人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

62件のコメント

海外配信された『火垂るの墓』を視聴した映画評論家、ディズニー映画と比較して衝撃を受けまくっている模様

1:名無しさん


日本では観られない『火垂るの墓』 世界から“反戦映画”として最高の褒め言葉を受ける

 2024年9月16日より、高畑勲監督作品『火垂るの墓』が世界190以上の国と地域で配信がスタートしました。

 残念ながらまだ日本では配信が解禁されていませんが、海外でこの作品はどのように評価されているのでしょうか?

 例えばアメリカを代表する著名な映画評論家ロジャー・イーバートさんは、「『火垂るの墓』は、アニメーションの見直しを迫るほど強力な感動体験だ。(中略)これまでに作られた戦争映画の傑作のリストに、必ず加えられるべき作品である」と絶賛していますし、The Cinephile Fixというサイトでは、

 「はっきり言おう。高畑勲監督、スタジオジブリ制作の『火垂るの墓』は、史上最高のアニメーション映画である。実写映画も含め、映画史上最も心に響く、胸を引き裂かれるような悲劇的な物語である」と最大級の賛辞を送っています。

 特に多くの評論家が指摘しているのが、徹底したリアリズム描写です。

 「野坂昭如の第二次世界大戦末期の物語を原作とする『火垂るの墓』は、主にアニメーションを使用して、悲惨なリアリズムを強調している」(Newyork Times)、「説得力のあるリアリズムと日常の重要性をしっかりと把握した描写により、節子の肉体的・精神的な崩壊を描いている」(SLANT Magazine)など、宮崎駿監督がファンタジーへの想像力の翼をはためかせているのに対して、高畑勲はあくまで自然主義的なタッチであることに注目しています。

 また、ディズニー映画と比較する論調も多く見受けられます。「ムファサの死(筆者注:『ライオン・キング』)やバンビの母親を失う場面がつらすぎて、見るに耐えないと思ったとしても、それは真の悲しみを理解していないということだ」(The Cinephile Fix)、

 「『バンビ』や『カールじいさんの空飛ぶ家』がアニメーション映画としてこれ以上ないほど感動的だと思っていたなら、この日本映画の傑作をぜひ見て欲しい」(The Gurdian)。

 『火垂るの墓』のリアリズム描写とディズニー作品のデフォルメされたCG表現を比較して、「高畑監督はディズニーと競っているわけではない。ハリウッドのアニメ作品では決して見られないような表現を追求することで、このジャンルを成長させている」(REELVIEWS)と論じている評論家もいます。

 特にアメリカでは、いかに高畑勲監督の演出手法がワン・アンド・オンリーであるかが伝わります。

 そして、『火垂るの墓』が反戦映画であることに異議を唱える評論家はほとんどいません。

 思えば、クリストファー・ノーラン監督による最優秀アカデミー作品受賞作『オッペンハイマー』は、原爆投下後の広島と長崎の惨状についての具体的な描写がいっさいないことに対して、日本のみならずアメリカでも批判が巻き起こりました。

 「反戦映画だ」「いや、反戦映画ではない」という議論がSNSで交わされたのです。

 一方で『火垂るの墓』が描くのは、太平洋戦後直後を舞台に、ある兄妹が空襲をどのように生き延び、どのような末路を迎えたかという、非常にミニマルな物語です。

 「親も家も失い、飢えと米軍の爆撃、そして大人の身勝手な無関心に苦しめられながら、放浪を余儀なくされる。しかし、苦悩と絶望だけではない。自然の美しさや子供らしい喜びの瞬間もある。それだけに悲劇がより一層胸に迫る」とThe Gurdianが記した通り、彼らの旅路にフォーカスを当てたからこそ、観る者の心を大きく揺り動したのでしょう。市井の人びとを丁寧に描くことで、たぐいまれな反戦映画となったのです。

 アメリカの映画レビューサイト「Rotten Tomatoes」には、プロの批評家による評価のトマトメーターと、一般ユーザーによる評価のオーディエンススコアのふたつがありますが、『火垂るの墓』はそれぞれ100%と95%という高評価をマークしています。

 ここに書かれた、あるオーディエンスのレビューが、ある意味で『火垂るの墓』という作品の本質を端的に言い表しているかもしれません。

 「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」(Good, great, amazing movie. Never watching again)

 それは、二度と戦争の惨劇を目にしたくないという、反戦映画として最高の褒め言葉ではないでしょうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5644bff9b4f6961e5262e2b99e65d446f350a1d2
https://i.imgur.com/GMyT8dR.jpeg

 

続きを読む

39件のコメント

ロス市警のSWAT隊長のうっかりミスで「コメディ映画みたいな超展開」が起きた模様、なお発生した損害は洒落では済まされないレベル

1:名無しさん






MRI装置に銃吸着…大麻捜査で大混乱 米加州で訴訟に

医療診断センターを大麻農場と誤解して強制捜査を行った米ロサンゼルス市警のSWATチームに対し、 この医療施設が損害賠償を求める訴訟を起こしている。 裁判では、医療用MRI装置の強力な磁石が警官の銃を吸着してしまったことと、その後の対処が適切に行われなかったことが明らかになった。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3540836

 

続きを読む

34件のコメント

ベイルート市街地が超大型の航空爆弾の波状攻撃で更地に変貌、ナスララ1人を仕留めるのに凄まじい数の爆弾が……

1:名無しさん


 

続きを読む

61件のコメント

石破氏が自民党総裁になったことを報じた海外メディア、わりと容赦のない内容で視聴者を驚かせる

1:名無しさん


石破氏が自民党総裁になった事についての海外メディアの反応

・BBC「石破氏は女性天皇の容認を支持しているが、これは多くの自民党議員や歴代政権が反対してきた非常に物議を醸す問題である。」
https://bbc.com/news/articles/cy89ez894rko

・ワシントンポスト「中国と北朝鮮からの安全保障上の脅威に対抗する為に、アジアのNATO(ワシントンはスパイ対策情報管理などの面で時期尚早と見ている模様)の創設を希望する石破氏が自民党の新総裁に就任した」
https://washingtonpost.com/world/2024/09/27/japan-new-prime-minister-leader-shigeru-ishiba/

・フォーチュン「利上げを支持する石破茂が日本の首相に選出され、急激な円高に」
https://fortune.com/asia/2024/09/27/yen-surges-after-defense-minister-shigeru-ishiba-japan-prime-minister-victory/

・英ガーディアン「今回の総裁選は自民党の魂を賭けた戦いであり、経済・外交政策における安倍首相の後継者である高市氏と、アベノミクスだけでなく安倍首相の外交政策の考え方や政治への取り組み方の多くを根本的に否定する石破氏とが対決する戦いだった」
https://theguardian.com/world/2024/sep/27/japan-shigeru-ishiba-prime-minister-liberal-democratic-party

・外交問題評議会CFR(ウィルソンの懐刀ハウス大佐のシンクタンク)「中国による日本への軍事的圧力が強まっている現状にどう対処するかについて石破は、自衛隊は日本の領空や領海に侵入する外国軍に対して自衛隊が警告射撃を行えるようにすべき時が来たと述べた。」
https://cfr.org/blog/ldp-leadership-race-ishiba-shigeru-wins

・仏ルモンド「石破氏は日本経済復活の燃料として大規模な地域開発政策」を約束している。この政策は、持続的なインフレに直面している日本人にとって待望のものだ。」
https://lemonde.fr/en/international/article/2024/09/28/in-japan-defense-specialist-shigeru-ishiba-is-set-to-become-prime-minister_6727516_4.html#

・中国Tiktokでの評判「石破茂が日本の首相に就任するが、高市早苗は必ず復活する」
https://v.douyin.com/ikw2FY5T/

「石破茂氏が対中国タカ派(高市さんの事)を破った」
https://v.douyin.com/ikw27juB/

・石破を総裁に自民党がしたのには反体制派の中国人も驚き「深センで少年が惨殺され、太平洋にICBMを打ち込み、領空領海侵犯を中国政府が繰り返している中で、自民党は何故親中派の石破を選んだのか?」
https://x.com/yaozhang02/status/1839625730797281280?t=fFffU8ZHAXKjigznZo4RCw&s=19

・ロシアRIA「日本の新首相、石破茂は反ロシア政策を維持し、これを背景にNATOとの接近を継続するだろう」 https://ria.ru/20240927/ekspert-1975020881.html?utm_source=yxnews&utm_medium=desktop

 

続きを読む

42件のコメント

環境問題を大学で学んでいる知人の娘、「ドイツに行ってみたい!」と在独邦人に無理難題を押し付けた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

ドイツが中国と実施した「気候変動対策プロジェクト」、その大半が『詐欺』だと確定してドイツ国内で大問題に

1:名無しさん


🇩🇪ドイツと🇨🇳中国間での気候変動対策プロジェクトで詐欺が横行しているのが発覚しました。

その為にドイツ政府は詐欺だらけの🇨🇳との石油生産における上流炭素排出削減プロジェクトを停止すると発表。
https://asia.nikkei.com/Spotlight/Environment/Climate-Change/Germany-finds-45-irregular-Chinese-carbon-cut-projects-begins-review

中国との気候変動プロジェクト66件のうち45件が詐欺で、全体の7割で不正が行われていたと🇩🇪環境大臣が発表し、ドイツ国内では大スキャンダルだと問題化。

45件の詐欺プロジェクトでは、炭素排出量削減証明書が偽装されたデータで取得されたりしており、既に投入された約5億ユーロ(800億円位)が回収不能になりました。
https://zdf.de/nachrichten/politik/deutschland/china-klimabetrug-mineraloel-ermittlungen-umweltausschuss-lemke-100.html

 

続きを読む

39件のコメント

無駄遣いのしすぎで国庫が底をついたフィンランド、「借金をして福祉運営するのは甘え」と財務大臣が吠えまくり

1:名無しさん


 

続きを読む

77件のコメント

10年ほど住んだデンマークから帰国した日本人、「日本で生活立て直すのがめちゃくちゃキツい」と窮状を友人に訴え

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

アイルランドで性被害を訴えた37歳女性、だが犯人と名指しされた男性とは一切面識がなく……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

アサクリ延期を発表したUBI、日本語版ユーザーだけ露骨に冷遇する姿勢を見せてツッコミが殺到中

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

テスラのドイツ工場が「あまりにも怖すぎるシステム」を採用していると発覚、過酷すぎて労組がブチ切れまくっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

50件のコメント

イスラエルのヒズボラ攻撃が「思わず目を疑うような成果」を達成して世界が騒然、徹底した殲滅攻撃に衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

昏睡状態になった脳外科医、天国に関する「ある真実」に辿り着いて一般人を困惑させまくっている模様

1:名無しさん


「天国はフライドチキンの匂いがする」米国人の脳外科医の主張が話題

 ある米国人の脳外科医が、天国はフライドチキンの匂いがすると主張していることが話題になっている。エベン・アレグザンダー医師は、大腸菌感染症で脳が侵された後、担当医師によって生命維持装置が切られそうになったそうだが、1週間の昏睡状態の間に天国のような次元に旅をし、そこには肉の「鮮烈な香り」が広がっていたという。

 さらに、アレグザンダー氏は天国にはマシュマロの雲と肥沃な生い茂る緑の谷があり、滝が水晶のようなプールに流れ込んでいたと“証言”した。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27253766/

 

続きを読む

48件のコメント

中国から高額でパンダを借りたフィンランド、巨額の年間維持費が重くのしかかった結果……

1:名無しさん




物価高が招いた娯楽費の節約で、来園者が減少した。飼育費や中国に支払う費用などの年間維持費約150万ユーロ(約2億4000万円)が重くのしかかった。

23年にはフィンランド政府が維持費最大500万ユーロを負担しようとしたが、批判が出て白紙となり、早期帰国に向けた準備が加速した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240925-AQWCBJ7NWRKELFZLIBHLJQZWTQ/

 

続きを読む

51件のコメント

インドの生産拠点でiPhoneの製造を始めたApple、「色々な意味で辛すぎる現実」に直面する羽目になった模様

1:名無しさん




 インド進出前から想定されていたことだが、熟練工の育成に想定以上の問題が生じているようだ。一説によると、インドの従業員は給料が支給されると無断欠勤して遊びに行ってしまい、お金がなくなると出勤してくるとも言われる。ウィストロンのナラサプル工場では、2021年に賃金問題から大規模な暴動も発生している(その後、ウィストロンは生産施設をタタグループに売却)。

 無断欠勤うんぬんの話は面白おかしく脚色されているとしても、台湾や中国では労働は自分の人生を豊かにする手段だと考えられるのに対して、インドでは労働は対価との等価交換でしかないと考えられている。この文化的な違いにより、「熟練工を目指して真摯(しんし)に学ぶ」姿勢を浸透させることに苦労しているようだ。

全文はこちら
https://www.sbbit.jp/article/st/148840

 

続きを読む

37件のコメント

廃墟を背に亡くなった息子を抱えて泣きながら語る父親、だが息子の足が痒かったらしく完全なギャグ動画に……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

日本の料理店の「旅行者向けの注意書き」が英語圏でバズりまくっている模様、英語で観光客が判断できる材料を提供しているんだから優しい店だろう

1:名無しさん


 

続きを読む

83件のコメント

VWの工場閉鎖騒動、ドイツの国内生産が『文字通り半壊する』レベルの酷い状況になりかけている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

バンコクでお粥を頼んだ旅行者、「おぃ、おまえ!!」となる見慣れすぎた容器を目撃することに

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

海外登山者が高山でやらかした「ヤバすぎる行為」に目撃者絶句、悠長に動画を撮影している場合か……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク