人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

西側の航空機を大量に借りパクしたロシアの航空産業、自業自得すぎる展開を迎えてしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

外資に買収されそうになったセブン&アイ、何者かが強制的に全株式を買い取る方向で調整中

1:名無しさん


日本経済新聞とブルームバーグは13日、セブン&アイ・ホールディングスがMBO(経営陣が参加する買収)を検討していると報じた。

ブルームバーグは、9兆円規模で全株式を買い取ると伝えている。セブン&アイの創業家や伊藤忠商事などが3兆円程度を出資、メガバンク3行が6兆円規模を融資する方向で協議しているという。

セブン&アイはカナダの小売大手アリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けている。関係者2人によると提案額は7兆円程度で、MBOの規模はこれを上回る。

セブン&アイはロイターの問い合わせに「報道は認識しているが、当社が発表したものではない」とコメントした。

報道を受け、東京証券取引所はセブン&アイ株の売買を一時停止した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7fb8e3a6f4c765ab3189753f7c146b866af9af

 

続きを読む

45件のコメント

トランプ次期政権の閣僚が「石破首相の政治的立ち位置」を調査し始めた模様、日本はアメリカと足並みを揃えるのか?

1:名無しさん


「石破首相は中国に厳しいか」…「関税男」トランプ次期政権、対中強硬エスカレートで貿易戦争は必至

 トランプ氏の外交・安全保障や通商分野のブレーンには、対中強硬派がずらりと並ぶ。その筆頭格は、通商代表部(USTR)代表への再起用などが取り沙汰されるロバート・ライトハイザー氏だ。第1次政権で貿易戦争の陣頭に立った。

 「石破首相は中国に厳しいのか」

 ライトハイザー氏は9月下旬、旧知の外交関係者にこう尋ねた。トランプ氏の復権を見据え、日本が足並みをそろえて中国に強硬な態度をとるのかどうか探る狙いがあった。

https://www.yomiuri.co.jp/world/uspresident/20241109-OYT1T50180/

トランプ氏、ライトハイザー氏を通商政策トップに起用へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=WP-WSJ-0002193718&g=ws

 

続きを読む

59件のコメント

カマラ・ハリスの巨額の選挙資金が「ガチで行方不明になっている」とアメリカで大騒ぎに、名指しされたスターは報酬を受け取っていないと断言

1:名無しさん


 

続きを読む

64件のコメント

トランプ大統領の大学改革に「覚悟がガチすぎる」と称賛の声が殺到中、普通なら100年たっても変えられないレベル

1:名無しさん

 

トランプ大統領の大学改革
①新たな大学認定制度を導入する。
②大学に異常なマルクス主義者を跋扈させてきた極左の認定機関は排除する。
③その後、新たな基準を設ける。その基準には、アメリカと西洋文明の伝統の擁護、言論の自由の保障、官僚主義の排除が含まれる。
④マルクス主義的な『多様性』『公平』『包摂』の教条を排除する。安くて速い学位取得の道を提供し、意味のある就職支援を行い、費用に見合う価値のある実践的な学びを得たことを証明する試験を実施する。
⑤人種差別を続ける大学に訴訟を起こすよう司法省に指示する。公平と言い張って差別を続ける大学には罰金を科す。罰金は差別被害者への賠償金に充てる。


 

続きを読む

27件のコメント

「えっ?そんな理由で!」と米FDAがコストコに下した命令に世界が騒然、驚きの理由すぎて世界的なトレンドになってしまう……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

公務員の給与をケチりまくったロシア、ロシア10大都市の一つを機能不全に陥らせてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

トランプ政権の新閣僚が凄まじいメンバー揃いだと判明、これで石破政権は窮地に追い込まれてしまったな……

1:名無しさん


トランプ次期大統領、超対🇨🇳強硬派マルコ・ルビオ上院議員を国務長官に指名しました
https://gazette.com/news/us-world/trump-taps-us-senator-marco-rubio-for-secretary-of-state/article_3b217e77-326c-51c9-94e4-db7298c5e7bf.html

ルビオが提出した法案🔻

・生産場所に関係なく外国の敵対国(🇨🇳等)が製造した商品に関税が適用されるようにする「敵対的関税回避阻止法案」を提出
https://rubio.senate.gov/rubio-introduces-bill-to-prevent-communist-china-from-evading-u-s-tariffs/

・BYD等の🇨🇳自動車メーカーがメキシコで新たな生産サプライチェーンを構築し、関税を回避して安価な車を米国市場に氾濫させるのを規制する法案
https://rubio.senate.gov/rubio-introduces-bills-to-prevent-china-from-flooding-u-s-auto-markets/

・中国株への投資に対して現在適用されている有利なキャピタルゲイン税率を撤廃して、中国証券からの投資撤退を奨励する法案
https://selectcommitteeontheccp.house.gov/media/press-releases/moolenaar-rubio-introduce-bill-revoke-capital-gains-rate-investments-communist

・医薬品生産における米国の中国への過度の依存を解消し、国内での医薬品と原料の生産を優遇する法案
https://rubio.senate.gov/rubio-colleagues-introduce-bill-to-end-u-s-medical-supply-chain-dependence-on-china-address-shortages/

・東シナ海と南シナ海の海洋紛争における中国の活動に対する懲罰的制裁を提案する「2016年南シナ海・東シナ海制裁法」
尖閣諸島とスカボロー礁で🇨🇳が一線を越えた場合にどの様な対策が取られるか気になる法案
https://thediplomat.com/2016/12/us-sanctions-against-china-over-the-east-and-south-china-seas-a-serious-proposal/

・WTO等の国際機関が中国を発展途上国に分類するのを阻止する事を国務省を通じ要求する法案
https://congress.gov/bill/118th-congress/house-bill/1107

ルビオ自身が国務長官になるのでガンガン進みそうです。中国政府の天敵が次の国務長官になりました。

 

続きを読む

59件のコメント

北朝鮮兵が投入された前線で「正真正銘の異常事態」が起きたと専門家が指摘、ワグネルが採用した囚人兵のほうがマシな扱いを……

1:名無しさん


アメリカのニューヨーク・タイムズは11月5日、「北朝鮮がウクライナとの戦闘に初めて参戦、当局者らが明らかに(North Korea enters Ukraine fight for first time, officials say)」との記事を配信した。同紙の報道によるとロシア国内のクルクス州で、ロシア軍と北朝鮮軍が共同で小規模な軍事作戦を実施。その際にウクライナ軍と限定的な交戦状態に入ったという。<中略>

 とうとう北朝鮮の兵士がウクライナ軍と交戦した。おまけに戦死者が出たというのだから、日本に限らず世界中の人々が驚いたのは当然だろう。だが、軍事作戦の専門家は少し違った視点から「正真正銘の異常事態」だと指摘する。軍事ジャーナリストが言う。

「もしロシア軍がまともな軍隊だったら、北朝鮮から『我々は援軍を派遣できます』と提案されたとしても、即座に断ったはずです。普通、自軍だけで作戦を遂行するにしても、複数の部隊が進軍するだけで綿密な意思疎通が必要です。もし半分がロシア兵、半分が北朝鮮兵といった部隊を編成したとして、ロシア語と朝鮮語ではコミュニケーションが成立しません。1秒で生死が分かれる最前線の戦場で、指揮官と兵士、さらに兵士同士で会話ができないというのは致命的な欠陥です。これなら民間軍事会社のワグネルが採用した囚人兵のほうが、言葉が通じるだけまだマシだと言えるでしょう」<中略>

とはいえ、戦争の歴史において多国籍軍は珍しくない。異なる国の軍隊が協力して敵軍と戦う場合、実は定石やセオリーといったものが存在する。仮に日本に敵軍が侵攻し、自衛隊とアメリカ軍が共に迎撃する場面を想定してみよう。

「この場合、例えば福岡県は陸上自衛隊、山口県はアメリカ軍が対応、というように完全な別行動を取らせるのがセオリーです。ベトナム戦争に参戦した韓国軍も、このやり方で南ベトナム解放民族戦線と戦いました。広島県の敵軍を陸自とアメリカ軍が共同で攻撃するにしても、それぞれの部隊は独立させ、日米の兵士を混ぜるということは絶対にしません。ちなみに、この場合でも陸自とアメリカ軍の指揮官は、英語か日本語で流暢に会話できることが求められます。やはり異なる国の軍隊が異なる言語で共に戦うというのは、それほど難しいことなのです」(同・軍事ジャーナリスト)<中略>

 ところがニューヨーク・タイムズの記事によると、索敵作戦はロシア兵と北朝鮮兵を混ぜた状態で行ったようなのだ。さらにCNNや中央日報は、北朝鮮の兵士がロシア軍部隊の指揮下に置かれる可能性を指摘している(註1と註2)。

 そもそも北朝鮮の兵士は、自国の制服や武器でウクライナ侵略戦争に参戦しているわけではない。冒頭でご紹介した通り、ロシア軍の軍服を着用し、ロシア軍の武器が渡されている。<中略>

だが、ロシア軍が北朝鮮軍の兵士に期待しているのは、人手不足の解消だけではなさそうだ。北朝鮮軍の兵士にとって最悪の未来が待ち受けているかもしれない。なぜならロシア軍は自分たちの代わりに北朝鮮兵に死んでもらおうと考えている可能性があるからだ。

「ニューヨーク・タイムズは『小規模な交戦』と表現しましたが、その内容から北朝鮮軍の兵士は『威力偵察』を命じられた可能性があります。これは実際に敵軍と交戦し、敵軍の戦力や装備を探る作戦で、危険な軍事行動であることは言うまでもありません。一般的には装甲車や戦車、ドローンなどを使って実施します」(同・軍事ジャーナリスト)

 ところがロシア軍は訓練も装備も充分ではない北朝鮮軍の兵士を自分たちと共に行動させ、最前線で北朝鮮軍の兵士だけに威力偵察を命じた可能性があるという。

ロシア軍部隊の指揮官は、北朝鮮軍の兵士が駆逐される様子から、ウクライナ軍の配置を偵察したのではないでしょうか。まさにロシア軍にとって北朝鮮軍の兵士は“捨て駒”、“人身御供”なのでしょう。ウクライナのアンドリイ・シビハ外相も17日に『ロシアは北朝鮮兵を大砲の餌食にするつもりだ』と発言しました。かつてロシア軍は囚人兵を大砲の餌食とし、ウクライナ軍の砲列を偵察しました。全く同じ作戦を北朝鮮軍の兵士に命令する可能性があるとシビハ外相は指摘したのです」(同・軍事ジャーナリスト)

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/11120600/?all=1

 

続きを読む

57件のコメント

米大統領選の最終結果が「民主党支持者が憤死しそうな情勢」になった模様、圧倒的な大差が付いてしまった……

1:名無しさん


米大統領選 全州大勢判明 激戦州すべて制したトランプ氏が大差

アメリカ大統領選挙は全米のすべての州の大勢が判明しすでに当選を確実にしている共和党のトランプ氏が激戦州すべてを制し、獲得した選挙人で民主党のハリス氏に大差をつけました。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241110/k10014634271000.html

 

続きを読む

24件のコメント

被災地で泥を投げられても毅然と留まったスペイン国王の国民支持が爆上げ、一方で逃げた首相の支持率は……

1:名無しさん

 

 

続きを読む

74件のコメント

ハーバードに留学中の日本人学生、トランプ当選の翌日のお通夜な雰囲気のキャンパスを見て……

1:名無しさん

 

「トランプの当選にハーバード生の多くが落胆する」という事実そのものが、ハーバードの多様性の低さを象徴している。なぜなら、国民の過半数はトランプに投票しているというのに、その人々の声がキャンパスではほとんど聞こえてこないからだ。

ってアメリカの大学に今留学してる人が書いた一文、最高の名文だ。

 

続きを読む

64件のコメント

米民主党の幹部が「ハリスを女性初の大統領にする」一発逆転の秘策を思いついた模様、法的には確かに可能だが……

1:名無しさん


「バイデン氏辞任でハリス氏を女性初の大統領に」 元側近が奇抜発言

 米大統領選(5日投開票)で敗北した民主党のハリス副大統領の元側近が10日、CNNの番組で「バイデン大統領は30日以内に辞任して、ハリス氏を大統領にすべきだ」と述べた。女性初の米大統領を誕生させる「奇策」は、他の出演者から苦笑された。

 ハリス氏の広報担当を務めた経験のあるシモンズ氏は番組で、トランプ次期政権発足までに重要なことを尋ねられ、「バイデン氏はすばらしい大統領で、たくさんの約束を果たしてきた。一つ残されているのは(次世代への)『つなぎ役になる』という約束だ」と発言した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20241111/k00/00m/030/009000c

 

続きを読む

49件のコメント

トランプ大統領の「マクドナルドへの辞表」が超ウケる!と話題に、ちゃんと契約してバイトしてたんだな……

1:名無しさん




 

続きを読む

39件のコメント

安倍元首相のトランプへのアプローチが「良い意味でやばすぎる」と読者騒然、アメリカ大統領の認識は日本国首相を介在して動かされていた……

1:名無しさん





 

続きを読む

50件のコメント

高級EVを購入した消費者が僅か1年で価値の大半を喪失、ドイツ製EVに至っては1日あたり……

1:名無しさん


EVのリセールバリューは1年で半減、その実態と構造

米国で電気自動車(EV)の価値の下落が大きな話題になっている。それも当然だ。

一方では、中古車市場に格安のEVが出回るということだが、逆に言えば、たった1年で価値が半減するEVもあるという悩ましい問題でもあるのだから。

クルマがディーラーの敷地を出ですぐにそのクルマの購入者が大金を失う現象は、何もいまに始まったことではないし、特に高級市場になるほど顕著である。 買ったばかりのピカピカのEVを長く所有するつもりなら、たった1年か2年で価値がどうなろうとたいした問題ではないだろう。 しかし、試しに初めてEVを購入してみたけれど、航続距離や地域の充電インフラに満足できず、1年も経たずに売却したいと考えていたとしたらどうだろう。そういう人は、大きな損失を被るものと腹を括る必要がある。

今回の調査では、すべてのEVを一括りにして汚名を着せることのないように、偏りのない方法で下取り価格を調べる努力をした。興味深い話もいろいろと見聞きした。例えば取材中、ある米国のディーラーは記者に対し、自社で取り扱うEVを「うちには売らないほうがいい」と熱心に訴えた。 また、1日600ドル(約85,000円)以上失った計算になるメルセデス・ベンツ「EQE」もある。まずは、厳しい現実を示す数字からお伝えしよう。

https://wired.jp/article/sz-evs-are-losing-up-to-50-percent-of-their-value-in-one-year/

 

続きを読む

26件のコメント

「ドイツへの投資を支持できる材料は何もない」と大手企業が嘆くレベルに、ショルツ政権は露骨な責任逃れを図っている模様

1:名無しさん


盲目的な反原発、太陽光等の再エネ神格化による高いエネルギー価格や、時代遅れの官僚制度、依存していた🇨🇳経済崩壊でドイツ経済が沈没。

2010年以降100兆円超える資本流出が起こっています。
この約4割は、ショルツ首相率いる連立政権が発足した21年以降に発生しました。

🇩🇪大手企業シーメンスが「実際、ドイツへの投資を支持できる材料は何もない」と嘆くレベルに。
https://bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-08/SML00WT1UM0W00

時代遅れの官僚主義は、税金の無駄遣いで経済に過大な負担を課すと🇩🇪法務大臣。

ショルツ政権は経済がヤバくなり過ぎた原因は官僚だと叩いていて責任逃れしています。
https://fdp.de/buerokratie-ist-eine-form-der-besteuerung

 

続きを読む

27件のコメント

アリゾナ州当局が投票総数を改竄していた疑惑が浮上、落選した共和党候補の弁護団が即時説明を要求

1:名無しさん


 

続きを読む

58件のコメント

トム・ハンクスがトランプ氏当選を受けて米国を離れたと一部メディアが報道、他の有名ハリウッドスターも国外移住を決断?

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

米議会選の開票が民主党州で遅れまくっている模様、共和党が過半を握れるかどうか少し危うい情勢に?

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク