ソフトバンクグループが8日発表した2022年4~6月期連結決算は純損益が3兆1627億円の赤字に転落した。投資先企業の株価下落を受け、巨額の損失を計上したことが主因。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080800672&g=eco
ソフトバンクグループが8日発表した2022年4~6月期連結決算は純損益が3兆1627億円の赤字に転落した。投資先企業の株価下落を受け、巨額の損失を計上したことが主因。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080800672&g=eco
中国メディアの中国新聞社は5日付で、韓国では野菜価格が高騰しており、1日で50%も上昇する場合があると紹介する記事を掲載した。飲食店経営者は対応に苦しんでいるという。中央銀がインフレ対策として金利を引き上げたところ、不動産価格が暴落し、成約件数は激減した。
■コロナの悪影響緩和したと思ったら食材価格高騰で利益を圧縮
韓国の中国人業者団体の中華総商会の会長を務める宋国平さんによると、野菜価格が前日比で5割も上昇したことがあった。果物価格も20%-50%上昇したことがあった。宋氏は本業としてがんリハビリセンターを経営しているが、放射線治療や化学療法を受けている患者には、適切な栄養を摂取してもらう必要がある。食材価格は乱高下してきたが全体としては高騰しており、かつては中国元換算で1食分のコストは20元(約400円)だったが、現在は30元(約600円)という。
畢徳玲さんは10年前に中国から韓国に移り、現在はソウル市内で中華料理店2軒を営んでいる。飲食店の場合、値上げが客離れに直結する場合がある。そのため、当初は値上げをしなかったが、仕入れ価格が以前のように低水準になることはないと判断して、セットものの価格を引き上げたという。
飲食業は新型コロナウイルス感染症で大きな打撃を受けた。畢さんによると、今年6月までは1、2年前と比べれば利益を出せていたが、その後は30%減程度の状況になった。野菜だけでなく、1年前は150元(約3000円)だった10キロ入りの食用油は、現在は320元(約6400円)の状態という。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b899068-s39-c30-d0198.html
“事件”はまず、ツイッターから発覚した。6月16日、とある一般ユーザーが友人とラーメンを食べに行った旨を画像とともにツイッターに投稿。
その後、3日後に腹痛と下痢、そして39度を超える発熱に。共にラーメンを食べた2人の友人も同じ症状が。彼らは1週間近くこれらの症状に苦しめられた。このご時世、コロナも疑われたがそれは違った。コロナのような、いかんともしがたいウイルスによる災害ではなく、それは“人災”だった。
「愛媛県松山市のラーメン店で食事をした19人に下痢や腹痛、発熱などの症状が出て、同市保健所は食中毒と断定、店は営業停止となりました」(社会部記者)
鶏を白濁するまで煮込んだ流行りの『鶏白湯』スープに、これまた流行りの低温調理がほどこされた鶏の“レアチャーシュー”が浮かぶ。しかし、その断面はスーパーで売られる“生肉”のように見える。
ちなみにツイッターの投稿者はラーメンと同様に、表面以外は生状態と思われるチャーシュー丼もあわせて食べている。
「食中毒を出したラーメン店は、業界で有名なラーメンプロデューサーの島田隆史氏が手がけたフランチャイズ店です。彼の直営店はミシュランビブグルマンを獲得。その“評価”と、年商5億円という“成功”を謳い文句に多くの店をプロデュースしています」(飲食コンサルタント)
低温調理はプロでも難しい
島田氏がプロデュースするほかのラーメン店にも、“同じチャーシューを出しているの?”などの電話が寄せられたという。
低温調理によるレアチャーシューは、鶏に限らずラーメンにおけるトレンドの1つ。低温調理自体も流行中だ。
「一般家庭にも広まっていますが、前提として低温調理は“プロでも難しい”ということを、調理人もそれを食べる消費者も自覚するべきです。ラーメン店に限らず、ほかの飲食店でも、“これちゃんと火が通ってないな”という料理が出てくることがあります」(ラーメン店店主、以下同)
加熱する時間は温度によって変わるが、60~70度ほどの“低温”でじっくり加熱する調理。これにより、高熱で加熱するより、中心部がレア状態でしっとりした口当たりとなる。
「素材となる肉は、どれだけ食肉業者が形やサイズを整えたとしても個体差がある。それによって加熱時間などは変わってくる。低温調理がいくら科学的に安全だという根拠のある調理法であっても、個体差などを見極める職人的な“目”も必要になります」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2c85fa184ad7b1cff12057cb829c04bde09bc3
Amazonのネットスーパー 本国もまねる「日本発」
アマゾンジャパン(東京・目黒)がネットスーパーで攻勢をかけている。2017年から直営のネットスーパー「Amazonフレッシュ」を展開。加えて、ライフコーポレーション、成城石井(横浜市)、東海地方を拠点とするバローホールディングスなど、既存のスーパーとの提携を拡大している。アマゾンジャパンは刺し身をはじめ、生食文化が強い日本市場に合わせるため、在庫管理システムなどをローカライズ化。その仕組みを本国側も導入するなど、日本法人がAmazonのネットスーパーをけん引する。
「Amazonが売るきゅうりは(物流拠点で)本の隣に置いてあるものなのか?」
アマゾンジャパンがネットスーパー事業を開始するに当たり、消費者にインタビューをする中でこんな質問が投げかけられた。アマゾンジャパンAmazonフレッシュ事業本部の荒川みず恵事業本部長はこの言葉を耳にしたとき、「Amazonが扱う生鮮食品」に消費者が抱くイメージを刷新するのは、並大抵の努力では難しいだろうと痛感した。「Amazonが生鮮食材を扱うことへのイメージが全くつかないんだろうと思った。だからこそ、品質には最大限こだわり、ポジティブな驚きを提供したかった」と振り返る。商品品質はもちろん、鮮度を保つ精緻な商品管理の仕組みが求められる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263YW0W2A720C2000000/
秋田県の地産ソーセージが、パッケージで思わず購入してしまうほど面白いとツイッターで話題になっている。
注目を集めたのは、ソーセージブランド「POLMEAT」から販売されているチーズ入りソーセージ「ハイチーズ」。パッケージには、「うマイケル」とガッツポーズで商品を勧める外国人が掲載されている。販売するIMI(秋田県大仙市)のタベルスキ・マイケル代表取締役だ。
「秋田在住 食べるの大好き タベルスキ・マイケル」と紹介される社長は、約20年前にポーランドから来日した。なぜ秋田で食肉加工品を製造するようになったのか、ダジャレまみれの商品を販売しているのか。J-CASTニュースは2022年7月25日、本人に取材した。
「日本で食品を作るためにこの名前で生まれたんだと思います」
日本人女性との結婚を機に、妻の故郷である秋田県大仙市に移住したマイケルさん。自らを「秋田県人」だと称し、流ちょうな日本語でこう話す。
「ポーランドには肉の加工食品がいっぱいあり、美味しくて毎日しこたま食べていました。しかし20年くらい前の日本は、肉の加工食品の種類が少なく、ソーセージはゴムみたいな味がして物足りなく感じていました。たまに美味しいものが食べたくて、良いものを購入するとぼったくりみたいな価格で。これはおかしいと感じました」
マイケルさんは「秋田県から、毎日食べられる値段で高品質な美味しいソーセージを届ける『ソーセージ革命』を起こす」と意気込み、国内メーカーなど2社を経験した後、2010年にIMIを設立。ソーセージ職人の大叔父から製造技術を受け継ぎ、本場の味を再現した。
「POLMEAT」は現在、秋田県内のほとんどのスーパーで取り扱われているほか、通販サイト「アマゾン」で購入できる。
「営業に行くと名前のことで『ふざけているのか』と言われることもありましたが、『タベルスキ』は本名です。一度会ったら一生忘れられない名前なので、ありがたいですね。 IMI設立前は別業界にいましたが、神に導かれたような気がします。日本で食品を作るためにこの名前で生まれたんだと思います。酒だったら『ノムスキ』だったんでしょうけども」
マイケルさんによれば、ポーランドでも「タベルスキ」は珍しい名字だという。東のベラルーシから移住してきた一族がルーツで、200人ほどしかいないという。
全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/07/25442458.html?p=all
「スターバックス」が全国14エリアで地域限定のグラスやマグカップを発売 各地の伝統技術にフォーカス
「スターバックス」は、地域とのつながりを大切にする目的で始めたプロジェクト“ジモト メイド シリーズ(JIMOTO made Series)”の一環で、全国の伝統技術によって生まれたグラスやマグなどをその地元の店舗限定で発売する。対象となるのは14エリアで、東京都墨田区では江戸切子職人による“アイスコーヒーグラス”(3万8500円、税込以下同)、福岡県筑前エリアではコーヒーアロママグ(5280円)、岐阜県飛騨高山市ではウッドマグ(6490円)を取り扱う。価格は2090円~3万8500円。
東京都 墨田区 江戸切子職人によるアイスグラス(3万8500円、税込以下同)
https://www.wwdjapan.com/articles/1407629
時価総額でAMDがIntelを逆転、米国の半導体生産での復権は可能なのか?
Intelの第2四半期の発表を受けて、一時、株価が10%以上の急落をした。近年にない散々な結果で、アナリストたちは「悪夢を見ているようだ」とか「まるでホラー映画だ」など大きな落胆を隠さなかった。そして最近発表されたAMDの同四半期の発表は、それらを裏付けるような内容で、“Intelの一人負け状態”が映し出された印象だ。
この両社のコントラストはAMDの時価総額がIntelのそれを超えるという信じられないような事態を招いた。時価総額とは、上場企業の株価に発行済み株式数を掛けた総体で、企業価値をはかる重要な指標である。有体に言えば「今やIntelの企業価値はAMDのそれに劣る」、ということになる。長年AMDに勤務した私にとってこんな日が来るとは夢にも思わなかった。その概要と、それを取り巻く業界の動きに目を向けてみよう。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/semicon-232/
AMDってあの暖房機能付きCPUの?
10%くらいで狼狽えるなや
俺株なんか半額に…
昨今のCPUの出来考えたら妥当
Intelは、サーバー向けとワークステーション向けCPU更新できてないでしょ
インテル最近出したGPUは酷い話しか聞かない
pen4対Athlonの時よりIntelは酷いの?
次のZEN4で完全に勝負ついちゃう感じ?
Intelって
結局、モバイル分野では負け散らかして
Appleから絶縁されて
ゲーム分野もAMDに
完全にPCのCPU屋か抜けられなかった、やらかし企業。
規模が大きい分、抱えてる従業員、工場、設備の費用が膨大
そういう会社は売上が上がらないと一気に利益が激減する
サンダーバードの頃からAMDしか買ってないわ
今はRYZEN1700や
工場の世代更新ができなくて詰んでるんでしょ?
12世代からTSMCに委託してcpuを作るも、DDR5世代の癖にDDR4世代のRyzenとやうやく同じ土俵に上つただけだからなW
TSMCに高い金払って安値競争をしかけているが、もう体力の限界らしいWWW
Intel高いだけの印象なってきてる
AMDが好調な理由のひとつに車載用半導体に採用されたってのもある
EV用途だと現在入手困難な九州の新設工場で作ってるなんやかんやを回避して手っ取り早くRyzen載せる方向で動き出した
12世代からIntelが吹き返したけど結局それはpcの話であって、ゲーム機への供給 モバイルcpuの参戦なんかの話題性があるAMDが勝ったんだろうね
FXとか作ってた時はAMDの株価数ドルだったんだよな
Ryzen発表時に勝った奴勝ち組過ぎるグングン伸びたからな
EPYC売れとるからな。かたやXeonはお値段50%引きだっけ
Intelは手厚いサポートでやってきたが、どこも自社で技術者抱えているしCloudflareとか
ジムケラー曰くRyzenほぼそのままARMにできるくらい汎用性あるらしいからな
当時は資金不足で作れなかったけど今ならARMRyzenのK12だっけ?あれ作れるだろ
ARMがオワコン気味だから作る意味あるのかは知らんけど
ARMはRISC-Vとやらに置き換わるとか騒いでた割にちっとも話し進んでないし
Intelがまた殿様商売始めてくるからAMDは頑張ってくれマジで頑張ってくれ
ほんまかいな
いくら最近のIntelがうんこっこだとはいえ、AMDとは商規模の桁が違う気がするんやけど
時価総額なんて投資家の期待値でしかないからな。
テスラがトヨタより時価総額が上なのを見ると営業利益と全然関係ないのがわかる。
上場企業の倒産は(株)Nuts(ジャスダック、当時)以来、23カ月ぶり
テラ(株)は8月5日、東京地裁に破産を申請し同日、破産開始決定を受けた。申請代理人は鈴木郁子弁護士。破産管財人には安達桂一弁護士が選任された。
負債総額は1億8765万円。
上場企業の倒産は(株)Nuts以来、23カ月ぶり。
医療機関向けに樹状細胞ワクチン研究開発などを手掛けていた。大学病院などと共同研究を行い、培養施設の導入支援や治療実施までの運用支援による収入を得ていた。2009年3月、ジャスダックNEO(当時)に上場し、2015年12月期(連結)には売上高19億943万円をあげていた。しかし、研究開発費などが嵩み、赤字が続いたほか、2019年7月には有価証券報告書等の重要な事項の不記載に関して、証券取引等監視委員会による課徴金納付の勧告を受けるなど信用が失墜。事業規模を大幅に縮小し、2019年12月期(連結)の売上高は2億218万円まで落ち込み、10億2656万円の最終赤字を計上していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f228fe93556a928f137227b0962152310458a755
避難所にずらっと並べられた山崎製パンのパン
8月3日に、東北地方から北陸地方を集中的に襲った豪雨。その爪痕は大きく、新潟県や石川県の一部では、住宅崩壊や道路陥落などの影響で、現在も通行止めの続いているところがある。
とくに、降水量の多かった新潟県村上市では、4日に9カ所、翌5日に2カ所の避難所が開設された。そのうちのひとつである、村上市・荒川地区公民館を訪れると、十数人が荷物を抱え、避難している姿を目にした。
避難中の70歳女性はこう語る。
「3日の夜中に玄関から浸水してきたと思ったら、一気に水位が増えて膝くらいまで水が浸かりました。大雨注意報は出ていましたが、まさかここまでになると思わなくて、パニックなりましたよ」
避難所でひと際、目立っていたのが、公民館入ってすぐの入り口と、被災者が身を寄せる館内の2カ所に100個以上積まれた「山崎製パン」のパンだ。
「一人暮らしで、どうすればいいか分からず、何も持たずに避難所に急いで来ました。翌日、水が引いてから、近くの銀行やATMに行ったけど、どこも壊れていて、お金が下ろせないでしょ。食べ物もなくて、困ってたら『山崎製パン』の方がたくさん差し入れしてくださって、本当に助かりました。嬉しかったですね」(前出の女性)
別の、避難中の75歳の女性も頷く。
「家に帰っても、水道が止まってるから料理できないの。自宅の中も泥だらけで、それどころじないしね。でもここには、いろんな種類のパンを持ってきてくれたからね、安心できるよ」
山崎製パンといえば、東日本大震災や阪神淡路大震災のときにも、大量の差し入れをしたことで知られている。迅速に差し入れをしたパンについて、同社に問い合わせた。
「8月4日に、弊社は村上市市役所含めて計6カ所に、自社のトラックでお届けさせていただきました」
「災害が起きたのだから、パンを配るのは当然です」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dab43512089fd3746b840322c8c164deb736efcf
Microsoft が Windows クライアントのメジャーバージョンリリース間隔を 3 年に戻し、2024 年に Windows 12 (仮) をリリースする計画だと報じられている (Windows Central の記事、 Neowin の記事、 Ars Technica の記事、 Softpedia の記事)。
Windows クライアントのメジャーバージョンは開発が大幅に遅れたWindows Vista を除き、ほぼ 2 ~ 3 年間隔でリリースされていた。しかし、Microsoft は Windows 10 で継続的に新機能と更新プログラムを提供する「サービスとしてのWindows (WaaS)」への移行計画を示す。これにより大型の機能更新プログラムが年に2回提供されていたが、機能更新プログラムの規模は小さくなり、Windows 11 のリリースで年 1 回に変更された。また、機能更新プログラム以外で提供される新機能も出てきている。Windows 11 Insider Preview の Beta チャネルでは新機能をデフォルトで無効化した状態で更新プログラムを配信し、新機能のイネーブルメントパッケージをオプションの更新プログラムとして配信するテストも行われている。
Windows Central によると、Microsoft は年に 1 回の機能更新プログラム提供をやめて随時新機能を追加する一方で、3 年に 1 回 Windows クライアントのメジャーバージョンをリリースする計画だという。そのため、Windows 11 バージョン 23H2 は提供されず、予定されていた新機能はバージョン 22H2 の更新プログラムで追加されていくことになるようだ。ただし、このような変更は Microsoft 内部での検討が行われている段階とみられ、実現性については不明だ。Microsoft は Windows Central の
問い合わせにコメントを拒否したとのことだ。
https://it.srad.jp/story/22/07/17/0226234/
【退去立ち会い】
— 祇園 櫻井健一朗 よしもと芸人 (@gionsakurai) July 28, 2022
・サインまだしてません
・5年5ヶ月住みました
フローリング凹み
¥12000
シンク下収納シート補修(シミ)
¥18000
ミラー研磨
¥3500
洗面補修
¥7200 pic.twitter.com/RPgPaCQHJF
【退去②】
— 祇園 櫻井健一朗 よしもと芸人 (@gionsakurai) July 28, 2022
壁紙(クロス)部分貼り替え
¥24000(12メートル)画像1〜3
網戸貼り替え
¥4000 pic.twitter.com/PsRqzQ9Juy
【退去③】
— 祇園 櫻井健一朗 よしもと芸人 (@gionsakurai) July 28, 2022
洗面カバー交換
¥48000(画像1〜2)
洗面カビ
¥6000
※取り扱い説明書紛失
(新居にあり、郵送すれば負担なし)
¥6000
ハウスクリーニング
¥25000 pic.twitter.com/XLC3OGsczq
お笑いコンビ「祇園」の櫻井健一朗が5日までに自身のツイッターを更新。居住していたマンションの退去の際に高額な請求があったことを報告し、業者とのやりとりを明かした。
櫻井は7月26日に5年5ヶ月住んだ家から「引っ越しが完了しました」と報告。その後、前の家で退去の立ち会いを行ったことを報告。原状回復費等で「小計・153700 合計【税込】・169070」という請求があったことを報告。「担当の方に連絡します。記録(会話)残してます。と伝えると、ここから協議していくので。と、よくわからないことをいわれました。この時点で払ってしまう人もいるのだろうな、と」と、業者とのやりとりを明かした。
また、費用の詳細も現場の写真つきでアップ。「フローリング凹み・12000 シンク下収納シート補修(シミ)・18000 ミラー研磨・3500 洗面補修・7200」「【退去〈2〉】壁紙(クロス)部分貼り替え・24000(12メートル)画像1~3 網戸貼り替え・4000」「【退去〈3〉】洗面カバー交換・48000(画像1~2)洗面カビ・6000 ※取り扱い説明書紛失(新居にあり、郵送すれば負担なし)・6000 ハウスクリーニング・25000」とした。これに対し「妥当では?という意見もありましたが、やはり異常であるという意見が多く、もう少しいろいろ調べてみます」と協議を続行。
その後、「【退去費用】立ち会い後3日目。電話かかってきました。項目のひとつひとつ、何が、どういう理由で納得できないのか教えてほしいという内容だったのですが、『っていうやりとりを今後メールでお願いします』と伝えました。いつ、どんな内容だったか記録に残り、いいそうです」と報告。2日には「今日はメールで連絡がきた。いくらなら払えるのか、払うつもりのないものはその理由を聞かれる」。
全文はこちら
https://hochi.news/articles/20220805-OHT1T51096.html?page=1
前澤友作氏、新ビジネスへの批判一蹴「雑音」「ほとんどは嫉妬」 月額500円の会員が14万人超える
衣料品通販サイト「ZOZO」の創業者である前澤友作氏が2022年8月3日、新ビジネスへの「雑音」が増えてきたとして、「そのほとんどは嫉妬。やれるもんならやってみ」と応答している。
■「上手くいかなかったらそれはそれ」
前澤氏は7月30日、新プロジェクト「MZDAO」の一般公募を始めた。MZは前澤、DAOは自律分散型組織(Decentralized Autonomous Organization)を意味する。DAOをめぐっては、モバイルゲーム会社「gumi」創業者の國光宏尚氏も1月に立ち上げている。
「みんなで参加して、みんなで育てて、みんなで儲けよう!! 」を合言葉にした会員制コミュニティーサービスで、「労働者や消費者のままではずっとお金に悩まされます。所有者や生産者に少しでも近づくことがお金に近づく一歩でもあります。みんなで作る会社『#MZDAO』では、たくさんの人をそっち側にお連れしたいと思っています」と呼びかけている。
具体的な流れはこうだ。まず挑戦する事業を合議制で決め、運営組織を結成する。実際に起業するかは未定。事業の意思決定はアンケートなどを通じ判断する。
メンバーは貢献度に応じて報酬(トークンやストックオプションなど)が与えられ、具体的な基準は不明瞭なものの事業に「成功」すれば換金できるようになる。給与支給はない。前澤氏の限定記事が読める特典もある。ネットで完結し匿名参加も可能だ。
会員は月500円を支払う必要がある。リスクとして「事業が始まらない可能性がある」「報酬が受け取れない可能性がある」「プロジェクトの継続が困難になった場合、運営側の判断で中断する可能性がある」の3点を挙げ、いずれの場合も参加費は返金しない。追加料金の発生の有無については不明だ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/06b4e50e92dc0176bc6005bd388143897ff02ab1
韓国でも「値上げ地獄」…冷麺も参鶏湯も価格倍増、ソウル暮らしは負担大
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce88d4c7d401418eae705f1456e5c9533274a87
現在の参鶏湯一人前の一般的な値段はソウルで1万9000ウォン(日本円で約1990円)釜山で1万6000ウォン(約1680円)程度。この他、烏骨鶏やアワビが入った特別メニューになると2万ウォン(約2100円)を優に超えたりする。
かつてはソウルの明洞や江南(カンナム)といった一等地の場合、参鶏湯は1万ウォン(約1050円)程度で「高い」部類であり、郊外の店や地方都市では8000ウォン(約840円)も出せばお腹いっぱいに食べられたものだ。それが、ここ数年で参鶏湯も値上がりを続け、「高級料理」になりつつある。
日本で東京と地方で物価に多少の差異があるように、ソウルと釜山でも物価は異なる。今、韓国では都市部も地方も物価の上昇に歯止めがかからず、外食やレジャーを気軽に楽しむというわけにはいかなくなりつつある。しかしこれはまだ序章であり、今後まずます物価高騰により生活が圧迫されていくことが懸念される。
● 食費は少し前の2倍に近い値上がりぶり
冒頭の参鶏湯のように、「安い」とされていた韓国の外食費はここ数年で値上がりを続けている。例えば、韓国式中華のジャジャン麺やチャンポン、冷麺やカルグクスといった麺料理はこれまで、日本の「ワンコイン」のような感覚で日本円で500円前後で食べられていた。しかしこちらも以前からのインフレに加え、コロナ禍の影響や、最近の小麦粉の高騰などにより、値上がりが止まらない。ソウルでは、1万ウォン(約1050円)を超える店も出ている。<中略>
● 今や東京よりもソウルのほうが物価高?
単に「物価が上がった」と言っても実情を示さないことにはイメージが湧かないだろう。ソウルで生鮮食品の価格を調べてみた。
・キッコーマン醤油(750ml):1万0310ウォン(約1080円)
・卵(10個):5180ウォン(約540円)
・ブロッコリー(1株):3500ウォン(約370円)
・キャベツ(1/4個):2400ウォン(約250円)
・リンゴ(4個入):2万7000ウォン(約2830円)
・ホウレンソウ(1把):9500ウォン(約1000円)
・ピーマン(2個):3700ウォン(約390円)
・レタス(1玉):6500ウォン(約680円)
最近のマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の映画は、CinemaScore(シネマスコア)や批評家の評価が低迷している。
しかし、ほとんどの作品は興行的には成功しているといえるだろう。テレビシリーズも含めMCUが拡大することで、消費者は視聴する作品を厳選する可能性がある。10年にわたる空前の成功の後、マーベル・シネマティック・ユニバース(Marvel Cinematic Universe:MCU)は失速しているようにみえる。
しかし、14年間で29本の映画を製作し、全世界で250億ドル(約3兆4237億円)以上の興行収入を記録している史上最大の映画シリーズが打ち負かされたというには程遠い。実際、2022年7月23日にディズニー(Disney)傘下のマーベル・スタジオ(Marvel Studios)がマンガを中心としたポップカルチャーのイベント「サンディエゴ・コミコン2022(San Diego Comic-Con2022)」で行ったプレゼンテーションでは、将来について楽観的な見通しが示された。
しかし、マーベルの鎧に現れてきた亀裂を無視することは難しい。 『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を除けば、ここ数作品は観客の反応が鈍いものになっているのだ。
2021年11月に公開された『エターナルズ』は、観客が評価する「CinemaScore(シネマスコア)」で公開初日にB評価がつけれらた。これはマーベル史上、最低の評価だ。
『エターナルズ』は世界で4億200万ドル(約550億5300万円)の興行収入を上げたが、これは今日のほとんどの大きな予算が投じられた映画、特にMCU映画としては期待はずれの数字だ(もちろん2021年11月には映画館の入場者数自体が低迷していたのだが)。2022年に公開された『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』と『ソー:ラブ&サンダー』は、いずれもBプラスの評価を受け、下から2番目に悪い成績となってしまった。他のMCU映画はすべてAマイナス以上の評価を得ている。『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』と『ソー:ラブ&サンダー』の興行成績は上々だ。前者は9億ドル(約1177億円)以上、後者は中国を除く2週間の世界興収が6億ドル(約822億円)で、前作 『マイティ・ソー バトルロイヤル』 と同様にヒットした。
つまり、CinemaScoreの評価がすべてというわけではなく、収益を上げ続けている限り、このシリーズがなくなることはないのだ。
しかし、評価の低下は2008年のMCUの開始以来、マーベルが直面したことのない観客のいらだちを示している。今後3年間で少なくとも12本の映画やテレビ番組が公開される予定であり、マーベルがより多くのコンテンツを増やしていくにつれ、疲労感が生じていく可能性がある。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e26b4b71f92eec5738b8e50277e3c800dc3eda
店長が号泣し訴え…現金等盗まれた釣り堀で魚3000匹が大量死 窃盗犯が電気配線切ったか「従業員殺された」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc98e783f0b429cae5045fe92098664f2230c99
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220804-90020759-tokaiv-000-2-view.jpg
2日、岐阜県土岐市の釣り堀で、店内にあった現金などが盗まれる被害がありました。それ以上に深刻だったのは魚の大量死。3000匹の魚の死を前に、店長が悲しみを訴えました。
つりぼり本舗の山田店長:
「大事にね、5年間育ててきたやつだから、何にも言えないよ。どうしたらいいんだろうとしか言えない」
死んだ魚を前に涙を流す、土岐市のつりぼり本舗・山田和位店長(48)。2日午前9時半ごろ、営業のために店に来たところ、大量の魚が浮いていたといいます。
山田店長:
「そこから入ってきて、見たらもうこの状態。エアーとかは止まってた」
裏口のガラスが割られ、何者かが建物内に侵入。物置が荒らされ、募金箱の数千円と防犯カメラ映像を記録するハードディスク、それにWiFiルーターが盗まれました。しかし…。
山田店長:
「そちらの被害はたかが知れているので、鯉と比べたらそんなものはどうでもいいんですよ、ぶっちゃけちゃえば。これを殺された方が悔しいから、これはやっちゃいかんと思うんだよね、本当に…」
死んだのは大切に育てた鯉や金魚やチョウザメ、合わせておよそ3000匹。
防犯カメラを止めるためだったのか、電気メーターの配線が切られ、いけすの「ろ過機」などすべての設備が停止。酸素が供給できず大量死につながりました。
山田店長:
「命あるものなんだから、その命が大事というのを分かってもらいたい。僕としては従業員だから、従業員を殺されたのよ、だからちゃんと償ってもらいたい」
釣り堀にとって、夏休みやお盆の時期はまさに書き入れ時。今年は行動制限もなく、多くの人を迎えようとしていました。
山田店長:
「この大きさになってくると、安く見積もって魚代だけで500~600万円くらいかかるかな。コロナで赤字だったし、無一文になっちゃったからどうしようかなと」
山田店長は多治見警察署に被害届を提出。警察は窃盗事件として捜査しています。
「心肺停止」が、中国経済の現状診断である。経済の心臓部はカネの循環、血液にあたる。
コロナ禍によって、人の流れがとまった。恒大、碧桂園、世茂集団など、有名なデベロッパー(不動産開発会社)が、デフォルトの連鎖に陥った。建設現場でクレーンが止まり、労働者が消え、完成のめどがたたないまま風雨にさらされた。
これは2019年からの中国各地の現象である。足で歩かないジャーナリストたちが公表データだけを頼りに、「中国各地のマンションは値上がりが続いている」と虚報を流していた。
大手デベロッパーが軒並み倒産すると、下請けや孫請けには自殺も出る。若者の失業率は、実際には40%を超えているという。<中略>
消費者が敏感なのは、ショッピングモールの落日だ。全土に8000近い巨大ショッピングモールのテナントが3割以上埋まっていない。テナントの空きが20%を超えると、そのモールは経営が成り立たない。
人口の少ない地方都市にも、大都市並みの豪華ショッピングモールができて、客がほとんどいない。売り子があくびしている風景が中国全土に展開されている。
全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20220804-WORJGH3HPFLUHBSUHR2TBEQVPY/
「アート引越センター」従業員、屋外で排便→ゴミ放置に批判殺到 同社は謝罪「当人に厳重注意」
8月3日に写真とともに投稿が拡散 同社「原則公共施設等を使用するように指導している」
引っ越し大手「アート引越センター」の従業員とみられる男性がアパート敷地内の屋外で大便をし、ゴミを放置したとする投稿がSNS上で拡散された。運営元の「アート引越センター株式会社」(大阪市)は4日、ENCOUNT編集部の取材に事実関係を認め、謝罪した。
騒動になっているツイートは、前日3日に投稿された。複数の写真や動画には、アート引越センターの作業着を着た男性が草むらに座り込み、用を足す様子が収められている。投稿者は場所がアパートの裏であることを指摘し、「しかもゴミも捨てていきやがった」と被害を訴えた。動画でもティッシュをまとめて投げ捨てる姿が確認できる。
全文はこちら
https://encount.press/archives/338803/
国税庁がパブリックコメントを募集中の「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の改正案が、アフィリエイトユーザーなどの間で波紋を呼んでいる。
この改正案は雑所得の範囲を明確化することを目的としたもので、副業よりも本業の所得が多く、なおかつ副業での収入が300万円を超えない場合、特に反証がない限り、事業所得でなく、業務に係る雑所得として取り扱われるというもの。もともと事業所得と雑所得の線引きは明確でなく、それによって恩恵を受けていた人は少なくなかったわけだが、この改正が行われれば、会社員の傍らアフィリエイトなどの副業による収入を事業所得にして税制面で優遇を受けていた人は、ばっちり引っ掛かる可能性がある。
全文はこちら
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1429956.html
新型コロナの感染が再び拡大する中、損保ジャパンは決済アプリ「PayPay」での「コロナ保険」の販売を停止しました。
大手損害保険会社損保ジャパンがきょうから販売を停止したのは、スマホ決済アプリ「PayPay」を通じて販売していたコロナ保険「コロナお見舞い金」です。既に加入している人については、契約期間が終わるまで補償を受けられるということです。
「コロナお見舞い金」は去年12月に発売された商品で、スマートフォンで加入できる手軽さから、3日時点でおよそ45万件の加入がありました。
これまで新型コロナの感染が拡大した際には、保険料を引き上げたり保険金を減額するなどして収益の悪化を防いできましたが、損保ジャパンは「急速に感染者が増えていて、感染収束の見通しが立たない」として販売停止を決めました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/114427?display=1
スシロー、純利益を下方修正 おとり広告で客足遠のく
回転ずし大手「スシロー」を運営するフード&ライフカンパニーズは4日、2022年9月期の連結業績予想を修正し、純利益を従来の87億円から30億円に引き下げた。消費者庁が景品表示法違反(おとり広告)で再発防止を求める措置命令を出した影響で、客足が遠のいたのが要因という。
売上高予想は従来の2950億円から2800億円に下方修正した。スシローは6月、すしネタの在庫がなく提供できないと知りながら広告したとして措置命令を受けた。その後、来店客数が大幅に減少しているほか、食材やエネルギー価格の上昇も利益を圧迫すると見込む。
https://news.yahoo.co.jp/articles/369960c66695a3a38a81f5a224e5a7491df8e5be