店内でフランクフルトを立ち食いしてる家族
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 14, 2025
私「お客様、店内飲食不可なんですよ。食べるんでしたら外でお願いします」
👨🦰「あ、そうなの?」
🧑🦰「ダメなんだー」
👨🦰「ハウスルールだね」
違うわ
イートインあっても売り場で食ってるやついねーだろ
店内でフランクフルトを立ち食いしてる家族
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 14, 2025
私「お客様、店内飲食不可なんですよ。食べるんでしたら外でお願いします」
👨🦰「あ、そうなの?」
🧑🦰「ダメなんだー」
👨🦰「ハウスルールだね」
違うわ
イートインあっても売り場で食ってるやついねーだろ
【悲報】広陵の保護者説明会で質問ゼロだった理由が判明、息子のポジションと名前を名乗らせていた
— あーぁ (@sxzBST) August 14, 2025
そりゃ手なんか挙げられないわ。
どこまでも独裁的で異常。 pic.twitter.com/MwGGVWhXcM
コメント 552
「誰一人質問の手が上がらない」 と言うけれど、 質問の際には息子のポジションと名前を名乗るよう求められていた。 そんな状況で、もし質問したら子どもが退学になるかもしれない–誰が質問できるというのか。 子どもを人質に取られているような状態で、 声を上げられる親はいない。 それなのに 「質問がなかったから 同意してもらえた」 と都合よく解釈するなんて、どれほど身勝手な考え方なんだ。
うちのじいさんは
— りう (@riririri_riu) August 14, 2025
「戦争は本当に楽しかった、もう一度起きねえかな、
鉄砲抱えてまた行きたい」
と目を輝かせるどこぞの少佐みたいな御仁だったし
ばあさんも「食べ物?別に困らなかったよ」
と、無神経大魔王の俺でさえ話題にしにくい方々なので
仮にメディアが聞いても触れないだろうな、と(続) https://t.co/iHOa7RW5Q1
先輩がオセロ全国3位らしくて、嘘だろと思ってアプリのオセロで勝負したら、一手打つのに5分考えるからめんどくさくて途中でやめた。
— 社会のゴミ(24) (@gomimasami) August 13, 2025
原則としてすべての対局に対局時計を使用する。持ち時間については、大会・部門ごとに定める。
https://www.othello.gr.jp/rule
・例:オセロ小学生グランプリ決勝大会ルール
盤の上が石でうめ尽くされる。⇒試合終了
空いたマスはあるが、お互いに打つ場所がない。⇒試合終了
持ち時間は予選10分+秒読み20秒。決勝は15分切れ負けです。
持ち時間がなくなったら64-0で負けになります。
https://www.othello.gr.jp/osg2019-rule
8月13日に放送された『ぽかぽか』(フジテレビ系)に設けられたコーナー「辻ちゃんニュース」で、8月8日に第5子の次女の出産を発表したばかりのタレント・辻希美(38)の近況が紹介された。辻の家族内では、“ある大論争”が起きているようだ。それが、第5子の“名前”に関してだという。
同コーナーは「第5子の名前をめぐり家族内で争いが起こっている」と紹介。辻のYouTubeチャンネル動画を紹介する形でVTRが放送され、辻と夫の杉浦太陽(44)は「キラキラネーム寄り」の名前を提案しているが、「子どもたちの意見がすごい強くて」と話し、第5子にキラキラネームを付けることに対して子どもたちが一丸となって反対していると説明した。
辻と杉浦は’07年に結婚。同年に長女の希空(のあ)、’10年に長男の青空(せいあ)、’13年に次男の昊空(そら)、’18年に三男の幸空(こあ)を設けている。
「長女の希空さんは、両親の名前と“ノアの箱舟”が由来になっており、次男の昊空くんには、現在ではあまり使用されない漢字が使われるなど、辻さん夫妻は一般的に“キラキラネーム”とも呼べるような名前をお子さんに付ける傾向があります。
実際、辻さんと杉浦さんは名前に相当なこだわりを持っているようで、これまでのお子さん4人とも名前を『空』で統一しているほか、“いい画数かどうか”を毎回、あらゆる漢字を調べながら吟味しているようですね」(辻の知人)
(中略)
辻の知人が続ける。
「次男の昊空くんが生まれた際、一度『ドラゴンボール』にちなんで“悟空(ごくう)”が名前の候補になったそうですが、辻さんは『ちょっとそれって、子ども本人にとってどうなんだろう』ということでやめたことがあるそうです。
実際、子供たちから“キラキラネーム”を付けることに対し反対されていますし、行政的にも突飛な名前を付けることが難しいことから、生まれた次女には極端に個性的な名前は避けられることになるのではないでしょうか」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4ad875fe07d564f8df39d3d468ba8f1987739eb
500dBって宇宙が誕生するくらいの音だよ。
— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) August 14, 2025
普通の単位と違って、対数単位だから凄まじいエネルギーになる。 https://t.co/x4XorLLDAe
スペースシャトルの打ち上げ音は、地球上で自然に発生しうる限界に近いほどの大音量で、約194デシベルとされています。これは空気中での理論上の最大音量ともいわれ、音のエネルギーは私たちが日常で聞く音とは比較にならないほどです。
例えば、普通の会話はおよそ60dBで、これを基準にすると工事現場の近くでは約1,000倍、飛行機のエンジン至近距離では約100万倍のエネルギーになります。ロケットの打ち上げ音はさらに桁違いで、150dBでは会話の10億倍、1883年のクラカタウ火山噴火(推定180dB)では約1兆倍にも達します。そして、194dBになると約2.5兆倍という途方もないエネルギーとなり、空気分子の密度変化が限界に達して連続波が維持できなくなるため、これが「空気中での理論限界」とされます。
なお、もしも仮に1000dBという音が存在したとすると、そのエネルギーは60dBの音の10の94乗倍という、現実では成立し得ないレベルになります。
https://fromnorth.net/db1000.html
タイムズレンタカーに特攻されました。
— 自家用消防車 (@jikayoshobosha) August 11, 2025
合流から追越車線まで、3車線渡り。
(映像冒頭のヤリス)
消防車、自走不能になりました。
これから過失割合争うそうです。
借りるヤツも会社もまともじゃありません。
本当に悲しい。
お盆休み、みなさんも気をつけて。 pic.twitter.com/AVTDulXV9J
標準補償コース
万一事故が起きた場合には、下記の金額を限度として補償しています。ただし、保険約款の免責条項に該当する場合には補償されません。
■対人補償
他人を死傷させたとき
1名につき無制限(自賠責保険3,000万円を含む)
■対物補償
他人の車や物に損害を与えたとき
1事故につき無制限(対物補償免責額5万円)
■車両補償
レンタカーに損害を与えたとき
1事故につき時価(車両補償免責額5万円)
※事故時は5万円(マイクロバス・普通貨物車・特種用途車は10万円)を限度額として車両免責額をお客様にご負担いただきます。
■人身傷害補償
ご自身や同乗者が死傷したとき
1名につき3,000万円まで
搭乗者の自動車事故によるケガ(後遺障害を含みます)及び死亡につき、運転者の過失割合に関わらず、損害額を補償いたします。 損害額は、保険約款に定める基準に従い算出します。
https://rental.timescar.jp/support/
某水族館のガラス破壊への煽り文句がすごいわかりやすい👏 pic.twitter.com/oTHKAjPjlV
— 星空鉄道+なおの旅@ピとひとつになった❤️❄🍡 (@yukarinhocha) August 13, 2025
※ここにはのらないでね※
このアクリルだけで下宿しながら
私立の大学に余裕で通えます。
いたずらしないでね。
※ここにはのらないでね※
このアクリルガラスは、
家買えるぐら高かったです。
大切にしたいので蹴っちゃダメだよ。
※ここにはのらないでね※
目の前のアクリルガラスは
傷を直すのに超お金がかかります
絶対に蹴ったり、叩いたり
しないでください
※ここにはのらないでね※
高級うなぎなら毎日10年分
食べれるぐらいリッチなガラスです。
優しくしてあげてくださいね。
※ここにはのらないでね※
このアクリルガラスだけで
高級車のB◯Wとかフェ◯ーリが
買えちゃいます。 館長の車より
高いので、絶対に登らないでね。
「イオンモールしかない土地に育ち」で炎上して鍵かけて引きこもった美術手帖編集長、うちの地元出身やんけ。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) August 13, 2025
83年生まれってことは、96年末にイオンモールができたの13歳のときで、故郷を出るまで4〜5年しかない。
それまでは「鈴鹿ハンターと鈴鹿サーキットと焼肉のみさき屋しかない土地」かな? pic.twitter.com/kIBErDD36Z
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/150439.html
イオンモール鈴鹿(イオンモールすずか)は、三重県鈴鹿市庄野羽山に所在するイオンモール株式会社運営のショッピングセンターである。
開業当初は鈴鹿や地権者であるカネボウ(当時)にちなんで「ベルシティ (BELLCITY) 」という名称及び愛称が設定されている。
縮小が決まっていたカネボウ繊維鈴鹿工場の跡地開発のため、カネボウ繊維とイオン興産[注釈 1]が共同で1994年(平成6年)1月にベルシティ株式会社を設立、開発にあたった。
そして1996年(平成8年)11月29日にイオン鈴鹿ショッピングセンターベルシティとしてグランドオープン。ジャスコ鈴鹿ベルシティ店を南側に、北側の1Fにはスポーツオーソリティ鈴鹿ベルシティ店、2Fにはボウリング場のBOWLEX鈴鹿(現在は撤退)が置かれ、その間に1本の専門店街が設けられた。面積では桑名市のイオンモール桑名(旧:マイカル桑名、イオン桑名ショッピングセンター)に次ぐ、三重県下最大級の規模を持つショッピングセンターである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%88%B4%E9%B9%BF
:(;゙゚’ω゚’):
— 大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@Astro_Onishi) August 12, 2025
(宇宙からの帰還あるある) pic.twitter.com/bDsz7QQJ8P
国際宇宙ステーションにことし3月から長期滞在していた大西卓哉さんら4人の宇宙飛行士が乗った宇宙船が日本時間の10日未明アメリカ西部・カリフォルニア州の沖合に着水しおよそ5か月ぶりに地球に帰還しました。
宇宙飛行士の大西卓哉さんは、ことし3月からおよそ5か月間にわたって宇宙に滞在し、将来の有人宇宙探査を見据えた二酸化炭素除去システムの実証実験などに携わったほか、日本人宇宙飛行士としては3人目となる、国際宇宙ステーションの船長を務めました。
大西さんは、今月2日、国際宇宙ステーションに到着した日本人宇宙飛行士の油井亀美也さんに業務の引き継ぎを行ったあと、ほかの3人の宇宙飛行士とともにアメリカの民間宇宙船「クルードラゴン」に搭乗して日本時間の9日午前7時すぎ、国際宇宙ステーションを離れました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250810/k10014889941000.html
美術手帖編集長の「地方には美はない」ポストもビックリだけど、アトロクのPOPYE特集でマガジンハウスの偉い人が「東京生まれ東京育ちの人間だけで雑誌を作ろうとした(却下された)」というのも衝撃的だったな。
— rtm007 (@rtm007) August 13, 2025
ムーミンママのお料理の本には『往復ビンタ』と呼ばれる料理があり二度見したが、調べたらフィンランドに本当に存在してて三度見した。
— ほげげ (@hogege8836) August 12, 2025
ちなみにそいつ日本にも普通に存在していました。シナモンロールって名前なんですけど。 pic.twitter.com/vT9IB7oGlk
北欧発祥とされる「シナモンロール」は、甘さの中にほのかなスパイスが香る、日本でも人気の高いペイストリーです。フィンランドではこれを「コルヴァプースティ」と呼びますが、その直訳はなんと「往復ビンタ」。物騒に聞こえるこの名前には、ちょっとユニークな由来があります。
フィンランド語で「コルヴァ」は耳、「プースティ」は平手打ちを意味し、組み合わせると“往復ビンタ”という表現になります。ただし、これは実際の暴力を指しているわけではありません。焼く前のシナモンロールは、巻き込んだ生地の両端がふくらみ、まるで耳のような形をしています。これをオーブンで焼くとさらに膨らみ、その様子が“ビンタを受けて腫れた耳”のように見えることから、このユニークな呼び名が生まれたそうです。
https://tabi-labo.com/280459/korvapuusti
ご紹介の本は、元日航の乗務員がこの事件の真相に迫る読み応えのある一冊です。
— 泉大津市立図書館 シープラ (@sheepla) August 12, 2025
『日航123便墜落後の新事実』 青山透子/著 河出書房新社
「自衛隊のミサイルが命中した」「自衛隊標的機が衝突した」…年々盛り上がる「日本航空123便墜落事故」の陰謀論を徹底検証《NHKは「偽動画であり…」と回答》
ここ数年、お盆の時期になるとネット上で拡散される話がある。その話を見かけるたびに憂鬱な気分になるが、今年もまた繰り返されるだろう。その話とは、1985年8月12日に発生した、日本航空123便墜落事故を巡る「真相」についてだ。
筆者が中学生だった90年代後期にも、この手の話は書籍で出回っていた。曰く「日航機は自衛隊の標的機に衝突した」「自衛隊のミサイルが命中した」等といった話だ。ただ、それらは中学生の自分からみても荒唐無稽な陰謀論と言って差し支えなく、世間一般にそれほど浸透したとも言えなかっただろう。
しかし近年、日航機墜落を巡る陰謀論は大きな拡がりをみせている。その契機となったのが、元日航客室乗務員の青山透子氏の『日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』に代表される一連の著作だ。
『日航123便墜落の新事実』は版元の河出書房新社によれば10万部を超えるベストセラーとなっている。また、学校図書館に適した図書を選定する全国学校図書館協議会の選定図書にも選ばれている。経済評論家の故森永卓郎氏も晩年に青山氏の著書に影響されて本を出版し、有名大学教授も取り上げている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fd09b25bfa05c9c73063a1432a3f91c2d701c37
信じられない話だが正直に話すぞ
— 大樹 (@7N2Edaiki) August 13, 2025
元小学校教頭にナス漬けのミョウバンを話したら
「安全な食品添加物があるとは知らなかった」
と驚かれて
「いわゆる天然添加物以外は国が安全性を担保しています」
と説明したら、
教員人生の黒歴史走馬灯が回っているような声で「そんな…」とうろたえていた。
教員である母親がストレスで休職するらしい、われわれ兄弟がいくら困らせても20年間働きながら育てきってしまったあの母親を、誰だかよくわからないすごい親子が半年で休職させてしまった
— ほのふわり (@Honofuwari) August 12, 2025
うんこミュージアムに行ってきた。これまで周りの子供達がうんこうんことはしゃごうと「うんこなんて全然興味ない」みたいな顔して生きてきた娘が棒に刺さったうんこを掲げて大声でうんこを叫ぶ姿が見られて感慨深かった
— ス太郎 (@nonnonn0505) August 12, 2025
うんこミュージアムは、うんこをテーマとしたミュージアム(エンターテインメント施設)。運営はアカツキライブエンターテインメント、企画制作は面白法人カヤックが行っている。
面白法人カヤックと後述のアソビルを運営するアカツキライブエンターテインメントの共同企画で、「究極のウンターテイメント」をコンセプトに、うんこだけをテーマにした日本初のミュージアム(エンターテインメント施設)。
第一弾は「うんこミュージアム YOKOHAMA」として2019年3月より神奈川県横浜市西区の体験型複合娯楽施設「アソビル」内に期間限定開設。その後、第二弾は「うんこミュージアム TOKYO」として同年8月に東京都江東区(お台場)の複合商業施設「ダイバーシティ東京 プラザ」内に開設された。訪日外国人の来訪が多かったことから、初の海外進出として、第三弾「うんこミュージアム in SHANGHAI(便便駕到 UNKO MUSEUM)」が中華人民共和国上海市で2019年10月19日~2020年1月3日に開催された。
2025年からサッカーJ3のFC琉球のスポンサーとなり、ユニフォームの背面に「UNKO MUSEUM」のロゴが大きく入っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0
医師をやってて気づくのは完全に真逆。
— 音良 林太郎, MD, PhD (@Otola_ryntaro) August 12, 2025
警察官の方は上下関係に極めて厳しいので、医師の言うことは絶対という態度で接してきます。これは末端までほぼ同じ。ヤクザの方も基本丁寧ですが末端になるほど質が悪くなります。 https://t.co/dWcNdqnzr7
7月1日から放送されている『ライフカード』のCMに、タレントの“あのちゃん”ことあのが出演している。「もともとはテレビで放映するのではなくTikTok限定のCM動画となる予定でした。ただ、後から地上波のテレビでも放送することが決まり、現在も流れています」(広告代理店関係者)
青い壁の前に立ってダブルピースをしているあのが、上半身を大きく左右に動かすのに合わせて、画面が左右に大きく揺れるという内容のCM。
しかし、この画面が揺れ続ける演出に、SNS上では、
《あのちゃんのCMマジで気持ち悪くなる》
《車酔いしやすい人が真面目に見ちゃうと気分悪くなるんじゃないかな?放送中止になっても驚かないレベル》
《ライフカードのCMがモロに健康被害で酷すぎ》
《あのちゃんが出演しているライフカードのCMで三半規管がやられて酔っちゃった》
といった非難の声が殺到している。
同CMは『ライフカード』の公式YouTubeでも公開されており、コメント欄には、
《見ていて酔うのでやめていただきたい》
《本当にこの放送やめて欲しいわ酔う》
といった放送中止を求める声も。
このCMを担当したクリエイティブディレクターによれば、
《地上波ではちょっと乱暴すぎるかなと思ったのですが、オンエア量も多くないので、少しぐらい攻めたCMが流れてもいいかなと思い、実施しています》(『AdverTimes.』2025年7月16日付)
とのことだが、ちょっと攻めすぎだったのかも…。
https://news.livedoor.com/article/detail/29363905/
動画
https://i.imgur.com/bOfYNn1.jpeg
https://i.imgur.com/HLcE3u2.jpeg
https://i.imgur.com/9VpczFN.jpeg
夏休みの宿題に「戦争を経験した人に話を聞く」
— ★ / (@JL1MYP) August 12, 2025
っていうのを出されたけど、もう近所に
そんな爺さん婆さんがいないので、しかたなく
湾岸戦争に参加したアメリカ人に話を聞いたら
担任教師に怒られた、っていうツイートがあったな。
リアルな戦争体験談が聞けて、凄く良い教材だと思うが。 https://t.co/4fiqpvw3py
美術手帖の編集長さん、田舎から上京して数ヶ月のイキリ大学生みたいなことを言っていて、もはや微笑ましくて、思わず何歳なのか調べてしまった。年上でびっくりした。 pic.twitter.com/0aubVba3L2
— 吉田裕子(国語講師、三鷹古典サロン裕泉堂の人) (@infinity0105) August 13, 2025
『美術手帖』(びじゅつてちょう)は、カルチュア・コンビニエンス・クラブが編集・発行、美術出版社が発売している季刊(年4回発行)の美術誌[注釈 1]。愛称は『BT』。A5サイズ。1948年創刊。
近現代美術を中心に、内外の美術動向を紹介する雑誌である。各号ごとの特集のほか、海外ニュース、展覧会ガイドなどを掲載する。
増刊として、年1回『美術手帖年鑑(BT年鑑)』が1957年から刊行されていたが、個人情報保護法の問題もあり、『BT年鑑2006』で休刊した。
2017年にウェブ版を公開している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E6%89%8B%E5%B8%96
橋爪 勇介(はしづめ ゆうすけ、1983年 – )は、日本の編集者。2024年時点で美術誌『美術手帖』編集長を務める。
来歴
三重県鈴鹿市出身。立命館大学国際関係学部を卒業した。
『新美術新聞』(美術年鑑社)記者を経て、2016年に美術出版社に入社した。入社後はWeb版『美術手帖』創刊業務に携わり、本誌副編集長を経て、2019年に編集長に就任した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E7%88%AA%E5%8B%87%E4%BB%8B