福岡の会社が「当日リモートワークする場合、仕事用PCを会社に取りに来るように」と通達、意味不明すぎて困惑する社員が続出中
福岡だけど、会社の方針が出た。
— みずねねこ(節約中)@芝鯖 (@_neneco) August 28, 2024
・台風の被害が出ない可能性もあるため、リモートワークは原則NG。
・ただし、当日に交通機関の運休などで出勤できないときは、リモートワークを認める。
・当日リモートワークする場合、仕事用PCを会社に取りに来るように。
いったい何を言ってるのか😩
◆ https://t.co/65UbT9n2LK
元同級生から米を求められた農家さんが「30kg1万円」を提示、すると「同級生割とかできない?」と言われて……
お米ないかなと元同級生の家から連絡きて精米で30kg1万円ですと答えたら同級生割とか出来ないと言われた。「そんなもん出来るかこっちも生活あるんじゃ」と言いたかったが揉めたくないので高いなら他で買って下さいとお断りしました。
— ムーミン 兼業農家です。(家業継ぎます) (@NzJDJNC0ixwKM0L) August 28, 2024
ジモティーに「自分の資産が無断掲載されている」と発覚して持ち主が仰天、新着物件の通知が来たので見てみると……
ジモティーって勝手に人の不動産売ってる人居るんだね‼️🤢
— ガングロ不動産@破天荒な3代目大家 (@gangurofudousan) August 28, 2024
うちの物件が新着物件の通知きてびっくりした。
ジモティー、無法地帯すぎるやろ🤢 pic.twitter.com/u1yWzBqqxv
コロナ特需を信じて日本に投資しまくった外資系チェーン、店舗が一気に7割近く増えたせいで……
2023年に宅配ピザ業界で初めて1000店舗を突破したドミノ・ピザで、「閉店ドミノ」と呼ばれる現象が話題となっている。
ネットやSNSで8月4日、18日、25日を中心に、各地のドミノ・ピザが閉店したという情報が多く寄せられている。
ざっと検索しただけでも8月4日は、かすみがうら千代田町店、秋田仁井田店、青森観光通り店、盛岡南店。18日は、大分仲西町店、川越宮元町店、川口桜町店、久留米上津店。25日は小田原中里店、館林店、フレスポ鳥栖店、播磨町店などの「閉店情報」が見つけられた。
ただ、この現象はしばらく前から起きていた。例えば山形県では2024年5月19日、山形南館店、酒田山居町店、米沢金池5丁目店の3店舗が閉店したことで、「山形県内にドミノ・ピザはゼロ」という状況になり、話題を呼んだ。
ちなみに、今回の閉店ラッシュで「県庁所在地にドミノ・ピザはゼロ」という事態も起きている。青森市では2024年5月19日に青森市役所前店が閉店し、残されたのは青森観光通り店の1店舗だけになっていたが、先ほど述べたように同店も8月4日に閉店してしまった。
ドミノ・ピザといえば、業界トップシェアを誇る人気店だ。「1枚買うと2枚無料!」など攻めたキャンペーンなどで知られ、2023年のクリスマスにはあまりにも注文が殺到し過ぎて「炎上」したことも記憶に新しい。そんなイケイケのイメージらしく、2033年までには2000店舗という強気な目標も掲げていた。
そんなドミノ・ピザで、なぜここにきて「閉店ドミノ」が起きているのか。
結論から先に申し上げると、本国の方針だ。
コロナ禍で「攻め過ぎた」
ドミノ・ピザを運営するオーストラリアのドミノ・ピザ・エンタープライゼスが7月17日、不採算店舗の整理するため、日本市場で最大80店舗を閉鎖すると発表したのである。
なぜ整理しなければいけないほど不採算店舗が増えたのかというと、「攻め過ぎた」からだ。実はドミノ・ピザは2020年度以降の3年間、403店も出店している。
ドミノ・ピザ・エンタープライゼスの資料によれば、日本の総店舗数は1017店(7月時点)で、オーストラリア国内の750店を軽く抜き去っている。いかに異常なハイペースで出店していたのかがうかがえる。
なぜこの3年間にこのような「異常」がまかり通ったのか。勘のいい方はお分かりだろう。そう、コロナ禍のフードデリバリー特需だ。
忘れている人も多いだろうが、この時代のビジネス記事を読み返すと「フードデリバリー市場が活況!」「中食産業が急成長」なんて景気のいい話が並んでいる。それまで日本は欧米ほどフードデリバリーが普及していなかった。それは裏を返せば、「大きな伸び代がある」ということなので、外資系企業がこぞってこの分野に参入したというワケだ。
ドミノ・ピザも然りだ。「フードデリバリーという文化が広まってきた今が攻め時」と言わんばかりに、これまでだったら採算が取れないような地域に積極的に出店。あれよあれよと2021年に800店舗を超え、ピザチェーンとして初めて全国47都道府県を制覇すると、翌2022年には900店舗、2023年には1000店舗を突破した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4861310692d25046ea884aa28aec961e40cfe15a
エレコム製のUSB充電器を海外で使った人、規定電圧内にも関わらずいきなりショートしてしまって……
USB充電器の新品、海外に持っていってもらったら、いきなりショート!!
ブレーカーまで落としてしまった。
2個あって1個は大丈夫だった。初期不良??ちゃんと規定電圧内
名の知れないメーカーより
エレコム製ならと思って買ったのにね
戻ってきたらAmazonさんにクレームかな
何より怖いよね、こういうのは
USB充電器の新品、海外に持っていってもらったら、いきなりショート!!
— デジ猫@ITエンジニャ〜🐱✨ (@nya_602) August 26, 2024
ブレーカーまで落としてしまった。
2個あって1個は大丈夫だった。初期不良??ちゃんと規定電圧内
名の知れないメーカーより
エレコム製ならと思って買ったのにね
戻ってきたらAmazonさんにクレームかな… pic.twitter.com/X0jr7Ep8OW
入場記録ない交通系ICカードを持った小学生が「隣駅から乗車した」と主張、そこで「隣駅の駅名教えて」と聞いたところ……
入場記録ない交通系ICカードを持った小学生が『隣駅から乗車した』と言うので『隣駅の駅名教えて」と聞くと駅名を答えられなかった。『本当はどこの駅から乗車したの?』と改めて確認するとかなり遠方の駅だった。『こうやって駅員に言えば安く乗車できると親に言われた』とのこと。
— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) August 27, 2024
親がヤバすぎる。
「シャチハタはダメ」と教育された人、「注意されるまでシャチハタでいこう」と銀行印以外の書類全部シャチハタで押した結果……
会社勤めの時「シャチハタはダメ」は常識だけど、「注意されるまでシャチハタでいこう」と銀行印以外の書類全部シャチハタで押したけど退職するまで8年くらい何も言われなかったな
— 酒井大輔 (@sakai0129) August 26, 2024
訪日観光客が買い物すればするほど「日本側が逆ザヤで損をする」凄まじい状況に、とんでもない額の赤字を背負い込んだ……
インバウンド増で揺らぐクレジットカード業界 「豊作貧乏」で赤字1.5倍https://t.co/8Xy82qZuHM
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 27, 2024
海外発行のカードが使われることで、海外事業者に支払う費用が収入を上回り、赤字は年300億円を超える勢いです。 pic.twitter.com/nneNxdXfqb
「今仕込んでいる米が暴落して僕が逆ザヤで死んでしまう」と米の卸売業者が備蓄米放出に反対、放出したら米の値段が下がってしまう……
備蓄米出されたら米が値下がって俺たち卸売業が困るンだわ
— なる (@nalltama) August 27, 2024
米、不足してないんじゃない? pic.twitter.com/YR8LApJDxA
認知症の伯母に35万円の茶碗を売りつけた道具屋、「もうこれ以上は関わらない」と家族に約束したにも関わらず……
伯母は認知症なのでこれ以上は何も売らないでください、今回の件(35万円の茶碗)は最期の買い物だと思って飲み込みますが、どうかくれぐれもこれ以上は関わらないでくださいと懇願してわかりましたと言ってたのに、また10万円の茶碗を売り付けた道具屋からの手紙を発見。何が生きて生きて生き抜いてだ。 pic.twitter.com/Ke0Y3RAA9z
— きくちいま (@imappage) August 26, 2024
方針転換を宣言したワークマンがユニクロに宣戦布告、価格を業界最大手の半分以下にする方針を明らかに
【朗報】ワークマン、ユニ◯ロに宣戦布告
— お侍さん (@ZanEngineer) August 26, 2024
最近カジュアル路線だったのは、アウトドア商品が頭打ちのため、購入頻度の高い商品が欲しかった模様。
ユ◯クロ一強よりは、お互いに競争して切磋琢磨するほうが、消費者としては選択肢が増えてありがたいところ。逆にユニクロは競争相手なしでアレは凄い。 pic.twitter.com/8wVIvgxQaV
ウクライナの戦場と勘違いしそうな「廃墟と化した都市」、凄まじすぎる光景に「どうすれば有効活用できる?」と困惑する人が続出
ウクライナと思った?残念、恒大の未完成物件だった!
— イング (@ING_gurimore) August 27, 2024
サバゲのフィールドにしたらいい感じになりそう https://t.co/pG2b0UjfLr
ロシア最大の製油所が半壊して生産に甚大な支障が発生中、他国に販売予定だった石油関連製品も……
ロシア最大の製油所は、爆発後、
— 世界・仰天ニュース (@gF1EmnrVteANzE6) August 26, 2024
生産のほぼ半分を停止
→あっ、ロシアくんやばいよこれ https://t.co/mvBf44eOT9
娘が入居する「某管理会社の物件」を見た内装職人、あまりにも杜撰な施工に狼狽えまくってしまった模様
昨日は娘の引越しの手伝いに
— はる親爺 (@crossya9648) August 26, 2024
転居先は大〇建託の管理物件でクロスとCFは全ヶ所貼替済でしたが
求められる単価と工期に合わせての施工なのは理解していますが
あまりの下手でずさんな仕上がりが気になりすぎて
落ち着きませんでした職業病ですね😅 pic.twitter.com/4zwRIK9uvI
「現状の農業は金儲けの手段になっている」と批判した自然派、激怒した農家から猛ツッコミを食らってしまう
一休みしてから、猛暑の中だが畑に行こうと思う。
— 北林あずみ (@kitabayasiazumi) August 25, 2024
農業に関してのポストはこれで止めるが、最後に、現状の農業は金儲けの手段になっている。要は、企業と同じなのだ。それのどこが悪いと反論されるだろうが、そんな農業に明日はない。裕福な農業経営者を以て現状の農業を正当化すれば日本農業は終わる
市役所が設置した「EV用の無料急速充電スポット」、予想通りすぎる展開となって市民からフルボッコにされた結果……
市民「市役所の無料急速充電スポットの利用者がほとんど市外ナンバーだぞ」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) August 26, 2024
市役所「すみません。維持費もかかるので撤去します」
草
なんで置いたんだ pic.twitter.com/BO6FN5sVzv
パワハラを即時粛清しないと企業が死亡する時代が到来、ハラスメント研修の参加者たちが時代の変化に騒然
ハラスメント研修って定期的にあるしいつもハイハイわかりましたって聞いてるんだけど、今回は「企業内でハラスメントが横行するような文化があると、若い人の採用ができなくなる。マジで。OpenWorkとか知ってるか?若い人はネットで企業文化を調べてから来る。悪評が立てばもう採用できなくなるぞ
— もこ猫PhD (@mokonuco) August 26, 2024
マスコミが煽った「令和の米騒動」、農家やお店が新米でぶん殴っていくターンに突入した模様
マスコミが煽る米不足を農家やお店が新米でぶん殴っていくスタイル、好き。 pic.twitter.com/xjJMlEAfeh
— らいむ🍊(すだちらいむ) (@wenslime) August 26, 2024
