって起こった。ストライキは脚本や俳優の演技にAIを使うことに対する是非や、ストリーミングに対して脚本家・俳優への二次使用料が還元されていないことなどへの不満が爆発し、ハリウッド全体を巻き込んだ騒動へと発展。半年間映画がつくれない状況に陥った。職業人口は再び9万人に急減した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a8585a7a13eafd9c117a8782200010e7f60ff6b
石破内閣が「悪い意味で”憲政史上初の大記録”を達成する」可能性が浮上中、外務大臣なのに国外に出られない……
ちなみに、国内法的には贈賄3年収賄5年の時効、政治資金規正法の外国献金の時効が成立して居ますが、米国では時効が成立していないものと考えられ、ICPOなどを通じて、国際手配されれば、憲政史上初の国外に出られない外務大臣が誕生します。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) November 20, 2024
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/126925.html
英高級ブランド「JAGUAR」が超弩級の大爆死、従来の資産を全部投げ捨ててファンが絶望している模様
【ヤバい】JAGUARが全く新しいブランドロゴと共にブランドの方向性を全面刷新。内燃機関を詰んだ新車販売はもう全てストップし、2026年からEVのみへシフトする(ハイブリッドすら無し)。はい、ジャガー終わりました。これは完全終了のお知らせです。僕の大好きだった名悪役JAGUARよ、永遠なれ🐆 pic.twitter.com/OAcyJSRG0J
— JET✈︎ (@CarloverJet) November 19, 2024
トランプ勝利で立ち直れない米国の名門大学の学生たち、大学当局から「幼稚園児レベルの扱い」を受けていると判明
ハーバード幼稚園に改名すべき
595 :名無しさん
名門大学の学生なのに、大学からは幼稚園児扱いされている・・・?
ハーバード等の米国の名門大学は、トランプ氏の勝利にショックを受けた学生のために休講にしたり試験の延期等の対策を採っている。ジョージタウン大学は立ち直れない学生にレゴやクレヨン、またミルクやクッキーを与えて困難な時期を乗り切るよう指導している#海外留学https://t.co/ufnBLc7v9P
— 北欧の理想と現実 (@yasemete) November 14, 2024
インドの大学で1年働いた研究者、「晴天の真っ昼間からコレです」とデリーでの『真っ白すぎる生活』を告白
【謹告】
— 中川コージ/ Dr.NAKAGAWA (@kozijp) December 26, 2023
IIMインド管理大学(Lucknow・Delhi-Noida校)のリサーチフェローに就任しました。
短期(訪問)滞在ではなく正式な長期所属です。僕もよう解らんのですが、北京大博士号や日本での政治との実務的関わりを買って頂いたようです。
経済安保と産業イノベーション、行政&企業腐敗の研究します。 https://t.co/h66ej5DI0P pic.twitter.com/9asgvfy79F
伝説の映画「コマンドー」を初めて見た若い子、作中の描写にツッコミを入れまくるも最後には……
コマンドーを初めて見た若い子の感想が
— デッドプー太郎 (@deadpootarou) November 19, 2024
「伏線回収とかあると思って最初は注意して見てたが、ただ暴れてるだけだった」
「娘がどこに誘拐されてるかわからないのにガンガン爆破してた」
「ただ、観終わった後すごい元気になった」
と感動していた。
コマンドーはやはり語り継がれる名作 pic.twitter.com/DtT10EdmHm
石破首相が「安倍首相ができたから自分もできる」とトランプ会談に自信満々だった模様、スケジュールもそのために調整して……
「トランプ会談」仕切り直し 自信暗転、石破首相に痛手
日本側がトランプ氏と就任前の会談を目指したのは、安倍政権時代の「成功体験」があったからだ。安倍晋三首相(当時)は2016年の大統領選後、各国首脳に先駆けてトランプ氏と会談。大統領選中に在日米軍撤退まで示唆していたトランプ氏といち早く親密な人間関係を築いた。
その再現を狙った石破首相は7日の初の電話会談で、早期の対面会談を調整することを確認。南米からの帰途に米国に立ち寄り、会談に臨む日程を描いた。臨時国会の召集を25日から28日にずらしたのも帰国の遅延に備えたためだった。外務省幹部は「可能性は結構ある」と語っていた。
しかし、調整は難航した。日程が決まらないまま、首相は14日に外遊に出発。首相周辺は「外遊中も調整を続ける」としていたが、米側から色よい返事はなかった。首相は16日、記者団に「給油のためにロサンゼルスに寄るが、その際に会談の予定はない」と表明せざるを得なかった。
全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111800851&g=pol
各国首脳が挨拶回りする中で石破首相がコミュ障ぶりを発揮、向こうから挨拶に来てくれるも……
各国首脳が挨拶回り
— Chum(ちゃむ)🥤 (@ca970008f4) November 18, 2024
↓
ゲルはスマホや資料を見てポツン
↓
海外首脳から挨拶に来てくれる
↓
座ったまま握手
ゲル……( ;∀;)
ゲルは新顔なんだからさ…( ;∀;)
もっと営業頑張ってくれよ…( ;∀;)https://t.co/1lJBLB1myb pic.twitter.com/INgKV1wMxM
保健福祉長官に任命された自然派ケネディ・ジュニア、ジャンクフード大好き上司にマクドとコカコーラを食べさせられて……
保健福祉長官に任命されたは良いが、ジャンクフード大好き上司に無理やりマクドとコカコーラを食べさせられてひとりだけ顔が引き攣ってる自然派ロバート・F・ケネディ・ジュニア、面白すぎるだろ https://t.co/7tpSllkLEf pic.twitter.com/hFSb41gPkq
— 彭城邑 (@8u_f1) November 17, 2024
森保ジャパンに大敗を喫したインドネシア代表、海外から招聘された監督・選手らの立場が大変なことに……
森保ジャパンにホームで大敗を喫したインドネシア代表で、韓国人の申台龍(シン・テヨン)監督(54)の解任運動がぼっ発した。
インドネシアは15日に行われた北中米W杯アジア最終予選の日本代表戦でホームにもかかわらず0―4と惨敗した。現在3分け2敗の勝ち点3にとどまっており、最下位と低迷している。
こうした状況を受けて、申監督を解任するよう求める機運が現地で高まっている。
インドネシアメディア「ラダル・シトゥボンド」は「シン・テヨン監督を更迭すべきだという意見がSNSなどで出ている。ファンは帰化政策による戦力強化にもかかわらず、低迷していることに大きな不満を抱いている」と報道。ファンやサポーターの間で解任運動がぼっ発したことを伝えた。
ただ、これに納得できないのが申監督の母国である韓国メディアだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/45a16700ee4715d124279df01e7295224269c1e2