【超悲報】
— トゥーンベリ・ゴン (@bakanihakaten35) July 14, 2023
森永製菓アイス公式、アイスボックスのキャンペーンで素敵なイラストを公開するも、
一部界隈の逆鱗に触れ、ブチギレ発狂の奇襲攻撃を受ける。 pic.twitter.com/HVoOGy6NAl
【超悲報】
— トゥーンベリ・ゴン (@bakanihakaten35) July 14, 2023
森永製菓アイス公式、アイスボックスのキャンペーンで素敵なイラストを公開するも、
一部界隈の逆鱗に触れ、ブチギレ発狂の奇襲攻撃を受ける。 pic.twitter.com/HVoOGy6NAl

米テスラのピックアップトラック「サイバートラック」をお披露目するイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)。カリフォルニア州ホーソーンの同社デザインセンターで(2019年11月21日撮影、資料写真)。(c)Frederic J. BROWN / AFP

米テスラのピックアップトラック「サイバートラック」。ロサンゼルスのピーターソン自動車博物館(2020年7月1日撮影、資料写真)。(c)Robyn Beck / AFP
【7月16日 AFP】米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)は15日、ピックアップトラック「サイバートラック(Cybertruck)」の1号車が完成したと発表した。
サイバートラックはテキサス州オースティン(Austin)近郊の大規模工場で製造。同社はツイッター(Twitter)に、黄色のベストにヘルメット姿の従業員に囲まれた銀色の1号車の写真を投稿した。
テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は5月、サイバートラックについて、年産25万台を目指すと語っていた。いずれ倍増させることも想定しているという。
全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3472803?act=all
■Cybertruck | テスラ ジャパン
https://www.tesla.com/ja_jp/cybertruck
評価3.0
評価1.0と5.0が並ぶ

2
評価1.0感想
宮崎駿という80歳を超えた巨匠が、最後にやりたいこと、
今までの歴史を詰め込み、大叔父に自分の創作人生を積木に作品を比喩し、
次世代の作品創作者達にどう創作していくか問いかける作品に思えました。
ゲド戦記以下の作品を宮崎駿が作るとは…。 高級な素材を使って全てを台無しにしている。 その責任は監督にある。
映画が終わった瞬間、、みんな「え?これで終わり?本当?」って反応を隠せなかったです。
わかりたくて必死に観たけど、よくわからなかった。
はっきり言って何のストーリー性もないただのダラダラしたたいくつな映画
共感できなくて眠りそうだった
認知症の方の頭の中を見せられているようでした。
一度一線から退いた監督がわざわざ復帰してまで、公開までベールに包んでまで観衆に見せたかったのがこれなのか?
インコ怖い。インコ飼っている子供は、観ないほうが良いと思います。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/amp/k10014129661000.html
中国経済息切れの証しか?人民元安加速【中国経済コラム】
ある市場関係者は「失望一色だ」と語りました。中国の経済指標がぱっとしないからです。
こうした経済情勢の影響もあって、中国の通貨・人民元安が加速しています。6月末には人民元がドルに対して2022年11月以来、およそ7か月半ぶりの安値をつけ、一時はおよそ15年ぶりの安値に接近するかと市場関係者もやきもきしました。
中国政府も為替市場の動向に神経をとがらせています。いったい何が起きているのでしょうか。
(中国総局記者 伊賀亮人)
元安の動き加速
ことしの人民元相場はもともと元高方向で始まりました。
中国経済の足をひっぱっていた「ゼロコロナ」政策が1月に終了し、景気が回復に向かうことへの期待感から人民元が買われたのです。
ところが4月下旬ごろから人民元を売る動きが強まると、5月には節目とされる1ドル=7人民元台をつけました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/k10014128821000.html

15日午前10時頃、山梨県富士吉田市の遊園地「富士急ハイランド」で、大型コースター「ええじゃないか」が走行中に高さ約60メートル地点で約30分間停止した。
富士急ハイランドによると、コースターには17人が乗車していた。原因は停電によるもので、けが人はいないという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230715-OYT1T50160/
太陽光発電所の売却件数の推移 出典:グッドフェローズ
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230714-00000080-biz_it_sj-000-1-view.jpg
太陽光発電所の投資売買サイト「タイナビ発電所」を運営するグッドフェローズ(品川区)は2023年7月、同社の売買データに基づく「2023年度太陽光発電所売却市場動向」を公表した。それによると、インボイス制度・出力抑制エリアの拡大などの影響により、太陽光発電所の売却依頼が大幅な増加傾向にあるという。
太陽光発電所の売却件数は2022年は緩やかに増えていたが、2023年から急激に増加した。増加率は昨年の2倍ペースとなっており、直近3カ月(2023年4~6月)は前年比3倍に拡大しているという。
電力管内別でみた売却依頼比率は1位が九州(26.37%)、2位が関東(21.56%)、3位が中部(15.26%)となっている。FIT単価別の売却依頼比率はトップが18円案件(23.11%)で、21円案件(15.53%)、24円案件(14.17%)と続いている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9afc1f3483b95d6ca180c33d47550e1792c84ca2
あるYouTuberが「収益がマイナスになった」と報告して話題となっています。
YouTubeに借金が出来てしまいました
ゲーム実況者の「yuuGAMEch」(登録者数5190人)は今月13日、ツイッターに「YouTubeの収益についてとても悲しいお知らせ&注意喚起」と題する文章を投稿。YouTubeの収益が「マイナス」になったと明かしました。
yuuGAMEchによると、2~3カ月前におこなった配信で、たびたび多額のスーパーチャット(投げ銭)をする視聴者がいたのだとか。ところがこのスーパーチャットが最近キャンセルされ、収益が引かれてしまったそう。
現在YouTubeに問い合わせ中とのことですが、未成年が親のクレジットカードを勝手に使ったのではないかという回答があったようです。
今のところ収益は「マイナス15万円程」ですが、今後さらに増える可能性もあるそう。yuuGAMEchは「ある意味被害者である私がYouTubeに借金しなくてはならない意味が全く分かりません…」と綴り、ファンに借金返済への協力を呼びかけました。
【YouTubeの収益についてとても悲しいお知らせ&注意喚起⚠】
先日、アナリティクスを確認したら収益がマイナスになっておりました
収益の写真などは確定してからでないと公開してはいけない規定になっておりますので今は貼るのは控えますが約15~20万円程になると思います
スーパーチャットは原則払い戻しできない
借金といっても、もらったものを返すだけなので被害は実質ゼロのようにも思われますが、yuuGAMEchは、YouTube側の手数料を自身が負担する必要があると考えているようです。
全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/97492
朝礼で万歳三唱を強要
「車検のコバック」の名称でフランチャイズチェーン(FC)を全国展開する「コバック」。車検専門店業界の老舗にして500超の店舗を抱える最大手だ。新たな車検制度開始を2024年10月に控えて業界が整備技術の高度化を迫られるなか、コバック社内やFC加盟店では、社長の小林憲司氏(59)への不満が爆発寸前なのである。
新たな車検制度では「車載式故障診断装置(OBD)」を使ったOBD車検が義務化される。その目的は、自動ブレーキや駐車支援システムをはじめとする電子制御システムの誤作動の防止。言い換えれば、あと1年あまりで、OBD車検に対応できない事業者は退場を余儀なくされるのだ。
コバックの元幹部によると、社の存亡がかかる転換期にもかかわらず、トップによるパワハラで退職者が続出しているという。
「ここ数年、小林社長のワンマンぶりが酷くなっています。まずはパワハラ。相手の話に耳を傾けないばかりか、事あるたびに、社員を強い口調で延々と叱責します。朝礼で社員に万歳三唱を強要したり、社長に対する言葉遣いの指導として“これでよろしいでしょうか”と唱和させたりもする」
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07131040/?all=1
今年から“新たなスタート”を切った札幌ドーム(以下ドーム)にはどんな未来が待っているのだろうか……。日本ハムが新球場に移転後の経営に関して札幌市から楽観的とも言われる試算もでていたが、市民が懸念していた通り早くも暗雲が立ち込めている。
ドームを支えてきた日本ハムが今季から北広島市のエスコンフィールド北海道(以下エスコン)へ移転した。“日本ハムなき”今後の収益の柱として期待されていたのが「新モード」でのコンサート開催だった。しかし、蓋を開けてみると今年の利用が1件も決まっていないことが明らかになった。
「(ドーム側は)新モードには自信を持っており、初年度は最低6件、実績と評判によっては10件超のコンサートが開催可能と踏んでいた。しかし6月末でこの状態なら年内の開催は難しいかもしれない。考えが甘かったとしか言いようがない」(大手広告代理店関係者)
3月から導入された新モードは、ドーム内を暗幕で仕切り2万人以下のコンサートなどのイベントに対応しようというもの。機材の設置などで総事業費は約10億円にのぼると言われる。
「ドームは音響が良くなく、スタンドからの距離もあって見ずらい。4~5万人集める全国ドームツアーの1カ所という付加価値があったから、これまで利用していたアーティストもいいました。2万人以下の新モードを利用する必然性はない」(音楽業界関係者)
道内には北海きたえーるなど、1~2万規模の箱は他にも存在する。「規模を小さくして使用してもらう」というドーム側の思惑はこれまでのところ、外れてしまったように思える。一方で、皮肉にもドームでの4~5万人規模の通常モード利用は4件決まっているという。
「どこを改善すれば、どういう風に使っていただけるのかということをしっかりやって行く期間なんじゃないか」(札幌市長・秋元克弘氏)
全文はこちら
https://dot.asahi.com/dot/2023071300016.html?page=1
経済産業省は14日、半導体素材大手のSUMCOが佐賀県に新設する工場に対し、最大750億円を助成すると発表した。
SUMCOは、半導体の基板に使われるシリコンウエハーで国際的な競争力を持つ。政府は、日本企業が得意とする半導体素材の生産を支援することで、国内の製造基盤を強化し、半導体のサプライチェーン(供給網)強靱(きょうじん)化を図る。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d5fbfc3030cf31e975300b52e336ed253aaa4f1
セブン&アイ・ホールディングスが13日発表した2023年3〜5月期連結決算は、営業利益が前年同期比20%減の819億円だった。歴史的に高水準だったガソリン価格の下落を受け、海外コンビニエンスストア事業が大幅減益となったことが響いた。新型コロナウイルス禍後の経済再開で人の流れが戻り、国内コンビニの客数は増えた。
営業利益は市場予想平均(QUICKコンセンサス、1024億円)を下回った。売上高にあたる営業収益は8%増の2兆6506億円と、この期間では過去最高を更新したが、純利益は35%減の421億円だった。
前期の業績をけん引した北米を中心とする海外コンビニ事業の営業益は52%減の209億円だった。サンドイッチやプライベートブランド(PB)商品の拡充で既存店の商品売上高は4.7%増えたが、利益の押し上げ要因だったガソリン価格の高騰が一服。店舗で販売するガソリン価格の下落を受け、仕入れと販売の差額である粗利益は前年同期からドルベースで9%減少した。
5つの主要なセグメントのうち2つが減益で3つが増益とまだら模様のなか、業績を伸ばしたのは国内コンビニ事業だ。同事業の営業益は8%増の640億円だった。訪日外国人の回復で客数が増えたほか、特定の地域にちなんだ商品を販売する「地域フェア」などで付加価値の高い商品も売れた。
3〜5月期は海外コンビニ事業が足を引っ張った形だが、それでも国内外のコンビニ事業は営業益全体の8割を占める。セブン&アイはコングロマリット(複合企業)経営を志向してきたがコンビニに依存する体質は変わっていない。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130J40T10C23A7000000/
中古車販売会社の「ビッグモーター」が故意に車に傷をつけるなどして大手損害保険3社に自動車保険の保険金を不正に請求していた問題で、会社が損保側に示した外部の調査委員会の報告書の詳細が明らかになりました。ゴルフボールを靴下に入れて振り回し、車をたたいて傷の範囲を拡大させるといった悪質な行為があったなどと指摘されています。
この問題で「ビッグモーター」は、外部の弁護士でつくる特別調査委員会がまとめた報告書を損保各社に示しましたが、一部が開示されていなかったことから損保側がすべてを明らかにするよう求めていました。その結果、13日までに会社から追加の報告があったということです。
関係者によりますと、このうち故意に車に傷をつけたケースとしてヘッドライトのカバーを割ったりドライバーで車体をひっかいたりしていたほか、ゴルフボールを靴下に入れて振り回し、車をたたいてひょうの被害で受けた傷の範囲を拡大させる悪質な行為があったなどと指摘されているということです。
損保3社は会社に対し、払いすぎた保険金の返還と詳しい経緯の説明を求めています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/k10014129291000.html
幸楽苑ホールディングス(HD、福島県郡山市)は来年3月末までに、県外の不採算店舗を中心に約30店舗を閉店する方針を固めた。撤退費用などを確保するため、第三者割当による新株を発行して資金調達する。
12日の取締役会で決めた。資金調達額は66万9千株分の約6億8千万円で、うち2億円を撤退費用に充てる。一方、人件費として4億円を確保し、人手不足のため休業または営業時間を短縮している店舗の再開などを進める。対象店舗は約50店舗で祝い金や賞与支給などを通じて雇用確保を進めるとしている。
全文はこちら
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20230713-791153.php
NHKが発表
オーストラリアとニュージーランドで共同開催の女子ワールドカップ(W杯)は7月20日に開幕を迎えるなかでテレビ放映権が決定していなかった。そのなかでNHKはグループリーグの3試合を放送すると発表。22日の第1戦ザンビア戦、26日の第2戦コスタリカ戦、31日の第3戦スペイン戦において放送される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da95a82d7c9168da773411cf806d179ae3ed3db7
もういらない…“タワマン乱立”の武蔵小杉、虚しくこだまする地元住民の声。「住みたい街ムサコ」復活なるか【東急常務が解説】
「住みたい街ランキング」の常連といえる、東急東横線沿線。タワーマンションが立ち並ぶ「武蔵小杉」は、右肩上がりで人気が上昇してきました。しかし、2022年のランキングをみると第14位と、2018年の第6位から大きくランクを下げています。いったいなぜなのか、東急株式会社常務執行役員の東浦亮典氏が、武蔵小杉駅周辺の変遷と行く末を解説します。※本連載は、東浦亮典氏の著書『東急百年 私鉄ビジネスモデルのゲームチェンジ』(ワニブックス)より一部を抜粋・再編集したものです。
10年で7本竣工…“タワマン乱立”で人口急増の武蔵小杉
東横線で多摩川を渡って神奈川県に入りましょう。以前から注目の街だった「武蔵小杉駅」については前著『私鉄3.0』でも触れましたが、引き続きタワーマンションが建設され、生産年齢人口や子供が増えて、駅前商業施設も活況を呈しているところなどに、大きな傾向の変化はありません。
JR東日本と東急電鉄の武蔵小杉駅の乗降人員推移をみてみると、2011年からコロナ前の2018年までの7年間で、約39万人から約49万人と約10万人も増えました。
朝の通勤時間帯には、駅の入場規制を行うなど、大混雑が報道などでも話題になるほどでしたが、コロナの影響で、2021年には約22万人と半分以下に減りました。コロナが落ち着く中で、また少しずつ混雑が戻ってくるでしょう。
この10年間だけでも武蔵小杉駅周辺でタワーマンションが7本も竣工、販売されたわけですから、いかに勢いのある街であるかが分かります。このような短期間で人口が急増する街というのは、全国でも珍しいケースです。
※全文はリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/da2d5947e2b94becfccd48ebeee68fe8eb2b25c1?page=1
「理事会に“乱入”」
〈帝京平成大学のここがすごい! 帝京魂!!〉。コンビニで繰り返し流されるこのCMが耳に残っているという方も少なくないだろう。同大を含む「帝京大学グループ」は、大学から幼稚園まで、約50の学校等を擁する巨大教育機関である。今回、「週刊新潮」が入手した音源には、帝京グループの“ドン”である冲永佳史(おきながよしひと)・帝京大学理事長兼学長(50)の常軌を逸した罵声が残されていた。
***
グループの旗艦校ともいうべき帝京大学の資産は約6363億円と、全大学の中で東大、日大に次ぎ第3位の位置を占めている。帝京平成大学のそれも2133億円で、両大学を合わせるだけで資産は約8500億円という巨大教育機関なのだ。
その規模のみならず、大学ラグビーや高校野球でもその名を轟かせている「帝京」だが、冲永学長自らその看板に泥を塗る暴言を吐いていた。
さる5月29日、帝京大学グループのひとつである「学校法人荘山学園」の役員を改選するための理事会が開かれていた。
帝京大学グループの関係者が声を潜める。
「荘山学園の理事長は佳史さんのお母様が務めていますが、体調が優れず、佳史さんの実の兄である、理事長代行の冲永荘八(しょうはち)さんが事実上“トップ”の座にあります。ところが、荘八さんと佳史さんは折り合いが悪くて……」
そのため、この日の理事会を巡っても対立が起きていたという。
「理事会の前に、荘八さんサイドの人事案とは異なる人事案を“佳史派”が出してきて対立する事態になってしまったんです。そのため理事会では、人事をどうすべきかが話し合われているところでした。評議員である佳史さんは外で待機していた。ところが、しびれを切らした佳史さんが理事会に“乱入”したんです」(同)
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07121131/?all=1

11日午後3時10分頃、栃木県芳賀町東高橋の五行橋近くの「ロマンの碑河川公園」で、設置されていた記念碑「ロマンの碑」がなくなっていると、公園を管理する町から真岡署の交番に通報があった。同署で窃盗事件とみて調べている。
同署などによると、記念碑は直径1・1メートルの円形でブロンズ製。同日に町職員が近くを通りかかった際、なくなっていることに気づいた。盗まれた時期は不明という。周辺で町が管理する施設の銘板が盗まれる被害が2件発生しており、同署で関連を調べている。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230711-OYT1T50245/
伊藤忠出資の中国EV「奇点汽車」が経営破綻。3300億円集めて1台も生産できず倒産へ
中国の電気自動車(EV)メーカー「安徽奇点智能新能源汽車」が多額の負債と資金ショートで経営破綻したことを受け、複数の債権者が裁判所に同社の破産審査を申請していることが分かった。同社は「奇点汽車(Singulato)」ブランドで事業展開してきた。<中略>
沈氏と日本のつながりは深く、日本で複数の会社を設立している。2000年に設立した検索サービス「JWord」は、04年にGMOインターネットに売却した。05年には、中国のソフトウエア大手「金山軟件(Kingsoft)」との合弁でキングソフトを設立。その後、中国に帰国してネットワークセキュリティ大手「360」で副社長を務め、会社の知名度向上に貢献した。
奇点汽車は過去11回の資金調達で計170億元(約3300億円) 余りを集め、2020年8月には評価額200億元(約4000億円)のユニコーン企業に上り詰めた。米インテル傘下の投資部門「インテル・キャピタル(Intel Capital)」など約20社が出資に参加するなど、同社に対する期待は大きかった。
とくに注目を集めたのは伊藤忠商事との関係で、同社は2018年に推定10億円を奇点汽車に出資したのに続き、19年には1億ドル(約140億円)近くを追加出資し、創業者の沈氏に次ぐ2番目の大株主となった。当時は、奇点汽車が新規株式公開(IPO)を計画しているのではないかとも報じられた。また同年4月には、トヨタ自動車が奇点汽車に電動化技術を販売することで合意した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/909f4ca164f68eecb22f04df3c877c01320c3620
デンソーは10日、ガソリン車で使われるエンジンの点火プラグと、排ガスの成分を検知するセンサーの両事業を、日本特殊陶業に売却する方向で検討を始めたと発表した。両事業は内燃機関を持たない電気自動車(EV)では不要となる。
発表によると、国内外の両製品の開発、製造、販売などをすべて日本特殊陶業に譲渡する方向。来年2月の正式合意を目指す。
デンソーは昨年12月、クルマの電動化や自動運転といった次世代技術「CASE」領域を中心に今後10年間で10兆円を投じる計画を公表した。成長分野に経営資源を振り向け、拡大するEVなどの部品需要に対応する。
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO049151/20230710-OYTAT50021/