同期と話した。
— 前を向きたい窓口職員 (@KtzRI29YWeEOfAn) April 28, 2025
新採用の子が来なくなったらしい。
PC全くできない新採用が入庁→毎回質問→周りも答える際にだんだんイライラ→新採用は萎縮し聞けなくなる→仕事がたまるor勝手に処理しミス→ますます怒られて嫌になる→ついに出勤しなくなる(イマココ)
いろいろと考えることがあるな。
根深い〜……中学高校の技術で習ったやろがい!!と言うのも簡単やけど、採用試験の時に篩にかけられる部分でもないし……
— 気分反応性たそ (@Bw3lpbkR5771623) April 28, 2025
本当はその子に何から何までOJTできる余裕があるのが一番いいよね
ググればわかることすぐ聞いたり、聞くタイミング全然考えてなかったり、メモしなかったり、本人に原因があるときもよくあるけど、聞きづらくしちゃう雰囲気作っちゃダメだよね…🥲
— 前を向きたい窓口職員 (@KtzRI29YWeEOfAn) April 28, 2025
いまの60代後半とかはかろうじてパソコンできなくても逃げ切れた人はいるけど、時代が巡ってまたパソコンができない世代が出てくるの興味深い。
— まる (@marumori070123) April 28, 2025
PCの使い方は自分で勉強できるからなあ…係長課長はどんな指導してたんだろう?
— ケロ 🐐🛸(🌸, 🌿)タグ付けOK(˶ˊᵕˋ˵) (@kero_0_0_) April 28, 2025
私の隣のプロパー40後半も全然パソコン使えないけど、全然勉強しないし、気にしてない😭Ctrl+fを知ったのは、2年前だよ。
そうか。今どきはスマホは使いこなせても、PCはダメって子が多いんだな。
— 辺野辺野 茂平次 (@MrbMpFqpqt71323) April 28, 2025
義務教育でPADなど使わせるぐらいなら、PCでアウトルックに、ワードとエクセルの使い方を教えりゃ良いのに。
会社入りたての時、当時の上司が
— やまだ (@ya___ma_da_) April 28, 2025
「新入社員はチャンスなんだ、とにかくわからないことは絶対に聞くんだ、うざがられても気にする必要はないし、うざがるような上司はダメだ。それが新入社員の特権なんだ」ってめちゃくちゃ語ってくれたんですが
なるほどなと、バイブルにしています
その流れは理解できるけど、
— adgj (@adgj52282168) April 28, 2025
流れ速すぎないか
研修で不在の日もあるだろうし、
その出勤しなくなるとこまでで
6月中旬以降までかかると思うんだけど
全体的に部署のスピード感ありすぎる
今の新卒採用者はPC触れない人多いですよね。
— じゅん@ モンペ親と裁判します (@JUNOSK09) April 28, 2025
皆んなスマホで完結してる世代ですから。
なので、初期の研修にPC講座を盛り込んでいる企業も増えていると聞きます。
音声入力とかその他の技術発展によりPCがそもそも不要になる日もそう遠くないと思いますが、今はまだ必要ですね。
教えられる側ですが、いろんな意味で教える人を1人にする体制は見直すべきだと思います。私も萎縮して聞けなくなるタイプです。同じ業務をする人は複数いるはずです、居ないなら教える人の業務フォローができる体制じゃないと。
— more ISFPタイプ。 (@free__isawesome) April 28, 2025
それ平成と時代と一緒の事をしてる所多くて、逆に質問してくるだけマシなのよ。そもそも働いた事無い人が最初から何でも出来る訳無くて、半年か1年は教育期間と思った方が良い。教える人がイライラするのは1番ダメな先輩上司のパターン。教え方が悪いだけ。
— 手乗りパンダ (@kiyorin02) April 28, 2025
すでに作ったエクセルの枠にデータを入力させる、くらいが最初なんやろか?
— 財油 雷矢(五人衆ならザンクルス) (@raiya_z) April 28, 2025
まずは入力に慣れてもらう、が良さげな気も
職場の仕事マニュアルがあって、新人をフォローする先輩がいたとしてもよ。
— ⭐️ほしお⭐️ (@Hoshio5150) April 28, 2025
自分が選んだ仕事がPC作業必須なら、最低限使えるスキルは事前に習得しといて当たり前って思うけどね、、、
スマホとかタブレットの時代になっても、業務は今後もPC。今の30代40代あたりがPCを一番使いこなせる時代。
— nori tabi (@noritabi0) April 28, 2025
業務もスマホになったら自分自身が困るが、当面はなさそう。やはり学生時代、PCを使いこなせるようにしておくのが業界問わず基本ですね。
ただ、採用側もPC活用試験をするか、研修は必要かも。
新人に原因がある。ただし同等の問題が職場にもある。新人の原因だけを見て同じOJTを繰り返すなら、新人SSRを引くまで同じことが続くと思う。この話に限らず、世の中のあらゆる職種はOJTという名の現場丸投げに頼り過ぎだと思う。
— 手羽元梅唐辛子の煮詰めた奴 (@kyjmkh) April 28, 2025
係員の時に新採の面倒を見たことあるけど、定時まではその子の仕事をしっかり見てました。定時から自分の仕事を始めたので超勤が200時間を超えました。45時間までしかお金はもらえないし眠い辛いしんどい
— デデーン (@B2TajVDSnXrR8fY) April 28, 2025
新採を育てて軌道に乗せるってここまで必要なんだと思ってます
ヒヨッコだからのお(´・ω・`)
— 姓名 (@nityonityo) April 28, 2025
1年は使い物にならんと、そうおもって
大事に育てたらんといかんぞい。。。