人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

現役引退して家業を継いだ元プロ野球選手、プライドが邪魔をして「何で俺が……」と思っていたと告白

1:名無しさん


元プロのプライドが邪魔だった…戦力外通告を受けた元甲子園優勝投手が「お茶売り」として再び輝けたワケ

野球選手は引退後、どんな道を歩んでいるのか。甲子園優勝投手という実績を買われて横浜(現DeNA)に入団した下窪陽介さんは、2010年に戦力外通告を受けて引退。サラリーマン生活を経て家業の製茶店を継いだ。「元プロのプライドが邪魔をした」と語るセカンドキャリアの様子を、スポーツライターの内田勝治さんがリポートする――。

■「何で俺がいらっしゃいませとか言わないといけないのか」

 「チェン投手が投げるストレートは、わかっていても前に飛びませんでした。軽く投げているのに、ボールがホップする感じ。左投手は得意だったから、それを打てなかったのがショックで、そこからバッティングが狂いました」

 プロ1年目の2007年こそ72試合に出場したが、2年目以降は2軍暮らしの日々が続き、4年でシーズンが終わった2010年オフ、球団から戦力外通告を言い渡された。12球団合同トライアウトにも参加し、練習を続けながら吉報を待ったが、獲得する球団はなく、現役を引退。サラリーマン生活を経験したのち、2015年から故郷に戻り、家業の「下窪勲製茶」で働き始めた。

 プロ野球選手のセカンドキャリアとしては非常に珍しい製茶業の営業担当として、デパート側と交渉して催事場や物産展で出店し、知覧茶などの自社製品を販売する。家業のため、幼少から親しみはあったが、いざ自分がその職に就いてみると、慣れない接客業に戸惑った。「甲子園優勝投手」「元プロ野球選手」のプライドが仕事の妨げになることもあったという。

 「最初は抵抗がありました。プライドが邪魔をして『何で俺がいらっしゃいませとか言わないといけないのか。買いたいのなら勝手に買っていけばいい』とか『そっちからこいよ』と思ったこともある。でも、そんな態度じゃまず売れませんよね」

■プライドを捨て、営業先に頭を下げて回った

https://news.yahoo.co.jp/articles/da95212614607909849e8f3662ffede2ce98b498

 

続きを読む

22件のコメント

日本ハムが札幌ドームに「温情」を見せてあげた模様、大赤字が多少は改善される見込みか?

1:名無しさん


日本ハムが来年のオープン戦で1年ぶりに札幌ドームを使用することが7日、分かった。3月2、3日の2試合を予定。今年3月14日に「エスコンフィールド北海道」が開業して以降は初めての使用となる。

 3月上旬の北海道は例年寒さが続くだけに「エスコンの天然芝もまだ“寝ている”状態。芝の(生育)問題もあるので、球場内を温かくすることが難しい」と球団関係者。一方、人工芝球場の札幌Dは温度管理がしやすく「選手や観客は寒さを気にする必要がない。時期的にもドームを使えるのはありがたい」。チームも北海道で調整を続けることができ、その期間にエスコンは開幕に向けてベストコンディションを目指す。

 今季開幕前の3月4、5日・楽天戦以来の“凱旋”。現時点で公式戦での使用予定はないが、22年までの本拠地で1年ぶりに選手たちが雄姿を見せる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/09ed594a21bd28d642f7e44cf8dea233b1a9ccc9

 

続きを読む

39件のコメント

証拠が出ないと高を括っていた宝塚歌劇団、遺族側から段階的に証拠を提示されて墓穴を掘った模様

1:名無しさん




宝塚歌劇団の25歳の俳優の女性が2023年9月に急死した問題で、女性の遺族の代理人弁護士が7日夕方東京都内で会見し、歌劇団側に提出した「意見書」の内容を明らかにした。

この問題を巡っては、女性の死は長時間労働と、「嘘つき野郎!」などの暴言やヘアアイロンでやけどさせるなどの上級生のパワハラが原因として、遺族側は宝塚歌劇団や関係者による謝罪と、適切な被害補償を求めている。

一方歌劇団側は、「独立した調査チームが調査したが、パワハラやいじめは確認できなかった」としていて、遺族側の見解と食い違っていた。

そのため遺族側は、パワハラ行為の詳細と、調査チームの調査報告書の誤りについて指摘した意見書を12月5日付けで歌劇団側に送付したという。

その意見書には「主要な15のパワハラ行為」が列記されているほか、「やけどさされた」「ちゃいろになっている」などのメッセージがやりとりされている、被害女性のSNSの画像も添付された。またヘアアイロンでやけどしたあとの写真として、「黒く跡が残っている」などと付記された女性の頭部の写真も公開された。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/626550
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/7/a/600/img_7a47004094a2ce98425c30809ffd006b47358.jpg

 

続きを読む

20件のコメント

東京23区の圧倒的な豊かさに地方住民が騒然、その年収で田舎にいったらどんだけ余裕持てるか……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

ドイツ経済の凄まじい没落により欧州全体が泥沼に陥った模様、仏独が露骨に足を引っ張っている

1:名無しさん


欧州連合(EU)加盟27カ国のうち20カ国が参加するユーロ圏の7〜9月期の実質域内総生産(GDP)は改定値で前期比0.1%減だった。成長率は年率換算でマイナス0.5%で、3四半期ぶりにマイナス成長になった。インフレと利上げを背景にドイツ経済の回復の遅れが重荷になった。

EU統計局が7日発表した。市場予想は速報値と同じ前期比0.1%減だった。年率の成長率は速報値のマイナス0.4%から下方修正した。

家計の最終消費支出は前期比0.3%増、設備投資などの総固定資本形成がゼロ%で横ばいだった。エネルギー価格は下落したが食品やサービスの値上げが続き、ドイツなどでは家計の節約志向が根強い。企業では受注が落ち込み、雇用を見直す動きも出た。輸出は1.1%減、輸入も1.2%減だった。

国別では欧州最大のドイツが0.1%減で、フランスも0.1%減だった。EU27カ国全体ではゼロ%で横ばいだった。特にドイツでは住宅価格が急落し、不動産や建設を中心に企業倒産が相次いでいる。

欧州経済は再び景気後退の瀬戸際に立たされた。米S&Pグローバルが5日公表した11月のユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)は改定値で47.6と、好不況の節目である50を6カ月連続で下回った。足元の10〜12月期も2四半期連続でマイナス成長に転落する恐れがある。

欧州中央銀行(ECB)は次回12月14日の理事会で利上げを見送る公算が大きい。政策金利を据え置けば2会合連続だ。インフレ基調が鈍化するなかドイツを筆頭に景気不安が高まっており、急ピッチで進めてきた金融引き締めの効果を慎重に点検する。

市場の関心は2024年の利下げ開始時期に移っている。金融引き締めに積極的な「タカ派」メンバーのシュナーベル専務理事は5日公開のインタビューで「追加利上げの可能性は低くなった」との認識を示し、市場で早期利下げ転換への思惑が高まった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR070J30X01C23A2000000/

 

続きを読む

62件のコメント

韓国トップ財閥が「打倒トヨタ」のために特大級の”逆張り戦略”を実施、トヨタに勝利して世界自動車業界のトップになる

1:名無しさん


「人の行く裏に道あり花の山」

昔から語られる相場訓の一つだが、韓国の財閥オーナーは時として一か八かの「逆張り」に出る。電気自動車(EV)の退潮が見られる今、現代自動車グループが「EVにオールイン」の戦略を進めるのは、まさにそれだ。

韓国の財閥興亡史を振り返れば、大躍進した財閥はほとんどが逆張りに成功した。サムスン電子がかつて、メモリー半導体の製造設備に膨大な投資をして、世界市場の主導権を握ったのは、その典型だ。

サムスンは資産規模では絶対的なトップ財閥だが、中核企業のサムスン電子は半導体不況で利益が激減している。一方、現代自は海外部門の好調さにより、2023年は利益額トップ企業になることが確実だ(韓国本社単体では赤字)。

この勢いに乗って、名実ともに韓国のトップ財閥になり、トヨタに勝利して世界自動車業界のトップになる―現代自グループの野望だ。そのために打ち出した戦略が「EVにオールイン」だ。

21年末には、「エンジン開発センターを廃止し、新設する電動化開発センターが先導する」との方針が内示された(韓国経済新聞21年12月23日)。

独自の力では〝一流のガソリンエンジン〟を造れないメーカーとしては、EVは格好の新しい足場だった。

「25年からは新車はすべてEVにする」

「今後10年間に109兆ウォン(約12兆2400億円)をEVに投資する」

「26年までにEV販売台数を84万台、30年には17車種187万台」とするビジョンも発表した。

一方では、「現代自の内燃機関研究職の退職が続出」(ハンギョレ新聞22年6月15日)という記事も出た。

依然として、ガソリン車やハイブリッド車で稼いでいるのに、「われわれは冷遇されている」と内燃機関研究職は不満を募らせているのだ。ここ1年ほど、リコールが〝年中行事〟のようになっていることと無縁ではあるまい。

23年秋からは、欧米の自動車メーカーが次々と「EV投資の減速」を打ち出した。中国では中小EVメーカーがバタバタと倒産しているという。

しかし、現代自の鄭義宣(チョン・ウィソン)オーナーは「大きな枠組みで見れば、EV需要は増え続ける」と強気だ。

逆張り成功は〝ビジネス神話〟として韓国で語り継がれている。が、実際には、逆張りによって没落した財閥の方がはるかに多い。

https://www.zakzak.co.jp/article/20231207-7H5OMQ4L55N2BOYGFWX5TAAZAQ/

 

続きを読む

91件のコメント

日本車叩きに邁進してきた日本の経済誌、特大級のしっぺがえしを食らう羽目になった模様

1:名無しさん


トヨタ自動車は12月7日、真実と異なる内容により同社の名誉を毀損する報道について、株式会社ダイヤモンド社とその関係者を提訴したことを明らかにした。

 東京地方裁判所に12月6日に提訴した請求内容としては、株式会社ダイヤモンドと同社関係者に、損害賠償および謝罪広告等を請求した。

 今回の民事提訴について、トヨタでは「昨今、一部のメディアにおいて、著名な人物や組織に対しては、杜撰な取材や臆測による揶揄や誹謗中傷、名誉毀損も許されるとするかのような風潮も見られますが、名誉毀損に対する社会の意識が年々高まる中、著名な人物や組織に対する報道においても、一定の節度や倫理が求められるべきと考えております。この度、報道を受ける側の立場から、健全な報道のあり方について声をあげ、このような問題について一石を投じることに繋がればとの想いもあり、今回、提訴に踏み切りました」とコメントしている。

トヨタ、ダイヤモンド社を民事訴訟提起
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1552814.html

 

続きを読む

15件のコメント

フジテレビの“テレビ局飯”を業界関係者が大絶賛、このボリュームで500円か……

1:名無しさん




https://i.imgur.com/R3MonzM.jpg
https://i.imgur.com/24BCtcM.jpg

やす子紹介の“テレビ局飯”にネット衝撃 「このボリュームで500円」「美味そう」「安い」

 自衛官芸人のやす子が6日、自身のXを更新。フジテレビ湾岸スタジオの食事を紹介し反響を集めている。

 やす子は「湾岸スタジオ飯500円です 天才」と写真を投稿。おいしそう食事メニューを紹介した。

 ご飯に野菜、ポテトサラダ、鶏肉のソテー、卵スープの優しいメニューだ。物価高が叫ばれているなか、学食のようなロープライスで豪華食事が提供されていた。

 この投稿にファンからは「このボリュームで500円」「安くてうまくてヘルシーなんでしょうねぇ」「学校給食に欲しい」「美味そうすぎる」「一般人は行けないんだろうなぁ」「安いですね」などの声が寄せられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f59cec8ddea8994a414aefbe7fc473200dc830f

 

続きを読む

14件のコメント

中国企業の業績が市場予測を軒並み下回って市場を動揺させている模様、株価回復の希望がかき消されてしまった

1:名無しさん


中国株売り加速か、企業業績一段と悪化-株価回復の希望かき消す

中国株式相場回復の希望は同国企業の業績悪化によってかき消されつつある。景気低迷が続く見通しの中、一部投資家はさらなる痛手に身構えている。

  今年7-9月(第3四半期)の企業業績は悪化。モルガン・スタンレーによると、MSCI中国指数の構成銘柄で同四半期の利益が市場予想に届かなかった割合は約30%と、前四半期(18%)から増加した。

  またブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のデータによると、同構成銘柄全体の1株利益は前年同期比6%減と、4四半期連続でマイナスとなった。

  業績回復の遅れは、中国政府が景気浮揚に取り組む中でも企業がなお直面する問題を浮き彫りにする。不動産危機の深刻化や収益見通し悪化、当局規制を巡る不確実性が引き続き企業を圧迫している。

  現在の業績不振は、政府の株価対策によって相場が上向いたとしても、需要が根本的に改善しない限り短命に終わることを示唆している。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-06/S583C2T0G1KW00

 

続きを読む

51件のコメント

DAMカラオケランキングで「K-POPの本当の人気」が証明された模様、本当に歌っている人たちは正直だな

1:名無しさん


■通信カラオケDAM 2023年年間カラオケランキング(総合)
【楽曲別 TOP50】<楽曲名/歌手名(昨年順位)>
1. 怪獣の花唄/Vaundy(32)
2. ドライフラワー/優里(1)
3. アイドル/YOASOBI(初)
4. マリーゴールド/あいみょん(3)
5. シンデレラボーイ/Saucy Dog(2)
6. 残酷な天使のテーゼ/高橋洋子(6)
7. サウダージ/ポルノグラフィティ(23)
8. 水平線/back number(4)
9. さよならエレジー/菅田将暉(11)
10. Subtitle/Official髭男dism(圈外)
11. 可愛くてごめん/HoneyWorks feat. かぴ(圈外)
12. 小さな恋のうた/MONGOL800(15)
13. チェリー/スピッツ(22)
14. 丸の内サディスティック/椎名林檎(28)
15. 新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)/Ado (14)
16. 高嶺の花子さん/back number(40)
17. 酔いどれ知らず/Kanaria(圈外)
18. 私は最強(ウタ from ONE PIECE FILM RED)/Ado(圈外)
19. 世界が終るまでは…/WANDS(48)
20. 猫/DISH//(5)
21. ミックスナッツ/Official髭男dism(13)
22. 糸/中島みゆき(27)
23. KICK BACK/米津玄師(圈外)
24. 奏/スキマスイッチ(19)
25. ハナミズキ/一青窈(29)
26. 残響散歌/Aimer(10)
27. First Love/宇多田ヒカル(圏外)
28. シングルベッド/シャ乱Q(34)
29. Lemon/米津玄師(25)
30. CITRUS/Da-ICE(7)

【歌手別】<歌手名(昨年順位)>
1. back number(3)
2. Ado(2)
3. 優里(1)
4. Official髭男dism(4)
5. Mrs. GREEN APPLE(12)
6. あいみよん(5)
7. Vaundy(13)
8. 米津玄師(7)
9. YOASOBI(10)
10. Saucy Dog(6)
11. スピッツ(20)
12. Mr.Children(8)
13. RADWIMPS(11)
14. サザンオールスターズ(16)
15. ポルノグラフィティ(圏外)
16. 美空ひばり(15)
17. 菅田将暉(14)
18. マカロニえんぴつ(9)
19. 中島みゆき(圏外)
20. SEKAI NO OWARI(世界の終わり)(17)

https://www.oricon.co.jp/news/2305213/full/

 

続きを読む

36件のコメント

韓国の超高額なネットワーク手数料に耐えられなかったTwitch、やむをえず韓国事業を終了させる意向を表明

1:名無しさん




今日は大変申し訳ありません。過去数年間にわたって韓国での運営を継続する方法を探すための悩みと努力の末、Twitchは韓国時間基準の2024年2月27日部分で韓国で事業運営を終了することにしました。これまでTwitchでコミュニティを構築するのに多くの時間と努力を投資し、Twitchに生計を依存している韓国のストリーマーの皆さんにとって、今回の決定が非常に残念なニュースであることを深く理解しています。このような決定を下した理由と、運用終了時期に関する詳細、そして今回のことで影響を受けるような方をどのように支援するかについて詳しく説明します。

現在、韓国でTwitchを運営するための費用は深刻な水準で高い。私たちは、コスト削減を通じて韓国での運営を継続する方法を見つけるためにこれまで多くの努力を払ってきました。まず、画質に関してP2Pモデルを導入してテストし、その後最大画質を720pに調整しました。この努力はコストを少し削減することができましたが、他のほとんどの国と比較して10倍高い韓国のネットワーク手数料はもはや運営不可能な状況に達しました。これにより、Twitchはこれまで韓国で著しい損失を抱き、厳しく運営を続けたが、これ以上は運営を続けていく方法を見つけることができない状況に至りました。

https://blog.twitch.tv/ko-kr/2023/12/05/an-update-on-twitch-in-korea/

 

続きを読む

19件のコメント

中国へのAI半導体輸出に米商務省が本気で激怒している模様、中国向けの再設計を諦めないNVIDIAに最後通告

1:名無しさん


米メディアのFortuneが3日報じたところによると、中国に対する最先端半導体の輸出規制に関して、米国商務省長官のGina Raimondo氏がNVIDIAに対し、中国に向けたチップの再設計をしないよう警告したという。

 同氏は、米国が実施している輸出規制について、さらなる資金を投じる必要があると言及し、国家安全保障は短期的な収益よりも重要であるとした。AIを実現するような半導体チップの再設計を行なった場合、翌日にもそれを規制するつもりだと述べたという。

 2022年に始まった輸出規制後、NVIDIAは中国向けに特別設計を施したチップを販売していたが、それも米国により規制対象に追加されていた。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1552075.html

 

続きを読む

54件のコメント

カリスマホストに突撃質問したディレクター、まさかの回答に「理解できないな…」と呟いてしまう

1:名無しさん


カリスマホストで実業家・ROLAND(ローランド・31)が5日に自身のYouTubeチャンネルを更新。5年以上にわたり密着してきたディレクターが“禁断の質問”をぶつける場面があった。

 過熱するホストの「売り上げバトル」の話題になると、ディレクターが「すごく記憶に残るシーンがあって。締め日に何百万円も使ったお客さんが、帰りにコンビニでカップ麺を買って、電車で帰るところを見たときに、すごく複雑な気持ちになったんです」と振り返る。

 これを聞いたローランドは「何に価値を感じるかでしょ。俺らは車好きだから、車に大金払うじゃないですか?興味ない人からしたら無駄金にしか思われない」と答えた。

 ディレクターが「そういう光景を見たらどういう気持ちになる?」と問いかけると、ローランドは「自分の店がそういう対象で嬉しい」と一言。

 さらにディレクターが「100万円使った人がカップ麺を買って電車で帰るのに、嬉しいんですか?」と迫ると、ローランドは「それくらいの価値を自分が作り上げたものに感じてもらえてる。それぐらいしててでも買いたいと思われる“憧れの車”でいられて嬉しいと思う気がする」と返答した。

 これを聞いたディレクターは「理解できないな…」とつぶやいていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/24e7c99a1facbe4ec18f71c85bdcef78b2aad2da

続きを読む

43件のコメント

サブスクに依存してCDを断捨離した女性ファン、突然の悲報に困惑するしかない状況になった模様

1:名無しさん


先月半ばごろから、Spotifyなどの定額音楽配信サービスのほか、公式YouTubeチャンネルで特定アーティストの作品を利用できないと騒ぎになった。2018年9月に芸能界を引退した安室奈美恵さん(46)の楽曲やミュージックビデオだ。

 安室さんは初のミリオンセラーとなった「Chase the Chance」(1995年発売)をはじめ、90年代後半から2010年代にかけてヒットを連発。ファッションを真似する女性の間で“アムラー現象”を巻き起こした。突然の配信停止にファンは困惑している。

「Winnyによる違法アップロードが問題になった00年代に、コピー防止機能を備えたCDを発売したり、安室さんは著作権意識の高いアーティストという認識がありました。配信でよく聴いていただけにショックが大きく、CDを断捨離したことが悔やまれます」

 30代の女性ファンがこう話すように、配信サービスが主流の今、現物のCDを所有する人は年々少なくなっている。

「安室さんの配信停止についてさまざまな理由がささやかれていますが、配信の可否はアーティスト本人や所属事務所の意向が大きく作用します。再生回数やダウンロード数で利益配分が変わるなど、プラットフォームのルールに縛られるのを嫌うアーティストはサブスクを避ける傾向にあります」(芸能ライター)

 今年9月、「1/2」などのヒット曲で知られる川本真琴が「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている」と、サブスクからの上がりの少なさをSNSで訴え、波紋を呼んだ。CDが売れず、配信でも稼げないため、アーティストのビジネスも変化している。

「配信はファンの間口を広げる手段となる一方、稼ぎ方は大きく変化しています。かつて重きが置かれていたCDセールスより、ライブ会場などで販売されるグッズ売り上げが占める割合が大きいようです。数万人のファンがいればビジネスが成立しやすいYouTuberのように、マス相手でなく、売り上げに結びつきやすいコアなファン向けに発信することで、トレンドに縛られず自由に作品づくりができるメリットもあります」(ITジャーナリスト・井上トシユキ氏)

 便利なサブスクサービスだが、アーティスト側の都合などで突然利用できなくなるリスクがあらわとなった。CDに限らず、本やゲームでも本当に大切なものは現物で保有した方がいい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef4d83102cb6ff7713e41ae1be1ef7c4000ec803

 

続きを読む

25件のコメント

東京都営地下鉄が「20億円の改修費用」を「270万円」にまで激減させる驚きの展開に、おなじみの技術を活用して低コストを実現

1:名無しさん


東京都営地下鉄の駅のホームドア設置率が来年2月までに100%になる。4路線のうち、多くの私鉄が乗り入れる浅草線が最後の難関だったが、スマートフォンでおなじみの技術を生かし、数十億円と見積もられた車両改修費を抑え、低コストで全駅設置にこぎ着けた。その技術とは―。(三宅千智)

◆ドアのQRコードをカメラで読み取り

 10月上旬、都営浅草線中延駅(品川区)のホームに立った。ホームドアの向こう側に列車が滑り込む。列車のドアガラスには16センチ四方のQRコードが見えた。

 列車のドアが開き、同時にホームドアも開いた。視線をホームドアから天井に向けると、横長のバーに小さなカメラが三つ。このカメラがドアガラスのQRコードを読み取り、ホームドアを作動させるという。

 都交通局によると、約100駅ある都営地下鉄は2000年からホームドア化を進め、19年度までに三田、大江戸、新宿の3路線で整備を終えた。だが、残る浅草線は、相互乗り入れする京急、京成、北総、芝山の4線の各社と費用面がネックになり合意できず、計画は暗礁に乗り上げた。ホームドアの主流は電車とホームに無線装置を付ける仕組みで、車両改修費は1編成当たり数千万円に上るからだ。

 浅草線に乗り入れる列車は6両や8両編成、2ドアや3ドアなど仕様が異なり、ホームドアの開閉場所を車両ごとに変える必要があった。低コストで対応できるシステムを検討していた交通局が、目を付けたのがQRコードだった。

◆ステッカーは剝がれにくい材質に

 列車ごとに編成車両数やドア数などの情報をコードに入れ、ホーム側のカメラで読み取れば、必要なホームドアを開けることができる。車両の改修費だけでみれば、コストは約20億円から、QRコードステッカー代の約270万円へと減った。ステッカーは車いすのマークなどと同様、剝がれにくい材質になっている。

 都交通局は15年、QRコードを生み出したデンソーウェーブ(愛知県)と共同で鉄道専用QRコードなどの開発に乗り出した。各社の同意も取り付け、19年度から浅草線のホームドア整備を開始。来年2月までに完了する見通しとなった。

 都営4路線では転落事故が12年度の69件から、22年度はホームドアのない浅草線の2件へと激減した。交通局で開発に携わった岡本誠司さん(63)は「事故がなくなることにつながるのは感慨深い」と語る。

 QRコード 数字や英字、漢字など大容量の情報を、縦横2次元の白黒の組み合わせで表現する。自動車部品大手デンソー(愛知県)が1994年に開発し、子会社のデンソーウェーブが関連業務を引き継いだ。QRは「素早い反応」を意味する「クイック・レスポンス」に由来する。

  ◇

◆都内全体の設置率は「5割」…課題は何なのか

 都内の駅でホームドアの設置は進んでいるとはいえ、設置率は5割にとどまる。背景には工事の難しさや原材料不足があるとされる。転落事故の不安を抱える視覚障害者からは、整備促進を求める声が上がる。

 都の集計によると、都内758カ所の駅のうちホームドアが整備されているのは51%の391駅(3月末時点)。設置費は1駅あたり数億〜十数億円とされ、ホームが狭い場合には通路幅を確保する大規模工事が必要になるなど課題も多いという。

 各社別ではJRは35%、私鉄36%、東京メトロ90%。東急は、センサーが人を感知すると列車が緊急停止する「センサー付き固定式ホーム柵」も含め、2020年に100%に到達した。東京メトロも25年度までの全駅整備を目指す。

 東京視覚障害者協会(豊島区)の滝修会長(64)は「ホームドアのない駅は、欄干のない橋のようなものだ」と指摘する。自身も線路に落ちた経験が何度もあるという。「慎重に歩いていても、方向や距離を間違えると落ちてしまう。物理的に落ちる心配のないホームドアの設置が進んでほしい」と願う。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/285014

 

続きを読む

27件のコメント

液体Heを使わない「高温超電導磁石」を日本が実用化、磁力が急低下するクエンチという現象も克服できた

1:名無しさん


営業線を安定運行へ

JR東海はリニア中央新幹線の浮上や移動に必要な超電導磁石で、液体ヘリウムを使わない「高温超電導磁石」を実用段階に近づけた。営業線に使用できるという評価を国土交通省から受けた。全量を輸入に依存する液体ヘリウムを使う従来型磁石では安定運行への影響が懸念されていた。同社は検査周期となる1年間分に相当する距離を試験走行し、営業線への搭載を目指す。(名古屋・永原尚大)

国交省が評価 コイルが冷凍機で冷却可能に

超電導磁石は従来の鉄道における車輪の役割を果たす重要な部品だ。車体を浮かせる強力な磁力を発生させるため、冷却によって電気抵抗をゼロとする超電導現象を利用して大電流を流している。

従来の「低温超電導磁石」は電流が流れるコイルをマイナス269度C以下に冷却するために液体ヘリウムを使っていたが、高温超電導磁石はマイナス255度C以下で良いため冷凍機による冷却が可能となる。コイル素材をニオブチタン合金からビスマス系銅酸化物に変更するなどして実現した。

国土交通省は3月、高温超電導磁石について「一定レベルの技術的な成立性の見通しが得られた」と評価した。JR東海によると、磁力が急低下するクエンチという現象も克服しているという。同社は2005年から走行試験を実施してきており、ようやく営業運転にも使えるレベルの磁石を製作できる域に達したことを意味する。

低温超電導磁石は輸入に依存する液体ヘリウムを必要とする。調達できなくなるリスクがゼロではなく、リニア運行の安定性を低下させる要因となっていた。同社が運営するリニアを紹介するウェブページのFAQ(よくある質問)に「ヘリウムが入手困難になることはありませんか」と記載するほどだ。ヘリウムの価格も高騰しており、財務省の貿易統計によると、足元では22年より2割高い1キログラム当たり約1万4000円で推移する。高温超電導磁石を使えば、ヘリウムの調達リスクを回避できることになる。

構造が簡素になる利点もある。ヘリウムのタンクや複雑な配管が不要となり、冷凍機でコイルを直接冷やす構造となるため製作コストの低減を期待できる。「検査周期ごとに発生する液体ヘリウム関係作業が不要になる点で省メンテナンスとなる」(JR東海)というメリットも大きい。

さらに、電力消費量の削減効果も期待できる。リニアが東京―名古屋間で1時間に5本運行すると、ピーク時で約27万キロワットの電力を消費する。同社で技術開発を担当する幹部の1人は、高温超電導磁石によって「電力消費を1割程度削減できるのではないか」とみている。

同社は検査周期となる1年間に相当する距離を走らせ、運用の安定性を検証した上で営業線への搭載を判断するとしている。産業界において高温超電導磁石の実用化は珍しく、リニアが先鞭(せんべん)をつけられるかが注目される。

車内の快適性追求 高速移動、スマホ接続課題
https://newswitch.jp/p/39430

 

続きを読む

46件のコメント

トヨタ車を追い出そうと規制強化した欧州、逆に超強化されたトヨタの殴り込みを食らう模様

1:名無しさん


 トヨタ自動車は4日、欧州事業の戦略を発表した。2026年までに電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)の品ぞろえを「トヨタ」ブランドだけで15車種以上に拡充し、走行中に二酸化炭素(CO2)などの排出ガスを出さない「ゼロエミッション車」が販売台数に占める割合を20%以上に引き上げる目標を掲げた。

 欧州は環境意識の高さで知られ、欧州連合(EU)は35年にエンジン車の新車販売を原則禁止する。日本車では、日産自動車が欧州市場に今後投入する新型車を全てEVにする方針を打ち出している。トヨタもEVを強化し、欧州メーカーや米テスラに対抗する。

 現在はトヨタブランドでEV5車種とFCV1車種、高級車ブランド「レクサス」ではEV2車種を扱っている。レクサスは35年までに全てEVにする計画だが、欧州では市場の状況が許せばこれを30年に前倒しする。

 また、生産や物流を含めた事業活動に伴う温室効果ガス排出量を、40年までに実質ゼロにすることを目指す。

https://www.47news.jp/10215960.html

 

続きを読む

50件のコメント

PAで充電しようとしたテスラ車オーナー、充電スペースで悲しすぎる光景に直面してしまう

3:名無しさん


 

続きを読む

59件のコメント

日本向け「スタッドレス」をメーカーが生産拒否し始めた模様、日本でしか売れないので採算が取れない

1:名無しさん


冬はスタッドレス、日本だけ? 住友ゴムがタイヤ集約

住友ゴム工業は、省資源化を目的として、現在「サマー」や「スタッドレス」など性能別に販売しているタイヤを、将来的に全天候に対応する「オールシーズン」タイヤにカテゴリーを集約していく方針を打ち出した。タイヤの性能や耐久性を高めた上で製造本数を減らす。同社取締役常務執行役員の村岡清繁氏は「1種類のタイヤで年間通して走りきれるようにする」と説明した。

実現の鍵を握るのは、路面環境に応じてタイヤの性能を変…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC218WY0R21C23A1000000/

 

続きを読む

33件のコメント

中国領内で巨大油田が発見されて中国が石油大国に、既に採掘が始まっていると中国メディアが伝える

1:名無しさん


中国甘粛省で大型油田が見つかったと中国国営新華社通信が2日に報道した。

報道によると中国石油天然ガス(CNPC)傘下の長慶油田は2021年6月から甘粛省慶陽市洪徳地域の油田を探査したところ1億トン以上の埋蔵が推定される油田を見つけた。

長慶油田は「洪徳地域の23個の油井で石油が埋蔵されているのを確認した。このうち3個の油井の1日生産量はすでに100トンを超える」と明らかにした。

続けて「洪徳地域の油田開発にスピードを出し1日の原油生産量は504トンに達する。年間50万トンの原油生産能力を備えた」と伝えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20b48829bdd8dcbff6cdf7eddef230cb3ee59b5a

 

続きを読む

スポンサードリンク