人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

46件のコメント

「100%再エネの実現」を称賛した国連広報センター、科学的データの集中砲火を受けまくった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

大谷翔平投手の報酬への批判、大半は誤解に基づくものだったと明らかになった模様

1:名無しさん


米大リーグ、ドジャースと世界のスポーツ史上最高額の10年7億ドル(約1015億円=為替レートは入団合意時)の契約を結び、約97%を後払いとすることにした大谷翔平(29)だが、現役の間は税金対策がほとんどできないようだ。スポーツ界の事情に詳しい米国の会計士は「税率が高いカリフォルニア州に住む限り、節税策はほぼない」と語った。

 米国の所得税は共通する連邦税と、住む州によって異なる州税に分かれる。野球選手は試合開催地の州で納税する仕組みで、大谷はドジャースから年200万ドルを受け取るが、ともに最高税率が適用される。連邦税が37%、カリフォルニア州税は約13%の計50%超を納めなくてはいけない。

 米国では2016年に当選したトランプ前大統領の税制改革で連邦税の税率が下がった一方、それまで経費として認められていたトレーニングの費用などが控除できなくなり「節税の工夫の余地はなくなった」(会計士)。日本からメジャーに移った選手は米国で控除できない項目の多さに「驚くことが多い」という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d68afd3c74bb0a21c84f5d0fb56ee50e51c31e05

 

続きを読む

16件のコメント

日本で4番目に面積が小さい「村」、『予想外すぎる状況』になっており目撃者も驚きを隠せず

1:名無しさん


日本で4番目に面積が小さい「村」に今、大きな注目が集まっています。子育て世帯の移住者増加に伴い、村内には人気チェーン店などが続々と出店し活気づくと、今年の地価はなんとバブル期を超えました。人口減少が続いている鳥取県で唯一人口が増えている「村」を取材しました。

15日、平日にも関わらず、鳥取県唯一の村「日吉津村」には、長い行列ができていました。

並んだ人たちのお目当ては…

「オープンです~」
この日、人気ラーメンチェーン「来来亭」がオープンしたのです。

山陰では島根県松江市・鳥取県鳥取市に次ぐ3店舗目ですが、オープンと同時に店は超満員となり、店外にも長い列ができました。

来来亭のラーメンは、京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂をふんだんに浮かせているのが特徴で、発祥は滋賀県です。

同じ滋賀県出身で、1号店・野洲本店に足しげく通った小崎キャスターも懐かしいラーメンを味わいました。

小崎純佳キャスター
「これですよ、コクがあって味わい深いスープが体にしみます。そしてこの細麺によく絡むんですよね」

来来亭日吉津店 畑英伸 店長
「お店の雰囲気としては、みんなめちゃくちゃ元気で活気のあるお店になっています。ここ日吉津村で一番のお店になれるようにスタッフ全員で協力して頑張っていきたいです」

来来亭日吉津店がオープンしたエリアは、山陰最大級のショッピングセンター「イオンモール日吉津」の近く。そして、このエリアには来年、ホームセンター大手の「カインズ」と、ディスカウントストア「ラ・ムー」も出店予定で、実はいま、日吉津村が鳥取県内のホットスポットになっているんです。

「村」の盛り上がりに、役場の担当者は…

日吉津村役場総合政策課 松田健 主任
「国道431沿道は日吉津村の真ん中に位置するエリアでもありますし、住民にとっても、生活に便利な地域になるのかなと感じております」

国道431号沿いを外れれば、広大な田畑が広がり日本海に面します。日吉津村は日本で4番目に面積が小さい村ですが、人口は11月時点で3600人あまりで、鳥取県内では唯一人口増を続けています。

村の移住政策が功を奏し、その影響もあってか近年は飲食店などが続々とオープンし、街は活気づいています。

日吉津村役場総合政策課 松田健 主任
「若い世代の方に移住定住といいますか、結婚子育て支援をやっていることもあり、その対象が40代未満の世帯になりますので、そういった方が結構多いイメージはあります」

特に、子育て世帯の移住者が多く、今年7月には岸田総理が訪れ、子育てセンターを視察するなど全国からも注目を集めています。

そして、驚くべきはこれだけではありません。国土交通省によりますと、2023年の日吉津村の基準地価(全用途)は、1平方メートルあたり3万6200円で、これはバブル期・1990年の3万4000円を約6.4%上回っています。

今回、日吉津村への出店を決めた来来亭。その理由について、来来亭が目指す地域密着型の店舗に適した立地にあると話します。

来来亭日吉津店 畑英伸 店長
「来来亭の店舗は地域密着型を目指していて、大きい道路沿いであったりそういったところに出店していって、ご家族の方でも皆様入りやすいお店になっています」

店は地元住民の生活道路に面しているほか、車社会の山陰の人が訪れやすい「広すぎる駐車場」も準備してお客さんを迎えます。

子育て世代が増え続ける「村」のこれからに、今後も目が離せません。

山陰放送 2023年12月17日(日) 06:22
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/897681

 

続きを読む

33件のコメント

違法改造疑惑のクラウンが踏切で立ち往生、そのまま列車と衝突する惨事が起きてしまった模様

1:名無しさん


底が引っかかり立ち往生か 踏切内の車と列車が衝突

 福岡県久留米市の踏切で、車と列車が衝突する瞬間をカメラが捉えていました。

 16日午後7時半ごろ、久留米市にあるJR久大線の踏切内に閉じ込められた車と列車が衝突しました。

 警察によりますと、車に乗っていた18歳の女性2人は避難して無事で、列車の乗客およそ20人にもけがはありませんでした。

 警察は車の底部分が踏切に引っかかったとみて、過失往来危険罪の疑いも視野に捜査を進める方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3017046c68dc82fd707a3ed1c4410fa1acc3ca31

 

続きを読む

42件のコメント

育児休業を取得した”進歩的な男性”、職場に戻ってから無慈悲すぎる現実に直面する羽目になった模様

1:名無しさん


「育休から復帰すると長時間勤務とほぼ休日がない状況。これで子育ては困難です」
転職サービス会社に届いた働く父親の声です。
昨年度、育児休業を取得した男性は、過去最高の17%。仕事をしながら育児を担う男性が増えています。

しかし、育休を取った後、会社から求められるのは育休前と変わらない働き方。父親たちからは悩みの声が、そして、転職の動きまで出始めています。

育休は取得できたけれど…

IT系のコンサルティング会社で管理職として働く34歳の男性です。助産師の妻とともに4歳、3歳、1歳の3人の子どもを育てています。

去年、第3子が生まれ、2か月間の育児休業を取得しました。しかし、職場に復帰した後、男性が直面したのは、家事や育児を担いながら育休前と変わらない業務量をこなす難しさでした。当時の1日のスケジュールを描いてもらいました。

朝ご飯の世話や洗濯、保育園への送りをした後、朝9時半からリモートで会議を開始。そのまま午後5時半まで仕事をこなした後、午後6時には保育園に迎えに行き、その後、妻とともに夕ごはんの世話やお風呂、寝かしつけをします。

夜10時に就寝後、午前1時くらいに子どもの夜泣きに対応するために一度起床。また、明け方4時に再び起きて、終わらなかった仕事を1時間半ほどこなしていました。

さらに追い打ちをかけたのが、子どものお風呂や寝かしつけをしている忙しい時間帯に仕事が突然入ることでした。

男性
「急に午後8時にリモートでミーティングが入ったり、午後9時くらいから別の人と50分やったり。常に仕事に追われている感じはありましたね。育児の負荷がかかってくると、育児と仕事の両方のプレッシャーを抱えるのは厳しいと思っていましたし、気が休まりませんでした」

男性の妻も、夫が仕事に追われる姿をもどかしく思っていました。


「午後6時に仕事を終わらせても、職場からの連絡が来たりするとどうしても対応せざるを得なかったり。パソコンで深夜0時すぎてから仕事をやったりとか。一緒に育児をやってもらいたい気持ちもあるのですが、仕事が大変なのは見ていてわかるので、育児もやらせてしまうのはどうなのかなと思ってしまうことはありました」

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231214/k10014285341000.html

 

続きを読む

47件のコメント

ドイツのEV推進政策が力尽きた模様、予定していた補助金を捻出することができず全てがご破産に

2:名無しさん


ドイツのEV補助金、1年前倒しで停止 電動化に失速懸念

ドイツ政府は17日から電気自動車(EV)の購入時に支給する補助金を停止すると明らかにした。2024年末まで継続予定だったが、新型コロナウイルス対策で使わなかった過去の予算の転用が違憲となり、補助金を捻出できなくなった。欧州の旗振り役だったドイツの突然の支援停止で、電動化に失速懸念が出てきた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR164260W3A211C2000000/

 

続きを読む

36件のコメント

韓国の大手企業で給料の遅配が相次いでいると判明、期日通りに支払いを受けられるだけでもありがたい

1:名無しさん


「最近、職場の雰囲気がとても悪いです。薄氷の上を歩いているようなものです」

「生活保護のポイントを下げたり、お餅の値段を下げたりとか、すでにやっています。期日通りに支払いを受けられるのはありがたいことです

大企業の経営者や、最近危機管理に参入した中小企業の役員とお会いした際、会社の雰囲気を伺ったところ、私は次のように答えました。来期の業績見通しを伺うと、「霧の中」という言葉が漏れてはいなかった。

来年の業績見通しを聞かれても、それが良いと言われることはほとんどありません。

しかし、2024年を目前に控えた今年の暮れに、各所からERPが始まって以来初めてERPが入るという話が聞かれます。業種や年齢を問わず「人員削減の津波」が猛威を振るい、かつてないほど激動しています。

今月は給料を安くします?…賃金不払いに無力

最近では、総合教育会社であるEduwillが、10日の給料日にも関わらず、給料の一部しか支払っていませんでした。同社は22日以降に給与の残りを支払う予定だ。Eduwillが給与の支払いを遅らせたのは、1992年の設立以来初めてのことです。

エドゥウィルは、経済不況により経営難に陥り、主力事業である公務員試験や宅地建物取引士試験の受験者数が減少しています。これに先立ち、8月には、会社の存続を確実にするためにERPが導入されました。

経営難と大規模な賃金滞納により、大宇ウィニアグループの主要関連会社は法的管理手続き中である。

特に、大遊圭グループの家電3社、ウィニア電子(旧ウィニア大宇)、ウィニア(旧ウィニアディムチェ)、ウィニアマニュファクチャリングの賃金と退職金の滞納額は先月、合計708億3600万ウォンに膨れ上がった。

1年以上の賃金支払いが遅れたが、オーナーの家族の無責任な対応により、家族は崩壊し、残虐行為の真っ只中にエーモンの労働者だけが残された。

年末の猛烈な風、大企業も例外ではありません

景気後退の余波で、大企業も例外ではありません。

金融業界によると、LGディスプレイは2019年以来4年ぶりに坡州工場と亀尾工場で40歳以上の生産労働者のERP申請を受け付けている。第3四半期まで6四半期連続の赤字を計上したLGディスプレイは、自己救済策の一環として人員業務の合理化を進めている。ハンファQセルズは先月末から今月初めにかけて、国内事業所の生産作業員にERPを申請した。国内の太陽光発電市場におけるモジュール販売が減少し、高金利状況が続く中、人員削減は避けられません。

高インフレや高金利により消費者マインドが萎縮し、食品流通業界や化粧品業界も人員整理の真っ只中にあります。

全文(韓国語)はこちら
https://n.news.naver.com/mnews/article/009/0005231029

 

続きを読む

96件のコメント

N-BOXに軽油を給油しようとした女性、注意してきた元車屋を変質者扱いして追い出した結果……

1:名無しさん








 

 

続きを読む

25件のコメント

韓国製EVが「フランス版IRA」からほぼ完全に除外されたと判明、韓国政府はフランスに猛抗議している模様

1:名無しさん


フランス政府は、韓国メディアが「フランス版IRA」と呼ぶ「電気自動車補助金の改編案」を出したのですが、補助金の給付が受けられる車種リストがあります。

このリストに掲載された車種を購入するときには5~7万ユーロの補助が受けられます。

ところが、リスクに含まれた韓国企業の補助金適合車は『現代自動車』の「KONA(コナ)」だけでした。以下がリストの一部です。

https://money1.jp/wp-content/uploads/2023/12/sozai_2571_jpg.jpg

↑給付金の対象となる適合車は、メーカー・車種(モデル)・タイプ・バリエーション・バージョン(TVV)で記載されています。韓国の自動車でリストに含まれたのは、車種でいえば「KONA(コナ)」のみで、TVVでいえば「2つ」だけです。

⇒参照・引用元:『フランス政府』公式サイト「Journal officiel ?lectronique authentifi? n° 0290 du 15/12/2023」
https://www.legifrance.gouv.fr/download/pdf?id=xw24irVieMoPCH-2QYwmHX4uHRVjXlEYRGDfMtYc0x8=

韓国の自動車でリストに含まれたのは、「コナ」が唯一。タイプ・バリエーションで数えても「2種」だけです。

産業通商資源部は、上掲のとおり業界と共に異議を申し立てるとしています。産業通商資源部が必死なのは『起亜自動車』から1車種の認定されなかったからではないかと見られます。「ニロ」も入れろー!――のニロは『起亜自動車』の車種なのです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/118202

 

続きを読む

30件のコメント

東京の有名私大を卒業した高学歴エリート、就職できずにニートになった挙句に……

1:名無しさん


「東京の有名私立大学」を卒業してニートに…高学歴男性が彼女の「ヒモ」になった「厳しすぎる現実」

 学歴があれば「勝ち組」なのか?

 月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日本に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけたのに無職……、

 発売たちまち4刷の話題書『高学歴難民』では「こんなはずではなかった」、誰にも言えない悲惨な実態に迫っている。

 本記事では、趣味に明け暮れ就職を逃し、「ヒモ」となった男性へのインタビューを公開する。

 ※本記事は阿部恭子『高学歴難民』から抜粋・編集したものです(登場人物は仮名で、個人が特定されることのないよう一部エピソードに修正を加えています)。

———-
ニートからロースクール、そして「ヒモ」になるという生き方
 ──井上俊(20代)
———-
趣味に明け暮れ、就職を逃す

 高学歴イコール高い志を持つ人とは限らないと思います。

 僕は小学校から成績はいつも上位でしたが、いい成績を取ると親が欲しいものを買ってくれるので、そのためだけに勉強していました。

 高校は、中国地方の進学校で、東京の有名私立大学に合格していますが、受験勉強を頑張ったのは、東京に出て遊びたかったからです。勉強のモチベーションは物や遊びだけで、特に何がしたいとか考えたことはありません。

 大学へ行くのは当たり前だと思ってきたし、何をするにせよ、いい大学を出ておくに越したことはないじゃないですか。周りも何がしたいとかいうよりも、まずいい大学を出て、いい会社に入って、いい生活をするために勉強していた人がほとんどだったと思いますけどね。

 高校からバンドを組んでいて、東京で本格的に音楽活動がやりたいと思っていました。大学でも音楽に明け暮れて、ほとんど授業に行った記憶はないです。卒業もギリギリだったと思います。

 もちろん、就活なんかしてません。本当は、音楽の道に行きたかったですけど、食べていけるようなレベルには到達できず……。でも、若い時にしかできないことってあるじゃないですか。だから別に後悔はないですけど。

 卒業後はお金がなくなって実家に戻ってニート生活をしていました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03efa674773ae572da21a391af2d2d9f5a8e1dd

 

続きを読む

15件のコメント

通い放題を謳った「有名脱毛サロン」が突如全店舗を閉鎖して夜逃げ、ローンを組んで支払っていた人は……

1:名無しさん




 美容脱毛サロン「銀座カラー」運営の株式会社エム・シーネットワークスジャパン(東京都港区六本木)が15日、破産手続を開始し、同日をもって全店舗を閉店したことがわかった。同社公式サイトなどで公表したが、16日朝にはアクセスできなくなった。

 公式サイトには「破産手続開始決定及びこれに伴う会員の皆様へのサービス提供等の停止に関するお知らせ」書面が掲載された。

 ORICON NEWSが保存した書面には、代表取締役の塚田啓子氏の名義で「諸般の事情により令和5年12月15日付で東京地方裁判所に対して破産手続開始を申し立て、同日付で同裁判所から、破産手続開始決定が発令されました。これにより、当社は事業の全てを停止し、当社の運営する銀座カラーの全店舗は、同日をもって閉店となります」と伝えた。「会員の皆様始め、関係者の皆様にはこのような突然のお知らせとなり、多大なるご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

全文はこちら
https://www.narinari.com/Nd/20231284106.html

 

続きを読む

26件のコメント

高度な技術力を有する中国の半導体企業が続々と倒産中、有力なスター企業にまで影響が広がっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

フランスが「斜め上すぎる理屈」で海外製EVを完全排除、海外貿易の意義を全否定し始めた模様

1:名無しさん


フランス、アジア製EVに補助金制限 テスラ車など対象外

【ブリュッセル=北松円香】フランスの経済・財務省は14日、電気自動車(EV)の販売補助金の対象車種を発表した。中国で生産する米テスラの「モデル3」など売れ筋のアジア製EVが軒並み対象外となった。フランスまでの輸送距離が長く、環境負荷が大きいと判断したためだ。メーカー各社の戦略に影響を与える可能性がある。

仏政府は9月、EV購入に5000~7000ユーロ(約80万~110万円)の補助金を支給する制度の改定を発表した。部材の生産や車両の組み立て、輸送などの過程で生じる二酸化炭素量に応じた「環境スコア」を算定し、規定に満たない車種は12月15日以降に支給の対象外とする。

23年1~11月の仏国内販売上位10車種のうち、対象外となったのはモデル3、ルノーの「ダチア・スプリング」、中国の上海汽車集団が生産する英ブランド、MGモーターの「MG4」。いずれも中国などで生産するアジア製で、これまで補助金の支給対象だった。同じテスラ車でも、ベルリンで生産するモデルYは引き続き支給対象となった。

新制度は石炭火力発電が多く、輸送距離も長いアジア製の車種が不利になるため、中国や韓国などの自動車生産国は反発していた。仏国内の売れ筋のEVは2万ユーロ台から3万ユーロ台が中心で、5000ユーロの補助金の有無は消費者の負担を大きく左右する。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR14C6N0U3A211C2000000

 

続きを読む

6件のコメント

上京してシンガーソングライターを目指した『コンテスト荒らし』、30歳まで鳴かず飛ばずだったが……

1:名無しさん


小学生の頃から地元の歌唱コンテストで優勝、入賞を繰り返していた荒牧陽子さん。20歳で上京してシンガーソングライターを目指すも、30歳を過ぎて違うレールに乗ることになって。(全3回中の1回)

■シンガーソングライターとして活動していたはずが

── 小学生の頃から地元の歌唱コンテストで優勝、入賞を続け “コンテスト荒らし”と呼ばれていたとのこと。当時からシンガーソングライターを目指していたのでしょうか。

荒牧さん:子どもの頃は漠然と歌が好きだなと思うくらいで、高校を卒業して20歳のときに気持ちが固まった感じですね。

── 地元の岡山から上京されて、オーディションもたくさん受けたそうですね。

荒牧さん:はじめは全然ダメでした。岡山の中では賞が取れても、東京には全国からすごい人たちがたくさん集まってるんです。自分ではちょっと歌が上手い方だと思っていましたが(笑)、思いっきり鼻を折られた気持ちでした。

しばらくは飲食店などでアルバイトをしながらレッスンに通い、並行してガイドボーカル(カラオケの演奏と一緒にお手本の歌を歌う)の仕事をしていました。ガイドボーカルで初めて歌ったのは倖田來未さんの曲です。そこから徐々に依頼が増えていって、ガイドボーカルやコーラスなど、裏方ミュージシャンとして生計が立てられるようになったのは25歳くらいだったと思います。

── 順調に経験も積まれていったと。

荒牧さん:ただ、自分が本来目指していたシンガーソングライターとしてはまだまだでした。インディーズで曲は出していましたが、ほとんど売れなかったんです。20歳で上京して10年。30歳になって焦りを感じていた頃『スター☆ドラフト会議』という番組から出演依頼がありました。「ガイドボーカルされてますよね。一度番組に出てみませんか?」と。どこかで私のことを聞いて、連絡をくれたようです。

── しかし、本来シンガーソングライターである荒牧さん、「ものまね」と言われてどう思いましたか?

荒牧さん:まずは何かきっかけが欲しかったので、チャンスだと思いましたね。しかし「ものまねとしての出演」と言われ、正直、ガイドボーカルを「ものまね」というジャンルで捉えていなかったので、世間に受け入れてもらえるのかと不安もありましたが、「頑張らせていただきます!」と快諾しました。

そもそも30歳で何も結果が出ていなかった私にオファーをしてくださったこと自体ありがたかったです。もし、このお話を20代前半にもらっていたら「ものまね目指していないんです」と断っていたかもしれませんが、なんでも挑戦しよう!という気持ちになれるタイミングだったことが良かったと思っています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/96613b4fb6df93346f2aa4a49acdc415756cd1e6?page=1
https://chanto.jp.net/mwimgs/5/f/-/img_5f6da845361399da0646e444400c67e9125273.jpg

 

続きを読む

27件のコメント

一世を風靡した日本発の人気ブランド、時代の流れに追従できず「瀕死状態」だと関係者が明らかに

1:名無しさん


 旬のハリウッドセレブや人気モデルを起用し、一世を風靡した日本発バッグブランド「サマンサタバサ」の地盤沈下が止まらない。

 バッグやアパレル、ジュエリーを展開するサマンサタバサジャパンリミテッド(以下、サマンサ)は12月12日、2024年2月期の業績を下方修正した。修正後の会社計画は、売上高236億4000万円(修正前は261億1900万円)、本業のもうけとなる営業損益は10億5000万円の赤字になるとし、従来予想4億3000万円の営業黒字から赤字転落することとなった。

 今回の修正により、サマンサの営業赤字は5期連続、最終赤字に至っては8期連続となる。まさに泥沼だ。

 最大の要因は、販売の苦戦。インバウンド需要が順調な一方、柱である国内の客数が伸び悩んだ。秋冬商戦がスタートした9月と10月も、残暑が続いたことで低調に推移。客数が当初計画の8割程度にとどまる見通しで、年末商戦での挽回も厳しいと判断した。

■「ボーナス不支給」の衝撃

 業績不振を受けてサマンサは、12月に支給予定だった冬季賞与を支給しないことも発表した。「これまで冬季賞与の取り扱いについて議論を重ねてまいりましたが、改めて手元流動性の確保を経営の最優先課題と認識」(同社)したと説明している。

 実際にサマンサの財務状況を見ると“火の車”だ。前2023年2月末の自己資本比率は、債務超過ギリギリの0.6%まで低下。5月に親会社のコナカに優先株を発行することで約16億円を調達したことで、直近(2023年8月末時点)の自己資本比率は6.2%まで回復しているが、依然として危険水域は脱せていない。

 10~20代女性を中心に支持を得て、平成の時代に急成長を遂げたサマンサ。苦境は以前から続いていたが、直近の同社の経営を振り返ると、「3つの曲がり角」があったといえる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd72e4cd50eedb6edcf5b2f99cdbf655014185b8

 

続きを読む

24件のコメント

ロマンス詐欺を働いた女性加害者に裁判官が「甘い判決」を連発、他の詐欺犯罪とくらべると明らかに軽い模様

1:名無しさん


 

続きを読む

36件のコメント

新築の分譲マンションをキャッシュで購入した「元上流階級」、その後の人生で死ぬほど苦労したと語った模様

1:名無しさん


持ち家or賃貸、戸建てorマンション論争のうち、個人的に1番やめたほうがいいなと思うのが分譲マンション。

うちは片親になるまで『元上流家庭』だったので、当時新築ホヤホヤのマンションをキャッシュで買った。
バブル絶頂期、おそらく6000万くらい。

他の住んでる人も今考えればお金持ちばかりで、駐車場には軽自動車なんか一台もなく、みんなクラウンとか立派な車ばかりだった。

で、そのマンション今40数年経って、住んでる奴らが高齢化して、修繕費上がり続け、耐震工事も諦め、ギリギリ限界住宅になってる。 管理組合も倒産した。
令和5年にまだプロパンガス。マンションなのに。
空き部屋の販売価格は700万くらい。

残りの人生考えると、わたしは絶対高層建築には住めないなと思ったので戸建てにした。

 

続きを読む

40件のコメント

ロシアが旧ソ連時代に逆戻りする異常事態が進行中、「ぞっとする」とモスクワ在住者が嘆きまくり

1:名無しさん


<プーチンのウクライナ侵攻に対する欧米諸国の制裁で、ロシア国内のインフレ率は急上昇。食生活に欠かせない卵を少しでも安く買うために並ぶ人々の姿がSNS上で話題になっている>

ロシアでは、家庭の必需品である卵が手に入らず苦労している。原因はインフレと輸入コストの上昇だ。

<動画>まるで旧ソ連、卵を買うために長蛇の列を作るロシア人
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/12/post-103234.php

ロシア統計局のデータを引用したロイター通信によれば、ロシアの卵の価格は今年に入ってから42.4%上昇した。専門家によれば、価格の高騰は、ウクライナ戦争以降、西側諸国がロシアに科している経済制裁の間接的な結果といえる。ウラジーミル・プーチン大統領が始めたウクライナ侵攻に対する国民の支持率も低下している。

ソーシャルメディアには、ロシア人が屋台で卵を買うために長蛇の列を作る動画が投稿されている。スーパーで売られている卵は高いからだ。冬用のコートや帽子を身にまとい、うっすらと雪が積もった小さな屋外マーケットで列に並ぶ市民の動画はXで共有され、ロシア語放送局『カレント・タイムTV』でも11日に放送された。

別の動画には、セミトレーラー・トラックの荷台から卵を買おうと長蛇の列を作る人々の姿が映っていた。ロイター通信によると、ロシアのスーパーマーケットで売られている卵の価格は、小さな市場の2倍以上になることもあるという。

■悪夢のような物価上昇

南部の都市ベルゴロドでは、スーパーでは10個150ルーブル(1.67ドル)で売られている卵を、10個65ルーブル(0.72ドル)で買うために、人々が小さな市場で列を作ったという。モスクワ在住のエリザベータ・シャラエフスカヤは11日、フランスの通信社AFPの取材に答えて、高騰する物価に「ぞっとする」と語った。「この物価上昇は、悪夢です。卵だけでなく、あらゆるものの値段が上がっている」21歳の学生、イリヤ・ザルビンはAFPの取材に対し、「以前は70ルーブルあれば卵が買えた。今では130~140ルーブルもする」と語った。

モスクワを拠点とするペトロバ・ファイブ・コンサルティング社の最高経営責任者マリーナ・ペトロバは、カレント・タイムTVの取材に対し、卵の価格上昇は、欧米の経済制裁によるニワトリ向けの飼料と医薬品の価格上昇が原因だと語った。

ロシア経済開発省は13日、生活必需品の在庫不足にあえぐ小売り店を支援するため、2024年明けから半年間、卵の輸入にかかる関税を免除すると発表した。輸入は「友好国」、つまりロシアに制裁を科していない国からしか認められていない。ロイター通信によると、同省は「この決定は短期的に国内市場における卵の需給バランスを改善し、供給の増加につながるだろう」と述べている。

プーチンは、国民の経済的苦境に「驚いている」と述べ、世界で最も経済制裁を受けているにもかかわらず、ロシアの経済は好調だと主張した。だが11月のロシアのインフレ率は7.48%に達した。ちなみに同月のアメリカのインフレ率は3.1%だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a9bc35e93fb1a78edaac3beaa9b3e3ef44bb2a7

 

続きを読む

23件のコメント

「料理店に”不味いレビュー”を付けることに意味はない」とホリエモンが持論を表明、当然ながら餃子店の件を突っ込まれまくり

1:名無しさん


12月13日、実業家の堀江貴文氏(51)がXにて食べログのコメントの是非について言及し、賛否の声が寄せられている。

きっかけは、とあるユーザーが堀江氏の手がける飲食店「WAGYUMAFIA」とファミリーマートのコラボ商品の味の感想を述べたあと、改良を求める意見を投稿したこと。堀江氏はその投稿を引用し《はい。そういう意見はマイノリティなんで対応しません笑。あの人工感が美味いのに》と反応した。

続けて《食べログとかに知ったかぶりのクソコメント書いてる奴らと同じカテゴリだよな。安い商品でしか評論家ぶれない可哀想な奴ら》と、食べログなど飲食店レビューサイトへの口コミについて持論を展開した。

これに、あるユーザーが「コメントを投稿するのは個人の楽しみであり、真に受ける方が問題では」と指摘すると、さらに《あー、まあ俺は別にそれでいいんだけど、小規模なメンタル弱めの飲食店とかクソコメントにメンタルやられて,店がなくなったりするんだよね。だからいいじゃんとかはならない》と返答した。

この投稿にも「率直に意見を言うのは自由では」と反論がなされたが、堀江氏は《わざわざ不味かったとか意見つけるの何の意味あります?笑。黙って二度といかなきゃいいだけの話と思いますが》と結論づけた。

全文箱tリア
https://jisin.jp/domestic/2270962/

 

続きを読む

54件のコメント

国際ジャーナリストが「EVの将来的な完全勝利」を宣言、EV化の流れが止まったというのは間違いだ

1:名無しさん


<「ゼロエミッション車ファクトブック」によるとEV化の流れは止まっていない。「EV革命」の中心になるのはアフリカか>
【木村正人(国際ジャーナリスト)】

[ドバイ発]アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれている国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で、豊富な鉱物資源によってアフリカ大陸がバッテリーのバリューチェーンとEV革命の中心になるという野心的な意欲が示された。コンゴ民主共和国とザンビアが主導的な役割を果たすという。

【グラフ】EVと燃料電池車販売台数…EV化の流れが止まっていないことは明らか
https://img-newsweekjapan.jp/kimura/231212kmr_ech01.png

12月3日、国連アフリカ経済委員会 (ECA)、開発金融機関のアフリカ金融公社(AFC)、アフリカ連合委員会(AUC)のハイレベル・パネルディスカッションが開かれた。ECAのクラバー・ガテテ事務局長は「アフリカでグリーンミネラルブーム、世界的な地政学的背景の変化、バリューチェーンの混乱と開放が起きている」と指摘する。

グリーンエネルギーへの世界的な移行により、EV需要は飛躍的に高まっている。米ブルームバーグNEF(ニューエナジーファイナンス)はベースケースシナリオでもEV販売の累積額が2030年までに8兆8000億ドル、50年までに57兆ドルに達する。ガソリン車やディーゼル車をもっと早く禁止すれば88兆ドル以上に跳ね上がる可能性がある。<中略>

・ゼロエミッション車移行ロードマップ

COP28に合わせ、ゼロエミッション車(ZEV)移行協議会の国際支援タスクフォースは30年までにすべての地域でZEVを最も安価で入手しやすい魅力的な選択肢とする「グローバル・ゼロエミッション車移行ロードマップ」を発表した。現在、世界の自動車市場は多層化し、多くの国がZEV化の流れから取り残されているのが現実だ。

道路交通からの温室効果ガス排出量は他のセクターよりも急速に増えており、全体の10%以上を占める。石炭火力発電に次ぐ第2の排出源だ。エネルギーセクターとの連携を強化しなければ排出ゼロへの移行を達成するのは困難だ。しかし、その一方で移行を加速させることができれば途上国には幅広い利益がもたらされるという。<中略>

■政策はスローダウンも、EV市場の成長は続く

COP28の「輸送の日」の6日、英国のマーク・ハーパー運輸相は「リシ・スナク政権はドライバーの味方であり、民間セクターと協力して
充電ポイントインフラを提供し、より多くの急速充電ポイントへ道を開く。7000万ポンドの試験的スキームはその出発点で英国の交通の未来を発展させるために賢明かつ迅速に投資する」と発表した。

しかし英国政府はガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止を30年から5年間先送りし、ZEV化をスローダウンさせた。インフレと景気減速でこの半年、EV需要が失速していると騒がれた。政府や企業の意欲は確かに停滞している。ブルームバーグNEFの「ゼロエミッション車ファクトブックCOP28版」によると伸びは鈍化したが、EV化の流れは止まっていない。

ガソリン車とディーゼル車販売はすでにピークアウトし、EV販売台数は今年1420万台に増える。昨年比35%増だ。テスラの株価が伸び悩む米国だが、販売台数はさらに伸び、今年50%増加する見通しだ。テスラ、中国のBYD(比亜迪)、Li Auto(理想汽車)のようなEVメーカーが世界の自動車市場に占めるシェアは20年のわずか1%から今年7%近くに拡大した。

米国のインフレ抑制法(IRA)もEVサプライチェーンへの投資を急増させた。リチウムイオン電池生産能力は昨年以降、1.7テラワット時から2.2テラワット時に増えた。自動車メーカーは30年までに年間約4700万台のEVを販売する目標を掲げる。新興国のインド、タイ、インドネシアで1万ドル台の低価格モデルが投入されれば成長は一段と加速するという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e3e2994dfddf977d3dc125be84ca67dd80f4ad

 

続きを読む

スポンサードリンク