人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

52件のコメント

イギリス人の前で絶対にやってはいけない紅茶の作り方、見てしまったイギリス人がキレ倒している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

人的資源が枯渇したロシア、「一線を踏み越えた総動員」をやらかして衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

ノルウェー漁船がトロール網でバージニア級原潜を捕獲、虚構新聞みたいな事件が現実で起きてしまった模様

1:名無しさん


ノルウェーの漁師がトロール網でバージニア級原潜を捕獲

網に引っかかったのは米海軍の原子力潜水艦USSバージニア。バージニア級原子力潜水艦の1番艦で全長は115m、排水量7800t。海洋生物としては最大とされる全長24mのシロナガスクジラよりも遥かに大きく、もんちろん網に引っかかって静止することはなく、網を2海里(3.7km)沖まで曳づったところで、網は遮断されたとされる。当時、USSバージニアはトロムソ港を出港したばかりで潜水していたが、海面すれすれを航行していた。潜水艦を護衛していたノルウェー沿岸警備隊のボートがスクリューに絡まった網を切り放したが、網は海底に沈み、もちろん、網にかかっていたオヒョウも海に消えた。<中略>

ノルウェー沿岸警備隊と米海軍は、漁師に破壊された網の代金を補償すると示唆している。

全文はこちら
https://milirepo.sabatech.jp/norwegian-fishermen-capture-virginia-class-submarine-with-trawl-net/

 

続きを読む

34件のコメント

海外の若者に「高倉健の映画」が広まる驚きの事態に、某アニメを視聴したアニメファンたちが……

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

トランプ勝利に米リベラルが「アメリカを脱出する」、「ひらめいた」と人口減少に苦しむイタリアのとある村の村長が……

1:名無しさん

 

トランプ大勝利でリベラルが「アメリカを脱出する」と発狂

人口減少に苦しむイタリアのとある村の村長「ひらめいた」

ソンチョ「アメリカ人優先で住宅を1ユーロで提供します。古いけどリフォームすれば大丈夫」

数万人から応募殺到。なお、物件の写真は公開されていない

↓ちな村のストビュー


 

続きを読む

28件のコメント

英競馬で「常識ではありえない超展開」が起きてしまい関係者騒然、八百長かそうでないかで意見が別れている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

ハンガリーで掲載された日本アニメ・リゼロ風の広告が「ド直球すぎる」と話題に、どうしてそれをレムに言わせるんだよw

1:名無しさん


 

続きを読む

79件のコメント

「完全に滅ぼす気じゃねーか」とロシアの『ウクライナ分割和平案』に周囲絶句、一番左のところですらやばすぎるぜ……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

ここ数年の自動車界隈のロゴが「情けなさすぎる」のばかりだとファンが明らかに、これもうジャガーじゃなくてネコかなにかw

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

ハリウッド没落の一方で日本発コンテンツが「空前絶後の大活況」に、映像コンテンツの世界需要を確認すると……

1:名無しさん


ハリウッドが沈む一方で日本発コンテンツは米国で「空前絶後の大活況」となっている。その理由を紐解いて見えてきたものとは? エンタメ社会学者の中山淳雄が解説する。

世界を動かすカルチャープレナーたち

日本コンテンツが大活況時代に入っている。ここ数年での日本アニメの躍進は周知の事実だろう。映像コンテンツの世界需要を見ると“ハリウッド離れ”が鮮明になってきており、「英語以外の言語の番組需要」が伸びている。

2018年は英語番組:非英語番組が8:2であったが、23年には6:4と半分近い比率まで伸びている(Parrot社調査)。ではその4割の非英語番組とは何かというと、韓国ドラマや欧州ドラマを差し置いて「日本語コンテンツ(≒アニメ)」がいちばん高いシェアを誇る。米国のZ世代の視聴者は、NFLのスーパーボウルを見るよりも「推しの子」や「呪術廻戦」を優先するようになっている。

日本アニメブームは約10年前の動画配信時代から、また日本ゲームブームは7、8年前に家庭用ゲームがサブスク化していった時代から加速した。しかし、こうしたアニメやゲームのお家芸以外でも「日本コンテンツ全体」が今ほど米国でもてはやされている時代はかつてなかったと言っていい。5年前のVTuberブームは米国大陸にも飛び火して、20年ごろから米国版のVTuber事務所が生まれている。XGや藤井風といったJ-POPが22年ごろから世界で聴かれるようになり、24年にはついに実写映画『ゴジラ-1.0』がアカデミー賞を受賞した。

日本の戦国時代を舞台にしたDisney+配信の「SHOGUN 将軍」は、Disney脚本シリーズとして過去最高の6日間で900万回再生に到達した。エミー賞での25部門ノミネートは“歴史的快挙”であり(史上最多は19年「Game of Thrones」の 32部門ノミネート)、9月の発表時には新たな“お祭り騒ぎ”が生まれる確かな予感がある。正直ここまで複雑な日本の歴史ドラマが海外で視聴されている事実は信じられないほどだが、「米国を中心とした海外ユーザーの日本に対する熱量」をインバウンドで4000万人に到達しようとしている過去最高の旅行熱とあわせて実感している。

しかし、ここまでの一連の成功例は、果たしてコンテンツそのものの力だけで実現したのかと問われると、そこは少し立ち止まって考える必要があるだろう。

■ハリウッドが見せた死角

ハリウッドは今「過去30年最も絶不調」状態に入っている。2020年3月のパンデミックで映画・TVの職業人口は全米で40万人から20万人へ半減、ハリウッド周辺(Greater LAエリア)で14万人強から9万人程度まで3割減の大リストラがあった。それが徐々に回復していき、23年初頭にはすっかり元通りになったのだが、2度目の危機が5月の「WGA(全米脚本家組合)/SAG-AFTRA(全米映画俳優組合)ストライキ」によって起こった。ストライキは脚本や俳優の演技にAIを使うことに対する是非や、ストリーミングに対して脚本家・俳優への二次使用料が還元されていないことなどへの不満が爆発し、ハリウッド全体を巻き込んだ騒動へと発展。半年間映画がつくれない状況に陥った。職業人口は再び9万人に急減した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a8585a7a13eafd9c117a8782200010e7f60ff6b

 

続きを読む

32件のコメント

石破内閣が「悪い意味で”憲政史上初の大記録”を達成する」可能性が浮上中、外務大臣なのに国外に出られない……

1:名無しさん

 



以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/126925.html

 

続きを読む

33件のコメント

英高級ブランド「JAGUAR」が超弩級の大爆死、従来の資産を全部投げ捨ててファンが絶望している模様

1:名無しさん

 

 

続きを読む

57件のコメント

トランプ勝利で立ち直れない米国の名門大学の学生たち、大学当局から「幼稚園児レベルの扱い」を受けていると判明

528:名無しさん


ハーバード幼稚園に改名すべき

595 :名無しさん
名門大学の学生なのに、大学からは幼稚園児扱いされている・・・?

 

続きを読む

18件のコメント

インドの大学で1年働いた研究者、「晴天の真っ昼間からコレです」とデリーでの『真っ白すぎる生活』を告白

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

40年前にSONYが開発したノーパソ、「おしゃれだ」と欧米で話題になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

71件のコメント

伝説の映画「コマンドー」を初めて見た若い子、作中の描写にツッコミを入れまくるも最後には……

1:名無しさん


 

続きを読む

81件のコメント

石破首相が「安倍首相ができたから自分もできる」とトランプ会談に自信満々だった模様、スケジュールもそのために調整して……

1:名無しさん


「トランプ会談」仕切り直し 自信暗転、石破首相に痛手

 日本側がトランプ氏と就任前の会談を目指したのは、安倍政権時代の「成功体験」があったからだ。安倍晋三首相(当時)は2016年の大統領選後、各国首脳に先駆けてトランプ氏と会談。大統領選中に在日米軍撤退まで示唆していたトランプ氏といち早く親密な人間関係を築いた。

 その再現を狙った石破首相は7日の初の電話会談で、早期の対面会談を調整することを確認。南米からの帰途に米国に立ち寄り、会談に臨む日程を描いた。臨時国会の召集を25日から28日にずらしたのも帰国の遅延に備えたためだった。外務省幹部は「可能性は結構ある」と語っていた。

 しかし、調整は難航した。日程が決まらないまま、首相は14日に外遊に出発。首相周辺は「外遊中も調整を続ける」としていたが、米側から色よい返事はなかった。首相は16日、記者団に「給油のためにロサンゼルスに寄るが、その際に会談の予定はない」と表明せざるを得なかった。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111800851&g=pol

 

続きを読む

67件のコメント

各国首脳が挨拶回りする中で石破首相がコミュ障ぶりを発揮、向こうから挨拶に来てくれるも……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

保健福祉長官に任命された自然派ケネディ・ジュニア、ジャンクフード大好き上司にマクドとコカコーラを食べさせられて……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

森保ジャパンに大敗を喫したインドネシア代表、海外から招聘された監督・選手らの立場が大変なことに……

1:名無しさん


森保ジャパンにホームで大敗を喫したインドネシア代表で、韓国人の申台龍(シン・テヨン)監督(54)の解任運動がぼっ発した。

 インドネシアは15日に行われた北中米W杯アジア最終予選の日本代表戦でホームにもかかわらず0―4と惨敗した。現在3分け2敗の勝ち点3にとどまっており、最下位と低迷している。

 こうした状況を受けて、申監督を解任するよう求める機運が現地で高まっている。

 インドネシアメディア「ラダル・シトゥボンド」は「シン・テヨン監督を更迭すべきだという意見がSNSなどで出ている。ファンは帰化政策による戦力強化にもかかわらず、低迷していることに大きな不満を抱いている」と報道。ファンやサポーターの間で解任運動がぼっ発したことを伝えた。

 ただ、これに納得できないのが申監督の母国である韓国メディアだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/45a16700ee4715d124279df01e7295224269c1e2

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク