人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

0

サウジアラビアが米英の要請を拒絶して逆にドル経済圏からの離脱を示唆、人民元建てに移行させる可能性をチラつかせる

1:名無しさん


[リヤド 16日 ロイター] – 主要産油国のサウジアラビアに対し、米英両国は原油を増産し、ロシアを孤立させる取り組みに加わるよう働き掛けを強めている。しかし、サウジにはこうした要請になびく様子がほとんど見られない。それどころか、対中原油輸出をドル建てから人民元建てに移行させる可能性を再びちらつかせている。

世界最大の原油輸出国であるサウジには、このところ欧米から要人が相次ぎ来訪し、15日に米国家安全保障会議(NSC)のブレット・マクガーク氏が、翌16日にジョンソン英首相が訪れた。

サウジとその隣国アラブ首長国連邦(UAE)は、生産能力に余裕のある数少ない産油国。しかし、油価の高騰を冷やすための増産を求める欧米の要求をはねつけ、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟国で構成する「OPECプラス」の減産協定を堅持している。

実権を握るサウジのムハンマド皇太子は、2018年のサウジ人ジャーナリスト殺害事件、国内の人権問題、イエメンの親イラン勢力との武力紛争を巡って欧米からの強い批判にさらされている。バイデン米大統領はこれまでムハンマド皇太子との直接的な交渉を拒否している。

米国とサウジの関係が冷え込む中で、ムハンマド皇太子が進めているのはロシアや中国との関係強化だ。ただ、それでもサウジは安全保障の面では依然として米国と緊密な関係にある。

消息筋2人によると、マクガーク氏と複数の米政府高官は15日にサウジ高官と会談し、石油を増産し、イエメンにおける紛争終結のための政治的解決策を模索するよう迫った。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-saudi-oil-idJPKCN2LE0I8

 

続きを読む

29件のコメント

アサリ偽装発覚後の小売店調査で色々な意味でアウトすぎる結果が出てしまう、流通全体の構造的な問題だった

1:名無しさん


農林水産省は18日、熊本県産アサリの産地偽装問題の発覚後に全国の小売店を調査した結果、熊本県産の販売が確認されなかったと発表した。一方、店頭で販売されるアサリの7割超が中国産だった。熊本県産に偽装されていたアサリの表示が、従来の原産地に切り替わったとみられる。

農水省は2021年10月から12月末にかけ、全国の広域小売店1005店舗を初めて調査。熊本県産と表示されるアサリの97%に外国産が混入している疑いがあるとの結果を今年2月1日に公表した。これを受け、熊本県は2月8日から県産アサリの出荷を停止。農水省は2月16日から22日にかけ、同じ店舗を調べた。

今回の調査では、前回調査で79・2%を占めた熊本県産や、5・0%だった有明海産の販売はなかった。前回調査では確認されなかった中国産が一気に74・7%になった。北海道産は15・1%、愛知県産は4・9%。アサリを販売していない店舗は42・5%と、前回調査の2倍以上になった。

元農水省食品表示Gメンの中村啓一氏は「多くの店で偽装されたアサリが販売されていたのは明らか。特定の業者の行為ではなく流通全体の構造的な問題だろう」と語る。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/893515/

 

続きを読む

15件のコメント

ロシア人がスーパーで砂糖争奪戦を開始、今後の砂糖供給に不安しかない情勢になっている模様

1:名無しさん





 

続きを読む

29件のコメント

「制裁で凍結されたドル資金で国債の利払いを済ませた」とロシア政府が主張している疑惑が浮上

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/5587c2f6ff8e05c351359371aa2b4df68b94abbc
 ロシアのシルアノフ財務相が16日に期限を迎えたドル建てのロシア国債の利払いについて、「支払いは済ませた。ボールは米国側にある」などと明らかにしたと、複数の欧米メディアが17日までに報じた。ただ、ロシア政府は米国などの経済制裁で凍結されたドル資金で支払う手続きをとったという報道もあり、投資家が資金を受け取ることができたかどうかは不透明だ。

ロイター通信によると、シルアノフ氏は支払い手続きを14日に行い、資金は「中継する米系銀行には届いた」と地元メディアに語ったという。同氏は、この米系銀行が米財務当局と協議中であることも明らかにし、「外貨で義務を果たせるかどうかは、我々次第ではなくなっている」との見方を示した。

米CNNによると、この支払いの原資は制裁で凍結されたドル資金だといい、支払いに使えるかどうかは分からない。

 

続きを読む

39件のコメント

今年4月の完成予定の「プペル美術館」がひっそりと計画中止になっていたと発覚、CFで集めた6000万円は何処へ?

1:名無しさん


キンコン西野、4月予定のプペル美術館が建築中止になっていた!現場は更地のまま…6000万円支援者に謝罪し返金も

直撃取材に応じる西野。淀みない話しぶりに、計画失敗の焦りは一切感じられなかった

 大阪府との県境に位置する兵庫県川西市。古くから大阪のベッドタウンとして人気があり、豊かな自然も残されたこの町の一角を歩くと、突如として妙に広い取り残されたかのような空き地が現われる。

「この土地は、キングコングの西野亮廣さん(41)が、『えんとつ町のプペル美術館』を造るといって買い上げたものです。でも、工事が始まる気配はいっこうにありませんねえ……」(近隣住民)<中略>

 西野が冒頭の川西市の土地を『プペル美術館』建設のために買い上げたのは、2018年から2019年にかけて。土地の総面積は355坪にも及ぶ。

「西野さんは『プペル美術館』の建設費用の一部として、6000万円をクラウドファンディングで集めました。この “ファンからお金を集める” という手法は、西野さんがよく使うものですが、しばしば『信者ビジネス』などと批判されています。

 たとえば、今回の出資者に対しては、リターン(見返り)として『子供100人を無料招待する権利』や『西野が目を見てお礼を言う権利』などという、普通では配当とは思えない項目が並び、ファンの熱心さがわかります」(同前)

 賛否はあれど、斬新な手法で次々と成功を収め、『プペル』というコンテンツを成長させた西野が、次のビジネスにと考えているのが、この『プペル美術館』の設立というわけだ。ちなみに、川西市は西野が生まれ育った場所でもある。

 クラウドファンディングで掲げられていた美術館のオープン予定日は2022年4月。無料招待のリターンについては “オープン後のいずれかの日程” と注釈があるものの、告知されていた予定日が迫っても、実際は件の土地はいまだ更地のままなのだ。

 西野のオンラインサロンで熱心に活動している参加者の一人が、事情を明かしてくれた。

「じつは、あの土地に美術館を建てる計画は、中止になったんです。もともと住宅街の中にある土地なので、私たちも心配していたんですけどね…。

 西野さんは川西市内の別の場所に美術館を建てようと思っているみたいです。新しい場所というのがどこなのか、いまある土地はどうするのかといったことは、私たちには全然わかりません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/71150b201ce44f8db98fd92cadb91e8d20e7736e

【画像あり】いまだ更地のまま放置されている、兵庫県川西市の土地
https://smart-flash.jp/entame/175785

 

続きを読む

41件のコメント

花畑牧場とベトナム労働者の労使紛争が花畑牧場側の全面降伏で決着、色々とバレて早期決着を図った模様

1:名無しさん


タレントの田中義剛氏(64)が社長を務める花畑牧場で1月から続いていたベトナム人従業員との労使紛争が、3月18日に和解したことが文春オンラインの取材でわかった。

 ことの発端は、ベトナム人従業員らの給料から毎月7000円天引きされていた「水道光熱費」が告知も交渉もなしに昨年10月から徐々に増額されたことだった。今年1月には元の倍以上の1万5000円に引き上げられ、危機感を感じたベトナム人従業員たち約40名は「水道光熱費」の増額について説明を求めた。しかし花畑牧場側からは満足のいく回答が得られず、約120人いるベトナム人従業員のうち40人ほどが、1月26日にストライキを実行した。

 それに対して花畑牧場は、ストライキを主導したとしてリーダー格とされたベトナム人女性従業員2人と男性従業員1人(当初は4人)に
2月18日に計200万円の損害賠償を請求し、3月9日には同じ3人の従業員に対して名誉棄損、信用棄損の罪で刑事告訴していた。

 しかし3日18日の13時頃に、札幌市内にある花畑牧場の代理人弁護士事務所を田中氏が訪れ、ベトナム人従業員側の代理人を務める
札幌地域労組の鈴木一副委員長との話し合いが実現した。

 田中氏はトレードマークのジーパン姿で事務所に現れ、真剣な表情で非を認めたという。立ち上がると、ベトナム人元従業員3人に行った行為に対して「この度は不適切な対応があり、申し訳ありませんでした」と、深々と頭を下げたという。

 さらにその席で、田中氏はベトナム人労働者3名への損害賠償請求と刑事告訴を取り下げることを約束し、これまで3人との労働契約は3月15日で満了したと主張していたが、本来の契約期間である10月までの給料も解決金として支払う意向を伝えた。

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/52836

 

続きを読む

38件のコメント

外貨建て国債の利払い問題でベラルーシがロシアと違って逃げられない状況に追い込まれている模様

1:名無しさん


 ベラルーシのルカシェンコ大統領は17日公表の大統領令で、財務省と国内銀行に、外貨建て国債の元利払いを自国通貨のベラルーシルーブルで行う権限を付与した。欧米の制裁を踏まえた措置。

同国の対外債務は2月初め時点で179億ドルに上った。「非友好的な国々」による制裁で外貨で取引ができない場合、ベラルーシルーブルでの支払いが可能になると記されている。今年は計35億ドル前後の元利払いが期日を迎える。

格付け会社フィッチはベラルーシについて、欧米の制裁とロシアとの経済的つながりが債務返済能力および返済意思に
著しい不確実性を生じさせているとの見解をこれまでに示している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7761eeba6dbfad13ccb0848b020203a3faba214c 

 

続きを読む

33件のコメント

東日本で大規模停電の恐れアリ、10時頃までの電力需給が厳しく広範囲で停電が起きる可能性が浮上中

1:名無しさん


東京電力は先ほど、18日午後9時から午後10時までの間、電力の需給が極めて厳しい状況になり、広範囲に及ぶ停電が発生する可能性があるとし、緊急の節電を呼びかけた。

16日深夜に発生した地震のため一部の火力発電所が止まっている上、低温のため電力使用量が増加したため。

対象の地域は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県(富士川以東)。

https://www.fnn.jp/articles/-/334102?display=full

 

続きを読む

28件のコメント

ロシア政府が前言を翻してドル建て国債の利息をドルで支払い、デフォルトの回避に成功したと判明

1:名無しさん


ロシアが外国の債権者に対する利払いを実施した。投資家やトレーダーらが明らかにした。ウクライナとの戦争や欧米による対ロ制裁が続く中、債務不履行(デフォルト)は回避した。

 ドル建てロシア国債の保有者2人は、1日遅れとなったものの30日間の猶予期間内となる17日に利払いを受けたと述べた。

 今回の利払い実施は、債務返済やエネルギー関連の取引など、欧米側による対ロ制裁の例外が一部のケースについて機能していることを示すものだ。ただし、金融機関は取引の合法性を示す確証なしにロシア政府の資金に関与することには消極的であり、これが混乱や遅延につながっているという。

 ロシア財務省は17日の声明で支払いを実行したと発表したが、財務大臣は米国による制裁によってこれらが処理されるかは不透明だとしていた。米財務省は現在の対ロ制裁が、ロシアによる債務支払いを禁じてはいないと述べた。

ロシアがドル建て国債の利払い実施 デフォルト回避
https://jp.wsj.com/articles/russia-averts-default-after-investors-receive-foreign-debt-payments-11647554491

 

続きを読む

44件のコメント

熊本アサリ問題を受けて政府が産地表示ルールの改正を決定、「畜養」を利用した表地偽装を封じる方向に

1:名無しさん


熊本県産として販売されていたアサリの多くが外国産であった可能性がある問題で、政府は食品の産地表示のルールを一部、見直す方針を固めました。輸入したアサリを保管するために国内の浜にまいたり海に入れたりする「畜養」だけでは、国内産と表示できないようにすることにしました。

農林水産省が全国のスーパーなどで熊本県産として販売されたアサリについて調査した結果、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されました。

外国産のアサリでも生育期間が長い場所を原産地と表示できる、いわゆる「長いところルール」が悪用されたとみられています。

このため農林水産省と消費者庁は、アサリについて食品の表示ルールを一部、見直す方針を固めました。

具体的にはアサリを保管するために浜にまいたり海に入れたりする「畜養」は「長いところルール」の期間の算定対象から外し、「畜養」だけでは国内産と表示できないようにすることにしました。

一方、外国産のアサリを1年半以上、国内の海などで餌を与えて養殖した場合は国産と表示できるようにし、あわせて、いつ輸入したかなどを示す書類を保管することを業者などに義務づける方針です。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220317/k10013536921000.html

 

続きを読む

24件のコメント

NHKの子会社を利用した版権管理は独占禁止法に違反している可能性があると業界関係者が指摘

1:鉄チーズ烏 ★:2022/03/17(木) 20:42:37.42 ID:CAP_USER9


「NHK公認ドラマ音楽プロデューサー」の肩書を持つ芸能事務所社長のA氏が、NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(以下、『カムカム』)の主題歌選定に介在し、レコード会社から1000万〜1500万円の「成功報酬」を受け取っていた──。<中略>

 A氏が指摘したもう1つの大問題。それはNHKが子会社のNHK出版を通じて、半ば独占的に楽曲の著作権管理収入を得ていることだ。

「(朝ドラの)主題歌に選ばれるとNHK出版が出版権による利益を半永久的に最大で50%程度も持っていくらしいんです。しかも10年プラス自動延長という契約は、いまどき聞いたことがありません。番組のプロデューサーが曲を決めて、NHK出版が管理している状態は、独占禁止法に触れる可能性もある」(A氏)

『カムカム』で105作目を数える朝ドラからは、これまで松任谷由実の『春よ、来い』や宇多田ヒカルの『花束を君に』、AKB48の『365日の紙飛行機』など数々のヒット曲が生まれた。そのほとんどにおいて楽曲の出版権の一部をNHK出版が保有していることはあまり知られていない。

 一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)の定款によると、音楽出版者とは《著作権として、出版、レコード原盤への録音その他の方法により音楽の著作物を利用し、かつ、その著作物の利用の開発を図ることを業とする者》とされる。出版権が生み出す利益は莫大だ。

全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20220317_1735581.html?DETAIL

 

続きを読む

17件のコメント

ロシア版インスタグラム「ロスグラム」をロシア人起業家が設立、インスタグラムのほぼ丸コピーだと判明

1:名無しさん


ロシア通信規制当局が国内でインスタグラムへのアクセスを遮断したことで、同国のハイテク起業家らがロシア独自の写真共有アプリ「ロスグラム」を立ち上げようとしている。ロスグラムの16日のウェブサイトによると、サービス開始は28日。クラウドファンディングや有料コンテンツといった追加機能も提供するとしている。

新サービスの広報責任者アレクサンデル・ゾボフ氏はロシア最大級の交流サイト(SNS)、フコンタクテに投稿し、「私のパートナーのキリル・フィリノフ氏とわれわれの開発者グループは既に今回の事態の変化に対する準備を終えた」とし、「われわれの仲間に愛された人気のソーシャルメディア」のロシア独自版に自分たちで取り組む意欲を強調した。

同氏がフコンタクテに掲載した写真を見る限り、ロスグラムの画面の配色やレイアウトはインスタグラムと非常によく似ている。

ロシア当局がインスタグラムを遮断したのは14日。運営会社の米メタ・プラットフォームズが前週にウクライナのユーザーに対し、ロシアの侵攻でヘイトスピーチの同社方針を変更し、ロシア人への暴力を呼び掛けるような投稿を容認する方針を打ち出していた。

ロシアでは昨年11月、ガス大手ガスプロム系のメディアが中国系動画アプリ「TikTok(ティックトック)」のライバル版を始めている。


https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-rossgram-idJPKCN2LE0DJ

 

続きを読む

49件のコメント

保育園に手厚い補助金を出してきた京都市が突如として補助金カットを宣言、民間保育園の8割の倒産の危機が迫る

1:名無しさん


京都市は新年度から、民間保育園の保育士給与を補助する市独自の制度を、大幅に見直す。新制度では、約8割の民間保育園で補助金がカットされ、削減される総額は計13億円に上る見通しだ。市の財政改革の一環とはいえ、急な制度変更に園からは「運営が成り立たない」「保育の質が保てなくなる」など懸念の声が上がっている。

 「新年度も今の職員配置を続けるしかないが、人件費が足りなくなるかもしれない。保育の質を高めるためには、安定した経営が必要なのに」。新制度で補助金が約3600万円削減されるという「朱一保育園」(中京区)の中嶋直子園長は、ため息をついた。

 0~6歳の園児203人が通う同園では、非常勤を含め52人の保育士を配置してきた。障害のある園児や1歳以下の乳幼児を積極的に受け入れ「待機児童解消に貢献してきた」という。

 保育士の給与をめぐって市は、公立と民間の保育士給与の格差を是正する目的で、1972年に国の補助金に市独自の補助金を上乗せして、各園に分配する制度を導入した。さらに「3歳児15人に保育士1人」など、国よりも手厚い配置基準を設け、人件費を補助している。

 市によると、民間保育園の保育士の給与水準は全国平均の1・34倍にあたる年間約476万円。市ホームページでは、「給与水準は全国トップクラス」「手厚い配置でゆとりを持った丁寧な保育」などとうたう。

 だが、保育園長らによると…(以下有料版で,残り873文字)

朝日新聞 2022年3月17日 9時30分
https://www.asahi.com/articles/ASQ3J7J3YQ39PLZB00V.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

89件のコメント

ロシアの代役を果たすよう各国企業に要請された三菱重工業が非常の苦しい立場にあると関係者が明かす

1:名無しさん


ウクライナ危機 衛星打ち上げ、日本は代役果たせるか

ウクライナ危機が宇宙ビジネスにも波紋を広げている。「ソユーズ」などロシアのロケットや同国管轄内のカザフスタンの宇宙基地は各国の人工衛星打ち上げに使われてきたが、予定通り打ち上げができないリスクが高まっている。すでに打ち上げの延期も決まる中、衛星運用など世界の宇宙関連サービス会社の問い合わせが相次いでいるのが三菱重工業。駆け込み寺の様相だが、同社の打ち上げ能力には限界がありピンチヒッターになれるかは見通せない。

「ソユーズが使えない。日本のロケットで打ち上げられないか」

ウクライナ危機が勃発した後、三菱重工には欧米を中心とする衛星運用会社からの問い合わせが引きも切らない。ソユーズとはロシア製ロケットの名称だ。

欧米日ロなど各国の民間企業はロケットに衛星を載せ、競うように打ち上げている。地球規模の高速通信網を整備したり、人や車、運輸の移動データを取得したりと目的は様々だ。

しかし、各国が頼りにしてきたロシアのロケットが計画通り打ち上げられそうにない事態に陥っている。代わりに三菱重工が手掛ける日本の基幹ロケット「H2A」や、開発中の次期ロケットで22年中に初めて飛ばす「H3」で代行できないか、という引き合いがきているのだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC116PK0R10C22A3000000/

 

続きを読む

20件のコメント

ウクライナ紛争の影響でレバノンの穀物在庫が底をつく寸前だと判明、レバノン首相が国連に支援を要請

1:名無しさん


レバノン「小麦粉は残り1カ月分」 ウクライナ余波、国連に支援要請


https://news.yahoo.co.jp/articles/b4621abd4238e836083f0bd9c870994ef2021c19
 ロシアのウクライナ侵攻の影響で世界的に小麦などの食糧が高騰している問題で、レバノンのミカティ首相は15日、首都ベイルートで面会したアミーナ・モハメッド国連副事務総長に対し、食糧不足で危機的な状況だとして支援を求めた。アラブ紙アッシャルク・アルアウサットが報じた。

 経済危機のレバノンでは国民の8割が、生活に最低限必要なものが手に入らない「貧困線」以下で暮らすとされる。ウクライナ危機で穀物の輸入が難しくなれば、さらに状況が深刻化する可能性がある。

 レバノンは小麦などの穀物の輸入の大半をウクライナやロシアに依存しており、複数の政府関係者は同紙の取材に「(国内の)小麦粉の備蓄は1カ月分しかない」と訴えた。

 ミカティ氏は会談で、国内に90万人近くのシリア難民を抱える影響にも触れつつ、「国の食糧安全保障が脅かされている」として支援を求めたという。(ドバイ=伊藤喜之)

 

続きを読む

62件のコメント

ロシアと中国が単一通貨を導入する方針を検討中、EAEUとの会談の成果として発表された

1:名無しさん


ロシアと中国、単一通貨の導入を検討 
https://jp.sputniknews.com/20220316/10373123.html

ロシアが主導するユーラシア経済連合(EAEU)の加盟国は、中国とともに、自由な国際通貨・財政システムを構築するため、単一通貨の導入プロジェクトを取りまとめている。こうした決定は、EAEUと中国の協力に関するオンライン会談の成果として下されたものである。

 

続きを読む

28件のコメント

NVIDIAへの売却計画が頓挫したことでソフトバンクGが露骨なArm冷遇に向かっていると関係者が明かす

1:名無しさん


ソフトバンクグループが子会社のチップメーカーArmをNVIDIAに400億ドル(約4兆7000億円)で売却する計画は、2月に頓挫した。これを受け、Armは米国と英国の従業員の12~15%をレイオフする準備を進めていると、Bloombergが米国時間3月14日に報じた。

 Bloombergによると、このレイオフは、Armの最高経営責任者(CEO)を務めるRene Haas氏のメッセージによって従業員に伝えられ、米英の従業員1000人近くが対象になる可能性があるという。経費削減とプロジェクト縮小に向けた同社の取り組みの一環とされている。

全文はこちら
https://japan.cnet.com/article/35184930/

 

続きを読む

35件のコメント

ロシアのデフォルト期限が本日16日に到来予定、世界の2大証券決済機関はロシアの主張に応じない見込み

1:名無しさん


 3月16日にもロシアがデフォルトを強行する可能性が強まっている。

 3月16日にドル建てロシア国債は2本で計1億1700万ドルの利子の支払日を迎える。米欧などの経済制裁を受けるロシアがこの利子をドルで支払わずデフォルト(債務不履行)を強行するとの観測が強まってきた。

 ロシア政府は手元資金でドルを支払うことは可能とみられており、デフォルトを回避することも可能ながら、シルアノフ財務相は米欧などがロシア中銀の外貨準備凍結を解除するまでルーブルで支払うと主張している。<中略>

 「ルーブルでの元利払いには実務上の問題もある。世界の2大証券決済機関であるベルギーのユーロクリアとドイツ取引所傘下のクリアストリームはルーブルを決済通貨から相次ぎ除外した。ロシア政府は「臨時」のルートを使う予定だが、各国が制裁を強める中で、海外投資家が受け入れるかどうかは不透明だ」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20220315-00286635

 

続きを読む

34件のコメント

ルーブル建てで給料をもらっていた日本企業の駐在員が全財産が紙切れになったと嘆きまくりの模様

1:名無しさん


「貯金のルーブル、紙切れに」 モスクワ駐在員が語る現地の生活
https://www.asahi.com/articles/ASQ3B7J6JQ3BULFA028.html

ウクライナに侵攻したロシアへの米欧の経済制裁で、ロシア経済にはどんな影響が出ているのか。ロシア国内の生活はどう変化したのか。日系企業で働くモスクワ駐在の日本人男性に現地の様子を聞いた。

「給料はルーブル建てなので、もう紙切れです。それなりに貯金もしていたけど、あきらめるしかない」

 過去最安の水準まで落ち込んだルーブル。駐在員には、ビザやマスターカードなどクレジットカード使用停止も大きな影響がありました。一方で通常通りの生活もあると言います。その暮らしぶりはどのようなものでしょうか。

 

続きを読む

38件のコメント

インドがロシア産原油を格安価格で購入する方針を示唆、ロシア側から提案を持ちかけてきた模様

1:名無しさん


インド、ロシアから原油などの売却提案受け入れる意向=政府高官

[ニューデリー 14日 ロイター] – インドは、原油やその他コモディティーを割安な価格で売却するというロシアの提案を受け入れる可能性がある――。2人の政府高官が明らかにした。

西側諸国は、ウクライナに侵攻したロシアへの経済制裁を通じて同国の孤立を図っている。複数の米政府高官は最近、インドが軍事面でロシアの兵器に大きく依存していることは認めつつ、できるだけロシアから離れてほしいと発言した。ただインド側としては、重要な貿易相手であるロシアとの関係を維持したい意向が、こうした高官の話からうかがえる。実際、今月初めに開かれた国連の緊急特別会合におけるロシア非難決議において、インドは棄権した。

インドは国内で必要な原油の8割を輸入しているが、通常のロシアからの輸入比率は約2─3%にすぎない。それでも今年になって原油価格が40%も跳ね上がっているため、輸入コストを抑えられるなら、ロシアからの輸入拡大を検討しているところだ。

政府高官の1人は「ロシアは非常に安い価格で原油や他のコモディティーを売ると持ち掛けてきている。われわれは喜んで応じるだろう」と語った。この高官によると、実行するには輸送手段確保や保険加入など準備が必要になるものの、それが整えばロシアの提案を受けることになるという。

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-india-russia-idJPKCN2LB2LZ

 

続きを読む

スポンサードリンク