寄り付きの日経平均は反発スタート、米株高を好感 KDDIは大幅安
[東京 4日 ロイター] – 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比151円16銭高の2万6086円78銭と、反発してスタートした。前週末の米株高を好感する形となっている。
大規模な通信障害が生じたKDDIは大幅安で始まった。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-idJPKBN2OF00D
寄り付きの日経平均は反発スタート、米株高を好感 KDDIは大幅安
[東京 4日 ロイター] – 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比151円16銭高の2万6086円78銭と、反発してスタートした。前週末の米株高を好感する形となっている。
大規模な通信障害が生じたKDDIは大幅安で始まった。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-idJPKBN2OF00D
ドイツのエネルギー大手ユニパー(Uniper)は29日、政府から救済を受けるための交渉を進めていると明らかにした。ロシアからのガス供給が大幅に低下し、代替調達に一段の追加コストがかかる場合に備えた措置で、融資保証を受けることやドイツ復興金融公庫(KfW)による融資枠の拡大に加え、政府から直接出資を受ける可能性も検討中としている。
それによると、ロシアの天然ガス世界最大手ガスプロムからの供給は、6月16日以降に受け取るはずだった量の40%にとどまっている。不足分は他から調達しているが、追加コストをガス料金に上乗せできない中で財務状態が悪化しているという。
ブルームバーグによると、ハーベック副首相兼経済・気候保護相も同社の救済に向けた協議を行っていることを認めた。
ユニパーは併せて、2022年通期の業績見通しを撤回。上半期(1~6月)の業績は前年同期を大幅に下回ると警告している。この発表を受け、同社の株価は一時23%下落した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/99591afd710b71164f2adc9181bf0676f0d30a73
「開示可能な情報の範囲内でやり切った、すごい」
KDDIの高橋誠社長は3日午前、緊急記者会見を開き、前日未明から発生した携帯電話「au」など同社の通信網の大規模障害について、「社会インフラを支える、また安定したサ-ビスを提供する立場である、そのような立場である通信事業者として、深く反省しています」と陳謝した。
今回の障害原因については、2日未明に行ったメンテナンス作業でトラヒックのルート変更をした際に故障が発生し、VoLTE(ボルテ)と呼ばれる交換機でトラヒックの輻輳が起きたためという。今回の障害により、運営する「au」や回線を利用するMVNOの「UQモバイル」などを合わせて最大で3915万ユーザーに影響した可能性があるという。西日本エリアは午前11時に復旧し、東日本エリアは午後5時30分ごろに復旧作業を終える予定としている。
高橋社長の会見は報道各社がネットでいち早く速報。携帯で通話ができず、キャッシュレスサービスも使えなくなるなど甚大な影響が出てSNSでは前日から怒りの声が上がっていたが、会見そのものについてはエンジニアやIT関係などのネット民から
・技術者の端くれとしてKDDIの会見を見ていたが、KDDIに対する好感度がかなり上がった。幹部があらゆる質問を打ち返せているし(なにより驚いたのは社長がiOSとAndroidの仕様差分に言及した点)、慌てふためいたり助けを求めたりするシーンがまるでない。
・KDDIの社長は技術を含めて状況把握はできているし、障害を考えると復旧に時間がかかったのは仕方ない。
・総じて「よくこんな中途半端な事態解明状況で記者会見開けて、開示可能な情報の範囲内でやり切った、すごい」という感想だった
などの好意的な意見も出始めている。
高橋社長は1984年、横浜国立大学工学部卒業後の4月に京セラに入社し、同社が6月に設立したKDDIに出向。携帯ビジネスの草創期からネットサービスの開発などに取り組んできた「生え抜き」社長だ。社内や技術の要所を的確に把握しているとの評価がされている。
しかし、高橋社長の会見の1時間前に記者会見した金子総務相は、今回の大規模障害について「電気通信事業法上の重大な事故に該当する」との見解を示した。今後、国やメディアから責任論が出るのは必至で、ネット民の中には、
・最も残念なのは、おそらくこのとんでもなく優秀な高橋社長が引責辞任するであろうということだ
・行政や政治、メディアがKDDIの社長を辞任に追い込んだら、まともな人は国内のインフラ・技術会社の経営を引き受けなくなる。
などと擁護する意見もあった。
https://sakisiru.jp/31013
1年後には20店舗増やすと豪語
ヒカルは2020年12月に、オーナー兼プロデューサーとして、メンズ脱毛サロン「ReJehanne by Hikaru」の1号店となる池袋店をオープン。その後、同年12月に大阪・あべの天王寺店、翌21年2月に東京・銀座店と次々に店舗を増やし、現在までにメンズ専用サロンを7店舗、レディース専用サロンを2店舗展開している。
「ヒカルは2019年、ファッションブランド『ReZARD』を創設し、初年度売り上げ25億円を達成。本人は、アパレル業界で成功をつかんだと自負しているようで、次は美容業界に殴り込みをかけたわけです。
脱毛サロンオープンを発表したYouTube動画で、ヒカルは『美しければ美しいほど年収が上がる』という持論を語るとともに、『「女性も男性も美しくある」っていうのをテーマに、時代が進んでいくと思っている』と熱弁。これからは“脱毛”が来ると踏み、店舗改装費や機器など、トータルで3億円以上を出資したと話していました。本人いわく『人生で最も大きな買い物』だったそうです」(芸能ライター)
ヒカルは先見の明があったのか、2021年1月更新の動画では、池袋店のオープンから20日の時点で、「このままのペースで行くと、(1カ月の売り上げは)2億近くになる」と報告。ヒカルいわく、脱毛サロンは月の売り上げが3000万円いけば「成功」とのことで、「ReJehanne」は順風満帆なスタートを切ったと言えるだろう。
「今年2月に公開された動画でも、ヒカルは脱毛サロン1店舗から自身の懐に入る額を、『MAXで月に1000万円』『平均では月に数百万』などと明かしていました。それが9店舗分となると、莫大な金額になる。1年後には、あと20店舗出店することを目標にしていると語っていたため、経営は順調そのものに見えました」(同・前)
脱毛サロンは一般的に、春夏シーズンが繁忙期と言われるだけに、現在「ReJehanne」にもお客が殺到し、さぞ予約が取りにくい状況になっているかと思いきや、あべの天王寺店に、ある“異変”が生じているという。
「6月の営業日がたったの7日しかなく、23日間も店を閉めているんです。『ReJehanne』公式サイトにアップされた同店の休業日情報を見ると『6/1(水)~6/4(土)・6/6(月)~6/10(金)・6/12(日)~6/14(火)・6/16(木)~6/18(土)・6/20(月)~6/24(金)・6/26(日)~6/28(火)』と記載されており、ほとんど店が開いていない状況と言えます。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dab991825d38adbdd5e69d120ed1b9f54696971e
厳しい暑さで電力のひっ迫が続く中、神奈川県小田原市は、電力のひっ迫時に電気自動車の蓄電池から電力をまかなう取り組みを始めました。
29日も東京電力管内で「電力需給ひっ迫注意報」が継続する中、小田原市は29日、市内のカーシェアリングの電気自動車の蓄電池を利用して、小田原市役所などの電力をまかなう取り組みを始めました。
小田原市内にある7台のカーシェアリングの電気自動車を利用していて、特に電力がひっ迫する夕方の時間に電気自動車から建物へ電力を供給し、その後、夜中など電力に余裕がある時間帯に電気自動車を充電することで、電力のひっ迫を抑制するということです。
https://news.ntv.co.jp/category/society/159317844e5241d1bfd733f17886dbd2
auなどの携帯サービスで大規模な通信障害が発生してから40時間以上が経ちましたが、KDDIによりますと、午後8時現在でも東日本・西日本ともに50%の流量制御を行っているということです。
流量制御は、通信網への負荷を一定以上かけないようにするために音声電話やデータ通信の量に制限をかけることで、50%の流通制御のもとでは、全体で平均すると2回に1回はつながる計算だということです。KDDIは、流量制御の解除のめどはまだ決まっていないとしています。
KDDIは、きょう(3日)午前11時に西日本エリアの、きょう(3日)午後5時半に東日本エリアの復旧作業を終了したと発表しましたが、現在も利用しづらい状況が続いています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0324dc6b3e941d01408ff67ce14b6c596d671b44
昨年からニューヨークに拠点を移して活動中で、現在はミュージカル「ヘアスプレー」出演のため帰国している渡辺直美が6月27日、「しゃべくり007」(日本テレビ系)に出演。ここ数年、やたらと取り沙汰されているニューヨークの物価事情に関する“しゃべくり”で視聴者やスタジオ中を驚かせた。
「最近は、小室圭さんと眞子さんというロイヤルカップルが転居されたことで、NYの物価事情がワイドショーなどを通じて日本の一般の人たちの間にも広がりましたよね。ラーメン一杯2500円とか、年収4000万円ぐらいないとまともな生活ができないのとか。今回は、そんな驚きの現状を渡辺さんがさらに後押ししてしまったようでした。というのも、渡辺さんは高級店ではなく普通の店だと言ってましたが、そこで『朝ご飯で目玉焼きとパンとツナサラダ、食べたら7000円ぐらい』と話して驚かせ、さらに『ランチとかしたら普通に2万円とか。2人とかで2万円でたっけー(高い)って。そこにプラスしてチップ払わなきゃいけないんで』などと話して、スタジオ中をあきれさせていましたからね」(エンタメ誌ライター)
ところが、そんな渡辺のNY食事事情が拡散されると、「絶対に住めない」「日本でよかった」など額面通り受け取る人だけでなく、疑いの目でとらえる人たちも出現してしまったようだ。
「日本にもNYでの生活経験者はたくさんいます。そういう人たちからは、NYでは年収が高くても基本的に自炊だという声がとても多かったですね。渡辺さんは普通のお店だと話していましたが、お店で食べるのは仕事がらみや特別な時だけ、家族で外食することなどほとんどないという声が多く聞かれました。そして、普通の店でも安全な地域の店は必然的に高くなるし、そこまで気にしなければランチは2000~3000円程度、ディナーも5000円程度で済むと投稿しているNY在住の方もいました。つまり、渡辺さんが話したことは嘘ではないけれど、そもそも頻繁に外食すること自体がVIPのやることだというのがNY住まいの人たちの感覚のようです」(前出・エンタメ誌ライター)
全文はこちら
https://asajo.jp/excerpt/145265
KDDIと沖縄セルラー電話のau/UQ mobile/povo携帯電話において、7月2日1時15分から電話(音声通話)やデータ通信がしづらい状況が続いている。この影響で、両社の携帯電話ネットワークを利用するMVNOサービス(格安SIM)、固定電話サービス(ホームプラス電話)の利用にも影響が生じている。
本件について、両社は西日本エリア(静岡県/長野県/富山県以西)では7月3日7時15分に復旧を見込んでいたが、その見込みが11時頃に変更された。東日本エリアでは7時時点で70%程度回復し、9時をめどに復旧作業を進めている見込んでいる。同日6時時点において、西日本エリアでは70%程度、東日本エリアでは40%回復しているという。
西日本は11時、東日本は9時――au/UQ mobile/povo携帯電話の障害復旧見込みが示される
https://news.biglobe.ne.jp/it/0703/imm_220703_1676534463.html
「ポケモンGO」や「Ingress」、「ピクミンとおでかけ」といった位置情報を用いたゲームの開発・運営で知られるNiantic(ナイアンティック)が、従業員の約8%を解雇し、4つのプロジェクトをキャンセルしたことがわかりました。
報道によると、解雇されたのは85人~90人ほどで、ジョン・ハンケCEOは従業員に対して、経済的に混乱した状況を乗り切るために業務の合理化が必要だと説明したとのこと。
キャンセルされたプロジェクトは、2021年にハズブロとともに発表した「Transformers:HeavyMetal」や劇場グループ・Punchdrunkとともに展開を予定していた「Hamlet」、そして「Blue Sky」「Snowball」の4つ。
Nianticといえば「ポケモンGO」のヒットで知られていて、2016年の展開開始から5年で累計5500億円の収益を上げたことが報じられています。
しかし、他のゲームはそれほどふるっておらず、定番ボードゲーム「カタン」をAR化して2019年にリリースした「Catan:World Explorers」は2021年11月をもって終了。同じく2019年にリリースした「ハリー・ポッター:魔法同盟」も2022年1月をもって終了しています。
ポケモンGO開発元のNianticが社員約90名を解雇し4つのプロジェクトをキャンセル
https://gigazine.net/news/20220630-niantic-cancels-4-projects/
通信大手KDDI(au)で2日未明に発生した通信障害について、KDDIは3日午前5時時点で、全面復旧まで「西日本では35%程度、東日本では40%程度回復している」と明らかにした。
全面復旧のめどは「西日本は3日午前7時15分、東日本は午前9時半を目標に取り組んでいる」と説明している。
NTTドコモで2021年10月に発生した大規模通信障害では、全面復旧までに29時間を要し、総務省は電気通信事業法に基づく「重大事故」としてドコモを行政指導した。
KDDIの今回の通信障害は2日午前1時35分ごろ発生しており、目標通りに復旧が進んだとしても、全面復旧まで32時間かかることになる。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220703k0000m040019000c
大塚製薬は6月30日、「ポカリスエット」のリタ―ナブル瓶を開発し7月12日から循環型ショッピングプラットフォームのLoopを利用してイオンとイオンスタイルで販売開始すると発表した。
大塚グループ全体の循環型社会の実現に向けた取り組みの一環。
再利用モデルに適した強度、「ポカリスエット」の品質基準をクリアする容器を開発した。
同商品は、店頭のLoop専用返却ボックスを利用して、使用済みの瓶容器が回収される。回収された瓶容器はその後、洗浄・再充填され再び販売される。
容量は250ml。メーカー希望小売価格は、デポジット料金70円を含めて税別230円。
ロゴなどのデザインは瓶に直接印刷してラベルレスとし、キャップは王冠を使用。栓抜きを使って開ける。
https://shokuhin.net/58397/2022/07/02/inryou/inryou-inryou/
KDDIホーム お知らせ一覧 (7月3日 01時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について
障害情報:2022年7月2日 | au携帯電話
(7月3日 01時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について
2022年7月3日
日頃はKDDIサービスをご利用いただきましてありがとうございます。
以下のとおり、昨日01時35分より当社の通信サービスがご利用しづらい状況が発生しております。
現在、復旧作業に努めております。
お客さまには多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
全国的にデータ通信を中心として徐々に回復してきています。
西日本は7:15、東日本は9:30を目標として復旧活動に取り組んでいます。
1.日時
2022年7月2日(土) 01時35分頃から継続中
2.対象サービス
au携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者の音声通信、ホームプラス電話、
ホーム電話、auフェムトセル、SMS送受信
3.影響エリア
全国
4.原因
2022年7月2日(土)未明の設備障害により
VoLTE交換機でトラヒックの輻輳が生じております。
5.影響
トラヒックの輻輳を軽減するため、流量制御などの対処を講じており、
個人・法人のお客さまの音声通話およびデータ通信がご利用しづらい状況が発生しております。
※緊急電話もご利用しづらい状況が発生しているため、固定電話、公衆電話など
ご利用くださいますようお願いいたします。
※通信障害に伴い、現在KDDIお客さまセンターをはじめ各お問合せ窓口が大変混雑しております。
ご迷惑をおかけしますが、しばらくたってからおかけ直し頂くようお願い申し上げます。
https://news.kddi.com/important/news/important_20220703960.html
KDDI契約約款
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/conditions/?_ga=2.108745922.1917804834.1656773319-1769936271.1656773319
第11章 損害賠償
(責任の制限)
第75条 当社は、au(5G)通信サービスを提供すべき場合において、当社の責めに帰すべき理由によりその提供をしなかったとき(その原因が協定事業者の責めに帰すべき理由 による接続専用回線の障害であるときを含みます。)は、そのau(5G)通信サービスが 全く利用できない状態(その契約に係る電気通信設備によるすべての通信に著しい支障が 生じ、全く利用できない状態と同程度の状態となる場合を含みます。以下この条において 同じとします。)にあることを当社が認知した時刻から起算して、24 時間以上その状態が連 続したときに限り、その契約者の損害を賠償します。
2 前項の場合において、当社は、au(5G)通信サービスが全く利用できない状態にあ ることを当社が認知した時刻以後のその状態が連続した時間(24 時間の倍数である部分に 限ります。)について、24 時間ごとに日数を計算し、その日数に対応するそのau(5G) 通信サービスに係る次の料金の合計額を発生した損害とみなし、その額に限って賠償しま す。
実車がオマケの「コルベットNFT」、入札ゼロでフィニッシュの結果に
シボレーは6月20~24日、世界でひとつだけの「ミントグリーン仕様コルベットZ06のNFTアート」をオークション形式で販売しようとしたが、期限までに誰も入札しなかった。
このNFTは、アーティスト「xsullo」が、NFTを発行する行為を”minting”と言い表すのをヒントに、ミントグリーンカラーのコルベットを描いたデジタルアートに付与されたもので、落札者には本物のミントグリーンのコルベットZ06(特別チューニングのZ07パッケージ、カーボンホイールなどのオマケ付き)が付属し、このカラーは2023年ラインナップには含まれないことを保証するとしていた。
たしかにコルベットは格好良く、ミントグリーンも似合っている。収益は慈善団体に寄付されるのだから、購入するのは単なる贅沢のためではないと主張することもできる。お膳立ては完璧だったはずだ。
206ETHは23万8000ドルに相当(日本円に換算すれば3200万円程度)する。
実車の2.5倍の値段からスタートでも、世界にひとつだけの色のコルベットの「NFTアート」なのだから、NFT信奉者たちは目の色を変えて購入に名乗り出るだろうという考えが、シボレーとSuperRareにはあったのかもしれない。
シボレーとともに本件を手がけたオークション主催者SuperRareは、入札ゼロで終わったのは、6月20~23日にかけて開催されたNFTのお祭りイベント「NFT.NYC 2022」に皆が気を取られていたからだと主張。急遽入札期限を24時間延長した。だが、延長期限が終了しても、やはり入札はゼロのままだった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c179cb47d0fa17d0564d816e1e5f2d2589f99d9
https://i.imgur.com/CaZvOwC.jpg
KDDIは2日、午前1時35分頃から携帯電話の音声通話やデータ通信が利用しづらくなる通信障害が全国で発生していると明らかにした。正午時点でも復旧しておらず、原因もわかっていないが、KDDIの通信サービスを利用する他企業などへも影響は拡大している。緊急通報もつながりにくくなっているため、総務省は、特に、台風が接近している沖縄県方面の早期復旧に向けた作業を指示した。
KDDIによると、通信障害はauブランドのほか、格安ブランドの「UQモバイル」やオンライン専用プランの「povo(ポヴォ)」の契約者に影響が及んでいる。回線契約数は3月末現在で、au、UQモバイル、povoの合計で約3100万回線。また、KDDIの回線を借りてサービスを提供している楽天モバイルや格安スマートフォン事業者のJCOMなどの回線にも影響が出ている。
KDDIの通信サービスを利用している事業者にも影響が広がっている。気象庁が気温や降水量などを観測している地域気象観測システム(アメダス)のデータの一部が配信できなくなる影響も出たほか、宅配便大手ヤマトホールディングス(HD)の顧客がインターネット上で荷物の配送状況などを確認するシステムで、最新の状況が更新されなくなった。
電気通信事業法は、110番や119番など緊急通報が可能なサービスの障害で3万人以上に1時間以上の影響が出た場合は「重大な事故」とみなし、総務省への報告を義務付けている。総務省担当者は「緊急通報にも影響が出ているもようで、障害発生から1時間はすでに経過している。影響人数などKDDIから詳細な報告を受けて重大事故に当たるか判断することになる」と述べた。
KDDIは「お客さまには多大なご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」とコメントした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f009ae67cff5f995a9a9071639b9b19e3f134a8
KDDI携帯電話“大規模障害”「つながらない…」宅配にも影響
通信大手のKDDIが運営するauなどの携帯電話サービスで大規模な通信障害が発生しています。
KDDIによりますと、2日午前1時35分頃からKDDIが運営する、全国のau、UQモバイル、povoの携帯電話サービスで、通話やインターネットがつながりにくい状態が続いているということです。
東京・新宿のauショップには午前10時の開店前から、「つながらない」という相談をしにきた20人ほどの客が並びました。
KDDIは、原因は調査中で復旧のめどは立っていないとしています。
宅配にも影響が出ています。ヤマト運輸では、利用客が荷物の配達状況を確認するシステムに、最新の情報が更新されない状態が続いているということです。
また、再配達などの際にドライバーから届け先に携帯で連絡ができなかったり、利用客からコールセンターへの電話がつながらなかったりする状況になっているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/66dffc9c6775232ac8baebccbf18ebe94601dc3b
auは、7月2日17時に通信障害に対する情報を更新し、通信障害の原因は、7月2日未明の設備障害によりVoLTE交換機でトラヒックの輻輳が生じているためだと発表した。
現時点ではトラヒックの輻輳を軽減するために、流量規制などの対処を講じている。このため、個人/法人のユーザーの音声通話およびデータ通信が利用しづらい状況が発生している。
なお、緊急電話も利用しづらい状況が発生しているため、固定電話や公衆電話の利用を呼びかけている。また、引き続き問い合わせ窓口が混雑している。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1421984.html
———-
1.日時
2022年7月2日(土) 01時35分頃から継続中
2.対象サービス
au携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者
3.影響エリア
全国
4.原因
2022年7月2日(土)未明の設備障害により
VoLTE交換機でトラヒックの輻輳が生じております。
5.影響
トラヒックの輻輳を軽減するため、流量規制などの対処を講じており、
個人・法人のお客さまの音声通話およびデータ通信がご利用しづらい状況が発生しております。
※緊急電話もご利用しづらい状況が発生しているため、固定電話、公衆電話などご利用くださいますようお願いいたします。
※通信障害に伴い、現在KDDIお客さまセンターをはじめ各お問合せ窓口が大変混雑しております。ご迷惑をおかけしますが、しばらくたってからおかけ直し頂くようお願い申し上げます。
http://news.kddi.com/important/news/important_20220702952.html
2日正午ごろ、千葉県にある千葉火力発電所で火事がありました。火事の影響かはわかりませんが、この発電所の3号機が運転を停止しているということです。
警察と消防によりますと、2日正午ごろ、千葉火力発電所の職員から、「タービンの軸受けから油が漏れて火が出ている」と119番通報がありました。
通報を受けて、消防車16台、救急車1台が出動したということですが、午後0時半すぎに、警察官が現場に到着したところ、火はすでに消し止められていたということです。
この火事による、近隣への影響は確認されておらず、ケガ人や逃げ遅れた人もいないということです。警察と消防は、詳しい出火原因を調べています。
この火災の影響かはわかりませんが、発電会社のJERAによりますと、この発電所の3号機が緊急停止しているということです。
https://news.ntv.co.jp/category/society/2438fa57e9404bb584439d6b64d1f0b1
「au」や「UQモバイル」「povo」がつながりにくくなっている
KDDIは2日、全国で携帯電話の音声通話とインターネット通信などが利用しづらくなるトラブルが起きていると発表した。同社によると、トラブルは午前1時35分から続いている。原因などは調査中で、復旧作業を進めている。
KDDIが提供する「au」や「UQモバイル」、格安プランの「povo(ポヴォ)」がつながりにくくなっている。各サービスの個人向けの契約者数は3月末時点で合計3097万件。同社は「お客様には多大なご迷惑をおかけすることを深くおわび申し上げます」とコメントしている。
KDDIの通信回線は同業他社も使う。楽天モバイルは、KDDIから通信回線を借りてサービスを提供する地域で通話・データ通信がしにくくなっている。
MVNO(仮想移動体通信事業者)も影響が出ている。JCOMの「JCOMモバイル」や、関西電力子会社のオプテージ(大阪市)の「mineo(マイネオ)」、インターネットイニシアティブの「IIJmio」で、通話やデータ通信が利用しづらくなっている。
業務でauの回線を使う一般の事業会社にも影響が広がる。日本航空(JAL)は、羽田空港や成田空港などで、スタッフ用無線機が使用できなくなった。
ジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)も、社内の業務連絡が一部でしにくくなっている。いずれも、他社の回線を使う無線機への切り替えなどで対応し、運航に影響は出ていない。
ヤマトホールディングスは荷物の配送状況などを確認するシステムで、最新の情報が更新されなくなった。ドライバーが連絡できなかったり、コールセンターに電話がつながらなくなったりしている。
京成バス(千葉県市川市)は、停留所にある2次元バーコードを読み取って運行状況を確認するシステムで、バスの現在地などが正しく表示されない可能性があるという。
KDDIは2012年末~13年5月に通信規格「LTE」でのデータ通信の不具合といった大規模な通信障害を相次ぎ起こし、総務省から行政指導を受けた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC020590S2A700C2000000/
米国の歴史的インフレ×歴史的円安ドル高で日本円だと信じられない価格になったNYの大戸屋の「サバの塩焼き定食」の値段を見てみましょう。
— 歩兵 (@gontasan1992) June 30, 2022
$26 + $4 = $30
$30 + 8.9%TAX = $33
$33 + 20%TIP = $40
$40 × 136円 = 5,440円
ちなみに日本は税込890円でございます。 pic.twitter.com/NuOuVkzbeh